みなさんこんにちは!クラリネット担当のかずきです!

今日の新歓投稿では、私たち上智大学応援団吹奏楽部が昨年赴いた応援の数々について紹介していきます!

上智大学応援団は上智大学の体育会に属する部活であり、多くの運動部と接点を持っています。

在学中多くのスポーツに関わり、共に会場を盛り上げることができる団体は我々応援団だけです😆

そして、私たち吹奏楽部は演奏で応援を盛り上げています!

では早速、主な応援内容について見ていきましょう!

 

・ アイスホッケー🏒

「氷上の格闘技」と呼ばれるアイスホッケーは、1秒たりとも目が離せない迫力満点のスポーツです!試合中は主に声を出してエールを送りますが、中断〜再開までの間に短い応援曲を吹きます。また、ハーフタイムには応援メドレーなどを吹きます!試合中はとても寒いので、専用のウィンドブレーカーを着て応援します🔥

昨年はアイスホッケーの応援に三度伺いました。そして思い入れが深く、三度目の応援ではご挨拶の際全員にお菓子の詰め合わせをいただきました!

 

試合中とハーフタイム演技の様子です!

 

手書きのメッセージに温かさを感じました☺️

 

・ ハンドボール🤾

ハンドボールも目まぐるしく局面が変化する目が離せないスポーツです!

昨年は上南戦において最初に応援に行った試合がこのハンドボールで、試合中は楽器こそ演奏しませんでしたがスティックポンと呼ばれる応援用具を用いて声援を送りました!

 

力いっぱい声援を届けます!

 

・ ラグビー🏉

ラグビーは力と力がぶつかり合う闘志満々のスポーツです!

アイスホッケーと同様中断〜再開までの間に短い応援曲を吹いたり、ハーフタイムに演技をしたりします!

 

応援しつつも試合展開から目が離せません!

 

・ サッカー⚽️

サッカーの応援はスティックポンを用いた声での応援になります!

演奏はできませんが、チャントと呼ばれる応援曲を歌うためとても盛り上がります😆

 

とにかく元気よく歌うのが使命です!

 

・ 硬式野球⚾️

硬式野球の試合では、主に上智の攻撃時に応援曲を演奏します。

長時間外で演奏するため体力を使いますが、私たち吹奏楽部が一番目立つ応援と言っても過言ではないでしょう🥁

球場での演奏はテンションが上がります⤴️

 

・ ラクロス🥍

ラクロスには男子ラクロス部と女子ラクロス部があり、男女双方の応援に伺います!

昨年はサッカー同様声応援での参加で、独特な替え歌など印象的な応援歌が多く応援していて楽しくなります✨

 

周りを気にせず大声で歌います!

 

以上が私たちが応援に行っている主な競技になります!

楽器演奏だけでなく、様々な部活動の応援に行けるのが応援団吹奏楽部の一番の特徴だと思います📣

楽器演奏がしたい方、スポーツ観戦が好きな方など、楽器経験・学年問わず大歓迎です!

大学というチームの一員としてスポーツの応援に参加できるのはかけがえのない経験です✨私たちと一緒に最高の応援を作り上げませんか?

少しでも気になった方は、ぜひホームページXInstagramもご覧ください!

次回の投稿もお楽しみに🫶

皆さんこんにちは!

気温の変化が激しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?
アルトサックス担当のまなみです🎷
 
これまでの部員紹介の記事はご覧いただけたでしょうか?応援団吹奏楽部のメンバーは個性豊かで面白いということがお分かりいただける記事だと思いますので、もしまだ見てないよ!という方がいらっしゃったら、ぜひ覗いてみてくださいね✨
さて、そんな部員たちに引き続き私も自己紹介をしていきたいと思います!
 
担当楽器: アルトサックス
ニックネーム: まなみ
学年・学部学科: 新4年(部長)・総合人間科学部社会学科
アルバイト: 塾講師
 
 
入部動機・1週間のスケジュールについては以前の記事でご紹介したため(まなみの入部動機メンバー紹介②1週間のスケジュール②)、私も応援団吹奏楽部の好きなところ・入部して大変だったことをお話ししたいと思います!
 
