まわる生活 -7ページ目

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

2021年1月に買った洗たくマグちゃん、実はまだありました。

 

(過去記事:洗濯マグちゃんの2年後

(過去記事:洗たくマグちゃんの1年後

 

なんとなく捨てる気にならず、洗濯バサミに挟んでたま~~に、お風呂上りに洗濯するとき使ってました。(お湯の方が効果あるとのことなので)

 

 

そのマグちゃんの重さを計ってみると、43gと41gで計84g。

image

 

使う前のマグちゃんは2つで119g。

119gー84gで35g減ったことになります。

 

 

一方、2022年2月に買ったマグちゃんは、48g+49g=97g

image

 

開封時119gだったので、119gー97gで22g減ったことになります。

 

 

 

だから何!

 

・・・何でもありません^^ヾ

 

 

そろそろ洗濯バサミに吊るしたグちゃんが邪魔になってきたので、処分することに。

 

でも、ごみにはしません。

 

ハサミで袋を切り、中のマグネシウムを出しました。

 
image
 
これを新しいキエーロコンポストに入れることに!
 
(つづく)
 
 

お客さまの声

「お話しを聞いて、現在の生活を豊かに楽しく過ごす為に見直していきたいとおもっています。」(受講者さま)

 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

きのう某所で環境絵本の話になったので、今日は「大人が(も)読んでおきたい環境絵本10冊+1冊」をあいうえお順でご紹介します。

 

リンク先はアマゾンになっていますので、あらすじなどはそちらをご覧ください(_ _)

 

1.「くろい はまべ アースデイのはじまり」

 

 

 

 

2.「さようなら プラスチック・ストロー」

 

 
4.「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」
 
 
5.「ちきゅうのための1じかん あかりをけそう!アースアワー」
 
 
 
7.「プラスチックのうみ」
 
 
9.「みずをくむプリンセス」

 

 

 

 

10.「わたしたちの家が火事です 地球を救おうとよびかけるグレタ・トゥーンベリ

 

 
 

 

 

と、ここまで全て外国の絵本でした。

 

それはちょっと淋しいので、日本の絵本も紹介しますね。

 

 

11.「ゴミはボクらのたからもの」

 

 

 

よければ、どの本に興味をもったか教えてくださ~い。

そしてSNSなどでのシェアも喜びます♪

 

 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

物を整理した方がいいのはわかっているけど、やりたくない気持ちもありますよね。

自分でも何が出てくるかわからなかったり、探しても見つからなくて買ったけど、元々あるものが出てきて二度買いにガッカリしたり。


そう、全てをつまびらかにしたくない気持ち。
これは、明らかにしないことにメリットを感じているので、物に執着しているのとはちょっと違います。

ごちゃついているけど、まあまあやっていけてるから、今はいいや的な気持ち。

わかります~。


なぜかというと、下の2つのことで同じように思ったから。


1つは、お金。

何にいくら使っているのか、はっきりさせた方がいい、つまり家計簿をつけてお金の動きを把握した方がいいのはわかってるけど(大まかにはつけているけど)、カフェ代にいくら使っているというのを明らかにしたくないから、つけたくない気持ち(^^; (全てのカフェ代がダメといってる訳ではないですよ)


もう1つは、時間。

一日24時間のうち、スマホを触っている時間・・・調べ物もあるけど、何となく情報を追いかけている時間もあるな~、今日はスマホを見ている時間とスマホを持ち上げた回数、増えてそう~というときは、スクリーンタイムを見たくないみたいな(^^;


自分が、
・何を持っているか
・何にお金を使っているか
・何に時間を使っているのか

全てを明らかにしたくない、見たくない、知らないままの方がいいという、まさに見猿の気持ち。


ある意味、自分にメリットがあるので(知らない方が幸せ的な)保留となり、手つかずのまま。


でも!

明らかにしたら、知らない時の幸せより、知って対策した後の方が、不安のない幸せが続くのではと思っています。


ということで、モノの整理から始めてみませんか?

物の整理は、思考がだんだんクリアになってくるので、オススメです♪

 

 

まずは、気軽にLINE(ID:@979jrion)で友だちになりませんか?

