こんにちは。

音楽を通して幸せな園づくりをサポートする

Stepの山本です。 

 

このところ

園での合奏やマーチングの指導についてお話してきました。

 

 

先生方も創意工夫しながら

指導されているかと思いますが

練習していく内に

 

「先生・・・ なんかキツい・・・」

 

「先生・・・ 頭が痛い・・・」

 

と訴えかけてくる園児はいないでしょうか・・・?

 

 

 

私自身も指導していても

そんな風に言ってくる園児がいます。

 

 

朝から体調が思わしくない中

登園し練習中に体調が悪くなる園児もいますが

練習している内に精神的に頑張れなくなってしまい

 

「体調が悪い・・・」

 

と言ってくるのです。

 

 

 

ある園での出来事です。

同じ打楽器にA君とB君の二人が担当になり

最初は二人共

とても張り切って頑張っていたのですが

 

その内のA君が感覚で掴むタイプで

あまり考えなくても

直ぐに難しいリズムが速いテンポで叩ける様になりました。

 

 

ところがB君は

その園児と同じように叩く事が出来ず

表情が晴れない時があり

その日は確認する様に

ゆっくりのテンポでおさらいをし

 

 

「今、出来なくても大丈夫!

 

 ゆっくりでも今日頑張った分

 

 上手になったね」
 

と声を掛け

出来栄えではなく

今日練習を頑張って取り組んだ事を話して

その日の練習は終わりました。

 

 

 

そしてまた次の練習の日の事です。

練習を始めて直ぐに

前日に落ち込んでいたB君が

練習の途中でトコトコと私の所まで来て

優れない表情で言いました。

 

 

 

「先生・・・ なんかキツい・・・」 と・・・。

 

 

私は

 

「そっか。

 

ちょっとキツかったかな・・・。

 

お茶を飲んで休憩しようね」

 

と声を掛け担任の先生がいるお部屋へ行く様に声を掛けました。

 

 

 

決してB君は理解していない訳でもなく

ゆっくりのテンポなら

正確なリズムで叩く事が出来ているのです。

 

 

でも横にいるA君があまりにも出来過ぎて

自己肯定感が低下し

モチベーションが下がってしまった事が原因なのは

直ぐに分かりました。

 

 

そこで次の練習の日は

気分転換も兼ねて

学年全体の練習から

A君とB君は場所を変えて練習してもらう事にしました。

 

 

この日の私の中の指導目標は

B君に自信を持ってもらい

 

今取り組んでいる合奏 

言い換えれば

 

 

 

音楽を嫌いにならない事  

 

 

 

でした

 

 

ここでもう一工夫しました。

 

B君はA君と比較し

出来ているのに自信を失っている状態でした。

そこで事務室の先生にお願いし

A君とB君の練習に入っていただきました。

 

A君とB君には

 

「事務室の先生が一緒に叩いてみたいから

 仲間に入れて欲しいんだって・・・。

 どうする?大人だけど入れてあげる・・・?」と尋ねました。

 

 

そうすると二人共

 

「え~、〇〇先生が~? (笑)

 いいよ!仲間に入れてあげる」と

 

嬉しそうに答えてくれました。

 

 

 

練習は先生の代わりにA君がバチでテンポを取り

B君と事務室の先生が生徒役になる

という形態で練習をしました。

 

 

A君は理解力もあるので

 

「最初はゆっくりのカメさんテンポから。

二人共、出来る様になってきたら

少しずつ犬のお散歩位のテンポでお願いね」

 

と伝えていました。

 

 

事務室の先生はピアノを弾けませんし

打楽器も叩いた事もありません。

 

始めての打楽器の練習で

右手と左手の手順が分からず

上手く叩く事が出来ません。

 

 

もちろん

これまで練習してきたB君の方が上手です。

 

 

A君とB君と事務室の先生の三人で

暫くパート練習をしていただき

最後に学年全体の練習に合流し

 

みんなで合わせて

この日の練習を終わりました。

 

 

みんなで合わせた時

B君も昨日とは打って変わって
B君本来の演奏をする事が出来ました。

 

そして何よりも

演奏する事が楽しくなり

 

 

「先生!楽しかった~!