【応援団吹奏楽部の好きなところ】
 
応援団の演技を音で支えられるところです。上智大学応援団は、リーダー部・吹奏楽部・チアリーディング部EAGLESの三部で構成されており、私たち吹奏楽部は、応援団の演技を音で支える役割を担っています!
三部で一体感を持って応援や演技ができることが楽しいです✨
ソフィア祭の時の写真です!
 
また、演奏できる曲が幅広いことも魅力であると思います!もちろん応援団なのでメインで演奏するのは応援曲になりますが、それだけではありません!荒鷲の集いでの吹奏楽部のみで行う演目では、J-POPや吹奏楽曲、クラシックも演奏できます😊
この演目で何を演奏するかは部員全員の提案・投票によって決まるので、入部してくださったらやりたい曲ができるかもしれないですよ♪
 
 
【入部して大変だったこと】
 
応援場所が自分の家から遠いことです。長距離移動に慣れるまで大変でした💦ただ、これは応援団が東京から遠く離れた場所での試合の応援に伺うからではなく、私の家が辺境にあるせいなので不安に思われなくて大丈夫です!!
昨年は、東京都内各所・秦野(上智短大)での試合の応援に伺いました📣
 
応援団吹奏楽部は応援も楽器演奏も楽しめる部活です。少しでも興味を持ってくださった方、ぜひフレッシュマンウィークにて演技・ブースを見にきてください!!部員一同心よりお待ちしております🥰
 
以上で私の部員紹介を終わります!
最後までご覧いただきありがとうございました。
 
これで全部員の部員紹介は終了いたしましたが、新歓投稿はまだまだ続きます📣
次回のブログもお楽しみに✨
 
各種SNSのリンクはこちら!

皆さんこんにちは!新4年トランペット担当です🎺


ちょうどこの文章を書いている日(3月15日)に成績発表があり、やっと安心して春休みを過ごせます(他大に比べて発表が遅すぎるので何とかしてほしい)
 

そして新入生の方々はそろそろ入学式ですね!
この時期は新生活の始まりという感じがして本当にワクワクします😊

というわけで新2年生2人に引き続き、自己紹介をしていきたいと思います!
(入部動機は【きみの入部動機】「メンバー紹介①」、1週間のスケジュールは「1週間のスケジュール①」をご覧ください)

 

 

担当楽器:トランペット
ニックネーム:きみ
学年・学部学科:新4年・総合人間科学部教育学科

応援団吹奏楽部の好きなところ
まず、何といっても応援に行けることです📣

私はスポーツ観戦が趣味なので体育会部活の応援に行き、様々なスポーツを観られることが楽しいです!また、試合に勝った時の嬉しさ、負けた時の悔しさを実際にプレーしている方々と共有できるのも応援団でしか味わえない体験だと思います。



神宮球場で応援できたことは忘れられない思い出です⚾ 

右の方に写っているのが吹奏楽部員です!

 

そして、人数が少ないにもかかわらず設備が揃っているのも好きなところです!

個人的に楽器をやろうとすると練習場所に困ったりしますが、部活に入ると大学内の音楽室が使えるため好きな時間に練習ができます!

いつも11号館地下2階で練習しています

 

また、色々な学校楽器や楽譜が揃っているので時間がある時に好きな曲を吹いたりユーフォニアムを吹いたりできるのがありがたいです。

入部してから大変だったこと
初心者から始めて応援曲が吹けるようになるまでが大変でした。私は楽譜も読めない状態からトランペットを始めたのですが、入学当初のコロナ禍により練習ができなかったこともあり音階が吹けるようになるまで半年くらいかかり、高音域中心の応援曲が吹けるようになるまでかなり時間がかかりました。

今ではいい思い出ですが、曲を吹きたくても吹けないのはなかなか大変でした…
こう書くと初心者の方々は不安に思われるかもしれませんが、先輩方・後輩も含めて初心者スタートでも活躍しているので安心してください!(トランペットの仲間が増えてくれると本当に嬉しいです爆  笑

最後に一言:ぜひフレマンの演技を観に来てください!待ってます!!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも興味を持ってくれた方は

ホームページXInstagramもチェックしてみてください!

