和束の蛙まつり~京都紀行(後篇)♪
和束の蛙まつり~京都紀行の後編です(^u^)♪
宿泊は京都中心部だったのですが、イベントは京都の南のはずれ、奈良県に近い和束町で開催されたので、朝早く起きて1時間ぐらいクルマで移動(^u^)
ホテルのオーナーに「今日はどちらに?」と聞かれて、「和束町に」と言ったらシーンとしてしまった(笑)
きっと京都中心部の有名観光スポットを説明する気マンマンだったのだろう(^_^;)
和束町は有名な宇治茶の主産地で、お茶畑が広がるのどかなところです(^u^)
でも何でまた京都人もビビるような田舎でイベントが開催されたのでしょう?
発起人のけろったさんのコダワリだと思いますが、以下3点のようです。
① 和束をずっと唱えていると、わずかわずかわずか・・・かわず!!になるから
② 開催場所の住所が「京都府和束町白栖猪ケ口」・・・・(しらすししがぐちと読みますが、ケロに見える・・・)
③ 緑のお茶畑がカエルっぽい・・・
けろったさんはブログの前篇に出てきた下鴨神社の近くでお好み焼き屋さんをやっているのですが、お店はカエルだらけのようですよ(http://www.kerotta.com/)♪
筋金入りのカエラーのようなので、次回はお好み焼きを食べに行ってみようかな!!
会場に到着してみると、こんな感じのお茶畑が広がってました(^u^)♪
でもなんか頂上だけ木がコンモリしててヘンだなーと思ったら古墳でした(^_^)/
古墳と聞くとコーフンしてしまう古代好きのわたくしは、思わず駆け上りたくなりましたが、雨上がりでグチャグチャだったので止めました(^_^;)
後から調べたら、なんとあの藤原氏に毒殺された(らしい)悲劇の聖武天皇の王子(安積親王)の墓陵と伝えられてるコーフン度200%の古墳だったらしい!!
次回、またここで開催されたら、絶対登るぞ!!
会場はこんな感じで、カエルのイベントでありがちですが(笑)直前まで雨が降ってたので、下はぐちゃぐちゃです(^_^;)
全部で40店舗ぐらい、カエル作品や飲食店が出展してましたよ(^u^)
各店舗の様子はこちらのブログで紹介されてます(http://miya3mokkobo.blog.eonet.jp/default/2016/10/post-9a37.html)♪
さっそくセッテイングを開始するPee人くん(^u^)♪
もう何回もやってるので、手慣れたもの♪
Pee人くんのカエル作品、ピート・ピートの活動詳細はHPご参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)♪
セッテイングを見守るピート人形(^u^)
ここなら海にも川にも落ちることはないので(笑)連れてきてもらえたハリー爺2号(^u^)
けろったさんからプレゼントされたカエルビスケットを貰ってゴキゲン♪
会場と同時に沢山のお客さんが来てくれました(^u^)
関西にもこんなにカエラーがいることにビックリ!!
違うのは関西弁をしゃべること(^u^)
さっそく売れたカエル針山(^u^)♪
このセンス、笑えるよね~
Pee人くんの作品の中でも結構人気がある針山だけど、わたくしは絶対に売れないと思ってました(笑)
今回の新作はこちら! かえる餅です(笑)!!
関西カエラー達も口々に「凄い発想やわぁ~」と感嘆するファンキーな作品です(笑)!
4個あったんだけど、あっという間に売れてしまいました(^○^)
Pee人くんは奇抜過ぎて売れないだろうと思ってたようですが。。。
こちらはヨモギ餅バージョンですね(^○^)♪
焦げ目がリアルです(^○^)
ほぼ毎週末の夜に、七輪で串焼きしながら庭で宴会・泥酔してるのですが、その時に思い付いたのかな??
もちろん、カエルのティッシュカバーも安定した人気(^○^)♪
購入してくれた方がプログにアップしてくれてます(http://ameblo.jp/momonga-loves/entry-12208069081.html)♪
この妙なカエルグラス作品も売れました(^○^)♪
これからの季節、耐熱ガラスなので、ホットワインや紅茶を飲んでもいいですよね(^○^)♪
カエルの雪だるまの額絵も売れました(^○^)♪
買ってくれた方のお店に飾ってくれるそうですよ♪
わたくしはヒマなので、ビールをキメる(^○^)♪
バンドのライブと違って、なんの責任感もないので、気楽なものだね(^u^)
こんなレアなカエルラベルの缶ビールも売ってたので、さっそくGET!!
10/22(土)に石和・朱里でSheep Controllerの企画ライブをやるので、先着2名様にプレゼントします(^u^)
山梨にカエルビールが欲しいカエラーがいるかは不明ですが(笑)
ビールのつまみを探していると・・・ありました! カエルのから揚げ!!!
1ヶロ 750円(笑)!!!
カエルは、山梨・甲府にある「居酒屋かえる」にカズーホールのライブの打ち上げで行った時に初めて食べて、鶏肉っぽくて結構美味しかった記憶があるんだけど、今回はパスして豚串にしました(^_^;)
カエルまつりなので、カエルに敬意を表さないとね・・・・食べちゃダメでしょ(笑)
和束の名物、お茶団子もいただく(^u^)♪
抹茶とほうじ茶があって、1本90円なり(^u^)♪
今度は突起を2つつけてケロケロバージョンでよろしく!!
ヒマだし、折角なので、関西のカエラー達にブルースを聴かせることにした(^u^)
もちろんカエル型のドブロギターだ(笑)
このギターはPee人くんのもので、カエルに似てるから買ったそうだ(笑)
でもリゾネータのブルージーな生音だけでなく、フロントのマグネットピックアップ+リアのピエゾピックアップを自由にミックスできるスイッチが付いてて色んな音が作れるので、意外と実践的(^u^)
しばらく弾いてたら、隣の隣のブースでカエルの革製品を作ってる作家さんが乱入してきた(^u^)
関西のカエラー達は皆さんフレンドリーで、作家さんも直ぐに話しかけてくる(^u^)
関東のイベントだと、こういう感じはあまりないので、新鮮だね(^u^)
この方は大阪で皮工房を営んでいる明石さん(http://www.bag-shokunin.com/)♪
かわいいカエル皮製品を出展してましたよ(^u^)♪
隣のブースのカエルTシャツ屋さん「CHICCAかえる堂」さんもカエルギターが気に入ってくれたみたいで、ブログに紹介してくれたよ(http://osyare-kaerudou.jimdo.com/2016/10/09/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AF/)
この日、出演していた大阪のロックンロールバンド「ピスタチオ小西の市場」がジャムってたので、わたくしもカエルギター&ピグノーズアンプで乱入~♪
わたくしよりデカい、身長190cmはありそうなジャガー弾きのギタリストとブルースをキメる(^u^)
写真に写ってるアフリカ人のアフリカン太鼓が凄かったので、一緒にやりたかったけど実現せず(っていうかアフリカン太鼓に合うギター弾けないと思われる笑)。
しかし久しぶりにピグノーズアンプで弾いたけど、やっぱブルージーでイイ音するわ~(^○^)
クラプトンがレコーディングに使っただけあるね♪
イエーイ!!!! ロックンロール!!!
普段、こんなにストラップを上げて弾くことはないので、超レアなショットですね(^u^)
しかし身長183cmのわたくしが小人に見えるな(笑)
このバンドは、トラックの荷台に出来たステージでライブやってましたが、我々も来年はSheep Controllerの覆面バンド、ケロケロケンロール・バンドで出演したいところ~♪
トラックの上でライブなんて、超イカシてない???
次回のひつじ祭りは、どこかの広場でジンギスカンやりながらトラック・ライブにしようかな~
けろったの着ぐるみ(^u^)♪
良く見ると足をビニールで包んで泥対策してて笑える~♪
このイベントは小さな子供連れのお客さんが多かったのも特徴でしたね(^u^)♪
せんとくん☆ももたろうは「和束なんてヘンピなところは・・・・」と敬遠して今回来なかったが(代わりに北海道に行った模様)、赤ちゃん連れも沢山来てたので、まったく問題なかったね(^u^)
・・・・ということで、当事者でない無責任なわたくしにとっては、カエル作品を楽しみ、酒&つまみをガツガツし、ライブを観るだけでなくプレイもして、大満足なイベントでした(^u^)
またぜひ第2回もやって欲しいですね! 次回は古墳に登るんだ(笑)!
・・・・・と、またまた長くなってきたので、後編はこの辺で!
カエルイベントの後は、もう一泊して京都を周遊したので、続きは番外編でお楽しみに~(^○^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
和束の蛙まつり~京都紀行(番外編)♪
引き続き、和束の蛙まつり~京都紀行(番外編)です♪
朝早くからイベントで、カエルとロックとビールにまみれてたので、わたくしは大満足していたのですが(笑)、Pee人くんは出展者なのでビール&つまみもあまりキメられなかったし、他ブースも見てないし、ずっと立って接客したりしてて、「さー終わった!飲むぞー!」モードになっていたので、しかたなく(うそ)泥酔につきあうことにした(^u^)♪
この日も京都中心部に宿泊したので、適当にフラフラ歩いて日本酒をゴリゴリとキメれそうなお店に入ってみた(^u^)
酒だ酒!!! どんどん持ってこい!!!
島根の東郷という日本酒が「癖がありますよー」とのことでオーダしましたが、意外にアッサリで肩すかし(笑)
Pee人くんのカエル餅の発想の元? 七輪焼きをしながら日本酒をキメる(^u^)
七輪焼きを焼いてても、Pee人くんの頭の中はこうなっているんだろう(笑)
散々泥酔し、Pee人くんは日本酒をグラス6杯空けたところでアッサリと?ダウンしたので、宿に向かう(^u^)
この日は昔ながらの町屋を改装して一棟貸ししているところに宿泊(^u^)
ペットOKで良かった!! 結構、京都のど真ん中でもペット大丈夫なところがあるんだね♪
昔の雰囲気そのままなんだけど、設備は最新で超快適に過ごせました(^u^)
以前はヨーロッパ的な家屋が好きだったけど(今も好きだけど)、こういう和室もイイなあ、オシャレだな~と思うようになったのはトシなのか日本人だからなのか(^u^)
こんな素敵な坪庭もあって、やはりカエルもいました(笑)!!
カエルイベントに相応しい宿だ(^u^)
思わず、囲碁なんかやっちゃったりして(笑)
日本人に生まれてよかったなぁ
でも最近はこういう古い家を改装したホテルとかお店が流行ってるよね(^u^)
隣町の富士吉田にもこういう改装したお店が結構あるけど、若者を飲みに連れて行くと「おっしゃれっすねー!」とみんな喜ぶよ(^u^)
昔だと古くボロいって感覚が、今ではオシャレなんだから面白いよね(^u^)
富士吉田も最近は外国人観光客も多いし、みんな改装すればウケるのにね♪
ここは歩いて御所や二条城に行けるし、泥酔場所はいっぱいあるし、次回は1週間ぐらい滞在したいと思わせる宿でした♪
次の日は寝坊した後、宿周辺をノンビリと徘徊した(^u^)
金閣寺とか二条城とかも素晴らしいけど、やっぱ京都の一番の魅力は、こういう普通の住宅がCOOLなことだよね(^u^)
最近の住宅はツーバイフォーとか、工場で組み立てたりとか、規格化が進んでるので、こんな感じの凝った作り(現場合わせで大工さんが作っていく)を見ると惚れ惚れするね(^u^)
昔はそれだけ時間も手間もかかってたけど、施主もそんなにアセアセしてなかったし(まあ1年ぐらいかかるんじゃない?みたいな・・・最近は1ヶ月ぐらいでドーンと出来ちゃうからビックリだけど)、それだけ色んな仕事があったってことだよね(^u^)
カエル作品もそうだけど、やっぱり手作り品がいいなぁと思うのは、「納期短縮!」、「コストダウン!」、「自動化!」とか、そういう大量生産な匂いがまったくないからだね(^u^)
普段の自分が「納期短縮!」、「コストダウン!」、「自動化!」の仕事をまさにやってる反動かもしれないけど(笑)
ビンテージギターが好きなのも、きっとそうだね(^u^)
あの頃の楽器は機械が作った「商品」じゃなくて、職人が作った「作品」だからね♪
京都の建物の面白いところは、通りに面しているところは凝っているのに、側面はのっぺらぼうの絶壁で、潔いぐらい手がかかってないところ(^u^)
これは昔から碁盤の目のような街作りになってるので、建物がピッチリ隣同士でくっついているので、自然とこうなったんだと思うけど、最近、それがこんな感じに離れたりしてるので、本来は見えないはずの側面が見えてるってわけ(笑)
これなんか、表はカッコいいけど、側面はトタンだからね(笑)
これなんかプラスチックだし(笑)
でも、本来のように家がピチッと連なっていると、通りに面した表面はカッコよく綺麗にしよう!とか、ある程度統一しようとか考えるので、自然と街並みが美しくなるような気がするね(^u^)
ヨーロッパの美しい街並みも、大体が建物の表面がピチッと合ってからだと思うし(^u^)
やっぱ、通りに対して家の表面がガチャガチャしていると美しくないからね(^u^)
逆に火事になったら皆で共倒れだろうけど(笑)
でも、その空いてしまったスペースを利用して、こんな素敵な小道を作っているお店もありましたよ(^u^)
この奥にどんなお店があるんだろう??と想像するだけでもワクワクしますよね(^u^)
やはり、「美しい!」と感じれる感覚って、幼い頃から美しいものに囲まれてないと育たないと思うけど、きっと京都に住んでるとそういう感覚が研ぎ澄まされるんだろうね♪
画面ばかり見てるとダメだよね(^_^;)
最近、久しぶりにカラオケボックスに行く機会があったんだけど、あまりの音の酷さにビックリしてしまった(^_^;)
いかにも波形がギザギザしてそうなデジデジしたカラオケ音源で、よくこんなのでノッて歌えるな~と思ったんだけど、それは普段、真空管ギターアンプとか生ドラムとか、アナログな音しか聴いてないからなんだろうな~
良いプレイヤーになりたければ、良い楽器を買わなきゃダメっていうのも分かるね♪
こんな新しいマンションも、ちゃんと通りをあるく人が見る2階部分までは街並みに合わせてた配色になってたり、木を貼り付けたりして、ちゃんと景観に配慮してるのも素晴らしい!
