まわる生活 -7ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

自分の家は模様替えすることもなく、大きな変化はないのですが、小さな変化はあります。

 

1カ月前には、ここを見直しました。

 

洗面所に置いてある、ごみ箱。(台所で出たごみを入れてます)
 
掃除機をかけるとき、持ち上げたり、ずらしたりがひと手間でした。(たいしたことないといえばないのですが、(今日はいいや)的な気分になることも)
 
 
なので、ごみ箱を上げることに。
 
どうやって?
 
突っ張り棒の上にごみ箱をON
image
 
これで掃除機がけもスムーズに。
 
水分を含んだごみもあるので、ずり落ちが心配だったのですが、一カ月使っても大丈夫だったので、これでいこうと思います。
 
前より、ちょっと良くなって気持ちいいニコニコ
 
 
みなさんも暮らしの小さな見直し、してみませんか?
 
といっても小さな見直しは、小さいだけに見つけにくいかもしれません。
 
 
見つけるコツは、
 
①これが普通(一般的)と思っているものの中で、
②やりにくい、ちょっと手間がかかる、なんかイヤ、イライラする、プチストレスなものを思い出す
③それがどうなったらいいかをイメージする
④そのために何が必要か考える
 
です。
 
 
私の場合、
①床置きしてるごみ箱は、よけて掃除機をかけるもの
②でも、ずらしたり持ち上げるのがひと手間かかってイヤ。
 だからといって掃除機をかけなければ、ごみ箱の後ろにごみが落ちているのを見つけたりして、それもイヤ。
③じゃあ、どうなったらいい? →(他に置き場所もないから)ごみ箱が浮いていればいい
④浮かせるには、何が必要? → コの字型の台?それも床置きしてることに変わりないから・・・浮かせる収納といえば突っ張り棒!
 
となった次第です。
 
 
皆さんの見直して良くなったこと、ぜひコメントやLINE(ID:@979jrion)問い合わせフォームから教えてくださいね! お待ちしていま~す\(^o^)/
 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

今年もこの季節がやってきました。

 

ブックサンタ。

image

ブックサンタとは、NPO法人チャリティーサンタが書店と連携して、体験格差を抱える子どもたちに本を贈る社会貢献プロジェクト。

コーチャンフォーにもポスターが2枚ありましたので、行った方は探してみてください。

 

 

今年は、小学校中学年・高学年の本が不足気味ということと、ごみにしたくない気持ちが強いので^^;お気に入りの衣服を長く着られる技術、ダーニング(繕うという意味)のお話しの「お直しで大解決! ダーニングヒーローズ」にしました。

 
 
ブックサンタになると、その時は読めなくても、いつかどこかで(その本に)会ったとき(わ~♪)となるのが嬉し楽しです(わかります^^?)
 
 
整理して、自分の好きなものと暮らせるのも(わ~♪)となって嬉し楽しですよ♪(家にいるだけなのに!)

 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

とある勉強会(交流会)で「宴会の幹事さんはお店選びとか、会費の集金とか、みんな楽しんでるかな~?と目くばりしたりなど、いろいろやることあるけれど、始めの挨拶のとき『できるだけ残さないように食べて、食品ロスを出さないようにお願いしま~す』という声かけも入れてほしいな~」と話しました。(最後に残った1つが気になるタイプです。もちろん会食恐怖(症)の方は、無理せず自分の希望通りで◎)

 

 

その何日か後に、「食べ残しの持ち帰りに関するガイドラインの案」が厚生労働省から公表されました。

 

 

だよね~。

食べ残しの持ち帰りって、何かあったら困るから、なかなか積極的に出来ないと思うのですが、ガイドラインがあれば、それを頼りにお店側も準備・対応できるし、持ち帰る方も寄り道しないで帰るというシミュレーションができそうです。

 

 

外食産業の食品ロスの半数近くが食べ残しというから、出来るだけ食べることと(可能なら量を減らしてもらう)持ち帰り作戦で、捨てられる食品がまた減っていきそう。

 

ついでに、スーパーの値引き品もレスキュー(食品ロスから救助する=購入)したら食品小売業から出る食品ロスも減りそうです。

 

 

でも!