 

明日も練習したい!」

 

 

 

と晴れ晴れとした表情で話に来てくれました。

 

 

練習出来た事より何より

 

B君が音楽を楽しめた事

 

そして

 

自分自身で小さな壁を乗り越えてくれた事が

 

とても嬉しかった瞬間でした。

 

 

 

 

私は音楽講師のため

始めて出会う園き行く度

 

「音楽の演奏力を上げるため

 

音楽のレベルアップのためだけに指導に来たんだろう」

 

と思われがちです。

 

 

 

はい

 

もちろん子ども達は

 

上手に演奏出来る様になります。

 

 

 

でも私の目標は

 

演奏力のレベルアップ

 

ではないのです。

 

 

 

音楽に取り組む事により

 

心を豊かにしたり

 

ちょっと難しい事にも挑戦し

 

小さな成功体験を積み重ね

 

音楽以外の事も取り組みたくなる

 

自信や勇気を育みたい

 

 

と考えています。

 

 

本日お話したB君も

自分自身で他者との評価をし

(お友達と自分を比較)

自信を失いかけていました。

 

 

その心理を汲み取り

打楽器を叩いた事のない事務室の先生にお手伝いいただき

 

「僕はちゃんと出来てるんだ」と

 

自己評価と自己肯定感を向上し

モチベーションをアップ出来ればと思い

今回の様な方策を試みました。

 

 

 

大人だって気持ちが向かなかったり

自信が無い状態で

長い期間

学年全体という大人数での練習は

辛いものです。

 

回を重ねる度に嫌になるでしょう・・・。

 

 

 

先生からすると数十人の子ども達ですが

 

 

園児からすると先生は一人。

 

 

その先生が保育者のプロとして

人数に関係無く

子ども達一人一人の言動や表情はもちろん

 

心を汲取って

お薬を処方する様に

対応していただきたいと強く思っています。

 

 

毎回通り一片の

練習方法の繰り返しや練習環境では

子ども達も新鮮味も無くなってくるでしょう。

 

 

特に幼児の音楽指導は

音楽よりも

 

心を汲取り対応する事 が

 

重要です。

 

 

本日お話したB君の様な心の状態は

長引かせてはいけません。

 

先生が直接関わらずとも

直ぐに対応する事も重要です。

 

 

夏休みに開催される

Stepの保育者向け講座では

 

先生も園児も大変な合奏やマーチングの練習も

楽しみながら遊び感覚で

音楽的にもより良い演奏が出来る様になる指導のポイントがあります。

 

 

ぜひ先生方も子ども達も

 

心から音楽を楽しめる&上手になる指導法

 

マスターして下さいね。

 

 

※昨年、11月の園児の合奏指導法講座でも

アンケートで大変高い評価をいただきました。

 

昨年の講座の様子

 

https://ameblo.jp/stepsupportststem/entry-12328390860.html

 
**************************************************************

「保育者のための音楽&合奏指導講座」

  ~脱!自己流!やってみると園児も先生も楽しくなる!~


■福岡会場■

 7月22日(日)  10時 ~ 16時

   会場:Room Q
福岡市中央区天神1-15-2 第6明星ビル7F
                      (アクロス福岡前)


■北九州会場■

 8月18日(土)  10時 ~ 16時

   会場:北九州市立大手町練習場 中練習室1
                      (北九州ソレイユホール前)


 受講料 :10.000円 (ペア割有)

   ※ペア割でお申込みの場合はお一人9.000円となります

持参品 :鍵盤ハーモニカ
 

 

お申込みのメール本文にて

 

以下の内容をお知らせ下さい。

 

①お名前

②電話番号

③メールアドレス

④受講会場名

⑤ペア割(有・無)

⑥累計勤務年数

⑦園児指導でのお悩み

 

※ ⑦は任意です

 

※お申込みメールの内容がチラシと異なっていますが

①~⑥のみので構いません


**************************************************************


メールにてお申込みいただき、返信メールにて詳細をご案内いたします。

その後に受講料をお振込確認後、お申込み確定となります。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

 

■幼稚園・保育園指導サポートシステム Step Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

 

 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

キャリアアップのための助成金を活用すると

その他の保育に関する研修など費用負担が軽減出来ます。

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

研修のご案内

 

https://bit.ly/2TFGCML

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

 

お問合せ先


幼稚園・保育園指導サポートシステムStep

 

お問い合わせフォーム


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