写真にはないけど、セブンイレブンの屋根も瓦になってましたよ(笑)
景観に配慮してるのか?してないのか?な、アーティスティックな建物(^○^)
口の部分がドアになってる雑貨屋さん(^○^)
目の部分は自宅の窓のようです(^○^)
でも、瀬戸内海のアートフェスに行った時にも感じたけど、古い町並みに突然アートがあると、凄くマッチするんだよね(^○^)
これがフツ―のビルとかだったらゲンナリだけど(^_^;)
さて、京都でカエルと言えば、やっぱこれは外せませんよね(笑)!!!
有名な鳥獣人物戯画です!!
ほんと、この巻物のカエル達は躍動感にあふれてて、見ているだけでニヤニヤしちゃいますよね~
京都中心部からちょっと離れた山の中にある、高山寺というところにあるんだよ(^u^)
クルマで1時間ぐらいかな(^u^)
石段の脇に水が流される設計になってて、参拝者は小川のせせらぎを聴きながら登れるという風流なお寺(^u^)
これは針葉樹だけど、落葉樹もたくさんあったので、これからの紅葉は綺麗だろうね(^u^)
もちろん、ゲロ混みだろうけど(笑)
こちらがカエルの巻物を観れる石水院だよ(^u^)
もちろん世界遺産の一つ♪
Pee人くん&ピートくん(笑)
なかなか世界遺産を観れるインコも少ないのでは(笑)???
わたくしだとデカすぎて、天井に当たりそうで似合わないね(笑)
150~160cmぐらいの人に合うように設計されてるみたいだね(^u^)
いかにも京都的なショット♪
こういう縁側に座って和歌でも詠みたい感じ(^u^)
物凄く手入れされたお庭(^u^)
一件、ラフに自然のままになっているように見えるけど、自然のままに見せるっていう管理が超難しいのはわたくしはよーく知っている(笑)
自然にしようとすればするほど、雑草ボーボー、木は生い茂るんですよね(笑)
このコケなんて、毎日のように管理してなきゃ、こんなに綺麗にはならない!!断言!!
鳥獣人物戯画のイラストの入ったTシャツが欲しかったけど、サイズが合わなくて断念!!
ま、いいか! わたくしはカエラーじゃないしね(笑)
みなさん誤解してるけど、カエラーはPee人くんであって、わたくしはまったく部外者ですから(笑)!!
わたくしにカエル系のプレゼントをくれる人がよくいますが、まったく嬉しくないです!!!
ぜひギターや真空管アンプをプレゼントしてください(笑)!!
・・・ということで、相変わらずカエルまみれの?京都紀行でした!!!
京都は礼文島に比べて超近いし(当たり前!!!)、気軽に行けそうなので、また遊びに行こうかな(^u^)♪
もちろん来年もカエル祭りがあれば行くと思うけどね!!!
次回はケロケロケンロール・バンドも出演して、わたくしも出演者として楽しみたいところ♪
さて、来週末、10/22(土)はいよいよSheep Controllerの初企画ライブ「ひつじ祭り」が石和温泉(ライブスペース朱里)で開催されますよ~!!!
温泉とロックと酒がテーマです(笑)!! なんて堕落的(笑)!!
堕落的な人はぜひ集合!! 17:30オープン、18:00スタートだよ(^u^)
朝まで飲める人、募集中~♪
出演者はまだクマさんキタさんしか紹介してないけど(http://ameblo.jp/sheepcontroller/entry-12207110509.html)他の出演者も随時紹介していくので、お楽しみに~!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
和束の蛙まつり~京都紀行(前篇)♪
6月の「松本かえるまつり」に引き続き、10月9日に京都で開催された「和束の蛙まつり」にPee人くんがカエル作品を出展することになり、ついでに京都旅行を楽しんだ(^u^)♪
山梨・河口湖からスタートしたカエル作品の出展は、東京・お台場のデザインフェスタ、長野・松本のかえるまつり、群馬・伊勢崎の野いちごさんでの委託販売、そして今回は初関西の京都・和束の蛙まつりと、順調に全国展開してきていて嬉しい限り(^u^)
Pee人くんのカエル作品ブランド、ピート・ピートの活動詳細はHPご参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)♪
バンドも同じで、Sheep Controllerも初めは山梨・河口湖周辺のライブハウスやイベントからスタートして、段々と山梨・甲府へと進出し、東京、大阪、奈良、神奈川、長野、静岡、そして今のところ最北の山形にまで遠征して活動範囲を広げてきたわけだけど、最近はちょっと山梨に引っ込んでる感じがするので、また色んな場所に進出していきたいところ(^u^)♪
河口湖~京都までは東名高速にするか中央高速にするか迷うところだけど、3連休で混みそうだったので、中央道で行くことにした(^u^)
もちろんハリー爺2号も一緒だよ(^u^) さすがの雨犬、さっそく雨が降り出しました(笑)
ちょうど、今年の春に社会人になったユタカを名古屋まで見送るため、ハリー爺と一緒にドライブして、この同じ春日井パーキングで休憩したっけ(^u^)
在りし日のハリー爺・・・(T_T) ううっ!
カエルイベントに行くので、やっぱここのパーキングは外せません(笑)
もちろんピートくんも一緒だよ(^u^)♪
運転席と助手席の間の小物入れの上が定位置になりつつありますね(^u^)
すっかりドライブが気に入ってるみたいで、クルマに乗せるとウキウキ踊り?をするんだよ(笑)
和束の蛙まつりは次の日だったので、チェックインするまでは京都を散策することにした(^u^)
まずは、もちろん河合神社へ(笑)!! わたくしが祭られている(うそ)♪
実は前日の夜、Pee人くんが左足を強打して歩くのもままならなくなって、まさかの松葉杖での旅行か?!? そもそも旅行に行けるの?!?っていうヤバい状態になってたんだけど、必死にサロンパスジェットで冷やして、何とかユックリなら歩けるようになったんだよね(^_^;)
ピートくんをリュックに入れて、先日、横浜のインコフェアーでGETしたウロコインコの帽子を被り、完全にインコ野郎仕様のPee人くん(笑)♪ カエラーはどうした?!?
神社の境内は白い小石が敷き詰められてて柔らかく、足を打撲したPee人くんは助かったみたいだったよ(^u^)
おお!これがわたくしの神社(笑)? 河合神社が見えてきました(^u^)
世界遺産でもある有名な下鴨神社と同じエリアにあるんだよ(^u^)
この神社の凄いところは、境内に入らないと分からないのですが、祭られているのは「日本第一美麗神 玉依姫命」、つまり初代天皇の神武天皇の母、キリスト教で言えばマリア様(^u^)
日本第一美麗神・・・つまり日本で一番美しい女神なんですよ! 凄い!
けっしてオヤジギャグではなく、カワイくなりたい人は河合神社へGO!!なのだ(^u^)
当たり前ですが、境内はほぼ女性しかいない・・・(^u^)
女性専用車両に乗ってしまった男性客のような居心地の悪さがあるね(笑)
みなさんが並んで購入しているのは、通常の絵馬とは形が全然違う、鏡絵馬(^u^)
女性の命?でもある手鏡の形をしてて、そこに顔が描かれてます♪
こちらはお化粧室で、ここで自分の化粧道具を使って、鏡絵馬の元々描かれている顔にお化粧していって、裏に願い事を添えられるようになってるんだよ(^_^)/
皆さん、鏡絵馬にお化粧している顔は真剣そのもの!!
男性もV系バンドマンとか、ブルーハーツ大好き野郎?とか、美しくなりたい人はいるはずなので、奉納しても問題ないと思いますけどね(^u^)
そして出来上がったら、神社に奉納します(^_^)/
ルージュをひいた程度の薄化粧の絵馬から、スタイリッシュな髪型になってる絵馬もあって、見ているだけでなかなか面白いです(^u^)
こんな感じで、毎日のように沢山の女性が一生懸命、絵馬にお化粧して奉納しているので、玉依姫命の美パワーは凄まじいものがあるのでしょうね(^u^)
ひっきりなしに訪れる女性達の参拝パワーを吸い上げて、常に日本第一の美麗を保っているのかな??
男性としては、ぜひその美貌を一度拝んでみたいところですね(^u^)
ちょうど近くで工事をやってて、シンナー系の匂いが充満してたので、ピートくんに良くないということで、Pee人くんは鏡絵馬にお化粧しないで早々に引き揚げてしまいましたが、不思議なことに神社周辺を歩いていたら足がポカポカと暖かくなり、なんと、足の痛みがスッとなくなってしまったらしい(^○^)!!!
凄い!! さすが河合神社!! さすが日本一美麗神!! 恐るべきパワーです!!
特に女性の方々は、京都に行った際はぜひぜひ河合神社にお参りして、可愛く・美しくなっていただきたいですね(^○^)!!
Pee人くんも次回は鏡絵馬に挑戦してくれると思いますが、カエルは描かないように(笑)!
河合神社にお参りに行くのが主目的だったけど、折角なので、同じエリアにある下鴨神社も参拝してみることにした(^○^)
下鴨神社は超有名なので書く必要もないけど、京都を開拓した鴨氏(加茂氏)の神社で、鴨川の下流にあるから下鴨っていうんだよ(^○^)
そういえば今回、鴨川には遊びに行かなかったな~
いかにも京都的ショット(^u^)♪
おそらく修学旅行で行ったはずだけど、何にも覚えてない(笑)
騒ぎたいだけの中学生には勿体ない景色(^_^;)
ずらりと日本酒が奉納されている(^u^)
よっしゃー!今夜もゴリゴリ飲むぞー!!!
京都の地酒だと「まつもと」が好きかな♪
下鴨神社は縁結びの神様でもあるので、こんな縁でしっかりと結ばれた男女神のモニュメントもあって楽しい(^u^)
カップルで参拝しても良さそうな神社だね(^u^)
各干支毎に分かれてるので、わたくしは、ヒツジのところで参拝(^u^)
偶然にもPee人くんのヘビも一緒だった(^u^)
Sheep Controllerのヒツジも合わせて、お参り(^u^)!! パンパン!!
一応、ピートくんはトリのところで参拝(^u^)
干支から言えばわたくしと同じヒツジ生まれなので、一緒でいいと思うんだけど(笑)
そういえば来年はトリ年だね(^u^)
カラス発見(^u^)♪
鴨氏の始祖の賀茂建角身命は、神武天皇を奈良に導いた八咫烏と伝えられてて、八咫烏の可愛いグッズが沢山売ってたよ(^u^)
神の使いだから保護されてるのか、沢山いたよ♪
いかにも京都的ショット2(^u^)♪
この橋を上り下りするだけで、普段使わない筋肉を使いそう(笑)
まあ完全に観賞用だと思うけどね(^u^)
こんな感じで(^u^)
京都の庭園や神社は結構、水路を使って優雅さを出している建築が多いよね(^u^)
床下に川が流れている音を聴きながら食事とか、風流だよね♪
赤い布をかけた縁台がいかにも京都的な休み処「さるや」で、お茶&団子&黒豆をキメる(^u^)
Pee人くんに「甘いよ~」と忠告を受けたのにオーダーしてしまったアイス抹茶は、口がひん曲がりそうなぐらい甘過ぎでした(^_^;)
さるやの看板商品の申餅はアッサリしてて美味しかった(^u^)
普通は甘いお菓子を渋いお茶やコーヒーでいただくけど、ここは逆みたいで、黒豆もサッパリしてましたよ♪ オセチ料理の甘すぎる黒豆しか知らなかったので超新鮮(^_^)/
しかし、相変わらずわたくしは口をパクッと開けると魚とかカエルに似てるなぁ・・・・(^_^;)
ハリー爺2号 in 京都(^_^)/
わたくしがまた連れ出すと、今度はカモメではなく八咫烏に咥えられて鴨川に落下する可能性があるので(笑)、大人しく車内でお留守番(^u^)
次の日は出展準備で朝が早いので、早々にゴリゴリと飲んで泥酔してバタンと寝た(^u^)
御所や二条城に歩いていける京都中心部に奇跡的にペットOKなホテルがあって助かった(^u^)
カラスが描かれたステンドガラスが素敵な洋間だったけど、一番ビックリしたのはベットの寝心地が自宅とまったく同じだったこと!!
どこに泊まっても、当然ながらマットや布団の硬さとか、枕の高さ&硬さなどなど、自宅とは微妙に違って、泥酔してないと(してるけど)落ち着いて寝れないものだけど、ここはピッタリでしたね(^u^)♪
さあ、次の日は和束の蛙まつり(https://www.facebook.com/wazukanokawazu/?fref=ts)!!
いよいよ本番です(^u^)!!
・・・・・いつものように?長くなったので、続編をお楽しみに~♪
Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)♪
ではでは~♪
ひつじ祭りvol.1 開催決定(^u^)♪
10月22日(土)に、長年やってみたかったSheep Controller主催のライブイベント「ひつじ祭り」が、ついに開催されることになりました(^u^)♪
いぇーい!! パチパチパチ!!!!
これまで、色々なイベントに出演してきたSheep Controllerですが、主催は初めてで、いつも誰かの企画したイベントに寄生虫のようにピタッと張り付き、甘い汁をすするスタイルでしたからね(笑)
実は8年ぐらい前から企画イベントをしたくて、「ひつじ祭り」というタイトルだけは決まっていたのですが、なかなか一緒にやりたいと思うバンドや、適当な開催場所に巡り合えず、月日が流れていったという感じでしょうか?
そもそも、我々はどのイベントに呼ばれても大体浮くので、その逆も難しいってわけ(^_^;)
共演者を順に紹介していきましょう(^_^)/
まずは、「クマさんキタさん」から~
今年で10周年とのことで、おめでとうございます!!!
Sheep Controllerが11年目なので、ほぼ同じぐらい活動してますね(^u^)
彼らと知り合ったのは今から8年前、河口湖で毎年開催されているヘリテージ・ミュージックフェスティバルで対バンした時ですね(^u^)♪
広々としたステラシアターで気持ち良くロックしたね(^u^)♪
しかしギター下げ過ぎ・・・・(笑) ジミーペイジファンだと思われちゃうね(^_^;)
ツェッペリンはバンドとして大好きだけど、個々のプレイヤーとしてどうのこうのっていうのはないかな(^u^)
ツェッペリンに限らず、わたくしはバンドが好きなので(^u^)
厳密に言えば、対バンしたけど、お互いのパフォーマンスは見てないんだよね(^_^;)
お互いにイベントの出店で、焼き鳥とかうどんを作るのに忙しかったからね(笑)
チャリティイベントなので、寄付金を稼がないといけないってわけ(^u^)
だから、この時のクマさんキタさんのパフォーマンス写真とかは持ってないし、一緒に焼き鳥焼いたりしてひたすら飲んでただけ・・・(笑)
代わりに我々Sheep Controllerの初々しい?パフォーマンス写真でもどうぞ(^u^)
ヤッコさんが撮影してくれたものです(^u^)
まあ、その飲み&つまみ食い?のお蔭で仲良くなったんだけどね(笑)
クマさんの娘の小熊とも仲良くなり、Sheep Controllerの曲をよく聴いてくれてたよ♪
小熊がSheep Controllerの曲をよくかけるものだから、クマさんも覚えちゃったみたいだよ(笑)
この頃、わたくしはよくアイラインをグリグリ入れてライブしてたので、小熊のメイクセットを借りてるところ♪
こんな感じ(笑) 小熊もユタカもまだ中学生だったね♪
仲良くなったクマさんに紹介してもらって、対バン(クマさんソロ)した福生のチキンシャック♪
チキンシャックは、福生の赤線地帯にある老舗ライブバーで、写真のようにドアが開けっ放しになってて、米軍兵士とかが一杯ひっかけつつ通りを歩いていて、ドアの奥から面白そうな音楽が流れていると、「お?何だろう?ちょっと入ってみようかな?」って感じで入ってきて、まずは入口近くのカウンターで飲んで、「こりゃ面白そうだ!」と思ったら更に奥のライブスペースに見に行くっていうスタイルで、演奏している側は凄くやりがいがあるんだよ(^u^)
ライブ始まったばかりで1~2人ぐらいだったお客さんが、終わる頃には沢山になっていると嬉しいよね(^u^) 逆はもちろん凹むわけだけど(笑)
ここが入口近くのカウンター(^u^)♪ クマさんと乾杯!
ビールはラッパ飲みがチキンシャック流♪
泥酔バンドの我々にとっては、ライブもできるし、ゴリゴリ飲める素晴らしいバー♪
その後、すっかり気に入ってしまい、毎月のように出演するホームグラウンドになりましたね(^u^)
出演バンドはブルース系が多かったけど、さすがに老舗だけあって、テクニック的にはみんな上手すぎて、ヘタなのは我々だけって感じでしたが、クミコママもよくずっと出演させてくれたものだね(^○^)
そんな我々も最近は「Sheep Controllerさんってテクニカル系ですよね~」とか言われるようになり、唖然としてます・・・・(笑)
基本的にアウエーな場所で、どうやって自分達をアピールするか?っていうライブの基本みたいなところをチキンシャックで学んだと思う♪
自分達のセールスポイントってなんだろう? どうやったら伝わるんだろう?とか、それまではただ楽しくロックすることしか考えていなかった我々を成長させてくれたね♪
MCって演奏するのと同じぐらい(それ以上?)重要なんだってことも分かったし(^u^)
外国に行くと、日本人であることを強く意識するけど、遠征ライブってそういうところがあるよね(^○^)
クマさんとの即興セッション(^u^)♪
この後も我々のライブに飛び入りしてもらったり、アルバムに参加してもらったり、色々とお世話になってるので、感謝しないとね!!
次の年もヘリテージ・ミュージックフェスで対バンしたんだけど、この時はちゃんとお互いの演奏が観れました(^u^)
ステラシアターだと、ちょっとステージがデカすぎる感じ??
やっぱクマさんキタサンは酒場が似合うよね(^u^) コンサートじゃなくて、あくまでライブ!
鍵盤とドラムだけの最小編成ならではの、スリリングでカッコイイロックンロールを聴かせてくれた(^u^)
そう、2人だけどユニットじゃなくて、あくまでロックンロールバンドなのだ♪
クマさんはHOT KUMAというライフワーク的なロックバンドをやってて、今年は何と25周年らしいよ(^_^)/ 凄い!! 我々も25年できるかな???
キタさんの可愛い?ドラムセット(^u^)♪
自作の表皮のみのスネアの音が、彼らの軽快なロックンロールにピッタリ(^u^)
リズム音痴のわたくしには聴き分けられなかったが、Pee人くんによると、単純で軽快なリズムの中で超難しいことをやっているらしい(゜.゜)
そう、なんたって、あのパンクな町田町蔵をファンク&ジャズに導いた北澤組の組長だからね(^_^)/
「メシ喰うな!」と「腹ふり」のアルバムを聴き比べれば歴然だね!!
この時はクマさんとキタさんはウチに泊まったんだけど、キタさんは蕎麦も打てるドラマーで(焼き鳥も上手だったけど笑)、そば打ち開始~
トントントンと気持ち良い音を立ててリズミックに刻んでいくのは、やはりドラマーならでは(^_^)/
次々と美味しそうな蕎麦が出来てきます♪
キタさんはいつも何かを叩いたりこすったりしてリズムを生んでて、この日も、キタさんをクルマに乗せて送っている間、ずっと小さなボンゴみたいなパーカッションで物凄いグルーブ作ってて、ついついノリノリで運転してしまいましたよ(^○^)
でも勿体ないことに、この後、酔っぱらって鍋に蕎麦入れちゃったんだよね・・・(^_^;)
今度はちゃんとつけ蕎麦でいただきたいところ♪
小熊はフルートをやってたので、この時はまさかのSheep Controllerとフルートの激レア・コラボレーションが実現!!!
怪しいSheep Controllerのメンバーと、最大のヒット曲?「ふとん男」を共演する小熊♪
自分が女子高生だったら、このヘンな人達と一緒にステージに上がる度胸はなかっただろう(笑)
たいしたもんだ!!
もちろんクマさんとも共演~(^u^)♪
共演した曲「NA-MU」は、アルバムでもカッコいいアコーディオンをキメてくれました(^u^)
Sheep Controllerの曲では、「ひつじ行進曲」、「NA-MU」、「イザベラ」の3曲でクマさんのピアノやアコーディオンが聴けますよ~
それから、クマさんキタさん主催のイベント「ぐるぐるショー」にも、Sheep Controllerも何回か誘われて出演したよ(^u^)
我々以外のバンドは皆さんプロなのでレベルがハンパなく高く、テクニックはもちろん、ライブの進め方、見せ方、MCなどなど、参加する度に勉強になるイベントでした(^○^)
なんだかんだで「ぐるぐるショー」は4回も出演してますよね(笑)
最多出演バンドかも??
基本、飲みまくりだし(^u^)♪
そういえば、クマさんキタさんが甲府のキングラットに来た時に観に行ったんだけど、我々とクマさんキタさんだけで、お店のビールを全て飲みほし、オーダストップになったっけ(笑)
いつも泥酔(目が流れてるし・・・)Sheep Controllerとキタさん♪
高円寺のペンギンハウスのビールも飲みまくり!!
ドラムとパーカッションの巨匠に可愛がられるPee人くん♪
元々Sheep ControllerはPee人くんが10年前にドラムを始めて、Pee人くんがドラムをたたくバンドをやろうということでメンバーを募集して始まったバンドなんだけど、アルバム毎にどんどん進化していったよね(^u^)
もちろん、いつもキタさんには「君たちはヘタなんだから、もっと練習しないと~」と言われますが(^_^;)
これはぐるぐるショーの10回目(ラスト?)に出演した時だね(^_^)/
この時は中野のAJAだったよね(^u^)
もう2年も前か~
またやって欲しいところだけど、今度は「ひつじ祭り」に引き継いでもいいよね(^u^)
この時はボーカルが抜けてトリオになって間が無かったので、まだ手さぐり状態でバンドの方向性を探ってた頃のライブだったよね(^_^;)
わたくしも歌いながらギターを弾くというスタイルに馴れてなくて、とにかく必死だったよ(^_^;)
この時、ラテン・サンバ(のつもり)な「寄生虫ラプソティ」を演奏したら、キタさんに「あれはサンバじゃない」と言われてしまいましたが(笑)、ちょっとドラミングのアドバイス(サンバは上モノではなく下モノでノリを出す)を貰ったら、劇的にアンサンブルが良くなったよね(^u^) 感謝!
そういえば、Sheep Controllerの曲の中にはクマさんキタさんに影響を受けて出来た曲が結構あるんだよね(^_^)/
「ハリーの宇宙旅行」は明らかに「Foever GONTA Go」の影響だろうし、「サンバ・サンビ」や「寄生虫ラプソティ」は「Wake up youe soul」 の影響もあるよね(^_^)/
「宝地図売り屋のクマさん」のイメージは完全にクマさんがモデルになってるし(笑)
もちろん音楽性は全然違うんだけど(^u^)
初めは山梨で演奏していたSheep Controllerも、徐々に東京に進出していき、吉祥寺の曼荼羅やプラネットKは頻繁に出演してましたね(^u^)
曼荼羅は全体的にインドチックで、インド好きの我々にはピッタリなライブバーだった♪
まあもちろん、ゴリゴリ飲めるっているのもあるけど(笑)
曼荼羅カレーが美味しいんだよね(^u^)
クマさんキタさんもよく観に来てくれたよ(^u^)
キタさんはいつもボブディランのTシャツ(^u^)♪ ロックンロール!!
小熊もよく遊びに来てくれたね♪
最近、全然曼荼羅でライブやってないけど、やっとトリオ編成でも自信を持てるようになってきたので、またやってみたいね(^u^)
こちらは吉祥寺のプラネットKだね(^u^)♪
対バンは曼荼羅より若者達で、あの頃はアジカンみたいなバンドばかりで閉口したけど、音は良かったし、ステージも高くて気持ち良くロックできたね(^u^)
まあどのみち、我々とマッチするバンドはなかなかいないので(笑)、色んなバンドが出演するブッキングライブの場合はしょうがないのですが、演奏するのも好きだけど聴くのも(withビール)好きなので、いつか自分の聴きたいバンドだけとSheep Controller主催のイベントをやりたいと、この頃から思ってたんだよ(^u^)
プラネットKにもクマさんキタサン&小熊がよく観に来てくれたけど、大体「Sheepは良かったけど、対バンがつまらなかった~」と良く言われたしね(笑)
キタさんなんて、対バンが始まった途端に帰っちゃったし(^_^;)
まあ基本、飲みな人達なわけなので(笑)、10月22日も諏訪部氏にお願いして、ライブ後の飲み屋をまず抑えましたよ(^○^)
三味線バーということで超楽しみ~!!!
ゴリゴリと飲みたい人は、ぜひ石和の朱里に集合ください!!
この頃、まだ中学~高校だった小熊、ユタカ、ヤギ(^○^)
今は立派な社会人!!!
今なら一緒に泥酔できるね(笑)
15才になったユタカにエロ本を手渡すVJ-TUBAKI(^○^)
今はクマさんのバンドHOT KUMAのプロモビデオとか作ってるみたいだよ(^○^)
・・・ということで、何だかよく分からなくなってきましたが、とにかく、わたくしが言いたかったのは、クマさんキタさんは最高だということです(笑)!!!
そして、相当、Sheep Controllerに影響を与えているということです(^u^)
だから、ひつじ祭りvol.1のトリを飾っていただくことにしました(^_^)/
全てのロッカー、ボーカリスト、ピアニスト、ドラマーに観てもらいたいです♪♪
嘘です!!心の中では全然そんなことは思ってなくて、わたくしがビールをキメながら彼らの演奏を聴きたいだけです(笑)
クマさんキタさんのHP(http://www.hotkuma.com/kumakita/)
なんか、クマさんキタさんだけでお腹一杯に書いてしまったので(笑)、他の出演者の紹介はまた次回にしましょう・・・(^_^;)
今週末は、京都の和束町で開催される「和束の蛙まつり」にPee人くんが出展しまーす!!
京都と言っても田舎の方みたいなので、筋金入りのカエラーが集合しそうです(^_^;)
そもそも和束は「わずかわずかわずか・・・・かわず!」から、開催場所はなんと、「京都府和束町白栖猪ケ口」・・・・(しらすししがぐちと読みますが、ケロに見える・・・)から選ばれた拘りの場所らしいので、田舎だろうがなんだろうが関係ないってわけですね(笑)
和束の蛙まつり(https://www.facebook.com/wazukanokawazu/)
さて、Pee人くんのカエルグッズは関西でもウケるのか?!?!
全国のカエラーのみなさん! 京都で会いましょう!!!
ピート・ピートのHPはこちらご参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)
そうそう、10月は主催イベントで頭がイッパイなのですが、11月5日(土)は、わたくしが実行委員長をしている山梨県主催のロックフェスが開催されます(^_^)/
フライヤーが出来たようなので貼っておきます(^u^)
このイベントはロックフェスというイベント名なのにロックバンドがあまり出演しないという、摩訶不思議なイベントなのですが(笑)、逆を言えば1バンドぐらいは気に入るバンドに巡り合える可能性を秘めた?総合音楽イベントでもあるので、ぜひぜひ掘り出し物を見つけにお越しください!!(今回の目玉はウクレレ・ロックです!)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
オールドミニ(ピート号)がやってきた(^u^)♪
昨年はディフェンダーが壊れて、またしてもディフェンダーを買ってしまいましたが、Pee人くんのクルマもニューリアルしました~(^u^)♪
じゃじゃーん!! これはカワイイ!!
