前回に引き続き、園部町のことになります
今回は園部駅の近くの神社です
園部駅の西口出たとこすぐに鳥居が見えます
春日神社
住所・京都府南丹市園部町小山東町谷ノ下38
御祭神 建甕槌命 経津主命 天児屋根命 比売神
駐車場なし
由緒などを調べてたら、全国春日連合会というHPがありました!びっくり
そちらから抜粋
園部町小山東町、西町の氏神として崇敬される
天喜2(1054)年、丹波介藤原兼重の創建と伝わる
延喜式内社の嶋物部神社であろうかとも言われる
この嶋物部神社の比定社としては、以前八木町の荒井神社 

もアップしています
古代志摩郷の地で島村といい、中世に小山村という
以前は塩田に鎮座
天和3(1683)年に現在地に移転
(緑の文字は抜粋したもの)


鳥居をくぐった階段上がる前に手水舎

階段を上がるとちょっと薄暗い感じ
そう感じたのはこの時夕方だったからかもしれません😅

確か階段上がったとこくらいに狛犬 


拝殿

本殿

境内社
南丹市で伺ってない神社はまだまだありますが、今んとこ訪れた神社はこんなとこです😁


今回の選り抜き言葉
運、不運は、「事」の表裏にすぎない。裏目が出ても、すぐいいほうに翻転できる手さえ講ずれば、なんでもないことだ。
功名が辻(司馬遼太郎著)より
リカバリー力(りょく)を養えば、失敗しても早く取り返せるということなんだと思います
そのためには引き出しを多く持っているというのも有効な手段の一つかと😁
ということは、常に経験、勉強ということなのかなぁと思ってしまいます🤔

次回からは船井郡京丹波町の神社のことになります
では、またぁ~(* ̄∇ ̄)ノ