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

片栗粉を入れていた調味料ポットのフタが割れてしまいました。

 

何か代わりのものはないかな~、シリコンバッグで代用してみようかな~?と思ったのですが、あれはあれで使うので、買うことに。

 

 

調味料ポットは砂糖が1キロ入る大きいサイズを使っていたのですが(袋に余るのがイヤ)、片栗粉の出番も限られてきたので(イモ餅とか大量に作らなくなった)約半分のサイズのものを購入。(写真右)

 

image

 

次は砂糖と塩もこのサイズにしようかな~

でも全部入らないから、2個使いになるかも~★

(小麦粉・パン粉は、冷蔵庫に入れてます)

 

だんだん容器も小さくなって、いい感じです♩

 

関連記事: これもダウンサイジング

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

2年前にドキュメンタリー映画「マイクロプラスチック ・ストーリー ぼくらが作る2050年」のことを書いたのですが・・・ほとんどの方はそんなことは知らないですよね(^^;;

 

↓こちらです

2022年03月03日「マイクロプラスチック・ストーリー ぼくらが作る2050年」には、わくわくがつまってました

 

この、私が大層わくわくした映画(吹替版)が無料で観られます♪

 

(子どもたちがかわいい)

 

 

  2024北見市民環境フォーラム

 

どういう映画かというと、ニューヨーク、ブルックリンの小学5年生たちが海洋プラスチック問題を調べ、解決に向かって大人たちを巻き込み、行動を起こしていくドキュメンタリーです。(今年も観てしまいました)

 

少し情報を載せておきますので、申込み方法やイベントチラシは、下のリンクページをご覧ください。

 

ーーーーー

日時:11月10日(日)13時30分~2時間程度

場所:北見市民会館 小ホール
定員:150名ほど
ーーーーー

 

 

どうしてパクっとするのかな~?

 

海がめがレジ袋を食べちゃうのは、レジ袋がゆらゆら揺れてるのがクラゲに似てるからと思ってたけど、レジ袋についているにおい(エサの藻など)に誘われてパクっとしちゃうんだよね…。だからレジ袋以外のプラもパクっとしちゃうんだよね…。ということは、他の魚もプラに付いているにおいに誘われてパクっとしちゃうのかな…。Σ( ̄□ ̄;ハッ!心の声がもれてしまいました…。

 

メールごみ分別のお問い合わせも、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

9月に開催した「第一回チャリティーバザーin北見」、覚えてますか?

 

この中のブースの1つに「食器リユースリサイクルコーナー」がありました。

 

 

(当日の様子)

image

 

チャリティー形式の食器リユース市のような催しは、これまであまりなかった気がするのと、私自身も食器の整理に悩んだため、発起人の平塚代表にテキストインタビューさせていただきました!

 

食器の整理や生前整理、遺品整理に興味のある方は、読んでみてください。

 

ーーここからーー

仲野(聞き手):初のイベントで、なぜ食器のリユースコーナーを設けようと思ったのですか?

 

平塚さん:整理業を営み続けている中で、どの家庭からの排出物でも食器の廃棄量が相当あること、そして食器を使わないまま取っておいて放置されていることも多いこと、破損や汚れがない食器も多数あり、廃棄せずに活用できる方法を思案していた経緯があり、自分が主催のバザーなので実験的に取り組んでみようと思いました。

仲野:そうだったんですね。食器のリユース市のようなものは、これまであまりなかったと思うのですが、やってみてどうでしたか? 手ごたえや来場者の印象など教えてください。

平塚さん:事前に多くの方から問い合わせがあり、当日も開催と同時にお越しいただいた方が多く、一般の方の興味関心は高いと実感しました。

お話を聞くことはできなかったのですが、使わない食器の使い道に思案されている人たちだったのかと想像しております。

仲野:私も現場にいましたが、食器がどんどん集まって、反響の大きさを感じました。

今回、第1回と銘打っていますが、次の予定など考えていますか?

 

平塚さん:はい!今回は運営側で恥ずかしながら赤字になってしまいましたが、なんとか予定よりも費用が抑えられたので、寄付も実現できて大成功と感じております!
ブースの参加費や区画割、告知の方法や時期もまだまだブラッシュアップすべき点が多々あるため、第2回はできる限り低予算でできる算段がつきましたらまた開催したいと思います!

