「I/II期の手術不能例に対する初回治療」に限れば放射線治療の統計は整備されつつある。
が、年間20万人の治療患者の実態を反映しているとは言えない。ここでは、私の肺照射
の際のインフォームド・コンセントをモデルに、考え方の1例を示したい。

インフォームド・コンセントでは一般的に以下の点が説明される。
・治療法とスケジュール
・病気の経過と現状
・期待される効果と副作用
・その他注意点

化学療法であれ、手術であれ、昨今のまともな病院ならほぼ確実に「フォーマット」がある。
担当医は部分的に加筆、修正を加え、患者+患者家族に説明する。そして同意書を取る。

患者にとって治療上の最も重要なステップであるし、医師の実力が問われる場面でもある。
通り一遍の説明で良いハズは無いし、患者もやすやすとサインしてはいけない。ましてや、
「付け届け」を渡そうとしたり「先生にお任せします」などと媚びを売るなど論外である。

私は、抗癌剤をやる時も重粒子をやる時もインフォームド・コンセントには時間をかける。
・話す内容の80%以上は有害事象・副作用の予測、
・20%近くは患者として気をつけることの確認、である。
「効果」については通常質問しない。相場は判っているので規則に則って聞き流す程度である。
ちなみに「もっと照射を」というのは放射線治療では厳格な基準があり、容認されない。

国内で放射線治療を必要とする患者は、様々な経過を辿っており、自分に当てはまるケースは
それほど多くはない。重粒子なら尚更で胸部への照射例は「たったの」500例ほどしかない。

私の受けた有害事象の説明は、
・皮膚:今回患部が深いので比較的安全だが、恐らく軟膏は塗って頂くことになる。
・筋肉:堅くなるが、今回の患部ならそれほど問題にはならないだろう。
・肺 :放射線性の肺炎・繊維化はまず確実に起こる。咳など症状が出るかどうかは微妙。
    (昔の)臨床試験の際のデータでは、
    I度 :処置の必要のない軽度の症状が2例/81例、
    II度:咳止めや抗生物質が必要な程度が5例/81例、
    III度:酸素吸入など入院が必要な程度が3例/81例、
    改良プロトコルではこの半分以下。現行ではIII度は生じていない。が、要注意。
・血管:細くなったりつまったりする恐れ。出血もあり得る。
・骨 :照射後弱くなり骨折の恐れもある。
・その他:二次癌、予期せぬ副作用など、、

「デフォルト」の文面を主担当医が読み上げ、副担当医と看護師がメモを取りながら立ち会う。
当然、非の打ち所がない文章になっているし、これ以上の事は医学的には言えない。が、
私に起こるかも知れない有害事象を推定するには不十分である。

私が放医研でのインフォームド・コンセントで聞く内容は主として、
・照射方向とそれぞれの回数、と
・気になる部位の予想照射線量、の2つである。

実際に何が起こりえるか?どの程度のリスクか?というのは私は自分で判断する。

勿論、専門医に聞いても構わないが、得られるのはあくまでも「想像」に過ぎない。
予想結果の分布を知ってはいるが、私がその分布のどこに入るか?は最終的には判らない。

放医研のインフォームド・コンセントには問題が1つある。説明の時点で照射線量分布
生データの状態で素人には判りにくい。そもそも「そんな事聞く人は少ない」そうである。
最も重要な要素を「聞かない」のも「図示しない」のも問題がある。是非改善すべきと考える。
今朝メールを吸い上げていたらメーラーの受信箱が動かなくなり、強制終了になった。

「ん?!、もしや、、、これは、、、?」

私はインターネットを始めた瞬間からずっとEudoraを使ってきた。
その受信箱には確か「容量制限」があった様な気がする、、、。

慌ててサポートを探して連絡を取るもダメ。ネットで調べると、
・「1つのメールボックスに保存できるのは32767通です。それ以上だと破損の恐れがあります」
・「サポートは2007年12月21日で終了させていただきました」
とのこと。

結局、受信箱の3万通は消えてなくなった。、、、、(・∀・)
緊急避難的に受信箱を複製して再構築を試みるもダメ。

唯一やれたことは受信箱の中身をテキストでほじくり出すのがやっと。

アドレスやら本文やら添付ファイルやらが、ベタ打ち状態で9000ページ分残っただけ。
ファイルを開けるだけで5分くらいかかる有様。確かに癌になってからバックアップを怠った。

免疫力にストレスが悪影響するとすれば、ほぼ最悪の事態である。
こんな事になるなら去年死んでりゃ良かったニコニコ。治療意欲もゼロレベルまで落ちた。

1日悩んだが、もう考えるのは止めた。
速攻で新しいMacでも買って、システムもメーラーも新しくして生まれ変わる事にする(^_^;)。
癌ブログのくせにオバマに関する無駄口をたたいた手前、この話題にも触れざるを得ない。

1月22日木曜に報道ステーションで「がん難民コーディネーター藤野氏」に関する放送が
あった様である。放送は検査入院の為見逃したが、特集部分は動画で見ることができる。
(下図クリックで報道ステーションの動画へ。Macだと何故か?1回目は切れます)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-houstation

               <報道ステーション2009年1月22日放送より>

結論から言うと、癌報道として「最悪の部類」に入ると考えられる。
癌関連の番組やドキュメンタリーは、得るものが少なく有害なモノが殆どであるが、
典型的な問題が出そろった悪例として、あえて本ブログでも紹介する。

・「情報」と「知識」の違いも判らない非専門家が他者の意志決定に関わっている事、
・能力も実績も無い開業医が癌治療を行っている事、
・明らかな詐欺行為を、さも医療行為であるかの様に紹介している事、
・医療的な調査を行っていないか、あるいは調査能力の無い者のみで特集を組んでいる事、
・出演者も報道側も「がん難民」の意味を取り違えている事、
・真にガン患者の助けになる援助を行っている人・団体の活動を阻害する恐れがある事、
・治療が必要な、困難な状況にある患者に対し、致命的な不利益を与える可能性がある事、
などが主な問題点である。

帯津氏についても患者同士で話題に上ることが多く、これまで通算10回以上は聞かれた事がある。
書籍なども持っている人が多く、軽く目を通した事はある。率直に言って「読む価値」は無い。

癌の治療に限って言えば、恐らく60年代、70年代の診療経験は殆ど意味を成さない。

勿論、そう言った暗黒の時代の経験を生かしつつ90年代以降まで努力し続けたとすれば、
現代においても医療者として重要な存在に成り得る。が、帯津氏はそれを諦めた様に見える。

しばしば癌研究と治療は「家造り」に喩えられる。材料は膨大で設計図も揃っていない。
何が完成かも明確に判らず、取りあえず風雨をしのぎながら現状の治療は行われている。

必ずしもエビデンスは必要では無いが、危険な建材をネットで買って来たり、
構造設計も出来ないド素人に設計・手配を依頼するのは避けるべきである。

(以下は戸塚先生のブログの受け売りも含まれますが、、、)
報道ステーションもしくはテレビ朝日に報道機関としての自負と能力があるのなら、
・がん難民などの諸問題の根幹を追求すること。
・それら問題に対する具体策を番組・社としての見識をかけ提案すること。
・それらの経過を報道し続けること。
を目指すべきだと思う。
仮に出来ないとしても、少なくとも「難民の2次被害」を助長する報道は慎むべきである。
昨年の今頃はヒラリー・クリントンが次期大統領になるだろうと思っていたし、
個人的にはそう期待した。(まあ政権に入ったので今でも期待できるが、、)

「日本の非科学的な薬剤承認システムは不当な貿易障壁である」などと、
恫喝してくれれば、あっと言う間に国内の抗癌剤市場も正常化しそうである。

ただ、ヒラリー氏だったとしたら、これ程の期待と高揚感は起こり得なかったであろう。
オバマ氏を支持するのに知識や判断力は必要ない。英語すら要らない様に見える。

金正日やチャベスどころかホッキョクグマや南米の昆虫までもがオバマ大統領に期待している。

スタバで原稿を書いたライターが話題になっているが、ファブロ氏が能力を発揮できたのは、
周囲に期待させ、協力したくなる「何か」がオバマ氏に有るからだと想像する。
それを昔の人は「政治の徳」と言ったのかも知れない。