 

安いからと買っても、何の料理に使うか頭に浮かんでないと、冷蔵庫の中でずるずる日にちがたってダメにしてしまうので(私のこと)この値引きシールを貼っている豆腐で麻婆豆腐を作ろとか、このカット野菜で野菜炒めにしようとメニューが決まってからレスキューするのがいいと思います。ニコニコ

 

 

今日は、幹事さんの新しい仕事とレスキューしよう!という話をまとめてお送りしました。

 

家の片づけも、家全体を見て考え、優先順位をつけてやっていった方がいいですよ。

 

一部だけ片づけても、そこに収納した方がいいものが別の所から出てくる、なんてことがよくあるので。セーターエプロンカバン

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

10月になると、年末のことも頭によぎります。

 

ということで、まずは手帳。

 

毎年同じ。時間が縦軸タイプの「NOLTY  B6 バーチカル キャレル 2 」

image

色は青味のあるグリーン。

 

この色が気に入ったという訳ではなく、手帳に緑は今までなかったな~、たまには選ばない色を選んでみるものいいんじゃない、ということでした。

 

 

それから、

・キッチン

・トイレ

・洗面所

のタオルも同柄色違いを各2枚ずつ購入。

 

これまでは、シンプルなストライプ・チェック・水玉を買っていたのですが、柄ものにしてみました。

 

 

どちらも、さくっと買うことが出来てよかったです。

 

片づけ整理・ごみのお悩みも、さくっと聞いてみてください。(^^)

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

おそらく、ごみについての記事が多いライフオーガナイザー®仲野ひさよです。

 

いつまで計ろう~?と思いながら習慣になってしまい、なかなか止められないごみの計量(^^;

 

7月以降は、こんな感じでした。
 
 
9月は20.7キロと、過去1番の重さでした。
 
原因は、スイカの皮とトウモロコシの芯。
 
それでもキエーロ(コンポスト)にスイカ2個分の皮を入れたのですが(スイカの当たり年でした)それ以上は水分が多くなりすぎるので、燃やすごみに出したのでした。
 
 
グラフにすると、こんな感じ。
 
9月の青線が突出しています。
 
でも月平均は、過去1番の軽さです。
 
 
だから何だという話ですが(^^;ごみ減らし生活が楽しいので、年内は続けようと思います。

 

メールごみについての質問も、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

さっそくですが、北見消費者協会主催の「みんなの消費生活展」がパラボ5階催事場で開催されます。

 

後援の北見市では、「フードドライブ」を実施!

 

フードドライブとは、家庭で使いきれない食品を集めて、福祉施設や子ども食堂などへ寄附する活動のこと。

 

当日は、未開封で、賞味期限が残り1カ月以上あって、常温で保存できる食品の持ち込みを募集しています。(詳細はこちら。北見市HPへ飛びます)

 

心当たりある方は、パラボの5階催事場へGo!です。(10:00~15:00まで)

 

食べ慣れていない食品や調理慣れしてない食品をこのまま保管して(賞味期限、過ぎちゃった~)となるよりマシですよね。

 

 

 

10月は、食品ロス削減月間。

 

調理のときに出る野菜くずは一旦おいておくとして、食べ残しと食べないで捨てるのは減らした方がいいですよね~(←北見市の生ごみの3割がこれ)

 
私も気をつけないと!
 

メールごみのお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

今日、といっても0時を過ぎたので昨日になりますが、9月29日は「アダプト・プログラム記念日」。

 

アダプト(ADOPT)とは、英語で「~を養子にする」の意味。

 

一定区画の公共の場を養子にみたて、市民や企業・ボランティア団体などが、わが子のように愛情をもって清掃美化活動を行い、行政がこれを支援する制度。


公益社団法人 食品容器環境美化協会が制定しました。


自分の好きな場所を養子にみたてる、という考えが面白いと思いました♪

 

 

この流れで、今日はごみ拾いをしました!と言いたいところですが、今日は出来ず。

 

かわりに参加型分別紙芝居「ウェイスティとゴミ山の住人」を北見図書館まつりでやらせていただきました。

 

(写真は、図書館まつりの古本市会場)

image

 

(紙芝居の表紙)

image

 

大人の方には聞いていただき、お子さんには参加してもらい、ありがとうございました。

 

幼稚園でも出来るストーリーになっていますので、興味のある方は下記よりご連絡ください♩

 

 

最後に北海道でアダプト・プログラム制度を導入している自治体を貼っておきますので、見てみてください♩

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

きのうはアシスタントとして、お客様宅へ伺いました。

 

仕事が休みの日はゆっくりしたい~と誰もが思うでしょうが、そこを片づけ整理という自己投資の時間にあててくださる、がんばりやさんで前向きなお客さまですキラキラ

 

徐々にストレスが減ったり、動線が楽になったり、作業がしやくすなったりと好循環が生まれ、私も本当に嬉しいです。

 

 

と、ここでふと思いました。

 

 

最近やった自分の資質(強み)を知るツール、クリフトンストレングスの上位3つめが「成長促進」だったのです(私が)

 

成長促進の定義をクリフトンストレングスの公式ページから引用すると、

「成長促進」の資質が高い人は、他の人の持つ可能性を認識し、それを伸ばします。小さな進歩の兆候を見逃さず、成長の証に満足感を得ます。

 

ですって。

ホントですか?って感じで、自分では全然意識してないんですけどね。

なにはともあれ、あなたを受け入れ(包含)可能性を認め、あなたらしい片づけ力を伸ばすサポートをしますので、よかったらお試しください♪

3つのサービスがあります↓

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

今年になって家に仏壇を入れたのですが、そのとき小さくしたものがあります。

 

何だと思います?