仲野:私も楽しみにしています。今回は食器のことを伺いましたが、片づけが苦手な方やシニアの生前整理、遺品整理を含めて、片づけ整理業者をどのように活用してほしいですか?

 

平塚さん:私共整理業者はあくまでもお代を頂戴いたしますので、ご自身でできない事柄を認識して依頼いただくのがいいのではと思います。
また、お見積もりの際には分からないことや気になることがあれば、お気兼ねなく聞いてもらうことが大切です。
あとは、なかなか表現が難しいのですが、ご自身でできると思っていてもいざやってみると無理をして怪我をされてしまう方も多いので、ご予算を提示していただければその範囲でどこまでできるのか、最優先に何をして欲しいのかを相談することも良いと思います。

仲野:無理して怪我をされる方もいらっしゃるんですね。このブログを読んでいただいている方は、自分と親の家両方の片づけ世代でもあるのですが、整理業者として何かメッセージはありますか?

平塚さん:自治体によって処分場のルール、分別方法、買取の相場も変わります。
なんとなくのイメージで分別してしまうと、いざ処分するときに大変な思いをするので、まずはその自治体の分別の手引きを一度ご確認をお願いいたします。
他には、買取できるものがあったとしても、当然売却(市場価格)はご自身で購入されるとした場合に比べて断然低くなりますので、ご自身やお身内知人などで使っていただける方がいらっしゃれば使っていただいたほうが良いと私は思います。

仲野:そうですね、使えるものは形を変えてでも活用できるといいですね。
では最後に、読者にメッセージやアピールしたいことがあればお願いします。

 

平塚さん:弊社のPRポイントとして、2015年より培ってきた経験と1,000件にも上る実績や人脈を活かして不動産を手放すご相談や相続、産業廃棄物の処分などお客様の要望にお応えできます! お見積もりは無料ですので、お気軽にお声掛けください!

 

仲野:ありがとうございました。片づけ作業から感じてはいましたが、今回のインタビューでやはり食器在庫を抱えている方が多いことと、食器の廃棄が多いことがわかりました。手放したい方と欲しい方との間でモノが循環するリユースイベントは、お財布にやさしくゴミも作らないので、またお手伝いできればと思います。

 

一般社団法人シマエナガ 爽活サービス 

https://kitami-ihinseiri.ciao.jp/

 

公式LINE

https://lin.ee/W93NXyx

 

ーーーここまでーーー


いかがでしたか?


食器以外でも手放すしか方法がない方は平塚さんへ、どれを手元に置いて、どれを手放したらいいかわからない方は仲野までご相談いただければと思いますメール

 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

自分の家は模様替えすることもなく、大きな変化はないのですが、小さな変化はあります。

 

1カ月前には、ここを見直しました。

 

洗面所に置いてある、ごみ箱。(台所で出たごみを入れてます)
 
掃除機をかけるとき、持ち上げたり、ずらしたりがひと手間でした。(たいしたことないといえばないのですが、(今日はいいや)的な気分になることも)
 
 
なので、ごみ箱を上げることに。
 
どうやって?
 
突っ張り棒の上にごみ箱をON
image
 
これで掃除機がけもスムーズに。
 
水分を含んだごみもあるので、ずり落ちが心配だったのですが、一カ月使っても大丈夫だったので、これでいこうと思います。
 
前より、ちょっと良くなって気持ちいいニコニコ
 
 
みなさんも暮らしの小さな見直し、してみませんか?
 
といっても小さな見直しは、小さいだけに見つけにくいかもしれません。
 
 
見つけるコツは、
 
①これが普通(一般的)と思っているものの中で、
②やりにくい、ちょっと手間がかかる、なんかイヤ、イライラする、プチストレスなものを思い出す
③それがどうなったらいいかをイメージする
④そのために何が必要か考える
 
です。
 
 
私の場合、
①床置きしてるごみ箱は、よけて掃除機をかけるもの
②でも、ずらしたり持ち上げるのがひと手間かかってイヤ。
 だからといって掃除機をかけなければ、ごみ箱の後ろにごみが落ちているのを見つけたりして、それもイヤ。
③じゃあ、どうなったらいい? →(他に置き場所もないから)ごみ箱が浮いていればいい
④浮かせるには、何が必要? → コの字型の台?それも床置きしてることに変わりないから・・・浮かせる収納といえば突っ張り棒!
 
