2008年6月~9月の抗癌剤治療、10月の重粒子線照射の経過観察として、
2009年1月に放医研で定期検診を行った。私の評価は、
・仙骨・腸骨の骨転移は縮小方向
・左肺上葉(これまで未照射)に微かに再々発が疑われる
・血液、肺臓炎、呼吸機能はほぼ回復レベル
で、あるが、
「再々発の評価」と「仙骨の再発リスク」については医師との間に認識のズレがあった。
上図は左肺上葉の怪しい場所。2007年3月の発病時に3cm程度の転移が有った患部である。
初回治療で寬解後、2008年6頃には2cm程度まで再発。その後シスジェムで9月頃に再度寬解。
ここに異常陰影が「ある」という点については皆同意である。医師の見立てでは
・大きさは小豆かコーヒー豆程度。
・3mmスライスのCTなので、分解能以下の大きさ(1~2mm)の変化は比較できない。
(まだ排除されている途中かも知れない。もっと大きくなるまで判らない)
故に「引き続き経過観察」という判断になる。
私は肺CT画像は上下にスキャンし、パラパラ漫画の要領で血管の流れの中で観る。
スライス断面は検査毎に異なるので「静止画」で断面を測っても微妙な変化は判らない。
前後のスライス断面と腫瘍が大きかった頃の相対形状から大きさを類推する。私は、
・小豆大(2008年11月)からコーヒー豆程度に増大した。
・骨盤照射から3ヶ月経過し、照射野の毛細血管も回復した頃ではないだろうか?
故に「ゆるい抗癌剤治療を再開したい」と判断をした。
更に一般論として、抗癌剤は「始めたら一気に多量に、、」が原則である。
腫瘍内科医は充分観測できる大きさになるまで待ち、ガツンとやりたがる。
しかしながら私の腫瘍は相当に成長が速く、数cm程度の大きさになると
あっと言う間に手が付けられなくなる。それを抗癌剤で抑えるのは相当に苦労する。
この1カ所を特に気にしている訳では無いが、現状で観測にかかってない他の患部も
含め「活性」に転じていると考えられる。だとすれば有る程度は抗癌剤が効くと期待できる。
「再々発の評価」と「抗癌剤開始の種類、時期」の両面で医師と私の意見は食い違ったが、
結局2月9日から入院し、ゾメタ(4週に1回)+ジェム(単剤3週に1回)を開始した。
2009年1月に放医研で定期検診を行った。私の評価は、
・仙骨・腸骨の骨転移は縮小方向
・左肺上葉(これまで未照射)に微かに再々発が疑われる
・血液、肺臓炎、呼吸機能はほぼ回復レベル
で、あるが、
「再々発の評価」と「仙骨の再発リスク」については医師との間に認識のズレがあった。
上図は左肺上葉の怪しい場所。2007年3月の発病時に3cm程度の転移が有った患部である。
初回治療で寬解後、2008年6頃には2cm程度まで再発。その後シスジェムで9月頃に再度寬解。
ここに異常陰影が「ある」という点については皆同意である。医師の見立てでは
・大きさは小豆かコーヒー豆程度。
・3mmスライスのCTなので、分解能以下の大きさ(1~2mm)の変化は比較できない。
(まだ排除されている途中かも知れない。もっと大きくなるまで判らない)
故に「引き続き経過観察」という判断になる。
私は肺CT画像は上下にスキャンし、パラパラ漫画の要領で血管の流れの中で観る。
スライス断面は検査毎に異なるので「静止画」で断面を測っても微妙な変化は判らない。
前後のスライス断面と腫瘍が大きかった頃の相対形状から大きさを類推する。私は、
・小豆大(2008年11月)からコーヒー豆程度に増大した。
・骨盤照射から3ヶ月経過し、照射野の毛細血管も回復した頃ではないだろうか?
故に「ゆるい抗癌剤治療を再開したい」と判断をした。
更に一般論として、抗癌剤は「始めたら一気に多量に、、」が原則である。
腫瘍内科医は充分観測できる大きさになるまで待ち、ガツンとやりたがる。
しかしながら私の腫瘍は相当に成長が速く、数cm程度の大きさになると
あっと言う間に手が付けられなくなる。それを抗癌剤で抑えるのは相当に苦労する。
この1カ所を特に気にしている訳では無いが、現状で観測にかかってない他の患部も
含め「活性」に転じていると考えられる。だとすれば有る程度は抗癌剤が効くと期待できる。
「再々発の評価」と「抗癌剤開始の種類、時期」の両面で医師と私の意見は食い違ったが、
結局2月9日から入院し、ゾメタ(4週に1回)+ジェム(単剤3週に1回)を開始した。