「徳」と言えば(事実はどうであれ)思い浮かぶのは劉備玄徳であるが、状況的には
むしろ呉の孫権の方が近い気がする。自由貿易経済と合議制、多民族国家の呉にあって、
出自(中央アジアとの混血だった?)を克服し国をまとめた。

真冬にガスラインを止めても何とも思わないプーチンや、目的の為には手段を選ばない私に
決定的に欠ける「徳」の一端を、演説の原文でも読んで勉強することにしたい。

(YouTubeに動画があったので再アップしました。聞きながらの方が読みやすいかも。約20分)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
REMARKS OF PRESIDENT BARACK OBAMA
Inaugural Address
Tuesday, January 20, 2009
Washington, D.C.


My fellow citizens:

 I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.

 Forty-four Americans have now taken the presidential oath. The words have been spoken during rising tides of prosperity and the still waters of peace. Yet, every so often, the oath is taken amidst gathering clouds and raging storms. At these moments, America has carried on not simply because of the skill or vision of those in high office, but because We the People have remained faithful to the ideals of our forebearers, and true to our founding documents.

 So it has been. So it must be with this generation of Americans.

 That we are in the midst of crisis is now well understood. Our nation is at war, against a far-reaching network of violence and hatred. Our economy is badly weakened, a consequence of greed and irresponsibility on the part of some, but also our collective failure to make hard choices and prepare the nation for a new age. Homes have been lost; jobs shed; businesses shuttered. Our health care is too costly; our schools fail too many; and each day brings further evidence that the ways we use energy strengthen our adversaries and threaten our planet.

 These are the indicators of crisis, subject to data and statistics. Less measurable but no less profound is a sapping of confidence across our land -- a nagging fear that America's decline is inevitable, and that the next generation must lower its sights.

 Today I say to you that the challenges we face are real. They are serious and they are many. They will not be met easily or in a short span of time. But know this, America: They will be met.

 On this day, we gather because we have chosen hope over fear, unity of purpose over conflict and discord.

 On this day, we come to proclaim an end to the petty grievances and false promises, the recriminations and worn-out dogmas, that for far too long have strangled our politics.

 We remain a young nation, but in the words of Scripture, the time has come to set aside childish things. The time has come to reaffirm our enduring spirit; to choose our better history; to carry forward that precious gift, that noble idea, passed on from generation to generation: the God-given promise that all are equal, all are free, and all deserve a chance to pursue their full measure of happiness.

 In reaffirming the greatness of our nation, we understand that greatness is never a given. It must be earned. Our journey has never been one of shortcuts or settling for less. It has not been the path for the fainthearted -- for those who prefer leisure over work, or seek only the pleasures of riches and fame. Rather, it has been the risk-takers, the doers, the makers of things -- some celebrated, but more often men and women obscure in their labor -- who have carried us up the long, rugged path toward prosperity and freedom.

 For us, they packed up their few worldly possessions and traveled across oceans in search of a new life.

 For us, they toiled in sweatshops and settled the West; endured the lash of the whip and plowed the hard earth.

 For us, they fought and died, in places like Concord and Gettysburg; Normandy and Khe Sahn.

 Time and again, these men and women struggled and sacrificed and worked till their hands were raw so that we might live a better life. They saw America as bigger than the sum of our individual ambitions; greater than all the differences of birth or wealth or faction.

 This is the journey we continue today. We remain the most prosperous, powerful nation on Earth. Our workers are no less productive than when this crisis began. Our minds are no less inventive, our goods and services no less needed than they were last week or last month or last year. Our capacity remains undiminished. But our time of standing pat, of protecting narrow interests and putting off unpleasant decisions -- that time has surely passed. Starting today, we must pick ourselves up, dust ourselves off, and begin again the work of remaking America.

 For everywhere we look, there is work to be done. The state of the economy calls for action, bold and swift, and we will act -- not only to create new jobs, but to lay a new foundation for growth. We will build the roads and bridges, the electric grids and digital lines that feed our commerce and bind us together. We will restore science to its rightful place, and wield technology's wonders to raise health care's quality and lower its cost. We will harness the sun and the winds and the soil to fuel our cars and run our factories. And we will transform our schools and colleges and universities to meet the demands of a new age. All this we can do. And all this we will do.

