こんにちは。

 

音楽を通して幸せな園づくりをサポートするStepの山本です。

 

多くの幼稚園や保育園では

二学期末か三学期に

音楽会や発表会で合奏や歌を発表します。

 

Stepが指導している園でも

音楽会へ向けての指導が始まりました。

 

Stepがとても大切にしていることは

実際に歌ったり楽器を演奏する前の導入です。

 

ここでいう導入の一番の目的は

子ども達はもちろん先生方にも

歌唱や演奏をする曲の世界のイメージを膨らませ

その曲に興味を持ったり好きになってもらうことです。

 

具体的な内容としては

歌詞がある曲は歌詞から感じる世界観や

語彙の説明。

 

また動画を鑑賞し

音と映像でその曲を味わいます。

 

動画も活用する目的は明確なので

指導に向けて効果的な動画を探すのは

とても大変ですが

子ども達は準備した動画を鑑賞し

自分達が演奏するゴールのイメージを持ってくれます。

 

これは可視化出来ないことですが

子ども達の中に芽生えた音楽を楽しく感じる気持ちや

 

「自分達で演奏するんだ」

 

というワクワクは

練習期間を支えてくれる根っこになります。

 

 

これまで鑑賞した動画の例をご紹介します。

 

■「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

(映画「メリーポピンズ」より)

  ↓

 

 

 

 

■「威風堂々」

  ↓

 

「威風堂々」については

子ども達や先生方が普段聴かないクラッシックを難しく感じさせず

純粋にオーケストラ曲の素晴らしさを感じて欲しかったので

 

オーケストラと観客と一体になり

観客が音楽を聴く喜びが溢れている動画を選びました。

 

鑑賞中は子ども達や先生に声を掛け

観客と同じ様に

膝でリズムを取ったり

国旗を振っている様子を真似て両手を左右に振ったりしながら

鑑賞しました。

 

 

アレンジも有名な部分(サビ)のみでなく

カットしながらもイントロから曲全体の構成を再現するアレンジにした為

 

まずはこの曲全体を味わい

 

「素敵な曲!」

 

「かっこいい!」

 

「演ってみたい!」

 

と主観的に感じて欲しいという願いもありました。

 

 

■「世界が一つになるまで」

 ↓

 

 

この曲は歌唱したのですが

この動画のアレンジがとても素敵だったことと

 

歌詞の内容と動画の世界観が

子ども達にとって伝わり易いと思い鑑賞しました。

 

 

導入は先生がお話をすることも大切ですが

普段の保育や活動の導入とは異なり

 

動画はお話だけでは到底足りない表現や情報を伝え

子ども達自身の中に

私達大人が想像する以上のイメージを膨らませてくれます。

 

実は

この動画鑑賞は後の発表会間近の練習や

園児のモチベーションアップにも

とても有効です。

 

 

前回のブログでも

幼児指導の可視化についてお話しますが

 

 

 

 

今回は動画を活用しての

導入指導についてお話しました。

 

今年度の音楽会も

今 子ども達に芽生えた気持ちが

本番でどう表現されるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。


明日もきっといい日になりますように

 

  

■幼稚園・保育園音楽指導サポートシステムStep

Facebookページ

 

https://goo.gl/fJH11x

 

 

⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆ 

◇幼稚園・保育園経営者様へ◇

 

講座は単発や複数回等、ご要望に合わせてご対応いたします。

お気軽にお問合せ下さい。

 

 

研修のご案内

https://bit.ly/2TFGCML

 

 

★動画でStepについてや研修の様子をご覧下さい★

 

https://youtu.be/8Pm0HRI5f_8

 

 

 

Stepの研修を受けた先生方の声

 

https://bit.ly/2O1vbcX

 

お問合せ先

幼稚園・保育園音楽指導サポートシステムStep

http://doremi-step.com/contact/


⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆⋆