片付けと掃除で、
体重・見栄・我慢を手放したアラフォー主婦
くらげです^^
身軽でノンストレスな暮らし目指して
手放しのコツや効果、日々のことを綴っています。自己紹介は
こちら
です。
フォローして頂けると嬉しいです( ◠‿◠ )
↓
こんにちは。
片付けだいすき、くらげです
いつもお立ち寄りくださり
ありがとうございます^^
前回は少し厳しいこと書いちゃったかな〜
みんなが「よし、やろう!」と思えるきっかけになれば
嬉しいです
さて、そんなこんなで、
水面下では着々と1階実家の水回りリフォームの打合せを進めておりました。
実家2階部分に同居するため、
この家に引っ越してきたのは、今年2月。
リフォームトラブルが色々ありまして…
疲弊しながらもどうにか暮らしを整えた春!
思い出のアルバム風に…
トイレのDIYも頑張りました!
潔癖な娘が綺麗なお風呂がいいと言うのもあり
これからの暮らしを考えて
1階水回りもリフォームすることを決心したのが、夏前。
またまた、業者選定から始まり…
相見積もり、打合せを重ねていた矢先…
1階トイレ、流れっぱなしになり
急遽トイレのみ先行リフォーム!
DIYは無駄とは思わない。
2階トイレも一緒にリフォームしようと決意できました!
その後、色々と使用の変更があり
ショールームも見に行きまして、
ついに最終見積もり確認までこぎ着けました。
[浴室]
鏡、棚、パイプ いっさいナシ!!!
カウンターは、父の要望です
[洗面室]
両親が、三面鏡は開閉の手間があるから
オープン収納がいい、とのこと。
この設備自体は安いですが、壁への水はねを防止するためのパネル施工費とコンセント増設が高い
[キッチン]
これから腰も曲がっていくだろうことを考え、標準より低くしました。
火の消し忘れが増えてきたこともあり、安全装置は必須です。(今のガスコンロは1番低グレードでもついてるのね)
シンクは広いのが良いという母のため、80センチのシンクです。
「届かない吊り戸棚は要らない!」と判断した母。
吊り戸棚ナシです。
引き出し収納に慣れていないので、開戸で良いという母。
これで、リフォームは3回目とゆうか
4回目?なんですが、
やっぱり何度やっても完璧はない!と思っています。
選択肢が多いのは、逆に迷いや後悔の元になることもわかってきました。
完璧を目指すのではなく
幸せ感が増えたらいいねが基準です。
年内に契約をして、
年明け、1〜2月に施行できればと考えています。
しばらくバタバタが続きます
それではまた〜
\Instagram始めました/
現在登録者2名なんで
ぜひ、盛り上げていただけたら嬉しすぎます
ランキングに参加中です。
応援のクリックをいただけると嬉しいです
↓