 Now, there are some who question the scale of our ambitions -- who suggest that our system cannot tolerate too many big plans. Their memories are short. For they have forgotten what this country has already done; what free men and women can achieve when imagination is joined to common purpose, and necessity to courage.

 What the cynics fail to understand is that the ground has shifted beneath them -- that the stale political arguments that have consumed us for so long no longer apply. The question we ask today is not whether our government is too big or too small, but whether it works -- whether it helps families find jobs at a decent wage, care they can afford, a retirement that is dignified. Where the answer is yes, we intend to move forward. Where the answer is no, programs will end. And those of us who manage the public's dollars will be held to account -- to spend wisely, reform bad habits, and do our business in the light of day -- because only then can we restore the vital trust between a people and their government.

 Nor is the question before us whether the market is a force for good or ill. Its power to generate wealth and expand freedom is unmatched, but this crisis has reminded us that without a watchful eye, the market can spin out of control -- and that a nation cannot prosper long when it favors only the prosperous. The success of our economy has always depended not just on the size of our gross domestic product, but on the reach of our prosperity; on our ability to extend opportunity to every willing heart -- not out of charity, but because it is the surest route to our common good.

 As for our common defense, we reject as false the choice between our safety and our ideals. Our Founding Fathers, faced with perils we can scarcely imagine, drafted a charter to assure the rule of law and the rights of man, a charter expanded by the blood of generations. Those ideals still light the world, and we will not give them up for expedience's sake. And so to all other peoples and governments who are watching today, from the grandest capitals to the small village where my father was born: Know that America is a friend of each nation and every man, woman and child who seeks a future of peace and dignity, and that we are ready to lead once more.

 Recall that earlier generations faced down fascism and communism not just with missiles and tanks, but with sturdy alliances and enduring convictions. They understood that our power alone cannot protect us, nor does it entitle us to do as we please. Instead, they knew that our power grows through its prudent use; our security emanates from the justness of our cause, the force of our example, the tempering qualities of humility and restraint.

 We are the keepers of this legacy. Guided by these principles once more, we can meet those new threats that demand even greater effort -- even greater cooperation and understanding between nations. We will begin to responsibly leave Iraq to its people, and forge a hard-earned peace in Afghanistan. With old friends and former foes, we will work tirelessly to lessen the nuclear threat, and roll back the specter of a warming planet. We will not apologize for our way of life, nor will we waver in its defense, and for those who seek to advance their aims by inducing terror and slaughtering innocents, we say to you now that our spirit is stronger and cannot be broken; you cannot outlast us, and we will defeat you.

 For we know that our patchwork heritage is a strength, not a weakness. We are a nation of Christians and Muslims, Jews and Hindus -- and nonbelievers. We are shaped by every language and culture, drawn from every end of this Earth; and because we have tasted the bitter swill of civil war and segregation, and emerged from that dark chapter stronger and more united, we cannot help but believe that the old hatreds shall someday pass; that the lines of tribe shall soon dissolve; that as the world grows smaller, our common humanity shall reveal itself; and that America must play its role in ushering in a new era of peace.

 To the Muslim world, we seek a new way forward, based on mutual interest and mutual respect. To those leaders around the globe who seek to sow conflict, or blame their society's ills on the West: Know that your people will judge you on what you can build, not what you destroy. To those who cling to power through corruption and deceit and the silencing of dissent, know that you are on the wrong side of history; but that we will extend a hand if you are willing to unclench your fist.

 To the people of poor nations, we pledge to work alongside you to make your farms flourish and let clean waters flow; to nourish starved bodies and feed hungry minds. And to those nations like ours that enjoy relative plenty, we say we can no longer afford indifference to suffering outside our borders; nor can we consume the world's resources without regard to effect.

 For the world has changed, and we must change with it.

