最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 20111月(24)2月(19)3月(16)4月(16)5月(18)6月(17)7月(22)8月(20)9月(19)10月(21)11月(19)12月(16)2019年7月の記事(22件)夏期講習の自立トレーニング学習、だいぶみんなペースがつかめてきてますね(^^ )矢部校の前の樹木でセミの羽化。自然って凄い(ノ^^)ノ学校見学に行ってきてからの、夏期のトレーニング学習。いつもよりやる気出ますね。「勉強ができるようになる」という事。「夢や目標を持て」はウソですよ。夏期授業のトレーニング学習は普段より集中力が増すね\(^O^)/夏期講習初日がスタートしました。2学期の学校の授業が分かりやすくなりますよ。\(^^)/明日から夏期講習のトレーニング授業が始まります。みんな頑張っていきましょう(^^ )通知票を持ってきてくれてます。検証したら次はどうしていこうという気持ちになれるかどうかが大事7/24から夏期講習が始まります。「勉強のやり方が分かり自然に学習習慣が身についてしまいますよ」発達障害で「何回やっても忘れちゃう」の対応方法についてです生徒の野球の試合を見てきました。3年間お疲れさまでした(^^ )連休明けの創己ゼミ、今週は各担当スタッフが担当生徒の夏期授業の目標達成進行表を作ります「第15回島田療育センター発達障害とてんかんの 相互的アプローチ」のセミナーに参加してきました。「1次関数が分かった、できると快感だね」とある中学2年生の子が言ってきてくれました\(^O^)/数人の子が夏休みの宿題を早めに終わらせるために、自立トレーニング学習に来て頑張ってました。新しく創己ゼミメンバーになった子たちも、少しずつ自立トレーニング学習自習に参加中です日本大学明誠高等学校の入試説明会に行って来ました期末テストが終わっても、トレーニング学習は日常です。都度の結果より大事なのは学習習慣です「自分の勉強スタイルを創る」創己ゼミ自立トレーニング学習。「学ぶ技術」と「学習習慣」が身につく!不登校の子が期末テストを受けに行けたことについてです。次ページ >>