 

次回もお楽しみに!

こんにちは!前回に引き続き部員紹介です!

今回は吹奏楽部新2年、クラリネット担当の自己紹介ですニコニコ

 

 

担当楽器:クラリネット

学年学部学科:新2年文学部新聞学科

ニックネーム:かずき

 

こんにちは!新2年クラリネット担当のかずきです!

トップバッターで凄まじいインパクトを残してくれた同期・たじの後を受けて、今回は僕が部員紹介を書きます笑

 

ただ、僕自身が応援団吹奏楽部に入部した理由や今後の抱負などについてはすでにブログで書いたことがあるため(【1年生紹介①】)、今回は新歓企画ということで、新入生の皆さんにとって有益な情報になるように僕自身がこの部活に入って感じたことを忖度なしに綴ろうと思います!

 

まずこの部活に入って第一に驚いたことは、応援団独特の文化の存在です。吹奏楽部も応援団の一員であるため、応援の際の掛け声やコールは全力で行わなければいけません。いくら応援団といっても、吹奏楽部なら曲さえ吹ければ許されるだろうと思っていた僕にとってこの点は想定外でした。大声でエールを届ける吹奏楽部の先輩方を見て、元来目立つことが苦手な僕は内心ビビり散らかしていたのを覚えています😨 ところが不思議なもので、今は応援の際に大声を出すことには全くと言っていいほど抵抗がないのです。初対面の相手やお店の店員さんに対しては相変わらず人見知りを発動するのですが、こと応援に限っては大きな声を出すことに喜びさえ見出している自分がいます。これこそ、応援団という団体のみが持つ催眠効果なのでしょう。「荒鷲の集い」における校歌講習会の練習で校歌を歌った時は、思わず周囲を引かせるほどの声を出してしまっていました😅 なので、「応援興味あるけど、目立つの苦手なんだよなー」というあなたも心配ご無用です!僕が言うんだから間違いありません笑。

 

校歌講習会本番の写真です!

 

そんな体育会色の強い吹奏楽部ですが、逆に応援団のステレオタイプと違って驚いた面もあります。それはこの部活が学業優先で、かつ全員がアルバイトをしているという点です!それまでの私の応援団に対するイメージといえば、四六時中部活のことを考え、休みの日も練習三昧、授業より部活優先で単位は落とすのが当たり前という感覚でした。もちろんこの応援団にも忙しい時期はありますが、練習自体は想定していたよりも多くなく、何よりほぼ全員が無事に単位を取得し怪しい人もいますが)、アルバイトもこなしているのです。そして僕自身も今のところ学校の成績は決して悪くなく、アルバイトも新たに始めて続けられています。なので、応援団に厳しいイメージを持っている人もきっと大丈夫!有意義な学生生活を過ごせます😊

 

演技後は先輩とソフィア祭を廻ったり…

 

この部活の紹介したい裏側はまだまだたくさんありますが、あんまり暴露すると怒られそうなのでやめておきます(入ってからの新鮮味も薄れてしまいそうですしね)。ただ一つ僕が言えることは、この部活に入ったことに対する後悔は一切ないということです。決して銃口を突きつけられながら書いているのではありません。心からそう思っています😉 「たった4人しかいないのに応援なんてできるの?」と不安に感じている人もきっといるでしょう。気持ちはわかります。でも、応援において音量や技量といった要素は二の次で、一番大事なのは応援する「気持ち」です。皆さんの中にその気持ちを持った人はきっとたくさんいるだろうと信じています。それを一時の不安だけで捨ててしまうのはもったいないです!

 

まずは一度、応援団吹奏楽部を覗いてみませんか?僕たちはいつでもお待ちしています😊

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも興味を持っていただけた方はホームページXInstagramをチェックしてください!

次回もお楽しみに!

こんにちは!

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

今回から4回にわたって応援団吹奏楽部の部員紹介をします!