オールド(ローバー)ミニです(^u^)♪
Pee人くんいわく、名付けてピート号だそうです(笑)
ディフェンダーも元々はローバー社なので、偶然にも同じメーカの血筋のクルマが揃ってしまいましたね(^u^)
しかも両方とも現在生産されてない絶版車・・・(笑)
わたくしもPee人くんも、気に入ったクルマがたまたまこれだったってだけで、別にイギリス車が好きなわけでも絶版車が好きなマニアでもないんだけどね(^_^;)
こちらはこれまでPee人くんが乗ってたBMWミニ(^u^)♪
庭の草木が繁茂しているので木汁が落ちて汚くなってます(^_^;)
このミニは8年前にSheep Controllerのメンバーみんなでクルマ屋に見に行ってGETしたクルマなので、もう大分お世話になったよね(^u^)
まだピッカピカのミニですね(^u^) 木汁が付いてません(笑)
気のせいか、せんとくん☆ももたろうがシャープな気がしますね(笑)
しかし、こうやってBMWミニとオールドミニを比べると、全然大きさが違いますね・・・・
BWMミニはミニというかデカですね(笑)
最近のBMWミニは更にデカくなってるので、もう名前もDECAにした方がいいかも(笑)?
でもなんとなく顔も似てるし、基本コンセプトは受け継がれてますよね(^u^)
さようなら、BMWミニ!! 今までありがとう!!
思わず泣いてしまうPee人くん(^u^)
しかし、BMWミニを売ってオールドミニを買う人も珍しいのでは・・・(^_^;)??
オールドミニと言えば、八王子にあるキャメルオートさん(^○^)
こういう妙なミニも改造して作ってしまうヘンな人達だ(笑)
そういえば甲府にもキャメルオートさんの支店があって、こちらはジムニー専門店なんだけど、偶然にも2年ぐらい前にPee人くんがオールドジムニーを買いたがってて、甲府店に連絡してたんだよね(笑)
オールドジムニーも味があって好きだな~
いろんなミニがある中で、ベース車に決めたのはこのアーモンドグリーン色のミニ(^○^)
もちろんピートくんの羽の色と同じだからだ(笑)
この車をベースに、ペイントしたりカスタマイズしたりしていくんだよ(^○^)
Pee人くんによると、ピートくんにソックリな顔とのことですが、どうなんだろう・・・・・
基本的にPee人くんはクルマを顔でしか見てないからね(^_^;)
やはり女性は口では「優しい人がいい・・・」とか言ってても、結局は顔でしか判断しないというデータが裏づけられた結果ですね(笑)
どうですか? 似てる?・・・・のかな?
クルマの室内もなかなか素敵な空間だ(^_^)/
ウッドパネル&ハンドルがアンティーク家具のように落ち着きますね~
モスグリーンの皮シートもアンティークのソファのようです(^u^)
超オシャレ♪
デカいわたくしが乗るとこんな感じ(笑)
まあ乗れないことはないけど、全然似合わないね(^_^;)
でもデカいイギリス人も乗れるように設計されてるはずなんだけどね~
確かTレックスのマークボランが自動車事故で亡くなった時に乗ってたのってミニじゃなかったっけ??
グラムロッカーは、ケバイ衣装を着てるから、オシャレなミニが似合いそう(^u^)
わたくしが乗ると、膝にハンドルが当たっちゃうね(^_^;)
マークボランは小柄だったのかな?
ちなみにPee人くんは顔ばっかりで選んだものだから、オールドミニがパワステじゃないことを知らずに、買ってからヒーヒー言ってハンドル回してますよ(笑)
イケメンを選んで、性格が悪くて振り回されるクチでしょうか(笑)
申し訳程度ですが、一応、トランクルームもあります(^u^)♪
ちょっとした買い物ぐらいならOKかな?
ウィンドーウォッシャー液タンクはここにあるんだよ(^u^)
Pee人くんも気に入ったようですよ(^u^)♪
こちらがピートくん仕様にペイントされた後の状態(^u^)
屋根とタイヤはピート君の頭の色、しっかりと尾羽の赤と、飛羽の青が表現されていますね(^u^)
ほら、これが本物の尾羽の赤と飛羽の青だよ~
鏡を見ながら耳かき棒で遊ぶギャグなピートくん(笑)
色見本を何回かやりとりして、やっと決まった塗装屋さん泣かせの難しい色らしいけど(^_^;)
ディフェンダーと並べると、親子みたいです(^u^)
屋根やホイールが白っぽいのも似てる(笑)
最近、日本車でもこういう屋根が白いのが流行ってるよね?ハスラーだっけ?
先週まで伊勢崎でやってたPee人くんのカエル作品展?は好評のうちに終わり、群馬のみなさんにカエルグッズが売れていったようです(^u^)
Pee人くんの作品はカエルカエルしてないので、カエラーじゃない人も買ってくれるみたいですね(^u^)
作品を置いてくれた野いちごさんに、群馬県のユルキャラのグンマちゃんを貰った(笑)
なかなかカワイイです(^_^)/
野いちごさんの知り合いが楽器店・ライブハウスを経営しているというので、見学に行ってみた(^u^)
DUST BOWLというお店なんだけど(http://www.dustbowl.co.jp/)、管楽器から大正琴まで(笑)なんでも揃ってました(^_^)/
自作用のネック素材まで売ってる充実ぶりで、完全に街の楽器屋さんのレベルを超えてましたね!!河口湖にもこれぐらいの楽器屋があればな~
中古でエレハモのレアなフランジャーが結構良い値段で売ってて、思わず買おうかと思ってしまったが、Pee人くんの目もあり、グッと堪えました(笑)
こちらは同じ経営者のライブハウスREFUGE(^u^)
伊勢崎だけでなく、前橋や高崎にもある老舗らしいよ(http://www.dustbowl.co.jp/refuge/index.htm)♪
ギザギザ屋根(しかも瓦拭き!)という渋い外観なので、ぜひ今度演奏してみたいところ♪
ちなみにDUST BOWLのお店の入口に何故かデカいカエルの置物が置いてあって、あれ?もしかして店長はカエラー?と思っていたのですが、こちらのライブハウスの写真奥にあるタイガーマスクのデカい人形は、以前はデカいカエルだったそうです!!!!
まさかのカエル・ライブハウス!! これは出演するしかない!!!
全然関係ないけど、伊勢崎にはカエル代行という代行屋さんもあるらしい(笑)
写真では分かりにくいけど、確かにクルマのドアにカエル代行って書いてある・・・・
もしかして伊勢崎ってカエラーが多いのかな? だからPee人くんの作品がウケるのか?
そういえば、伊勢崎ってギターペグで有名なGOTOHがあるよね(^u^)
音楽も盛んそうなので楽しみ!
何も買わなかったのに、せっかく山梨から来てくれたということで、管バッチやステッカーを貰ってしまった(^u^)
よし! 次回のカエル展の時はついでにライブもやるぞ!!
そして伊香保か草津の温泉に泊まるんだ(^_^)/
カエル作品とライブと温泉&泥酔・・・・最高じゃないか(笑)!!!
さて、Pee人くんは、今度は10月9日は京都のカエル展に出展です(^_^)/
カエルバックは人気で売れてしまったので、また一生懸命作っているようですよ♪
関西のカエラー達にもウケるのかな??
イベントの詳細は以下の公式HPをチェックしてみてね♪
https://www.facebook.com/和束の蛙かわづまつり-1715040228708779/
わたくしはヒマなので、ノンビリと川床で日本酒をキメたり、京都散策でもするかな(笑)
Pee人くんのカエル作品は、ピート・ピートのHP参照(http://
そしてSheep Controllerは、10月22日(土)に、初の主催イベント「ひつじ祭りVol.1」を石和温泉で開催しますよ~(^u^) カエル作品は出展しませんが(笑)
出演ミュージシャン達は、みんなSheep Controllerが自信を持っておススメするロックでフラワーでパワフルな人達ばかりなので、ご期待ください! 朝まで飲むぞー!!!
出演者詳細は、また別途アップしていきますので、お楽しみに~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
カエル作品の委託販売開始(^u^)♪
最近、各方面でPee人くんのカエル作品の人気が急上昇しているようです(^u^)♪
お蔭さまで、Pee人くんは一日中カエル作品作りに追われていて、なんともカエラー冥利に尽きる生活を送っているようですよ(^u^)♪
先週末は、松本かえる祭りでPee人くんのカエル作品を気に入ってくれた、群馬県伊勢崎にあるクラフト系ブティック「野いちご」さんの開店記念フェア―で、カエル作品を置いて頂けることになったので、作品を納品に行ってきたよ(^u^)♪
野いちごさんは、30年ぐらいクラフト系ブティックをやっている老舗で、今は忙しくて辞めてしまったようですが、元々はオーナーさんも草木染め~パッチワークの生地作り~洋服まで完全ハンドメイドで作っていたようですし、オーナーさんの旦那さんも織物生産やアパレル関連学校を経営、Pee人くんの作品を気に入ってくれたオーナーの娘さんもアクセサリーを作っているなど、アパレル一家のようですよ(^u^)
群馬は有名な世界遺産の富岡製糸場はもちろん、古代から織物で栄えてきた桐生もあるので、アパレル関係者の聖地ですよね(^u^)
さっそくカエル作品をセットアップ(^u^)♪
なぜか、ピートくんもお店にお邪魔してしまった(笑)
こんな感じに、いろんな作家さんの衣料や雑貨が置かれていて、クラフト好きには楽しいお店です(^u^)
以前は全部クラフトだったらしいですが、最近はメーカものも置いているそうです(^u^)
全体はこんな感じ(^u^)♪
人気のティッシュカバーやアクセサリーはもちろん、新作のカエルバックや人形などもありますよ~♪
因みに作品の飾り壁?はわたくしの作品です♪ さりげなくアピール(笑)
セールは9/12(月)~9/17(土)までなので、お近くの方はぜひぜひお越しください(^u^)♪
松本かえる祭りで買ってくれた、カエル人形がレジの横に飾られてましたよ(^u^)♪
セットアップの後、野いちごの皆さんと、何故かもんじゃ焼き(+たこ焼き&お好み焼き)屋さんでランチをしましたが(かき氷シロップが入ってて甘くて面白い味でした)、オーナーの旦那さんが元ディフェンダー乗りだったり、息子さんがDJでアルバム出してたりと共通点があって盛り上がりました(^u^)♪
野いちごさんの近くでライブハウスを発見したので(野いちごさんによると、もっと良いライブハウスが近くにあるらしい)、今度、伊勢崎でかえる作品の物販+Sheep Controllerのライブやろうかな(^u^)♪ 河口湖から伊勢崎まではクルマで2時間ぐらいだから結構近いよね♪
いっそSheep ControllerとDJとのコラボっていうのも新鮮かもしれない(想像できない~笑)!
私的には群馬っていうとBOØWY!っていうイメージだけど、最近はどんなライブハウスシーンなのかな?
せっかく群馬に来たので、伊香保温泉に行ってみた(^u^)♪
ちょうど、キタさんや宙さんが伊香保温泉の近くでやってるイベント「第3回Mother Earth Day」に出演してライブやるって聞いてたので、ライブを観て、ついでに温泉に入ろうと計画してたんだけど、野いちごさんで盛り上がってしまったので、伊香保温泉に到着した頃にはイベントは終わってました・・・(笑)
Mother Earth Day (https://www.facebook.com/events/293466520989659/)
伊香保温泉と言えば、この石段が有名ですよね(^u^)♪
本当は、温泉に入った後に浴衣を着てそぞろ歩き(そぞろ登り?)をしたいところですが、また泥酔して階段から転げ落ちると困るので(笑)、温泉宿に宿泊した次の朝のシラフの時に行きました(^u^)♪
全部で365段あって、こんな感じに今何段を登っているのかが分かるプレートが張り付けられてて親切です(^u^)♪
実際、1段目と数え始める前にも20~30段ぐらい階段があったような気がしますが、気にしないことにしましょう(笑)
更にご丁寧に100段毎にはこのように色違いのプレートが張り付けられていて、達成感が得られるように工夫されています(2段後の102段のプレートはいらない気も・・・・笑)♪
人間には100段を登った時に「おー!もう100段来たか!」と考えるポジティブな人と、「まだ100段しか来てないのか・・・」と考えるネガティブな人の2パターンがいるようですが、あなたはどちらでしょうか??
2段飛びで行けば183段で行けるな~、いや365は2で割り切れないから、美しく行くなら5段飛びだけど流石にムリだな~、いやそもそも1年は365日ピッタリじゃなく、うるう年で調整しているじゃないか・・・ そういえばマヤのピラミッドは4面に91段の階段があって、合計364なんだけど、最上階に1段上がった神殿があって、それを足すと365になるという屁理屈?で作られているんだよな~、それに比べて伊香保は一本道で分かりやすいな~とか考えている3パターン目の人、それはわたくしです(笑)
与謝野晶子が大正時代に伊香保の温泉宿を歌った詩が石段に刻まれています(^u^)
昭和55年に石段が改修されたようなので、与謝野晶子が見た石段とは違うと思うけど、ローマ(羅馬と表記してますね)のコロッセウムみたいと表現しているので、昔から壮大な石段があったようですね(^u^)
この詩は上から下に向かって記載されてますが、どうせだったら下から上に向かって記載して、1行読んだら1段上がっていくっていうのも面白いかもしれない(^u^)
あるいは1段に1文字だけ記載して読みながら上がっていくとか(^u^)
みんな下ばかり見て登りそうだけど(笑)
温泉街のそぞろ歩きとセットなのが射的ですよね(^u^)
なぜかカエル(^u^)
射的って泥酔しながら浴衣姿でやるイメージしかなかったけど、朝っぱらから普通の服を着たシラフな人達が結構熱くなってやってました(^u^)
あれって、身を乗り出して商品の真正面で当ててもなかなか動かないんだよね~(^u^)
石段の途中のあちこちにヒヨコグッズが置かれていたので、ふ~ん、伊香保ってヒヨコと何か関係あったっけ?と思ってたのですが、射的場を覗いてみたら分かりました!
射的の商品がヒヨコが多いのですね(笑)
ヒヨコを落とした人は自分の名前をサインして置いておくらしい(^u^)
ギャンブルの神様?にご利益があるのかも?
闇夜に紛れて置かれたヒヨコをそっとGETして、綺麗に磨いてまた射的棚に置く・・・・なんてセコイこと考えるのは・・・・○○県民だけ(笑)!! いや、○○県民ならやりかねない(笑)!!
さあ、もうすぐ最上段の伊香保神社に到着だ(^u^)!!
いつものようにPee人くんはピートくんを背負ってます(ややこしい)♪
無事に365段登りました!! なぜかこのプレートも赤です(^u^)
汗だくになった山形の山寺の1050段に比べれば大したことないですね(^u^)
まあ浴衣でそぞろ歩きがメインなので、ハアハアしたら困りますけどね(笑)
振り返ると、こんな感じの結構な急階段なので、泥酔状態で転倒したら、タダでは済まなそうです(^_^;)
因みにわたくしが北海道で泥酔して、お風呂で転倒した時の脇腹と中指の負傷状況ですが、かれこれ1ヶ月半が過ぎようとしているのですが、脇腹はだいぶ良くなってきたものの、中指はどうしてもギターを弾く時に酷使してしまうらしく、なかなか治らなくて困ってます・・・とほほのほ
あれ? 伊香保神社の略記にも焼き物のカエルが・・・・(^。^)
結構カエルが色んなところにいるけど、何か関係あるのかな??
Pee人くんのカエル作品が沢山売れますように!!パンパン!!
おや? 神社の奉納品に木暮(シャケ)武彦・・・じゃなくて武太夫の名が刻まれてました(^u^)
そういえば近くにホテル木暮とかもあったし、伊香保は木暮姓の人が多いみたいだね(^u^)
まあシャケ氏とは関係ないと思うけど木暮武・・・と見ると反応してしまう(笑)
伊香保神社のすぐ近くに全国の温泉饅頭の元祖の勝月堂があるので、さっそく蒸かしたての温泉饅頭をいただくことにした(^u^)
温泉饅頭と聞くと、箱根の大涌谷の温泉卵のように高温の温泉の蒸気を使って蒸して作るようなイメージがあるけど、まさかそんな野趣溢れる作り方はしてないだろうね(笑)
手作りなので形がいびつで、いかにも美味しそう!!
蒸したてでホッカホカです(^u^)
おー!!これは美味い!!! 10個ぐらいペロッとイケそうです!!
お土産用もあったけど、冷めるときっと違う味になってると思うので、これはぜひその場で食べてみて欲しい一品ですね(^u^) おすすめ!!
玉コンなんかもつまんでみたけど、本当はやっぱ湯上りで日本酒をキメつつ食べたいところ(^u^)
そういえば山形の山寺に登った時も玉コン食べた気が・・・・石段と玉コンの不思議な関係(^u^)
伊香保温泉自体はちょっとぬるめだったけど、その分、長湯出来て、例によって3回ぐらい入ってノンビリした(^u^)
本当は(なんと400年の歴史のある老舗)ホテル木暮に泊まってみたかったけど(笑)、ペットOKなところは限られてるからね~
ピートくんも大はしゃぎで、Pee人くんのメガネにぶら下がって遊んでます(笑)!!
わはは、笑える~
・・・・ということで? 今日からの野いちごさんでピート・ピートのカエル作品が売ってますので、お近くの方はよろしくお願いしまーす!!
店舗 : 野いちご
住所 : 群馬県 伊勢崎市 緑町16-19
電話 : 0270-21-0006
カエラーはもちろん、そうじゃない人も気に入ると思いますよ~♪
Pee人くんのカエル作品は、ピート・ピートのHP参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)♪
さて、カエル作品も作るがドラムも叩くPee人くんが在籍するロックバンドSheep Controllerは、10月22日(土)に、初の主催イベント「ひつじ祭りVol.1」を石和温泉で開催しますよ~(^u^)
とりあえず、フライヤー(白版、黒版があるので、今回は白版)が出来たので、貼っておきますが、出演ミュージシャン達は、みんなSheep Controllerが自信を持っておススメするロックでフラワーでパワフルな人達ばかりなので、ご期待ください! 朝まで飲むぞー!!!
出演者詳細は、また別途アップしていきますので、お楽しみに~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
羊毛フェルト作品(等身大のハリーとカエルグッズ)♪
トリプル台風が去ったと思ったら、河口湖はすっかり秋(もしくは冬)の気配・・・・
今年はまだ海で泳いでないぞー!!
もっとも、先日の北海道での泥酔粗相で、まだ脇腹&中指がイタイのでボード遊びは無理だろうな~(^_^;)
去年は五十肩を堪えながら、なんとかボードにしがみついてたけど(笑)
お盆はハリーが天国から帰ってきたよヽ(^o^)丿
ほら、この通り、迎え火を焚いたら、兄弟のユタカのところに抱っこされに来たよヽ(^o^)丿
・・・ええっ!?!? 目の錯覚?!? なんでハリーがいるの?!?!
じゃーん!!! 凄いです!!
Pee人くんが等身大のハリー爺の人形を作ってくれましたヽ(^o^)丿
わーい! ハリーが帰ってきたよ(号泣)!!!
旅行とかに連れて行けるサイズのハリー1号は、現在オホーツク海で漂っているため(笑)、先日、急遽ハリー2号を作ってくれたのですが、こうやって比較すると、等身大ハリーのデカさが分りますね(^u^)♪
生前に着けていた首輪もぴったりフィット!!!
色合いといい、毛並みのヤレ方といい(笑)、完全にハリーが再現されてます!!
くっさーい臭いまでたちこめて来そうです(笑)!!
白黒ホルスタイン模様の位置も完全再現!!!
今にも動き出しそうです(^u^)♪
この等身大ハリーの凄いのは、こんな感じに骨壺がスポッと入れられること!!
骨壺にピッタリフィットする帽子を元に作ったので、もちろん帽子としても使用可能な優れもの?です(笑)
やっぱり、骨壺だけだと寂しいからね~
同じようにペットを失って落ち込んでいる人も多いだろうから、Pee人くんが写真とか見ながらソックリな人形を作ってあげるっていう仕事もできるかもね(^-^)
まあ等身大はそんなに作れないだろうから、旅行用のハリー1号、2号サイズになるだろうけど(^_^;)
作ってもらいたい人はPee人くんに相談してみましょう♪
試しに小屋に入れてみた(^u^)
わはは!!! 完全にハリーだー!!!
よくオシッコを漏らして怒られ、こんな感じにショゲた顔をして小屋に逃げ込んでたっけ(笑)
あっはっは、これは更に怒られてイジケた時のポーズだね(笑)
本当にいるみたい~!!!
こちらは在りし日のハリー爺・・・(^-^)
今でもたまに居るような錯覚に囚われることがあるけど、等身大ハリー爺がやってきたので、錯覚どころかリアルになっちゃったね(笑)
最近はハリー作りに掛りっきりでしたが、Pee人くんの本業?はカエル作家です(^u^)
先日出店した「松本かえるまつり」の次は、京都の和束町で10月9日(日)に初開催されるカエルイベント、「和束の蛙まつり」に出店が決まりました(出店名:ピート・ピート)ヽ(^o^)丿
関西初のカエルイベントということで、開催場所も、和束・・・わづか・・・かわず・・・蛙とかけている気合の入ったカエラー度200%のイベントのようですよ♪
関東方面のカエラー達には大人気のPee人くんの作品ですが、はたして関西方面のカエラー達にもウケるのか?!? 楽しみですねヽ(^o^)丿
イベントの詳細は以下の公式HPをチェックしてみてね♪
https://www.facebook.com/和束の蛙かわづまつり-1715040228708779/
ご覧のように、美味しそうな出店も沢山出店するようなので(流石に29番のChang Noiさんのカエルのから揚げは勘弁~笑)、カエラーはもちろん、カエラーじゃない人達も楽しめるイベントだと思いますよ~♪
個人的には14番の蛙吉@天空カフェのカエルの和菓子を食べてみたいかも(^u^)♪
三味線演奏とかもあるみたいだし、今回は申し込まなかったけど、次回はケロケロケンロールバンドで出演するかな(笑)
まあ中身はカエルを被ったSheep Controllerなんだけどね(笑)!
最近、野外ライブをやってないので、やりたくなってきた(^-^)
今、Pee人くんは、ハリーから気持ちを切り替えて、一生懸命カエルグッズの新作を作っているので、お楽しみに~♪
Pee人くんのカエル作品は、ピート・ピートのHP参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)♪
これは前回の松本かえるまつりに同行したハリー1号♪
現在、オホーツク海で泳いでいる(笑)
流氷が流れてくる季節になる前に、カモメ達の島に打ち上げられていて欲しい(^u^)
京都にはハリー2号と一緒に行くことになるだろうね(^u^)
また調子に乗って鴨川の川床で泥酔して、今度はサギに奪われて鴨川に流されないようにしなきゃ・・・(^_^;)
わたくしはカエラーではないので(笑)、基本的にカエルイベントでは、美味しそうな出店でつまみを食いつつビールをキメるという呑気なものなのだが(たまに接客のお手伝いぐらい)、ヒマなのでギターでも弾いてようかと思って、先日、富士吉田で開催されてた本町くらふと市で、妙な手作りギターを買った(^-^)
https://www.facebook.com/本町くらふと市-255515781311356/
写真右の方が、このヘンなギターを作ってるイーズ・リーズの小林氏♪
道志村の山の中に籠って妙なギターを作り、ジミヘンを演奏しているというフラワー丸出しの作家さんだ(笑)
ジミヘンをリアル体験している世代の人達って、独特のフラワーな適当感があって好き♪
ペンキ缶にネックをくっつけたような構造ですが、ピエゾピックアップが入っているので、エレキとして使えるんだよ(^-^)
ただ、指板のフレットの位置がテキトー過ぎるので、チューニングは全然合わない(笑)
まあスライドをやれば問題ないわけだけど(^-^)
でもこのギター見てたら、フツフツと自分で作りたくなってきてしまったので、今度作ってみようかな~♪ ちゃんとチューニングが合うやつをね(笑)!!!
こちらはPee人くんがゲットしたガラス工房「健」さんのウロコインコのガラスネックレス(^-^)
人気のセキセイインコ、オカメインコ、コザクラインコなんかはよくデザインにあるんだけど、ウロコインコは超貴重!!!
案の定、作家さんはウロコインコを飼っているようですよ!
どう? ピートくんに似てるでしょ??
「健」さんのガラス作品は、他にもインコをモチーフにしたのが結構あったので、ワイングラスとかもGET(^-^)♪
本町くらふと市は面白い作品に出会えるイベントなので、もっと盛り上がって欲しいところ♪
客寄せに(なるか分らないが笑)Sheep Controllerでストリートライブとかやってもいいかも(^u^)
お盆が終わり、また天国へ帰っていくハリー爺♪♪
今、ハリー爺の曲をSheep Controllerで作っているのですが、結構迷走してて、ライブで泣かないようにダンスチューンにしようとしているうちに、いつの間にかニューウェイブになりそうな感じです(笑)
最近思うんだけど、やっぱ青春時代にニューウェーブにドップリ使ってた感性って抜けないな~ってこと(^_^;)!
そうそう、10月22日(土)に、何とSheep Controller主催の泥酔&温泉ライブ企画のVol.1を、石和温泉で開催することになりましたヽ(^o^)丿!!! やっほーい!!
出演ミュージシャン達は、東京で活動しているロックでフラワーでパワフルな人達ばかりなので、ご期待ください! 予定空けておいてね~!! 飲むぞー!!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
礼文島紀行 with or without ハリー(パート2)♪
引き続き、礼文島紀行パート2です(^O^)/
礼文島の玄関口である香深港(カフカって読むんだよ。シシドカフカはここからとったのかな?)からフェリーに乗って礼文島を後にする(^u^)
次回は利尻島にも挑戦してみようかな(^u^)
でもあの高さまで登るのは結構ハードそうだな~ 山登りのカッコしていかないとね(^u^)
礼文島は後にしたけど、旅全体としては折り返し地点(笑)
行きは内陸の40号線を美瑛から稚内までひらすら北上するつまらないルートだったので、帰りは海岸沿いのオロロン街道を走ってみることにした(^u^)
まずはサロベツ湿原にGO!!
遠くに利尻島を見つつ湿原を散策~♪
花はちょうどエゾカンゾウが終わって、アヤメが咲きだした感じでした♪
やっぱもうちょっと早く、6月頃に来ないとね(^u^)
オロロン街道は海沿いなのでドライブは楽しい♪♪
風力発電の風車が立ち並んでいて、ゆっくりクルクル回っているのを見ると癒されるね(^u^)
美観的には太陽発電より断然いいよね(^O^)/
「ディフェンダーのある風景」パート8♪
白いカバーがされてランダムに置かれた干し草ロールがアートです♪
白黒柄にするともっといいかも(笑)
富良野と言えばこの花畑を思い浮かべるぐらい超有名なファームスポットも散策(^O^)/
ここは外国?っていうぐらい半分以上が外国人観光客な感じだね♪
不思議なことに、礼文島とかサロベツ湿原とか大自然スポットにはリュックを背負った欧米人をよく見かけたけど、こういうテーマパーク的なスポットには派手なカッコした東洋人がいっぱいって感じでしたよ(^◇^)
礼文島の超自然の美しさとは対照的な人工的美しさ(^O^)/
お花でお腹いっぱい(笑)
これはこれで美しいけど、やっぱり個人的には雑草の中に埋もれて群生していた礼文島の山野草の方が感動するな~
そもそもテーマパークって元々苦手分野だし(笑)
ディズニーランドとか全然行きたくない(笑)
このファームのお花畑でわたくし的に一番良かったのは、この終わりかけの不揃いなルピナスだった(笑)
なんか自然な美しさじゃない?
いかにも北海道的なショット♪
「ディフェンダーのある風景」パート9♪
ファームスポットに行かなくても、普通の道が既に素晴らしい(^◇^)
個人的に一番気に入っている「ディフェンダーのある風景」パート10♪
皆さんはどの写真が気に入りましたか??
この麦が美味しいサッポロビールになるわけですね(笑)
この日はひまわり畑のある素敵なペンションに宿泊(^O^)/
もちろん動物OK!!
インコが宿泊するのは珍しいみたいで、宿のブログに載せてくれたよ(^◇^)
大はしゃぎのHAWAII部長(笑)
はしゃぎすぎて、この後、ひどい目に遭うことになるとは知る由もなかった・・・(笑)
食事の時も動物と一緒(^O^)/
ワンちゃんのリードを付けるところに鳥かごをくっつけて、こんな感じで一緒に食事が出来たよ(^O^)/
美味しい富良野野菜のチーズフォンデュをつまみに、例によってワインをパカパカ飲んで泥酔したのだが、この日は泥酔後にお風呂に入ったのが良くなかったようで、バスタブの中で足がツルっと滑り、脇腹と中指を強打してしまった(^▽^;)
その時は酔っぱらってて全然痛くなかったのですが、朝起きたらもう痛いのなんのって・・・(笑)
痛みに耐え、明るく朝食を取るHAWAII部長(笑)
中指のシップが痛々しいです(^▽^;)
元々、長距離運転で肩が凝るだろうと大量に持ってきていたシップシートが、こんな形で役に立つとは・・・とほほのほ!!
レントゲン診断では幸い骨折はしてなかったけど、筋を痛めたらしく、まだ今も脇腹&中指が痛い(>_<)
ギター弾けるかな~と心配だったけど、バンドでリハしてみたら、わたくしって親指、人差し指、薬指を多用してて、意外と中指を使ってないってことが判明(笑)
自分のプレイを分析できたから良しとしよう(なんて前向き笑)!!
富良野に来たついでに、ちょっと行ってみたかったスポットに行ってみた(^u^)
「青い池」というそのまんまのネーミングの池?湖?だよ♪
観光ガイドでは秘境っぽい感じだったので、誰もいない山の中を想像してたんだけど、着いてみたら観光バスもバンバン入ってくる有名観光スポットだった(笑)
何かの工事の際に川がせき止められて出来た人口の池みたいだけど、この青色は礼文島で見た真っ青な海の色とも違う、何か人工的な(悪く言えばお風呂に入れる入浴剤のような?笑)それでいて自然のような、なんとも言えない青色でした(^u^)
水に埋まってしまって立ち枯れた木と、この妙な?青色の水のコントラストがこの世の感じがしない不思議なスポットだね(^u^)
看板の説明によると、その近くに流れている川にアルミニウムが含まれてて、コロイド状の浮遊物が生成されているらしく、それに光が当たって青色に見えるらしいよ(^u^)
そして夕方には何とか函館に到着して、函館山の夜景も見れたよ(^u^)
しかし、ロープウェイを含めた夜景観覧施設が富士急ハイランドのジェットコースターに並んでいる感覚を覚えるほど(実際そんな感じ)観光地化されてて驚いた!!
20年前に来た時は何にもないただの山の上の展望台で、普通にクルマで行ってたので、そのギャップが凄かった(^▽^;)
外国人(東洋人)観光客が8割ぐらいな感じではあったけど、とにかく人が多すぎて、夜景に浸ることはできなかったね(^▽^;)
やっぱり夜景ってシーンとしてて欲しいと思うのはわたくしだけでしょうか?
とりあえず写真を撮って、早々に引き上げた(^▽^;)
もうおそらく自ら進んで函館山の夜景を見に来ることはないだろうな・・・・
しかし普通に夜景が綺麗に撮れちゃうiPhoneのカメラって凄いね、関心関心!
予想外の函館山の混雑で、帰りのロープウェイを1時間近く待った関係で、あまり食事の時間が取れそうもなかったのと、宿泊したペンションがまさにロープウェイの乗り場付近で、あまり急な坂道を泥酔して登ってきたくなかったので(笑)、坂の途中にあった外観がレトロで良さそうな飲み屋に入ってみた(^u^)
このあたりは教会とか昔の領事館とかがあって、色々な文化が混じった建物が多く、それを改装したオシャレなお店が沢山あったので、もうちょっと早く到着してれば散策したかったところ(^u^)
何気なく入ったお店は観光案内にも書いてない地元向けの飲み屋のようで、さっきまでの喧騒がウソのようにお客さんもまばらだったけど、和洋インド?が見事に融合した内装が素晴らしく、一発で気に入ってしまった(^O^)/
なんとも言えない落ち着く空間・・・・そう、我々の自宅な感じです(笑)
つまみもアジアンテイストで美味しく、脇腹や中指がズキズキ痛むにもかかわらず(笑)、またもやワインをパカパカいってしまった(笑)
本当はもっと飲んでいたかったのですが、ペンションのシャワーの門限(笑)というのがあって、10時半までに帰らなければならなかったので、大急ぎでワインを空けて出てしまったけど、また函館に来たら絶対に行きたい隠れ家を見つけたって感じ(^u^)
夜景はどうでもいいから、この店で開店と同時に飲み始めたい(笑)
近くとはいえ、泥酔状態でこの坂道はキツイ(笑)
なんだ、ペンションから見た夜景の方が綺麗じゃん(笑)
分かりやすい酔っ払い、Pee人くん(笑)
ほら!10時半までに戻らないとシャワー浴びれないよ(笑)!!!
もうすぐだ!! がんばれ!!!
・・・・と、なんとか滑り込みセーフでシャワーを浴びれました(^u^)
しかしシャワーに門限がある宿って初めてだったね(笑)
次の日は、また函館~大間~山梨の14時間コースの始まり・・・・(^▽^;)
しかもわたくしは脇腹&中指を負傷してて、歩くと(咳しても笑)ズキズキ痛いという最悪のコンディションでのドライブ(^▽^;)
しかし、何事も気合いです(笑)!! それが男ってもんです(カッコ良すぎ笑)!!
最後の「ディフェンダーのある風景」パート11は函館の石畳の坂道にて♪
函館のフェリー乗り場では、カモメくんが見送ってくれた(^u^)
「ハリー爺と仲良く暮らしていくよ!安心して!」と言ってくれてる気がした(涙)
GOOD LUCK ハリー、そしてカモメ達よ!!
またきっと会いにいくからね!!!
そして、無事に山梨に帰還したわけだが、じゃーん!!!
Pee人くんが速攻でハリー2号を作ってくれたんだよ~(≧◇≦)(≧◇≦)(≧◇≦)!!!
凄い!!ありがとう!!!
ハリー1号はハリーの足の骨が入ってたんだけど、2号は歯の骨が入っている食いしん坊ハリーです(^◇^)
ちょっと口が開いているのが食いしん坊っぽくて良いですね(^O^)/
よし、来年はハリー2号を連れてハリー1号に会いに利尻島にいくぞ!!!
もうフェリーではバックに入れて出さないぜ(笑)!!!
・・・・というわけで、なんともドラマチックな礼文紀行でした(^O^)/
相変わらず脇腹&中指が痛いですが、ギターは何とか弾けそうなのでご安心ください(笑)
カモメとハリーの曲はもうすぐ完成しますので、お楽しみに(笑)!!
皆さんもくれぐれも泥酔後の入浴はご注意くださいね(笑)!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
礼文島紀行 with or without ハリー(パート1)♪
珍しくまとまった休みが取れたので、日本の最果ての島、礼文島に行ってみることにしたよ(^u^)♪
元々、先日亡くなったハリー爺や、元気一杯のピートくんと一緒に行く予定だったので、フェリーに乗る時間が最短で(逆に言えばクルマに乗ってる時間が最長・・・笑)、動物OKな宿を中継しながら礼文島に行くという、動物に優しく、人間に厳しい旅の工程です(^▽^;)
山梨から礼文島までは、東北道をひたすら北上~北海道を縦断コースでクルマで約1500km!!
山梨から鹿児島までも同じぐらいなので、往復を考えると、ちょうど日本と縦断する距離をひたすらドライブすることになる・・・・ ひゃー!
しかも乗り心地の悪さでは定評のある(笑)このディフエンダーでだよ(^▽^;)
とにかく出発進行!!!
もちろんハリー爺も一緒だよ(^O^)/
Pee人くんが作ったフェルト人形の中にハリーの遺骨が入っているんだよ♪♪
助手席前にぶら下げた特等席で風景を観覧できるのさ(^◇^)
さすが雨犬だったハリー爺、さっそく雨が降り出した(笑)
もちろんピートくんも一緒だよ(^O^)/
動物を連れて礼文島に行ってみたい人は参考になる(かもしれない)ブログだと思うので、最後までお楽しみに!
まずは、とにかく青森を目指して、ひらすら東北道を北上~!!!
普通は青森港からフェリーに乗るのが一般的で、まあ9時間ぐらい高速道路を運転すれば到着するわけだけど、青森港から函館までのフェリーは3時間強かかって、動物達には優しくないので、更に一般道を3時間ぐらい運転して下北半島の先端にある大間町というところまでドライブ!! 休憩入れてざっと12時間コースだね(笑)
・・・・という間に大間町にある唯一動物OKな宿に到着(笑)!!!
ずっと運転していたので写真を撮るヒマもない(笑)
ハリー爺にもおやつをあげなきゃね(^u^)
このルートで行こうという人へのアドバイスとしては、下北半島を縦断する高速道路が建設中なので(現在無料で走行できる)、そこを利用すると10分ぐらい早く到着できるってことぐらいかな(笑) まあひたすら走りましょう!
宿泊したのは薬研温泉という有名な恐山の近くにある温泉宿で、マジで入っただけでお肌ツルツルになる温泉でした(^O^)/
3回も入ってしまったおかげで、長距離運転の疲れもあっという間に癒されたよ(^u^)
女将さんが自ら採取してくるキノコ類と魚介類の料理も美味しくいただいたけど、何より動物達に優しく接してくれるので、気兼ねなく宿泊できた(^O^)/
女将さんはすかさずハリー爺を見つけて、Pee人くんのフェルト作品作りのウデの良さを絶賛してくれたよ(^O^)/
ハリーが亡くなったことを話したら、彼女も4匹目の犬を飼ってて、「最初の1匹目の犬が亡くなった時は相当ペットロスになったけど、何匹も飼ってるうちに慣れるわよ!!またお迎えしなさい!」と慰めてくれたよ(^◇^)
動物と青森旅行に行きたい人にはお勧めの宿ですね♪
次の日は朝7時発のフェリーに乗らないといけないので、5時には出発しようと思っていたので、あまり泥酔したくなかったけど、料理がことごとくウマ過ぎて日本酒をパカパカいってしまい、ついでにイワナのひれ酒まで頂いて、やっぱりいつものように泥酔(笑)
何とか早朝に起きれたけど、他のお客さんが寝ているので、泥棒のように抜き足差し足で荷物を運び出して(ピートくんがピーピー鳴いてしまったが笑)、なんとか出発~!!
大間港のフェリー乗り場に到着~(^◇^)♪
相変わらず、雨犬のハリー爺をテルテル坊主のようにぶら下げているからか、雨が降ってます(逆テルテル坊主効果?)
早朝だからか、あるいはこんな青森の先端から行く人が少ないからか、乗船するクルマはまばらな感じ(^u^)
北海道にクルマで行くのは3回目で、1回目は青森港からフェリーで函館に行く王道ルートだったんだけど、あの時はまだ学生でお金もなかったので、壊れかけのボロボロな軽ワゴンに乗って、高速道路にも乗らずにずっと下道で行ったんだよね(^▽^;)
その時もPee人くんと一緒に行ったんだけど、エンジンオイルがガソリンに混じって白煙を吹きつつ走行(だからガソリンスタンドでは必ずガソリン+エンジンオイルを補給笑)してて、夜中に山の中(確か遠野あたり)でピタッとエンジンが止まって、クマが襲ってきそうなところで懐中電灯で照らしながらスパナ片手に修理したりと、まあよくあのクルマで北海道一周する勇気があったよね(笑) 恐れを知らない若さって素晴らしい(笑)
それに比べれば、設計は50年前のデザインだけど、ディフェンダーの頼もしいことよ(笑)
Pee人君が助手席にいると余計何も変わってない気がしちゃうけど、もう25年以上も前になるのか・・・・信じられないね(^▽^;)
ほらハリー爺! 津軽海峡だよ~(^O^)/
キミのせいで相変わらず雨が降ってるけど(笑)
まあ飛行機で行けばあっという間だし、北海道新幹線も出来たりして北海道に渡るのは便利になってきたけど、わたくしはやっぱりフェリーとかで乗り継いで行くのが好きだな~♪
遠いところに来たっていう感覚があるからね(^u^)
因みに2回目はユタカが赤ちゃんの頃に行ったルートで、新潟から小樽にフェリーで行くっていう、赤ちゃん連れには楽なルートだったけど(夜中に出発して、寝てる間に北海道に着くってパターン)、ちょうどオウム事件の真っ最中で、小樽港にも警察が張ってて、山梨ナンバーだと肩身が狭い感じだったね(笑) あの頃は山梨ナンバーってだけで信者が逃走してると思われてたから(笑)
函館に到着~(^O^)/ ハリー爺、北海道INです!!
1時間30分なのであっという間だね(^O^)/
動物連れの人はこのルートが絶対おススメ!!
さっそくカモメがお出迎え(^O^)/
電柱の上に1匹づつ置物のようにとまってて面白い♪
でもまさかこのカモメによって、後でこの旅行の運命がドラマチックに激動することになるとは、この時は想像も出来なかったけど・・・・
とりあえず、朝市で朝ごはんをパクつくHAWAII部長(^u^)♪
輪島の朝市もそうだったけど、なんか物凄く観光地化されてて、いかにも市場で食べてるって感じがした25年前とはだいぶ変わってて、普通の食堂で食べてるって感じだったね(^▽^;)
もちろん食材は美味しいので文句はないけど、もうわざわざ朝市で食べなくてもいいかな(^u^)
息つく暇もなく、次の宿泊地の美瑛に向かってGO!!
なんたって函館から札幌までで300km、美瑛までは500km近くあるからね(笑)
軽く山梨から大阪に行ける距離だよね(^▽^;)
ちょうどラベンダーとか色んな花が綺麗な季節なので、ちょくちょくクルマから降りてハリー爺にお花畑を見せつつ、ひたすらドライブ~
ハリー爺は白黒柄なので、こういうビビッドなお花畑とよく合うよね(^u^)
ハマナスも満開でした(^u^)
こうして見るとPee人君の作ったフェルト人形はハリー爺にソックリだな~
旅館の女将さんにも言われてたけど、カエル作家だけでなく、そういう職業(亡くなったペットそっくりな人形を作って、ペットロスを軽減させるフェルト作家)が出来るかもしれないね(^u^)
カエル作家としてはマニアの中で有名になっているPee人くんですが、そのうちペットロス癒し作家としてもデビューするかも?!?
手作り品だからそんなに沢山作れないと思うけどね(^▽^;)
南国野郎のピート君も籠に入れて散策したけど、北海道はちょっと寒いかな??
さすがワークカーのディフエンダー、こういう風景が似合うね(^u^)
トラクターがキマッってるPee人くん♪♪
もちろんハリー爺も運転だ(笑)!!
この日は美瑛にあるコテージに宿泊(^u^)
素泊まりのコテージだから動物は室内解放OKだし、ピート君がピーピー鳴いても全然気を使わなくて楽だね(^u^)
予め富良野ワインやチーズを買っておいたので、それを飲みつつ、いつものように泥酔(笑)
最近、フルボディの濃厚な外国産ワインばかり飲んでいるからか、富良野ワインはサッパリしすぎる感じがしたけど、その分ビールのようにグビグビと飲めて美味しかった(^u^)
ワンコOKの宿だったので、ハリー爺にもビスケットのサービスが付いていた(^u^)
しかもよくハリー爺にあげていたのと同じやつだ!!良かったねハリー爺!!
次の日も相変わらずハリー爺テルテル坊主効果?で、ぐずついた天気だったけど、一面の広大な麦畑はさすがに北海道!!って感じで素晴らしかった(^u^)
「ディフエンダーのある風景」とかいう題名が付きそうなショット(笑)
「ディフェンダーのある風景」パート2(笑)
ほれぼれ・・・
「ディフェンダーのある風景」パート3(しつこい笑)
こんなにカッコいいのに、なんで生産中止にしちゃったんだろう?!
今後、保守部品も少なくなっちゃうだろうから、大切に乗らなきゃね(^u^)
小麦畑がうっすらと雨に霞んでメッチャ綺麗!!!
写真では伝わらないかもしれないけど、わたくし的にはお花畑よりこっちの方が感動したかも(^u^)
北海道はこんな感じのずっと向こうまで直線が伸びている気持ちのよい道路がいっぱい(^u^)
ついついスピードを出してしまうので気をつけましょう・・・・・
はい、そうです!またスピード違反で捕まりました(笑)!!!
超ローカルな私の伝説に(笑)北海道に行くと必ず切符を切られるというジンクスがあるのですが、やっぱり今回も切られました!!!
3点で1万8000円ナリ~ マイド~ とほほ・・・(>_<)
そんな交通違反の感傷に浸るヒマもなく? 午後2時過ぎに稚内港を出発のフェリーに乗るため、まだまだ北上ドライブ!!!
北海道の中央から北は高速道路があまり整備されてないので、下道を走ることも多いけど、こういういかにも北海道らしい牧場の風景が見れるので楽しい(^u^)
ランダムに置かれた干し草ロールはアート作品のようですね(^O^)/
こういう自然の中に突如人工物が配置されているっていうアートはよくあるけど、個人的には一番好きかも♪
そんなアート?を見ながら、ゆでとうきびをカジリつつ、ひらすら運転~
やっと着いたぞ!稚内!!
目の前はオホーツク海が広がってます(^O^)/
「ディフェンダーのある風景」パート4♪
ハリー爺! ほら、オホーツク海だよ~♪♪
キミのせいでドンヨリ空で、いかにもオホーツク海の寒々とした感がでてますが(笑)
ちょっとフェリーの乗船時間まで時間があったので、ついでに宗谷岬まで行ってみたよ(^O^)/
本当は写真の向こう側に風力発電の風車が沢山見えるはずなんだけど、ハリー爺効果?で霧の中に隠れてました(^▽^;)
何本か白い幻想的な道が伸びてて、行きたかったけどフェリーの時間があるので今回は断念~(>_<)
この道は貝殻が敷き詰められていて白く見えるんだよ(^u^)
本州最北端なのに、どことなく南国な感じがするのは、貝殻の色のせいなのかもね♪
次回は絶対にこの道を歩くぞ!!!
稚内から礼文島まではフェリーで2時間半ぐらい(^◇^)
この日はご覧のように数台しかクルマが乗らないのどかな感じだね♪
さあ、このフェリーに乗れば、いよいよ目的地の礼文島だよ!!
まあ実際、本当にハリー爺を連れていっていたら、こんな風に甲板に連れていけないわけだし、骨になってしまったからこそ出来るシチュエーションではあるんだけどね(笑)
1時間ぐらい乗ったあたりで、利尻島が見えてきたよ(^◇^)
天気もなぜかどんどん良くなってきて、なんだかすごく幸せな気分だった(^◇^)
ハリー爺もなんだか嬉しそう♪
カモメが船と一緒に移動してて可愛いな~♪
同じ白黒柄同士、ハリー爺と一緒に写真を撮ろうとアングルを決めていたその時・・・・・
悲劇が起こったのです!!!
頭上でバサバサと音がして「えっ?!?」と思ったその瞬間・・・・!!
わたくしはカメラの画像しか見ていなかったので、何が起こったのか分からなかったのですが、Pee人くんによると、2羽のカモメがわたくしの手先からハリー爺を奪い取ったと思ったら、お互いに奪い合っているうちにエサではないと悟ったらしく、哀れなハリー爺は広大なオホーツク海へと落ちていったのでした・・・・・(>_<)(>_<)(>_<)!!!!
ビックリして連写ボタンを押したらしく、偶然にもこんなハリー爺の最後の写真が撮れてしまった・・・
ああ~!!!なんてことだ!!!!
目的地直前でまさかのリタイヤ!!! こんなところでハリー爺を散骨することになるなんて!!!
その後、船内の色々なところにこんな注意書きが書いてあることを発見(^▽^;)
愚かなわたくしは、まさにこんなポーズで、この手の先にあるお菓子の代わりにハリー爺を差し出してしまったという訳・・・・・
ああ、わたくしとしたことが、なんたる失態!!
ごめん、ハリー爺、Pee人くん (>_<)!!!
雨犬のハリー爺が波に飲まれてからは、ウソのようにギンギンに晴れて、美しい利尻島を見ることができた(^u^)
失意のわたくしの前を悠々と飛んで行くカモメ達・・・・
くっそー貴様らー!!絶対に許せん!!!焼き鳥にしてやるぅ!!!!
そんな騒動の後、到着した礼文島は本当に別世界って感じで、北海道とも全然雰囲気が違うね(゜o゜)
フェリーが夕方に到着だったので、ちょっと靄がかかった感じがまた幻想的なムードで良かった(^◇^)
なんかこのイメージで、幻想的な曲が作れそうな予感♪
2泊するので、明日のトレッキングが楽しみ~(^◇^)
「ディフェンダーのある風景」パート5♪
今頃オホーツク海で漂っているハリー爺のことを考えると、いたたまれない気持ちになるなぁ・・・(>_<)
礼文島のどこかの浜に打ち上げられないかな・・・・
礼文島にも動物OKな旅館があって、ピートくんもこんな感じに遊べたよ(^u^)
いつもの遊び道具を持ってきているから、初めての場所でも安心だね(^u^)
我々は、例によって日本酒や焼酎(礼文島独特の昆布焼酎)を飲んで、いつものように泥酔(笑)
オホーツク海を漂っているハリー爺のことが頭をよぎって、あまり寝れなかったけど(>_<)
旅館の窓からはこんな感じで利尻島がバッチリ見えて良かった(^◇^)
利尻富士っていうだけあって、島全体が富士山みたいな感じだね♪
次回は利尻島にも行ってみるかな(^O^)/
次の日は雨犬のハリーがいないからか、物凄くギンギンに晴れ渡って、最高のハイキング日和だった(^O^)/
あまり森林がないので、遮るものがなく、日差しが直に来る感じ(^◇^)
「ディフェンダーのある風景」パート6♪
空の青と海の青が同化した感じ(^◇^)
こういう坂の下が海っていう所が好きだなぁ~
こういう場所に住みたいな(^O^)/
こういうところで曲作ったら、攻撃的なロックのフレーズは出てこないだろうけど(笑)
折角なのでクルマを置いて、歩いてみることにした(^◇^)
流石に花の島と呼ばれているだけあって、こんな道端にも山野草が咲いてます(^O^)/
ちょっとした道端にある花はクルマに乗っていると見落としてしまうので、徒歩でのトレッキングがおススメ(^O^)/
こんな感じの冒険心をソソる曲がりくねった道を行くんだよ♪
道端に咲いている山野草♪
図鑑を買ったんだけど、名前を忘れちゃった(^▽^;)
これはレブンソウかな?
礼文島はさすがに最北の島だけあって、本州だと高地でしか見られない高山植物も、わざわざ山登りしなくても普通に咲いているんだよ(^u^)
これはタカネナデシコ♪
本当は6月がレブンキンバイソウとかフタナミソウとか黄色い花が多くて見応えがありそうなので、次回は6月に行ってみたいな(^u^)
これは礼文島にしか咲いていないレブンウスユキソウだよ(^u^)
礼文島の中でもかなり高い位置にしか群生してないので、2時間ぐらいトレッキングしてやっと見つけられたよ(^◇^)
この超迫力のあるサボテン的なのはエゾニュウだよ(^u^)♪
こういう広大な場所だとちょうど良い感じだけど、近くで見ると超デカくて圧倒されるよ(^▽^;)
それにしても雲一つない空!!!
昨日までのぐずついた天気が信じられないね!!!
やはり雨犬のハリーがいなくなったからなのか?!?!
海の色も空の色とまったく同じで真っ青!!!
果たしてこの向こうにどんな世界が待ち受けているのか??
有名なスカイ岬!!! まさに絶景!!
その名の通り空と海が同化した桃源郷のような場所だけど、こんなにバッチリ見えるのは珍しいらしいよ(^◇^)
雨犬のハリー爺がいなくなることで、素敵な風景をプレゼントしてくれたのかも(涙)
ピートくんもリュックに入って一緒にトレッキング♪
礼文島の鳥たちとピーピーと交信してたよ(笑)
写真では分かりにくいけど、近くの岩がカモメの繁殖地になってて、何百羽というカモメが騒いでいた(^u^)
昨日まではカモメを見ると「おのれ~!!!ハリーのかたき!!焼き鳥だ!!」と敵対心メラメラだったけど(笑)、もしかしてカモメ達がハリーをこの場所に連れて行ってくれて、一緒に楽しく暮らしているのかもしれないと思い直してちょっと気が楽になった(^O^)/
ハリー!! 同じ白黒柄同士、楽しく暮らすんだよ!! またきっと会いに来るよ!
でも実際、ハリー爺がまだ生きていて、一緒に連れて来れたとしても、この山道を歩けたかどうかは微妙だね・・・
下りは良いとして、上りはきっとわたくしが抱っこしてヒーヒー言ってただろうね(笑)
お腹がすいたので、礼文島の名物のウニ丼を頂いてみた(^O^)/
2種類のウニが入っていて、オレンジ色のがエゾバフンウニ、肌色なのがキタムラサキウニだよ♪
ごはんにただウニを乗せただけで、しょうゆも何もかけないで食べるんだけど、とにかく甘~い(^O^)/
亡くなった父親がウニ嫌いだったのに、礼文島に行ってから食べれるようになっただけでなく、超ウニ好きになってしまったと聞いていたんだけど、これは納得だね!!
しかし新鮮な魚介とか野菜とかってみんな甘いよね♪ あの甘味って何なんだろう?
レストランの前にもカモメが置物のようにとまってた(^O^)/
もう怒ったりしないよ! ハリー爺をよろしくね!!
そんなわけで、いろいろなハプニングもあったけど、最高の礼文島紀行(実際、日数から言うと、東北~北海道紀行と言った方が合ってるけど笑)でした(^O^)/
まあ一週間も旅行すれば、泣きあり笑いあり怒りあるよね(笑)
それが人生ってものさ(カッコ良すぎ笑)!!
「ディフェンダーのある風景」パート7♪
しかし利尻島って本当に山みたいだな~
まだまだこの礼文島紀行はパート2に続くので、お楽しみに~(^O^)/
礼文島の雄大な自然の中にいたら、さっそく色々なイマジネーションが湧いてきたので、壮大な新曲が2~3曲出来そうな予感!!
いま、ちょうどハリー爺の曲をバンドで作っているところなんだけど、今回の事件?で、なんだか歌詞が変わりそうだね(笑)
「カモメよ、ハリーを返して!」とか、「オホーツク海を漂うハリー・・・」とか(笑)
秋のライブでは披露できると思うので、お楽しみに~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
Sheep Controller 初ワンマン・ライブ(^u^)♪
先週末、我々Sheep Controllerは、山梨・石和に新しく出来たライブバー朱里(あかり)に出演しました(^u^)♪
なんと、初のワンマンライブです(笑)!!! すごい!!パチパチ!!!!
バンドマンなら誰もが憧れるワンマンライブが出来る日が来るとは、何とも感慨深いね(笑)
でも、ワンマンが決まったのは当日なので(笑)、セットリストも当日考えたんだけどね(^_^;)
まあそんなプロセスはどうでもいいのさ♪♪ とにかくワンマンなんだから(笑)!!