となった次第です。
 
 
皆さんの見直して良くなったこと、ぜひコメントやLINE(ID:@979jrion)問い合わせフォームから教えてくださいね! お待ちしていま~す\(^o^)/
 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

今年もこの季節がやってきました。

 

ブックサンタ。

image

ブックサンタとは、NPO法人チャリティーサンタが書店と連携して、体験格差を抱える子どもたちに本を贈る社会貢献プロジェクト。

コーチャンフォーにもポスターが2枚ありましたので、行った方は探してみてください。

 

 

今年は、小学校中学年・高学年の本が不足気味ということと、ごみにしたくない気持ちが強いので^^;お気に入りの衣服を長く着られる技術、ダーニング(繕うという意味)のお話しの「お直しで大解決! ダーニングヒーローズ」にしました。

 
 
ブックサンタになると、その時は読めなくても、いつかどこかで(その本に)会ったとき(わ~♪)となるのが嬉し楽しです(わかります^^?)
 
 
整理して、自分の好きなものと暮らせるのも(わ~♪)となって嬉し楽しですよ♪(家にいるだけなのに!)

 

メールお問い合わせは、お気軽に♪(24時間受付中)

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

とある勉強会(交流会)で「宴会の幹事さんはお店選びとか、会費の集金とか、みんな楽しんでるかな~?と目くばりしたりなど、いろいろやることあるけれど、始めの挨拶のとき『できるだけ残さないように食べて、食品ロスを出さないようにお願いしま~す』という声かけも入れてほしいな~」と話しました。(最後に残った1つが気になるタイプです。もちろん会食恐怖(症)の方は、無理せず自分の希望通りで◎)

 

 

その何日か後に、「食べ残しの持ち帰りに関するガイドラインの案」が厚生労働省から公表されました。

 

 

だよね~。

食べ残しの持ち帰りって、何かあったら困るから、なかなか積極的に出来ないと思うのですが、ガイドラインがあれば、それを頼りにお店側も準備・対応できるし、持ち帰る方も寄り道しないで帰るというシミュレーションができそうです。

 

 

外食産業の食品ロスの半数近くが食べ残しというから、出来るだけ食べることと(可能なら量を減らしてもらう)持ち帰り作戦で、捨てられる食品がまた減っていきそう。

 

ついでに、スーパーの値引き品もレスキュー(食品ロスから救助する=購入)したら食品小売業から出る食品ロスも減りそうです。

 

 

でも!

 

安いからと買っても、何の料理に使うか頭に浮かんでないと、冷蔵庫の中でずるずる日にちがたってダメにしてしまうので(私のこと)この値引きシールを貼っている豆腐で麻婆豆腐を作ろとか、このカット野菜で野菜炒めにしようとメニューが決まってからレスキューするのがいいと思います。ニコニコ

 

 

今日は、幹事さんの新しい仕事とレスキューしよう!という話をまとめてお送りしました。

 

家の片づけも、家全体を見て考え、優先順位をつけてやっていった方がいいですよ。

 

一部だけ片づけても、そこに収納した方がいいものが別の所から出てくる、なんてことがよくあるので。セーターエプロンカバン

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

10月になると、年末のことも頭によぎります。

 

ということで、まずは手帳。

 

毎年同じ。時間が縦軸タイプの「NOLTY  B6 バーチカル キャレル 2 」

image

色は青味のあるグリーン。

 

この色が気に入ったという訳ではなく、手帳に緑は今までなかったな~、たまには選ばない色を選んでみるものいいんじゃない、ということでした。

 

 

それから、

・キッチン

・トイレ

・洗面所

のタオルも同柄色違いを各2枚ずつ購入。

 

これまでは、シンプルなストライプ・チェック・水玉を買っていたのですが、柄ものにしてみました。

 

 

どちらも、さくっと買うことが出来てよかったです。

 

片づけ整理・ごみのお悩みも、さくっと聞いてみてください。(^^)

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