レスキューしよう!(幹事さんの新しい仕事も) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®仲野ひさよです。

 

とある勉強会(交流会)で「宴会の幹事さんはお店選びとか、会費の集金とか、みんな楽しんでるかな~?と目くばりしたりなど、いろいろやることあるけれど、始めの挨拶のとき『できるだけ残さないように食べて、食品ロスを出さないようにお願いしま~す』という声かけも入れてほしいな~」と話しました。(最後に残った1つが気になるタイプです。もちろん会食恐怖(症)の方は、無理せず自分の希望通りで◎)

 

 

その何日か後に、「食べ残しの持ち帰りに関するガイドラインの案」が厚生労働省から公表されました。

 

 

だよね~。

食べ残しの持ち帰りって、何かあったら困るから、なかなか積極的に出来ないと思うのですが、ガイドラインがあれば、それを頼りにお店側も準備・対応できるし、持ち帰る方も寄り道しないで帰るというシミュレーションができそうです。

 

 

外食産業の食品ロスの半数近くが食べ残しというから、出来るだけ食べることと(可能なら量を減らしてもらう)持ち帰り作戦で、捨てられる食品がまた減っていきそう。

 

ついでに、スーパーの値引き品もレスキュー(食品ロスから救助する=購入)したら食品小売業から出る食品ロスも減りそうです。

 

 

でも!

 

安いからと買っても、何の料理に使うか頭に浮かんでないと、冷蔵庫の中でずるずる日にちがたってダメにしてしまうので(私のこと)この値引きシールを貼っている豆腐で麻婆豆腐を作ろとか、このカット野菜で野菜炒めにしようとメニューが決まってからレスキューするのがいいと思います。ニコニコ

 

 

今日は、幹事さんの新しい仕事とレスキューしよう!という話をまとめてお送りしました。

 

家の片づけも、家全体を見て考え、優先順位をつけてやっていった方がいいですよ。

 

一部だけ片づけても、そこに収納した方がいいものが別の所から出てくる、なんてことがよくあるので。セーターエプロンカバン

 

メールお問い合わせも、お気軽に(24時間受付中)♪

 

お客さまの声

「今日のお話しを聞いて、大変勉強になりました。写真のことも良く理解することができました(略)頑張ります。もう少しで90才になるので。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