でも、いざワンマンやってみたら、アーティストにとってこんなに素晴らしいことはない!!と確信したよ(^u^)♪
だって1~2時間も、完全に自分達のパフォーマンスだけで会場を埋め尽くせるんだよ!!
煩わしい転換もないからジックリ機材をセットできるし、持ち時間に追われて我々の長い曲を詰め込んでアセアセと演奏する必要もないし、MCもちゃんと曲の細かいところまで紹介できるし、ノンビリ飲みながら進行できるし(笑)、やっぱり自分達を100%表現できるのはワンマンしかないってことを痛感したね~(^u^)♪
今回は突然ということもあって1時間程度のライブだったけど、こんなことなら、もっとセットリストを増やして2時間ぐらいやれば良かった(笑)
次回もぜひワンマンで(笑)!!
朱里は今年の4月からオープンしたライブバーで、新宿ロフトを思わせる白黒タイルの床がロックな感じで良い(^u^)
河口湖から20分ぐらいで着いちゃうので、ウチから一番近いドラムをガンガン叩けるライブバーかもしれないね(^u^)
石和はご存じのように温泉街で、飲み屋もドッサリあるし、これから愛用させてもらおう!!
照明やスモークも美しく、凄く演奏しやすかったね!!
イエィ !! サイケデリック!!!
さすがミュージシャンの諏訪部氏がオペレートしているだけあって、ここでこういう照明が欲しいな~とか、ここでスモークが欲しいな~ってところで、事前打ち合わせナシでもちゃんと対応してくれて素晴らしかった(^u^)
後光の射すHAWAII部長(笑)!!
さすがBUDDAアンプ使いだけあります(笑)!!
思わず手を合わせたくなります(笑)
最近気に入っている、ドデカ・レスポールとBUDDAアンプとの組み合わせ(^u^)
ちょっとこれが定番になりすぎてるので、次回は別セットでやろうかな(^u^)
今回はワンマンだったから、ギターを2~3本換えても良かったかもね♪
朱里の音響システムは、ノーマイキングのドラム、ギターアンプ、ベースアンプで、PAを通すのはボーカルのみという潔いものでしたが、なぜか物凄いデッド&クリアで超ビックリ!!
ベースの弦をグリッサンドして滑らせた時のタッチ音の微妙な音量差もバッチリ聞き分けられるぐらい(しかもギタリストの私が)、物凄い剥き出しの音場でした(゜.゜)!!
山梨のライブスペースでデッドな音場の代表が甲府の桜座で、各プレイヤーの音が綺麗に分離して聴こえるので、プレイヤーとしては、自分の出している音そのものズバリをリスナーに届けられるという素晴らしい場所なんだけど、朱里は完全に桜座を超えてるね(^○^)!!!
もうプレイヤーの微妙な感情や息遣いまでも敏感に表現出来る感じ?
いつもはまったく聞こえない、せんとくん☆ももたろうのコーラスも聴こえたし(^u^)
もしかして禁煙(ニコチンなしタバコ?)の効果かもしれませんが(笑)
逆に、微妙なリズムのヨレやミスタッチも、ビックリするぐらい聴こえてしまうので、上手いバンドはより上手く、下手なバンドはより下手に聴こえるという恐ろしい場所でもあるね(笑)
ライブ後に諏訪部氏にギターとベースの絡んだ時の和音(実際には不協和音の響き)の詰めの甘さを指摘されたが、いくら諏訪部氏が耳が良くても、普通のライブハウスでそこまで聴き分けるのは難しいだろうからね(^_^;)
因みに諏訪部氏はPee人くんのドラミングを超気に入ってしまったらしく、ビートがいい!としきりに絶賛してましたよ(笑)!!
しかし、普通はノーマイキングだとバスドラが弱く感じるんだけど、まったく物足りなさはなく、ドスドス聴こえていてビックリ!!
普通のパブにしか見えないのに、どういうわけだ!?!?
ライブの方は、いつになく時間をタップリもらえたので、ノンビリとビールをキメつつ、リラックスして進行できたよ(^u^)♪
朱里はパブなので、ソファーやテーブルがあって、お客さんもお酒やつまみをキメながら、ノンビリ観れるっていうのもいいよね(^u^)
Sheep Controllerは長らく福生のチキンシャックのようなパブで演奏していたので、こういうムードに慣れているっていうのもあるけど、ライブハウス然としたハコより好きだね♪
そもそもバンドってパブで生まれたものだし(^u^)
今回のライブで初めて試してみたこの物体・・・・
なんでしょう?!?
じゃーん!!
エフェクターのスイッチを簡単にデカくできるアダプターなんだよ(^u^)
こんな感じにスイッチがデカなると、断然、踏みやすくなるんだ♪
因みにこのエフェクターは20年近く愛用しているマクソンのアナログディレイ(AD-900)で、同じものを4台も持ってるお気に入り(笑)
他のあらゆるディレイを試したけど、これより自然なディレイは今のところないんだよね・・・
(因みにAD-900は前期型、後期型があって、使われているICが違うんだけど、わたくしは前期じゃないとダメかな~ マニアック笑)
ADAのフランジャーにもくっつけてみた(^u^)♪
もちろんピンクフロイドのあの音が作れる(笑)、素晴らしいフランジャー♪
元祖の3分の1ぐらいの大きさになったので、持ち運びは便利な反面、ツマミがごちゃごちゃしてるので、足で踏むとツマミが動いちゃうのが玉にキズだったけど、これで解決!!!
BUDDAアンプのコントローラにもくっつけてみた(^u^)♪
いっぱいスイッチがあるけど、基本、この3つしか使ってないからね(^_^;)
超わかりやすくなってGOOD!!
朱里でのセットアップ図(^u^)♪
いたってシンプル(^u^)!! 最近はほぼこれですね♪
ギタリスト(ベーシストも)のみなさん!デカスイッチカバーはマジで便利なので、ぜひ使ってみてください!! 色も赤とか青とかあるみたいだよ(^u^)♪
この日、パブデビューしたハルタカくん(笑)♪
6ヶ月でパブデビューとは大したもんだ!!
確かユタカも6ヶ月ぐらいでライブハウスデビューしてたね(^u^)
ハルタカくんにとってはパパのベースを客観的に大音量で聴くのも初めてだったわけですが、特に泣きもせず、なかなか音楽センスがあるかもしれませんね(^u^)
何故かわたくしの顔を見たら泣き出したけど、よっぽど前回、ギターを真近で掻き鳴らしたのが怖かったのか(笑)??
怖いオジサンとしてインプットされた模様(笑)
特にこの写真のせんとくん☆ももたろうはハルタカが泣いている顔にソックリで笑える(^○^)
そのうち影響を受けて楽器を始めるかもね♪
NORIさんがこの激レア・ワンマンライブに観に来てくれたよ(^u^)♪
因みに、このブログで使っている写真の殆どは、NORIさんが撮影したものを許可をもらって借用しているんだよ(^u^)
前回のカズーホールのライブもそうだったけど、凄くカッコよく撮ってくれて嬉しい限り!!
典型的なナルシストのわたくしは、自分の写真をみて惚れ惚れしてます(笑)
NORIさんはモロにロッカーなイデタチをしてるけど、バンドはやってないのかな?
ぜひ欠員中のSheep Controllerのボーカリストとして迎えたいルックスです(笑)!!
NORIさんにはSheep Controllerの楽曲は少々難解に聴こえるようですが、大丈夫です!!そのうち、それが普通になり、普通の曲?では物足りなくなりますから(笑)!!
えみーさんもお友達を連れて観に来てくれました~(^u^)♪
この日はまだタイトル募集中の新曲を演奏したのですが、えみーさんが「自転公転トリップ」という、わたくし的には結構ツボなタイトルを考えてくれたので、それにしようかな~(笑)
おっと、久しぶりのピヨピヨクラブのギタリストも参戦!!!
このレアなライブを目撃するとは、超ラッキーボーイですね(笑)!!
ちなみにピヨピヨクラブは脱退したようですよ(゜.゜)
さすがに5年もやっていたので虫に飽きたのでしょうか(笑)?
あきと氏もそろそろバンドのテーマを虫から鳥あたりに?変更していかないと、メンバーに飽きられちゃうかもね(^_^;)
Sheep Controllerは曲毎にテーマも曲調も機材も(笑)違うので、今のところ飽きてません(笑)
来てくれたお客さんに感謝の意を伝えるべく、燃えるようなギターソロを目の前で弾く、ファンサービス精神旺盛なHAWAII部長(^u^)♪
朱里は床がフラットで、お客さんと同目線なので、こんなパフォーマンスも簡単に出来ていいよね(^u^)
次回はせんとくん☆ももたろうと一緒に客席に乱入して演奏するかな♪♪
昔は吉祥寺の曼荼羅とかでよくやってたパフォーマンスだけどね(笑)
この日のセットリストは以下の通り♪
1.寄生虫ラプソティ
2.リケンバッカ―
3.夜桜
4.ガスバクハツ
5.ノータイトル
6.デッカダンス
7.手紙
8.ヘビーメタボリック
約1時間のライブだったけど、これにヤマガタ・トランスファーも演奏したら(リハでやったけど)、最近演奏している曲を全部やった感じで、超満腹・大満足でした!!
お客さんはみんなコアな音楽ファンだったので大丈夫だったと思うけど、普通のお客さんならゲロ吐くぐらいの濃厚な一時だったのでは(笑)??
もしまたワンマンとかやることになったら、次回はちょっと懐かしい曲も再発掘、再アレンジしてやってみようかな(^u^)
もうSheep Controllerの曲も、なんだかんだで50曲ぐらいあるからね♪
諏訪部氏にノリノリの曲もリクエストされたし(笑)
でもSheep Controllerでノリノリって気持ち悪くない(笑)??
ハリーの曲も期待されているみたいなので、完成させなきゃ(笑)!!
今、演奏したら、絶対に野々村議員のように号泣しちゃうから無理だけど(笑)!!
そういえば「号泣議員」というニューウェイブな曲を作ったんだけど、お蔵入りになっちゃったね(笑)
・・・とまあ、そんな感じの超レアなワンマンライブでした(^_^)/
朱里はバンドタイムが夜21:00までで、それ以降はパブ(女の子付きのカラオケパブ)タイムになるわけですが、ライブも好きだけど、ライブ後に飲むのはもっと好き(今回はライブ中から飲んでたけど笑)な我々にとっては非常に好都合なお店ですね(笑)♪
カラオケの音響になったら、PAシステムが違うらしく、途端に普通のカラオケパブの音になってましたが(笑)
残念ながらパブの性格上、ゴリゴリ飲めるけどガツガツ食べもする我々にとっては、ツマミがやや物足りない感じがしたので、次回出演する時は、ママにお願いしてガツガツ食べれるツマミを沢山準備しておいてもらう予定(^u^)♪
実際、バンドタイムが18:00~21:00なら、いわゆる夕飯時だもんね(^u^)♪
お店としても、その方が売り上げUPすると思うけどなぁ♪
ママも気さくな人で、わたくしの無茶振りなMCにちゃんと対応してくれて、この辺りは本業がパブなだけあって流石な感じ(^u^)♪
パスタや美味しいワインも奢ってもらっちゃって、至れり尽くせりの素晴らしいママでした(^u^)♪
ママはディスコとかR&Bな感じのバンドが好きみたいだけどね(^u^)
よし、次はディスコティックな曲作るかな!!
六本木のジュリアナ東京とかで、バナナラマとか聴きながらワンレン・ボディコン!フィーバー!!してたわたくしは結構得意分野かもしれない(笑)
諏訪部氏によると、それはユーロビート時代(80年代)で、ママが好きなのはドナ・サマーとかの70年代のディスコみたいだけどね(^_^;)
今回もデッカ・ダンスやリケンバッカ―が好評だったけど、タイトル未定の新曲も結構ウケが良かったので嬉しい限り(^u^)
なんとなく、スリーピースバンドのツボ的なものが分かってきたので、楽曲もツボにハマってきたのかもね(^○^)
スリーピースにしては壮大な楽曲ばかりやり過ぎてる気もするけど、まあいいのさ(笑)
ライブ後、諏訪部氏とゴリゴリ飲んで、2次会のパブ(パンゲアというお店で、なぜかお店の中にスタジオ的なスペースがあってバンド演奏も出来てしまう)でも、ギター弾いたり飲んだりして、お店を出る頃には明るくなってました(笑)
久しぶりのオールでしたが、かれこれ10時間近くも飲んでたのか・・・・(笑)
Pee人くんは完全に爆睡してて、叩いても起きませんでしたが(笑)
でもこののん兵衛のSheep Controllerに一歩も引けを取らずに朝までゴリゴリ飲んで潰れなかった諏訪部氏も大したもんだ!!
さっそく諏訪部氏とママと次回のライブ開催について盛り上がり、9月18日(3連休の中日の日曜日)に16時ぐらいから5バンドぐらい集めて朱里でイベントやることにしました(^u^)♪
我こそは!というバンドは、わたくしまで連絡ください!!
ゴリゴリ演奏してゴリゴリ飲みましょう!!! マジで音がイイよ!!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪








































































































































































































































































































































