いちばん大事なRはこれ。”3R・4R・5R…いろんなRがありました☆” | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

「3R リサイクル」などのキーワードで↓こちらのページに来る方が多いようなので、内容を見直してしてみました。

過去記事の見返し⑦です。

タイトルのいろんなRとは、この7つのこと。

 

Refuse(リフューズ)…不要なものを断る。例:プラスチックスプーン
・Reduce(リデュース)・・・ゴミとして廃棄することが少なくなるように、製造・販売する。例:替え容器
・Return(リターン)・・・販売店に戻す。例:リターナブルビール瓶
・Reuse(リユース)・・・そのままの形で、繰り返し使う。例:おさがり
・Repair(リペア)・・・修理して使う。例:ミシン
・Remake(リメイク)・・・作り直す。例:着物から洋服へ
・Recycle(リサイクル)・・・形をかえて、再生資源として再利用する。例:ペットボトルから、繊維製品へ

 

いまは、上記7つに、

・Rental(レンタル)・・・レンタルを利用する。

・Rebuy(リバイ)・・・リサイクル品を買う。

・Reform(リフォーム)・・・改良して再び使う

などもあるようです。(リフォームとリペアは、ほぼ同意語でいいと思います)


いろんなRがある中で、一番だいじなのが1つめの「Refuse(リフューズ)…不要なものを断る」です。

 

とにかく家に不用品を入れないと決める。

 

たとえば、不要な郵便物(DM)が来たら、すぐやってほしいと思っているのが、「受取拒否」。

 

封筒を開封せずに、紙に赤字で「受取拒否」と書いて、印鑑を押したら(シャチハタ可)、ポストに投函。

印鑑がなければ、フルネームでサインすればOK。

ハガキも同様。

↑こんなふうにメモ用紙に書いて、テープで郵便物に貼ればOK。

 

メール便なら、発送元へDM不要とネットかフリーダイヤルで連絡する。

(郵便物ではないので、ポストへは入れないでね)

 

 

昔は、拒否なんて強い言葉、なんかやだな…と20年くらい前は思ったこともあったけど、ぜんぜん大丈夫。

発送元も、見込みのない人に送っても、費用がムダなだけですもん。

 

受け取らないことが、ごみと不要品を減らす第一歩。

そして、片づけのスタート地点でもあるんです。

(脱プラ・SDGsへの一歩でも。)

 

と、ここまで書いて以前、似たような記事を書いた気が…

こちらでした→粗品を断ってみよー

 

*リプログ・シェア大歓迎*


LINE公式アカウント

@402binzo

友だち追加すると、ブログの更新情報が届きます。

友だち追加 
下のQRコードを読み取っていただいても、登録できます。
「@402binzo」でLINE ID検索も可。

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 

PVアクセスランキング にほんブログ村

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )