こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
園児に鍵盤ハーモニカの演奏を
指導されている園も多いと思いますが
先生方はどのように指導されているでしょうか・・・?
ほとんどの先生方が先生自身のピアノの練習法に基づき
園児に指導されているのではないでしょうか・・・?
クラスでの指導は同時期に2~30人の指導になり
月齢や理解力
ピアノのレッスンを受けている子とそうでない子・・・・と
様々な状況の違いある中での指導。
お遊戯会や発表会での合奏など
目標に向かってクラス全体を指導をするのは
容易な事ではないと思います。
実際にこれまで色んな先生方から
「クラス全体での鍵盤ハーモニカの指導で苦労している」
というお悩みの声もお聞きしています。
新人の先生に限らず
ベテランの先生からも変わらず同じお悩みをお聞きします。
そこで本日は園児の鍵盤ハーモニカの指導で
ヒントになるお話をしたいと思います。
まずは ズバリ一言
「年中さんから指番号を教えましょう!」
可能であれば
年少さんの後期からでも教えていいと思います。
以前、このブログでも
10回シリーズで書いたピアノ講座の中で
「指番号の大切さ」
についてお話しています。
まずはこちらをご覧下さい♪
↓
第2回幼稚園・保育園のピアノの苦手な先生向け講座「脱!自己流やってみるとピアノの練習が楽になる」
実は保育者の7~8割は
ピアノの演奏が苦手で
苦労している先生がたくさんいらっしゃいます。
先生方も学生時代から単位取得が目的の練習になり
少し厳しい表現をすると
基礎力不足 のまま
就職後も季節の歌や行事の曲を
苦労しながら練習していらっしゃいます。
自己流で
「とにかく止まらないで弾く事」 に
注力しての練習では
音やリズムをミスしない事に精一杯で
指番号の大切さ
を感じる間もなく
弾ける様になるまで根性で練習し
頑張っても弾けなかったり
ピアノの練習がメンタル的に負担になったり
ストレスを感じ
残念ながら先生自身が
「音楽って難しい!」
「音楽は楽しくない!」
と感じている現状もあります。
先生自身がそう思っていては
子ども達に
楽器を演奏する楽しさを感じさせる事は出来ません。
子ども達に
「楽しい!」
「もっとやってみたい!」
と感じさせるには
指導する側が子どもの気持ちになっての
創意工夫
仕掛け
事前準備
が必要です。
また多くの先生方が
「園児に指番号を教えると
難しく感じてしまうから
曲さえ追いかけられれば
全部人差し指で弾いてもいい」
「園児に指番号の指導なんて無理!」
と思っていらっしゃる先生もたくさんいらっしゃいます。
指番号を理解して練習を重ねると
子ども達も少しずつ覚えていくのですが
人指指だけでの演奏は
ボタンを押す様に次の音への流れも無く
一つ一つ鍵盤の場所を探しながら
その場で探り弾きしても
あまり子ども達の記憶には残りにくく
とても効率の悪い練習方法なのです・・・。
音楽は横に流れて行くもの なのです。
それを考えても
やはり指番号を理解し
色んな指を動かせる様になる事は
最終的には
効率的な指導なのです。
以前開催した
Stepの保育者向け講座
「脱!自己流!
やってみるとピアノの練習が楽になる」 を
受講された先生方も
みなさん 指番号の大切さを実感されていました。
先程
音楽の基礎力
というお話をしましたが
園児の指番号の指導は
合奏の曲を弾く時点で
指導を始めるではありません。
初めて鍵盤ハーモニカを弾くずっと前から
指番号だけを取り出して
少しずつ出来る分だけ取り組むのです。
まずは手遊びで
何の指が何という指番号か・・・?を理解させます。
その次に
指番号を言いながら
指を動かす
指番号トレーニング
を取り組みます。
これは脳が
例えば「3番指」と思った時に
身体が反応して3番指を動かせるようになる
脳トレ
なのです。
Stepの園児指導では
下の画像の様なフラッシュカードを使用し
毎日先生方に
一日一枚だけでもOK!と声掛けし
隙間時間などで
毎日ゆっくり取り組んでもらっています。
今年度4月から始めた園児も
最初は脳と指がリンクしていませんでしたが
一学期の現時点で学年で7~8割の園児が
指番号を理解し
指もスムーズに動く様になってきました。
Step独自の鍵盤ハーモニカ指導カリキュラムでは
日々の保育中の1分弱で
こういった基礎力をいくつか並行して育みながら
鍵盤奏へと繋げていきます。
そうすると
先生方の想像を遥かに超えて
子ども達は
早い時期から
楽しみながら
音楽的な基礎力
理解力を高め
実際にお遊戯会などの合奏曲を練習する時も
ネガティブな気持ちになる事なく
練習を取り組む事が出来ます。
何よりも園児に少しでも基礎力があると
先生方の指導がとても楽です!
合わせて
先生自身も子ども達の成長に喜びを痛感しながら
楽しく指導する事が出来る様になります。
夏休みに開催される
Stepの保育者向け講座では
先生も園児も大変な合奏やマーチングの練習も
楽しみながら遊び感覚で
音楽的にもより良い演奏が出来る様になる指導のポイントがあります。
ぜひ先生方も子ども達も
心から音楽を楽しめる&上手になる指導法を
マスターして下さいね。
※昨年、11月の園児の合奏指導法講座でも
アンケートで大変高い評価をいただきました。
昨年の講座の様子
↓
https://ameblo.jp/stepsupportststem/entry-12328390860.html
**************************************************************
「保育者のための音楽&合奏指導講座」
~脱!自己流!やってみると園児も先生も楽しくなる!~
■福岡会場■
7月22日(日) 10時 ~ 16時
会場:Room Q
福岡市中央区天神1-15-2 第6明星ビル7F
(アクロス福岡前)
■北九州会場■
8月18日(土) 10時 ~ 16時
会場:北九州市立大手町練習場 中練習室1
(北九州ソレイユホール前)
受講料 :10.000円 (ペア割有)
※ペア割でお申込みの場合はお一人9.000円となります
持参品 :鍵盤ハーモニカ
お申込みのメール本文にて
以下の内容をお知らせ下さい。
①お名前
②電話番号
③メールアドレス
④受講会場名
⑤ペア割(有・無)
⑥累計勤務年数
⑦園児指導でのお悩み
※ ⑦は任意です
※お申込みメールの内容がチラシと異なっていますが
①~⑥のみので構いません
**************************************************************
メールにてお申込みいただき、返信メールにて詳細をご案内いたします。
その後に受講料をお振込確認後、お申込み確定となります。
youtube
「Stepチャンネル」 でも
指番号の指導法について
詳しくお話しています。
ぜひご覧下さい。
↓
「脱!自己流 保育者のためのスキルアップ講座」②〜指番号の指導法〜指遊び
「脱!自己流 保育者のためのスキルアップ講座」③〜指番号トレーニング
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園指導サポートシステム Step Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
キャリアアップ助成金を活用すると
その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来ます。
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
■研修のご案内■
■Stepの研修を受けた先生方の声■
幼稚園・保育園指導サポートシステムStep
お問合せ先
↓
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