吹奏楽部に新たな風をもたらす新2年パーカッション担当の自己紹介をお楽しみください爆  笑

 

 

担当楽器:パーカッション(スネアドラム)
学年・学部学科:新2年文学部ドイツ文学科
ニックネーム:たじ

こちらのブログにたどり着かれたアナタ!!!そう!アナタです。

きっとこの先の未来に幸せが訪れます。(注:決して怪しいものではありません)

なぜなら一年前の僕自身が応援団ブログを見つけ、上智に入学した暁には必ず入部しようと決意し、実現した現在本当に充実した日々を送っているからです。


そもそも僕の年には、新型コロナで中3の卒業式、高1の入学式は大幅にカットされ、高校3年間はオールマスク、合唱コンクールは一度も開かれませんでした。

 

何とか出口の見えた高3の卒業式で校長先生が「君たちの学年にはもしかしたら母校愛を作ってあげられなかったかもしれない。校歌を皆で歌うことは結局一度も叶わなかった。」とおっしゃったとき、

 

「ああ、本当にそうだ。校歌がない学校生活とは、ミッキーマ○スのいないディズニーラ○ドのようなものだ」と愕然としました。

この例えようもない(上で例えていますが)むなしさは、必ず大学で取り戻すぞと心に決め、大学内で校歌に一番触れられるのは応援団吹奏楽部に違いない、と探し出した次第です。
 

と、偉そうに述べておりますが吹奏楽の経験は1ミリもありません。

 

どうしたものかと思案しておりましたが、「未経験者歓迎」「初心者募集」の優しい言葉に惹かれ、入部してから大学生活、いや人生にとっても大きな転換といっても言い過ぎでないほどの濃密な時を過ごしております。体験会で一番楽しかったパーカッション(他の管楽器は音がでなかった)を選び、先輩方に丁寧に教えていただきました。

約1年たった現在、まだまだ未熟ではあるものの、板にはついてきた実感があります。本当に優しい吹奏楽部の先輩方には感謝です。

 

夏合宿の時の写真です!
 

大学でバイトをしたいキミ(もちろんこの部活ではバイトもできます)

趣味を極めたいアナタ何かを始めようとしている方、いや何もしたくないと思っている人でさえ、この部活はおすすめできます!
体育会所属ならではの各種イベント行事や上智大学の応援などは大学時代にしか味わえない特別な体験です。多くの新1年、2年生がこの応援団吹奏楽部に少しでも興味を持ってくれたら本当にうれしいです。フレッシュマンウィークで1人でも多くの方に出会えること、今から心待ちしています。
「ソフィアンのみなさん、一緒にこの大学生活を輝かしいものにしましょう。」

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

少しでも興味を持っていただけた方はホームページXInstagramをチェックしてください!

次回もお楽しみに!

こんにちは!新2年クラリネット担当です!

 

前回に引き続き、私たち上智大学応援団吹奏楽部の魅力を伝える新歓投稿を発信していきます🎵

今回は新歓企画第2弾

秋学期(10月〜3月)のイベントを紹介していきます🍂

 

10月:式典演技秋の応援月間

昨年度は10月に、上智大学の卒業生を対象とした懇親会・祝賀会などの式典でパフォーマンスを行いました。世代を超えて卒業生の方々と共に盛り上がることができる貴重な機会です!

 

 

また、この時期にアイスホッケー・硬式野球などの試合が行われ、私たちも応援に向かいます!やや肌寒くなってくる時期ではありますが、寒さに負けず熱い応援をお届けします🔥

 

手に汗握る場面も

 

11月:ソフィア祭

ソフィア祭は、上智大学が毎年行っている学園祭です!応援団はソフィア祭が行われる3日間すべての日程でステージに上がり、演技を行います。

 

ステージ上での演技は圧巻です!

 

12月:荒鷲の集い幹部交代式

「荒鷲の集い」は昨年度で第61回目を迎えた、上智大学応援団が毎年行っている伝統ある行事です。1年を締めくくる集大成の舞台であり、私たち吹奏楽部が単独で、部員が選んだポップスなどの曲を演奏する機会もあります🙌

 

1年間の成長を見せる時

 

その後、正式な引き継ぎとして幹部交代式が行われます!この式をもって代替わりとなります!

 

お世話になった先輩方との一枚

 

1月:長期オフ

冬休み期間は長期オフになり、年末年始に帰省する部員も多いです。

 

2月:春合宿

2月下旬に春合宿が行われ、試合応援や新歓に向けた練習をします!

 

練習場所は広くて綺麗です

 

3月:追いコン

卒業を迎える4年生の先輩方をお呼びし、現役団員による演技を披露します。先輩方との最後の交流の機会にもなります!

 

 

秋学期のイベント紹介は以上になります!

皆さんの気になるイベントは見つかったでしょうか?各種イベントについてもっと知りたい!という方は当団体ホームページやブログ・X・Instagramの過去投稿を参考にしてみてください✨

 

ここまでご覧いただきありがとうございました!次回の新歓投稿もお楽しみに🫶

こんにちは!新4年トランペット担当です🎺

新入生・在学生の方々のの入学・進級を心よりお祝いいたします🌸

そして、このブログを見つけてくださり本当にありがとうございますニコニコ

 

さて、これからの新歓投稿では、新入生・新2年生の皆さんに応援団吹奏楽部がどんな団体か、どんな活動をしているかについて紹介しようと思います!

今回は、春学期(4~9月)のイベント紹介です!

 

4月:フレッシュマンウィーク

 

新入生に向けた演技や楽器体験・練習見学会を行います。

当団体には色々な種類の学校楽器があるので興味のある楽器を演奏してみることができます!

見学会には気軽にお越しください爆  笑

 

フレマン演技の写真です!
 

5月:ASF

 

5月の最終日曜日に行われる卒業生や在学生のためのホームカミングデーである「All Sophians’ Festibal」のグランドフィナーレで演技をします!

ちなみに、新入生はこれが初舞台となります。

 

 

6月:春の応援月間

 

野球・グランドホッケー・アイスホッケーなど各種体育会部活動の応援に伺います!

様々な体育会部活の試合を応援できるのは応援団吹奏楽部の特権です📢

上智大学が勝利した時は本当にうれしいです!

 

7月:上南戦

 

毎年上智大学と南山大学が行うスポーツ対抗戦の応援に行きます。毎年交互に会場を交代しており、今年は南山大学での開催となります!両校のプライドがかかっており、1年で一番熱い戦いが行われると言っても過言ではないほど盛り上がります🔥

 

開会式の写真です!(左端にソフィアンくんがいます😊)

 

8月:長期オフ

7月の試験前から8月にかけて長期オフがあります。この期間に自動車免許を取りに行く部員もいます。

 

9月:応援団フェスタ・夏合宿

 

9月中旬に行われる応援団フェスタは他大学の応援団と合同で行われるもので、様々な大学がそれぞれの演技を披露します。また、上智大学応援団として演技するだけではなく、他大学の応援団吹奏楽部と合同でバンドを組み、大人数で演奏する機会があります🎺

そして、9月下旬に行われる4泊5日の夏合宿では秋の応援や応援団の成果発表会である「荒鷲の集い」に向けて演奏技術の向上を目指します!

 

 

以上が春学期のイベント紹介になります!

応援のほかにも様々な出演機会があるのが当団体の特徴だと思います。

 

少しでも興味を持ってくれた方はホームページ・各種SNSもチェックしてください!(新入部員楽器・学年経験問わず大募集中です!)

 

それでは次の投稿で会いましょう!

こんにちは!3年トランペット担当です!

少し時間が経ちましたが新年初めての投稿になります。今年もよろしくお願いします!

 

部の近況ですが、荒鷲の集いの後に幹部交代式があり、代替わりをしました!

前部長と新部長

先輩には3年間本当にお世話になったので感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!

 

そして、現在は春合宿・新歓演技に向けた練習をしています📣

 

休憩時間にはキーボード(倉庫の奥から出てきたやつ)を弾いたり…

 

現在は人数がとても少ないですが、一人ひとり工夫をしながら応援を盛り上げていきたいと思います!

