こんにちは。
片付けだいすき、くらげです
いつもお立ち寄りくださり
ありがとうございます^^
前回の記事はコチラです〜
1年前を振り返ったら
考えや行動がこんなにも変化していました\(^o^)/
さてさて
先日、水回りリフォームの契約が
やっと完了しました。
夏前から打ち合わせを進めていたので
ほんと、ようやく、です。
トイレは先行で工事したのですが、
一階共用部分の
洗面所・浴室
それから、両親が使う一回の
キッチン
をリフォームすることにしました!
(引越し前に、わたしたちが住む2階もリフォームしたし、このままじゃ、マンション売却益がスッカラカンになるよ)
で、
浴室のリフォームの最終確認で
メーカーの方が現地調査に来てくれた時に
お客様、珍しいですね!
と、言われました。
一体なにが珍しいのか…
今日はそんなお話です!
わたしたちが選んだユニットバスは
TOTOのサザナ。
リーズナブルなシリーズで、
以前のマンションをリフォームした時にも取り入れた商品なので使い勝手がわかっていますが
改めてショールームに行ったら
同じ商品でも色々アップグレードされてました
最終的な仕様が確定して
イメージはこんな感じです。
↑
紙に印刷したものの写メなので
荒くてすみません。
【標準設備から省いたもの】
ミラーなし
バーなし
棚なし
【アップグレードしたもの】
折戸→開戸
シャワーヘッド、シャワーハンガー
浴槽内グリップ
このような感じです。
とにかく
掃除のしやすさ
安全性
のみを考えました。
ただし、両親含めて5人家族それぞれの意見を取り入れたため
全てが両立できてるわけではありません。
●洗面器を使いたい父のために
カウンターをつけました。
(掃除を考えるとない方が良い)
●シャワーの見た目が気になるわたしのために
シルバー調にアップグレード。
(機能面では白くても変わらない)
●閉所が嫌いな父のために
窓をそのまま。窓枠だけ新しく。
(断熱性考えたら窓潰した方がいい)
●掃除楽にしたいわたしのために
折戸ではなく開戸に。
(室内で倒れた人の救助考えたら折戸の方が良い)
といった感じで
みんなの「ここだけは」を取り入れて
完成形となりました
標準で付いてくる棚や鏡を
掃除のしやすさのためにナシにする方は
最近チラホラいるそうです。
マグネットの商品も充実してますからね〜
我が家は、浴室乾燥のためのバーも
タオルをかけるバーもなしにしました。
これらは、何も言わなければ
普通に付いてくるので注意が必要です
で、
全員一致で「こうしたい」と言ったら
メーカーさんに「珍しい」と驚かれたことがありまして、
それは
天井を低くした
ということ。
現状のユニットバスは、
洗面室から一段低くなっているのですが
今回のリフォームでバリアフリーになって
洗面室と浴室の床がフラットになります。
ですが、天井部分に問題がなければ
(ダクトの関係でスペースが取れれば)
メーカーが定めた、最大の天井の高さになるそうです。
(たしか、2150だったかな)
なんですけど、我が家の場合、
床上がっても、今と同じ高さにしてください
=天井を今より低くしてください
とお願いしました。
で、結果的に
今2150ある天井高を、2000に下げることに。
15センチ、狭くなります
たいていの人は
浴室に開放感が欲しいと思うものなので
特に何も注文しなければ、
1番広くしてくれますが、そこをあえて。
ミニマリストあるあるかもしれませんが
広い=大変
なのよ!
狭すぎても窮屈で使いずらいけど
広けりゃ広いほど良いとは思いません。
「ちょうど良い」を通り越すと
途端に管理が大変になる
ことを身をもって体験して
そんな家を売った経験があるからこそ
(一般的には、決して広い家ではない。むしろ戸建てからしたら狭い、普通の3LDKマンションですら、わたしには管理しきれず、広すぎると感じた)
今のじぶんたちの「ちょうど良い」を
追求する形となりました
天井が低くなれば
冬の寒さも少しは和らぐかもしれないし
天井の掃除も少しは楽。
なにしろ、壁面積が減るわけだから
物理的に汚れる量が減るわけだよ。
2000あれば、うちの家族は誰1人頭ぶつからないしね。
そんなあえて狭くする我が家のリフォームは、
来年1月〜2月に施行予定です
3〜4日お風呂に入らず
近くに銭湯や温泉もないし
うーん、どうしようかと悩んでおります。
同時に
1階(実家)のキッチンリフォームでは
壁紙の張り替えもするために
食器棚や冷蔵庫の中身整理して動かさなきゃいけない
2人暮らしには不相応な大きさの
どでかい食器棚に
ファミリーサイズの冷蔵庫があるにもかかわらず、別に冷凍庫もあり、
食器棚があるのにも関わらず、別に棚が3つもある!
母は「あんた、やって」と言う
そのくせ「減らしたら?」「捨てたら?」は禁句となっています。
これはわたしの修行です
わたしは、他人のものを勝手に捨てたことは一度もないのですが
「片付けなければならない」というストレスがかかると「捨てられる」とか
「片付けさせられる」と思って
実際にそのような言葉を投げられることがあります。
わたしはまだまだです。
頼られるわたしを目指します
それではまた次回の記事で
お会いしましょう♪
[ミニマリストくらげ]
片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放したアラフォー主婦で
人生をデザインするためのお片付けコーチ。
身軽でノンストレスな暮らし、
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。自己紹介は
こちら
です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
ランキングに参加中です。
応援のクリックをいただけると嬉しいです
↓

