国内の放射線治療の施設数、方針と奏効率の各論、及び評価の困難さ、などを概観した。
それらは全て、本記事で私の見解を述べる為の「準備と言い訳」として用意したものである。
私の再発時に示した様に放射線治療の適応は「肺癌で言えばIII期まで」とされており、
再発・転移に対する治療選択肢として、その評価は定まっていない。(下図参照)
抗癌剤や放射線のそれぞれには専門医が居るが、両方に精通した医師を私は1人も知らない。
初回治療で治る少数の患者以外は皆、自分で「集学的な治療」を設計する必要がある。
放射線治療は多様な患者に適応されている。データベースが整理され実際の評価が定まるのを
待っていたら大半の患者は利益を得る前に死んでしまう。5年どころか5週間すら待てない。
そういった国内の癌患者が置かれている状況を鑑み、非常に不本意ではあるが、
「本来は10年研究した後でなければ」言ってはいけない、私の「予断」を下表に示す。
ガイドラインや(専門医を含む)医師の見解に部分的に反することは承知の上である。
勿論、各病院が思い思いに「語る」エビデンスとやらも殆ど重視していない。
あくまでも、これまでの私の患者としての経験と調査の中で、
「私が10年研究すると、多分この辺りに落ち着くのでは?」と思う想像値である。
(表中の間接効果、直接効果については「Why carbon?」記事参照)
改めて感じるのは「陽子線治療の中途半端さ」である。恐らく有害事象において、
良好な性能を持ちながら、費用の割に効果が薄い。陽子線を2台建設するくらいなら
重粒子を1台作り、2交代で対応した方が合理的である。(と私は勝手に思っている。)
それらは全て、本記事で私の見解を述べる為の「準備と言い訳」として用意したものである。
私の再発時に示した様に放射線治療の適応は「肺癌で言えばIII期まで」とされており、
再発・転移に対する治療選択肢として、その評価は定まっていない。(下図参照)
抗癌剤や放射線のそれぞれには専門医が居るが、両方に精通した医師を私は1人も知らない。
初回治療で治る少数の患者以外は皆、自分で「集学的な治療」を設計する必要がある。
放射線治療は多様な患者に適応されている。データベースが整理され実際の評価が定まるのを
待っていたら大半の患者は利益を得る前に死んでしまう。5年どころか5週間すら待てない。
そういった国内の癌患者が置かれている状況を鑑み、非常に不本意ではあるが、
「本来は10年研究した後でなければ」言ってはいけない、私の「予断」を下表に示す。
ガイドラインや(専門医を含む)医師の見解に部分的に反することは承知の上である。
勿論、各病院が思い思いに「語る」エビデンスとやらも殆ど重視していない。
あくまでも、これまでの私の患者としての経験と調査の中で、
「私が10年研究すると、多分この辺りに落ち着くのでは?」と思う想像値である。
(表中の間接効果、直接効果については「Why carbon?」記事参照)
改めて感じるのは「陽子線治療の中途半端さ」である。恐らく有害事象において、
良好な性能を持ちながら、費用の割に効果が薄い。陽子線を2台建設するくらいなら
重粒子を1台作り、2交代で対応した方が合理的である。(と私は勝手に思っている。)