 As we consider the road that unfolds before us, we remember with humble gratitude those brave Americans who, at this very hour, patrol far-off deserts and distant mountains. They have something to tell us today, just as the fallen heroes who lie in Arlington whisper through the ages. We honor them not only because they are guardians of our liberty, but because they embody the spirit of service; a willingness to find meaning in something greater than themselves. And yet, at this moment -- a moment that will define a generation -- it is precisely this spirit that must inhabit us all.

 For as much as government can do and must do, it is ultimately the faith and determination of the American people upon which this nation relies. It is the kindness to take in a stranger when the levees break, the selflessness of workers who would rather cut their hours than see a friend lose their job which sees us through our darkest hours. It is the firefighter's courage to storm a stairway filled with smoke, but also a parent's willingness to nurture a child, that finally decides our fate.

 Our challenges may be new. The instruments with which we meet them may be new. But those values upon which our success depends -- hard work and honesty, courage and fair play, tolerance and curiosity, loyalty and patriotism -- these things are old. These things are true. They have been the quiet force of progress throughout our history. What is demanded then is a return to these truths. What is required of us now is a new era of responsibility -- a recognition, on the part of every American, that we have duties to ourselves, our nation and the world; duties that we do not grudgingly accept but rather seize gladly, firm in the knowledge that there is nothing so satisfying to the spirit, so defining of our character, than giving our all to a difficult task.

 This is the price and the promise of citizenship.

 This is the source of our confidence -- the knowledge that God calls on us to shape an uncertain destiny.

 This is the meaning of our liberty and our creed -- why men and women and children of every race and every faith can join in celebration across this magnificent Mall, and why a man whose father less than 60 years ago might not have been served at a local restaurant can now stand before you to take a most sacred oath.

 So let us mark this day with remembrance, of who we are and how far we have traveled. In the year of America's birth, in the coldest of months, a small band of patriots huddled by dying campfires on the shores of an icy river. The capital was abandoned. The enemy was advancing. The snow was stained with blood. At a moment when the outcome of our revolution was most in doubt, the father of our nation ordered these words be read to the people:

 "Let it be told to the future world ... that in the depth of winter, when nothing but hope and virtue could survive... that the city and the country, alarmed at one common danger, came forth to meet [it]."

 America. In the face of our common dangers, in this winter of our hardship, let us remember these timeless words. With hope and virtue, let us brave once more the icy currents, and endure what storms may come. Let it be said by our children's children that when we were tested, we refused to let this journey end, that we did not turn back, nor did we falter; and with eyes fixed on the horizon and God's grace upon us, we carried forth that great gift of freedom and delivered it safely to future generations.
重粒子線治療の有害事象の1例として私の肺への照射例を示す。
肺照射後7ヶ月目までのCT及び胸部X線診断画像。条件等は、
・40代男性
・左肺中葉の深部に2cm大の腫瘤が認められる
・13.2GyE×4門(各1回):合計52.8GyE、4日間照射(2008.4.15~4.18)
・照射後1ヶ月で著明な腫瘍縮小が認められる。
・照射後2ヶ月で抗癌剤治療CDDP+GEM開始
・有害事象は肺繊維化とそれに伴う軽微な咳。皮膚は殆ど変化無し。

最も有害事象が懸念される時期(照射後3~6ヶ月)に骨転移を狙った
抗癌剤治療が重なっており、本来は推奨される治療経過では無い。

抗癌剤は18ヶ月間に白金系のフル投与を通算11コース実施しており、
「これ以上悪いケース」は実際上、あり得ないと思われる。

唯一の有害事象である「咳」は1日1時間くらいの咳が2~3日続いた程度。
特に処置は必要なく。濡れマスクをして過ごせばなんとか治まった。

判定上は「無し」もしくは「軽微」と分類されるが、「普通のセキ」とは苦しさが違う。
ノドの奥と肺に金属片をまき散らした様な抑えがたいモノ。
骨転移の痛みもあり、かなり参った。

とはいえ、同じ事をリニアック(X線)でやればこの程度では済まない。
左肺は(スポンジが焦げる様に)収縮し歪んだままになる様である。

・照射前画像
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_1

・照射後1ヶ月:腫瘍は縮小。有害事象はまだ無い。原発の治療痕が出始める。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_2

