お風呂の引き戸レールに養生テープ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。(名乗りを変えてみました)

 

12月も半ばですね。早い早い。

 

そう思うのは毎年のことで、わかっていたこと。

 

時間を巻き戻すことは出来ないので、気が向いたとき、ちょこっと掃除をしてました。

(ちょこっとのつもりがノッてきて、けっこう時間かけちゃうことも><)

 

 

11月は、お風呂の引き戸レールを掃除。

 

貼っていたマスキングテープをはがして、汚れを取りました。

 

この時、綿ぼこり程度ならブラシで洗い流せばOK。

image

 

でも付着汚れがあるなら、ぜひ使ってほしいものがあります。

 

それは、100均やホームセンターで売っているカーボンスクレーパー!(ヘラ、スクレーパー、皮すきともいいます)

image

 

使い方は、レールと汚れの間に刃を差し込み、少しずつ動かすだけ。

汚れが気持ちよく取れます♪(コンロ周りにも!)

 

 

レールがきれいになったら、養生テープの出番。(養生テープ大好き♪)

 

なぜかというと、手持ちのマスキングテープは防カビでないのと、養生テープの方が水に強いと思ったので、お試しです。

image


水けをふき取ったら↑右から2番目の養生テープを貼りました。

 

image

 

貼ったのが11月25日。

約20日たってもキレイなままなので、特に問題なさそうです。

 

 

ということで、はがしやすい養生テープとカーボンスクレーパーはおすすめ。

 

 

一番上の画像のブラシにも、後ろにスクレーパーのはがす機能はありますが、プラなので傷みが早いです。

 

カーボン(炭素)入りスクレーパーの方が丈夫で長持ち、かつ握りやすいので、全人類に使ってほしい笑、というのは言い過ぎですが、一家に一本用意してほしいくらいです♪(幅サイズと形状は、いくつかあります)

 

 

オンラインで楽しく整理!

 

「オンライン de 片づけ実践会」

お試し参加者・募集中

 

12月17日(火)10:00~11:30(ズーム)

 

参加料:無料(感想をお願いします)

 

お申込み:下のお問い合わせフォームに

【実践会参加希望】と書いてください。

事前に整理したい紙物(取扱説明書、年賀状、レシピ、郵便物など)をご用意ください

 

メール片づけ実践会のお申込み・お問い合わせは、こちらからお気軽に♪(24時間受付中)

 

 

お客さまの声
「みんなでやると、やる気スイッチが入る」(片づけ実践会 参加者様)

 

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