こんにちは。
音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。
Stepの指導で先生方に伝える言葉の中で
よく使う言葉は
”可視化”
です。
大人同士でも会話だけで話していも
同じ内容をイメージしたり
共有することが難しい事があります。
園児の集団指導
重ねて音楽の指導となると
お話だけでスッと理解出来る子どもばかりではありません。
特に合奏などクラス全体で音楽表現する場合は
”楽しそう”
”おもしろそう”
”やってみたい”
と子ども達が興味を持つような働きかけも必要になってきます。
Stepの指導では
幼児の集団指導ならではの教材として
様々な創意工夫をクリエイトしていますが
教材のみに限らず
幼児の心理に働き掛けるような仕掛けも行っています。
こちらはある園のマーチングの練習で
年長さん全員で作ったりんごの樹です。
これは毎回 マーチングの練習が終わる度に
チアダンス
鼓隊・ドラムメジャー
ガード
の各チームの中から自分のパートの樹に
毎回りんごの実を貼っていきます。
りんごを貼る子どもは
そのパートを指導している先生が子ども達の様子を観ながら
練習終了後に伝えますが
最終的には必ず園児全員が自分のりんごの実を貼る事が出来るように配慮しています。
マーチングは半年近くの期間
練習を継続します。
私達指導する側は最終形のイメージや目標を共有し
そこへ向かっているプロセスでの現在地が理解出来ていますが
子ども達には全体練習に至る迄のプロセスを
今という”点”でしか理解する事が出来ない為
子どもによっては活動の目標がピンと来ず
心理的&身体的に
大きな負担になる場合も多々あります。
”頑張ろう!”
と言葉を掛けながら進めていく事も大切ですが
コツコツとみんなで頑張っている積み重ねを可視化し
始めは1つも実っていなかった赤いりんごの実が増えていくにつれ
大人が介在しない子ども達だけの会話の中で
これまで頑張ってきた様子を話したりし
運動会本番へ向けてのモチベーションを高め合う
微笑ましい場面を見かける機会も多かったです。
子ども達もマーチング練習後の移動と次の活動や昼食の準備と
じっくりと自分のりんごに描き込む時間を取る事は難しかったのですが
それでも 子ども達は嬉しそうに
それぞれに好きなことをりんごに描き込み
好きな場所に貼っていました。
最終的に運動会前日にはみんなの思いが実った
世界でひとつだけの素敵なりんごの樹になりました。
それぞれの園で先生方も
様々な創意工夫は行われていらっしゃることと思いますが
活動の課題に対するティーチング(指導)のみでなく
子ども達の心に寄り添った
”可視化” は
強くお勧めします。
子ども達のみでなく
関わる大人も含め
みんながHappyになれる保育を目指したいですね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。
明日もきっといい日になりますように
■幼稚園・保育園音楽指導サポートシステムStep
Facebookページ
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆
◇幼稚園・保育園経営者様へ◇
講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
研修のご案内
★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★
↓
Stepの研修を受けた先生方の声
お問合せ先
↓
幼稚園・保育園音楽指導サポートシステムStep
http://doremi-step.com/contact/
⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