 

 

 

それは、遺影。

 

子どもの頃、親戚の家の鴨居に大きな遺影や浮世絵が並んで、ちょっと怖い気もしてたし、うちの和室では見下ろされて圧を感じるというか、圧迫感もありそう。

 

image

 

 

なのでカメラのキタムラさんに遺影を持って行き、写真を小さくしてもらいました。

 

元々の写真が大きく(特殊サイズ)通常より時間はかかりましたが、Lサイズにしてもらいました。

 

その時、フレームの購入も考えていたのですが・・・

 

びっくり!

 

 

当然、黒と思っていたのですが白もあり、聞くと「何でもいい」とのこと。

 

(えっ、そうなの?)

 

 

遺影=黒は完全に思い込みでした。

 

 

確かに黒より、淡いピンクとか水色、薄紫、グレーなどは雰囲気が柔らかくなり、人柄のイメージにもマッチしそう。

 

 

ということで、購入せずに帰宅。

 

家にあった、これどうしようかな~?と思っていた古い木製フレームを使うことに。

 

写真館の名入りで、とても古い物ですが、親が長年、使っていたであろうというものなので、処分せず良い具合に納まったと思っていますニコニコ

 
 
こんなふうに、”処分することに自分が同意していない”場合は、がんばって捨てなくてもいいんじゃないかな~?と思います。
 

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

きのうの「第1回 チャリティーバザーin北見」、あたふたしながらもヾ(◎o◎,,;)ノ 無事終わりました。

 

出店(出展)したお店は、およそ30店。

キッチンカーは、およそ10店で、サンドームの内外でにぎわってました。

 

 

オホーツク片づけクラブ(OHOKATA)のブースはこちら。(メンバーは、わがつまともこさんと私)

 

image

受付の後ろに、わがつまさんが伯母さんから譲り受けた着物の反物から作ったツーピースと、私の浴衣をほどいて作ったうちわを展示しました。

 

整理しにくい着物を、こんなふうに形を変えて(小さくして)手元に置く方法もあるということを見に来てくれた方にご提案しました。(意外に男性の方も、関心していたご様子です)

 

 

公式LINEの友達募集中カードは、わがつまさんが作ってくれました。

image

 

 

ワークショップのテーブルには、わかつまさんが来ていた七五三の着物を、自身が遊んでいたジェニーちゃん人形用にリメイク♪

 

世界で一つだけの大事なものになりました。

image

想い出、大切にしたいですよねキラキラ

 

 

そんなこんなしているうちに、さっそくオリジナルファイルボックス作りのワークショップに可愛いお客さまが♪

image

 

 

「古着deワクチン」の衣服回収袋にも服が続々。(一人5枚までタンスで眠っている服を持って来てください~とSNSで呼びかけました)

image

 

興味を持ってくれた方が多く、カンボジアを中心に海外へ送られ、現地の雇用と服の再利用、発展途上国の子どもたちにワクチンが送られる社会貢献につながることをお伝えしました。

 

 

私は好きな柄の浴衣(でも、しまいっぱなし)をほどいて、ウォールボードとうちわにリメイク。

image

 

こちらも男性の方が足を止めてくれました。

 

 

今回の出店は、思考の整理からはじめる片づけサービスと私たちを知ってもらうことが目的。

 

「もっと宣伝したら?」とか、「(リメイク品を)売ったら?」などの声もいただきました。(なるほど!)

 

お話を聞いてくださった皆さん、ありがとうございました♪

 
 
隣のブースは、食器のリユースコーナー。
 
このくらいだったテーブルが、
image
 
あっという間に、これくらいに。(テーブルに置ききれず、床に箱のままのものも!)
image
 
募金も集まり、大盛況でした。
 
足を止めてくれた皆さんはもちろん、開場に来れずともSNSなどで応援してくれた皆さんも、ありがとうございました!
 
 
<最後にこんなのもあるよ編>

展示のファブリックボードは浴衣地なので和風ですが、北欧風のリーフ柄だとこうなります。

image(ネイビーver.)

image(ピンクver.)
 
image(並べたver.)
靴箱の上に、花でもあればよいのですが(^^;
 
 
着物(浴衣)をほどいてファブリックボードを作りたい!ほどく着物はないけれど、気に入った柄でファブリックボードを作りたい!という方は、ワークショップがありますので、ご連絡くださいね♪
 

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