・照射後2ヶ月:レントゲンでは腫瘍は確認できず。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_3

・照射後3ヶ月:肺繊維化が見え始める。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_4

・照射3.5ヶ月:有害事象の咳が出た頃の画像。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_5

・照射後4ヶ月:肺繊維化が回復しつつある?
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_6

・照射後5ヶ月:回復方向。抗癌剤治療ほぼ終了。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_7

・照射後6ヶ月:有害事象はほぼ沈静化。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_8

・照射後7ヶ月:沈静化を確認。この位でひと安心?
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-重粒子有害事象090121_9

同時期の抗癌剤治療の経過については以下の図を参照。
「咳」には放射線治療と抗癌剤の重畳効果が効いている(と自覚症状的には確信する)。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-B080917
体幹深部への重粒子線照射の例として、2008年4月の私の肺転移部への照射計画をあげる。
やはり注目ポイントは20GyE以上浴びる正常細胞の体積である。図では50%の等高線(黄緑)。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-HIMAC_SC_080404

この例では70%以上の線量分布はほぼ重なっており、腫瘍とその廻りのマージンに殆どの
エネルギーが集中していることが判る。ハイリスクな正常組織は「最小限」に抑えられている。

3Dであれ、IMRTであれ、これがフォトンであれば(患部がどんなに小さくとも)左肺野の1/3は
諦めねばならない。しかも脊椎や心臓、場所によっては気管や食道すら「道連れ」になる。

実際の患部はもっと「きわどい」場所にあるケースも少なくない。「はみ出した」部分の
リスクが線量の上限を決めたり、適応そのものを無くすケースすらある。

フォトンと比較し重粒子の利益が2倍なのか5倍なのか?を示すには未だ統計不足である。
が、2倍であれ5倍であれ患者にメリットがある現実を放射線腫瘍医は直視すべきである。

リスクと制御力の両面を物理的、臨床的に公平に見て、
放射線治療の「当面」のゴールが重粒子である事は疑い様が無い。

が、重粒子線の普及ですら「究極のビーム医療」の1つのステップに過ぎない。
放射線治療の真のゴールが遙か彼方にある事を順次示していきたい。
放射線治療の利益と不利益を考える際、重要なのは「ムダな照射体積を減らす事」に尽きる。

照射した結果、患部自体の機能が失われるのはやむを得ない事であり、不利益とは異なる。
しかし周辺の正常細胞には極力照射すべきで無い。例えば肺なら20GyE以下に抑えたい。

IMRTと陽子線の照射計画例として、MDアンダーソンのR.Komaki氏の学会発表資料をお借りする。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-mdpro090117

ここでの発表の主旨は「IMRTよりも陽子線の方がムダな照射が少ない」というモノ。
注目すべきは20GyEもしくは35GyE以上のハイリスクな照射野の広さの違い。
図をみても明らかな様に粒子であるプロトンビームの有意性が判る。

勿論、見る人が見れば一目瞭然なのだが、この例には発表者の意図が隠されている。
体幹部とは言え、胸膜に接するこの位置はフォトンや陽子線にとって「最も楽な」
患部と言える。同じ肺癌でも深部ではムダな照射野はさらに酷くなる。

フォトンとの比較だけなら深部の病巣を例にとっても良いのだが、この後発表される予定の、
「重粒子線の照射計画例」を念頭に置くと、なるべく印象の良い症例を出したかったのだろう。

プロトンの弱点(と言ってもフォトンよりは良好ではあるが)は既に知られている。
むしろ深部に対する新しいアプローチでも示す方が評価できると思うのだが。
21日水曜午前1時10分からNHKで大統領就任式が中継される。(現地時間20日火曜)
夜遅いのでビデオで見ると思うが、注目点はただ一つ。イスラエルについての言及である。

共和党であれ、民主党であれイスラエル支援・支持は米国の国是である。
誰が大統領になっても死んでも言えない「イスラエル非難」をオバマが言えるかどうか?

ちなみに私自身はネット人格もリアル人格も「完全な」無宗教者だと思っている。

勿論、宗教はどれも非常に良く出来た発明品で、これ程低コスト・高利回り、かつ長期に
わたり(世代すら超えて)人心を制御、収益をあげ続けられるシステムは珍しい。

ただの石ころや水も教祖が「ありがたいソフトウェア?」をインストールするば、
たちまち「高額商品」になる。パンやワインどころか、土地や政党すら購入できる。

今回のイスラエルによる虐殺でも、本質は単なる選挙対策であるにも関わらず、
ウソを隠す飾りとして、宗教対立の歴史は便利に使用されている。

米国の指導者という立場になれば、国内外の宗教勢力やその信者達の管理も必須である。
イスラエルの裁き方を見る事でオバマ氏の政治的な「技術力」が測れるはずである。

選挙対策に1万2000円配ることしか思いつかない麻生総理と、
就任式自体が景気対策になるオバマ氏を比べるのは、もはや無意味である。が、
内容によっては定額給付金など比較にならない程大きな「失望」も与える。実に興味深い。
国内の放射線治療の施設数方針と奏効率の各論、及び評価の困難さ、などを概観した。
それらは全て、本記事で私の見解を述べる為の「準備と言い訳」として用意したものである。

私の再発時に示した様に放射線治療の適応は「肺癌で言えばIII期まで」とされており、
再発・転移に対する治療選択肢として、その評価は定まっていない。(下図参照)
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-肺癌治療の流れ

抗癌剤や放射線のそれぞれには専門医が居るが、両方に精通した医師を私は1人も知らない。
初回治療で治る少数の患者以外は皆、自分で「集学的な治療」を設計する必要がある。

放射線治療は多様な患者に適応されている。データベースが整理され実際の評価が定まるのを
待っていたら大半の患者は利益を得る前に死んでしまう。5年どころか5週間すら待てない。

そういった国内の癌患者が置かれている状況を鑑み、非常に不本意ではあるが、
「本来は10年研究した後でなければ」言ってはいけない、私の「予断」を下表に示す。
ガイドラインや(専門医を含む)医師の見解に部分的に反することは承知の上である。

勿論、各病院が思い思いに「語る」エビデンスとやらも殆ど重視していない。
あくまでも、これまでの私の患者としての経験と調査の中で、
「私が10年研究すると、多分この辺りに落ち着くのでは?」と思う想像値である。
(表中の間接効果、直接効果については「Why carbon?」記事参照
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-local090115

改めて感じるのは「陽子線治療の中途半端さ」である。恐らく有害事象において、
良好な性能を持ちながら、費用の割に効果が薄い。陽子線を2台建設するくらいなら
重粒子を1台作り、2交代で対応した方が合理的である。(と私は勝手に思っている。)
奏効率の不備やデータベース化の遅れについて前回記事前々回記事で述べた。
しかしながら医学研究自体が数十年遅れているか?というと、そうでもない。

内容について特に踏み込む訳では無いので出典と発表者を記載するのは控えるが、
下図の様に、マウスを使った試験等では、普通に研究も行っている。
転移性肺癌の1寛解例に関する研究、のブログ-A431

ヌードマウスにA431というヒト腫瘍株を移植した実験で、治療特性を時系列で示している。
C225というのは2003年頃欧州と米国で大腸癌向けに承認申請された?EGFR系の分子標的剤で、
「放射線治療の上乗せ効果を強調したい、、、」と、いった様な内容だったと思う。

念のため指摘しておくが「マウスで効果があったから人間にも、、」というのは、
考え方として間違いでは無いが相当に飛躍がある。マウスで効果のあった手法もラット
では全然ダメ、という研究すらある。インチキ報道の半分くらいは「マウス実験」である。

このイメージ図で私が言いたいことは「普通の評価手法が医学分野にも当然存在する」
という事実である。判らなくて出来ないのであればまだ救いようがある。
「知っておきながら」出来ない、あるいはやらない、というのが問題なのである。

上図の例は真面目な研究ではあるが、データの分布や偏差に関する説明が無く、
私には違和感があった。臨床的な癌データベースを作成する際、最も議論になるのは
そういった処理の中身である。設計作業には医学者以外の専門家の協力も必要だと思う。