 

 

そしていよいよ本日から上智大学の一般入試が始まりますね!

 

受験生の方々は今まで本当に頑張ってきたと思います。

昨日のの影響が心配ですが、受験生の方々が頑張った成果を発揮できることを心から応援しています!

何かあったら試験官の方を頼りましょう!

 

2年前の大雪の時に撮った写真です。ここ1年でメンストがきれいになりました

 

フレー、フレー、受験生!

 

皆さんこんにちは!
アルトサックス担当のまなみです🎷
いよいよ2023年も終わりに近づき、時の流れの早さに驚いています。

さて、応援団は12月8日に「校歌講習会及び第61回荒鷲の集い」を開催いたしました!
実に4年ぶりとなる人数制限なしでの対面開催をすることができました。一年間の集大成であるこの演技を、多くのお客様にお届けすることができて嬉しかったです。

その中で、私が印象に残っているのは新企画吹奏楽部演技です。



今年の新企画は、体育会の他の部活動の皆さんと一緒に演技を行いました!体育会の皆さんとの横のつながりを感じることができました✨
また、個人的には楽器の演奏だけでなく普段はする機会がないダンス等ができて、新鮮で楽しかったです😊

また、吹奏楽部演技では、ヨハン・シュトラウス1世作曲の「ラデツキー行進曲」・和泉宏隆作曲の「宝島」を演奏しました!




部員が5名という人数の少なさに加え、応援活動や式典参加がほぼ毎週末に入るなど練習時間が限られており、仕上げることは並大抵ではありませんでした。


しかし、個人での練習や空きコマでのパート毎の練習、部全体での練習を通して課題を克服し、互いにコメントしあってよりよい演奏を目指しました。この期間を通して、応援団吹奏楽部は確実にパワーアップすることができたと思います💪
本番では練習の成果を発揮し、楽しみながら演奏することができました!!

会場に来てくださった方々にもお楽しみいただけていたら幸いです😊

この日の舞台は、この吹奏楽部全員で演奏する最後の舞台でした。
そのことを考えるととても寂しかったですが、全力で演技ができて楽しかったです。

これからはよりチームワークを高め、協力しあいながら新しい吹奏楽部を作っていきます!
今までありがとうございました。

最後までご覧いただきありがとうございました!
次のブログもお楽しみに✨

こんにちは!
3年トランペット担当です!

今回は10月8・29日に行われたアイスホッケー部さん応援についてまとめていこうと思います!

10月8日は学習院大学さんとの試合で、前半から上智大学が圧倒する展開となり大差で勝利することができました!

20時試合開始と夜遅くの開催でしたが、白熱した試合はとても見ごたえがあり楽しかったです!
 

リーダー部員も参加しました!

 

また、この試合はリーダー部の1年生にとって初めてのアイスホッケー応援だったり、試合後にはリンク上で記念撮影をしたり(約10年ぶりのスケートリンクでした)、とても思い出に残る応援となりました。
そして、アイスホッケー部さんも2部リーグ優勝となり、上位のリーグに所属する大学と戦うファイナルリーグ(入替戦)に進出しました!

記念写真です!

 

 

そして迎えた10月29日に1部に所属する東海大学さんとの試合になりました!
しかし、この試合では序盤に先制されてしまい、上智も何度か相手ゴールに迫りましたが相手の堅い守備に守られてしまう苦しい展開となりました😢


その結果上智大学の敗北になってしまいましたえーん

結果は敗北となりましたが、アイスホッケー部さんの最後まで食らいつく姿勢が本当にかっこよく元気をもらえました!

そして試合後にはアイスホッケー部さんと挨拶をする機会があり、お菓子の詰め合わせをいただきました!

メッセージカードつきで本当に嬉しかったです!


本当に嬉しかったです!

また、応援の方でも課題が見つかったのでしっかり反省をしてこれからの応援をより良いものにしていこうと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました。

次回のブログもお楽しみに!