北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。
9月に開催した「第一回チャリティーバザーin北見」、覚えてますか?

この中のブースの1つに「食器リユースリサイクルコーナー」がありました。
(当日の様子)

チャリティー形式の食器リユース市のような催しは、これまであまりなかった気がするのと、私自身も食器の整理に悩んだため、発起人の平塚代表にテキストインタビューさせていただきました!
食器の整理や生前整理、遺品整理に興味のある方は、読んでみてください。
ーーここからーー
仲野(聞き手):初のイベントで、なぜ食器のリユースコーナーを設けようと思ったのですか?
平塚さん:整理業を営み続けている中で、どの家庭からの排出物でも食器の廃棄量が相当あること、そして食器を使わないまま取っておいて放置されていることも多いこと、破損や汚れがない食器も多数あり、廃棄せずに活用できる方法を思案していた経緯があり、自分が主催のバザーなので実験的に取り組んでみようと思いました。
仲野:そうだったんですね。食器のリユース市のようなものは、これまであまりなかったと思うのですが、やってみてどうでしたか? 手ごたえや来場者の印象など教えてください。
平塚さん:事前に多くの方から問い合わせがあり、当日も開催と同時にお越しいただいた方が多く、一般の方の興味関心は高いと実感しました。
お話を聞くことはできなかったのですが、使わない食器の使い道に思案されている人たちだったのかと想像しております。
仲野:私も現場にいましたが、食器がどんどん集まって、反響の大きさを感じました。
今回、第1回と銘打っていますが、次の予定など考えていますか?
平塚さん:はい!今回は運営側で恥ずかしながら赤字になってしまいましたが、なんとか予定よりも費用が抑えられたので、寄付も実現できて大成功と感じております!
ブースの参加費や区画割、告知の方法や時期もまだまだブラッシュアップすべき点が多々あるため、第2回はできる限り低予算でできる算段がつきましたらまた開催したいと思います!
仲野:私も楽しみにしています。今回は食器のことを伺いましたが、片づけが苦手な方やシニアの生前整理、遺品整理を含めて、片づけ整理業者をどのように活用してほしいですか?
平塚さん:私共整理業者はあくまでもお代を頂戴いたしますので、ご自身でできない事柄を認識して依頼いただくのがいいのではと思います。
また、お見積もりの際には分からないことや気になることがあれば、お気兼ねなく聞いてもらうことが大切です。
あとは、なかなか表現が難しいのですが、ご自身でできると思っていてもいざやってみると無理をして怪我をされてしまう方も多いので、ご予算を提示していただければその範囲でどこまでできるのか、最優先に何をして欲しいのかを相談することも良いと思います。
仲野:無理して怪我をされる方もいらっしゃるんですね。このブログを読んでいただいている方は、自分と親の家両方の片づけ世代でもあるのですが、整理業者として何かメッセージはありますか?
平塚さん:自治体によって処分場のルール、分別方法、買取の相場も変わります。
なんとなくのイメージで分別してしまうと、いざ処分するときに大変な思いをするので、まずはその自治体の分別の手引きを一度ご確認をお願いいたします。
他には、買取できるものがあったとしても、当然売却(市場価格)はご自身で購入されるとした場合に比べて断然低くなりますので、ご自身やお身内知人などで使っていただける方がいらっしゃれば使っていただいたほうが良いと私は思います。
仲野:そうですね、使えるものは形を変えてでも活用できるといいですね。
では最後に、読者にメッセージやアピールしたいことがあればお願いします。
平塚さん:弊社のPRポイントとして、2015年より培ってきた経験と1,000件にも上る実績や人脈を活かして不動産を手放すご相談や相続、産業廃棄物の処分などお客様の要望にお応えできます! お見積もりは無料ですので、お気軽にお声掛けください!
仲野:ありがとうございました。片づけ作業から感じてはいましたが、今回のインタビューでやはり食器在庫を抱えている方が多いことと、食器の廃棄が多いことがわかりました。手放したい方と欲しい方との間でモノが循環するリユースイベントは、お財布にやさしくゴミも作らないので、またお手伝いできればと思います。
一般社団法人シマエナガ 爽活サービス
https://kitami-ihinseiri.ciao.jp/
公式LINE
https://lin.ee/W93NXyx
ーーーここまでーーー
いかがでしたか?
食器以外でも手放すしか方法がない方は平塚さんへ、どれを手元に置いて、どれを手放したらいいかわからない方は仲野までご相談いただければと思います
お問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)
「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)
▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。
ID:@979jrion
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
エックス(旧ツイッター)┃フェイスブック┃インスタグラム
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています


