こんにちは。
物と心の片付けコーチくらげです
いつもご覧いただいてる皆さま、
見つけてくださった皆さま、
ありがとうございます
昨日の記事はこちらです^^
最近発見した法則があります。
それが
ゆっくり動いたほうが時間が余る
ということ。
これまでは
頭の中で段取りを組んだりと、
何かしているときに、別のこと考えてるのが多かったし、
なんだか急いでいることが多かったんです。
でも、たまにね、
低血糖みたいな症状で
身体中に力が入らなくなり
早く動けない!!って時があるんですよ
でそんなとき、とことんゆっくりやるのね。
そうしたら・・・
ゆっくり動いているとね、
亡くなったおばあちゃんのこと思い出す。
ひとつひとつがすごくゆっくりで
それなのにちゃんと終わる。
わたしが身体の力入らないってとき
多分おばあちゃんみたいな感じなんだろうけど
もうそれを受け入れるとね、
ゆっくり、今のひとつの行動だけに
めちゃくちゃ集中するのね。
もう次の段取りとか考えない。
そしたら終わるんですよ、
いつもより、早く。
ああそうか・・・という発見がありましてね。
わたしたちは普段
どれほど脳内メモリを使っちゃってるんだろう、ってこと。
行動としては1つかもしれないけれど
その時脳は、次の次の次の行動のことにもパワー使っちゃってるんだねー
わたしね、
徹底的に片付けをしてから
道具ってのは
結局、単機能が良い
って思ってて。
よくミニマリストは
〇〇で代用できないか考える、とか
多機能なものを選ぶ、とか
ありますけれど、
わたしはね、
とにかく、つくりがシンプル単純で
ひとつに特化してるほうが
結局速いし、壊れない。
って思ってるんです。
実は、人間の身体もあたまも
コレとおんなじなんじゃないか、って気がしてね。
速く動くというのは、
無意識に心を急がせて
無意識に脳メモリを圧迫させてるんじゃないか、って思うんです。
時間がないから急ぐのか
急ぐから時間がなくなるのか
わたしは最近ね、
後者だと考えてます。
(とはいえ、相互作用だとおもうけど)
先日丸坊主にしたガジュマルから
切った枝を
一味唐辛子の小瓶にさして
毎日何分も観察しています
うまくいえないけど
その間、物事がぐんと進んでいるような
感覚になります。
ヨンちゃんはひなたぼっこで
「やってる?」
これをやらなきゃ、
あれをやらなきゃ。
本当にやるべきことは
実はそんなに多くないのではないか。
少しのことで
大きな成果を出すには
複雑にするほど、よくない。
そうそう、
[お片付けの基本/完全ロードマップ]
第7話をアップロードしました。
今回は
ご自身のお片付けのステージがわかる
チェックリストを公開しています
現在地を知らない限り
ゴールには辿り着けないですからね^^
ご参考にしていただけたら
嬉しいです。
で、これを
ほんとうにやってみるかどうか
ってところが分かれ道なんですよね…
こうゆう記事をかく、という仕事もしますが、
今朝はたっぷりと
花壇のお手入れや
通路の掃除なんかもしてます。
で、メダカちゃんもお迎えしたので
やっぱりアクアリウムの動画をみあさってます。
やりたいことが
だんだんと固まってきたよ^^
それではまた〜〜〜
じぶんの物と心にとことん向き合う
お片付け伴走プログラムをご用意しています。
ご興味を持っていただいた方は
公式LINEから体験セッションをご利用ください
また、これまでプログラムを受けてくださった方は
ご自身のSNS等でシェアしていただけると
とってもうれしくおもいます^^
(いつも、ありがとう)
関連記事
[物と心の片付けコーチ くらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放しました。
◽️産後太りXLサイズ⇨10キロ減でSサイズ
◽️眠れないほど辛い仕事⇨楽しみで起きる仕事
◽️ぎっしりクローゼット⇨スカスカ2コーデ
◽️他人と比べて自己嫌悪⇨自分を喜ばせる毎日
◉もっと普段のくらげInstagramで
くらげのInstagram
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
