【雨の日も安心】ストレスフリーな物干し場 | ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

ししまるさんの夢のおうち暮らしdiary

2018年11月、念願のマイホーム完成!
漆喰塗り壁&無垢床の自然素材のお家です。
実際に暮らしてみて感じたことなど気まぐれに綴ります。

こんにちは。

愛知県で一戸建てマイホームを建てたばかりのししまるさんです。

 

住宅会社に勤めていて、自分の会社でお家を建て(てもらい)ました。

 

 

 

アメンバー申請については、こちらの投稿をご確認いただいたうえで、申請お願いしますm(__)m

  

 

 

++++++++++++++++++++++++++++++

 

【入居前内覧会】

①靴箱のない玄関

②2階のフリースペース

③未来の子ども部屋

④ちょっぴりムーディーな主寝室

⑤こだわりのスケルトン階段

⑥テンションが上がる造作洗面台

⑦夢をかなえた脱衣室

⑧キレイを保つと約束した浴室

⑨トイレは1階だけ

⑩最終回はとっておきのLDK

⑪番外編 吹き抜けリビングで過ごす夜

⑫追加編 造作洗面台ようやく完成

⑬おまけ 香りに癒される畳スペース

 

++++++++++++++++++++++++++++++

 

 

 

今年の梅雨は、雨が少ないなぁ

 

と思っていたら、久しぶりの大雨(゚A゚;)

 

 

 

水不足で困っている農家さんもいらっしゃるので、ほどほどに降ってほしいとは思います。

(ダムが干からびてしまった地域もあるようですね)

 

が、昨年の西日本豪雨のようなことにならないことを祈るばかりです。。。

 

 

 

雨が続くと1番困るのは、お洗濯。

 

普段外に干している方は、スペースを確保するのにも一苦労ですよね(;´д`)

 

 

 

わが家は、毎日室内干し。  

あえて、「ベランダ無し」を選択しました。

 

干す場所は、晴れても雨でも変わりません。

 

 

 

2階中央のフリースペース。

 

洗濯物は、いつもこんな感じで干してます。

手すりの先は吹き抜けになっているため、風とおし抜群です。

 

天気が良ければ、南向きの3連窓から、たっぷり太陽光が入ってきます。

 

 

 

11月末に引っ越して、約7ヶ月。

 

毎日、室内干しをしていますが、室内に嫌な臭いが漂ったことは一度もありません。

 

漆喰の調湿パワーのおかげかな?

 

 

 

ですが、曇りの日や雨の日は、やはり乾き具合がいまいち。

 

朝干して、夕方の時点でなんとなく湿っぽいことがありました。

 

 

 

そんな日の強い味方はこちら。

フリースペースに設置されたエアコンが、予想外に大活躍!

 

 

 
洗濯物を乾かすとき、エアコンをつけるとしたらどのモードにしますか?
 
 
 
ドライ?
 
送風?
 
 
 
アパートに備え付けのエアコンでは、上のどちらかを、気分次第でつけていました。
 
 
 
このちょっと使いにくいリモコン。

液晶画面のメニューにご注目ください。
 
 
 
ん?ランドリー??
 
見慣れないボタンを押してみると、、、
洗濯物の乾燥に適した運転!!!
 

いまどきのエアコンには、こんなモードがあるんですね(*゚Д゚*)

 

 

 

今日はお休みだったため、たっぷり睡眠をとって、11時ごろに洗濯物を干しました。

 

干してすぐに、ランドリーモードon☆

このモードは、3時間半で勝手に切れます。

 

 

 

空気の流れをよくするために、シーリングファンも3時間タイマーでon。

 

その後外出し、夕方5時ごろに帰宅。

 

 

 

洗濯物はバッチリ乾いてました。

 

 

 

雨の日のストレスが1つ減りましたとさヽ(゚∀゚)ノ

 

 

 

あとは、髪の毛がボンバーにならなければ言うことなし!笑

 

 

 

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆

 

楽天ROOM、気まぐれに更新してます。

 

新居での愛用品ご紹介してますので、良かったらのぞいてみてください(◎´▽`)ノ

 

 

☆・・・★・・・☆・・・★・・・☆