瀬戸内紀行 with インコ / パート1(淡路・徳島編)♪
珍しく、まとまった休暇をもらったので、ノンビリと瀬戸内方面に遊びに行くことにした(^u^)♪
リーマン25年勤続ということで、休暇だけでなく費用も会社が出してくれるっていうお得な制度なんだけど、我ながら改めて25年も働いてきたのかと驚く(゜o゜)
学生時代の友達には「お前はリーマンなんて規則正しい生活は絶対にムリ!」と言われていたし、仲人を頼んだ上司には「でもHAWAII君はバンドやってるし・・・直ぐに辞めるんじゃない??」とよく分からない理由で断られそうになったものだが(笑)、こうして立派に?辞めずに働いてきたことは、大したものだね(^u^)
最近ブラック!とマスコミが騒いでいるような長時間残業・休日返上なんて別にフツ―だったのに(えっ?100時間残業?それってヒマだね~レベル)、個人的には相当遊んできた25年間だった気がするのはナゼなんだろう?と振り返ってみると、やっぱ基本的に働くのが好きだっていうのがあるのかもね(^u^)
楽で簡単な仕事より、難しくて上手く行かない仕事の方が燃えるというか楽しい(笑)
旅の行先は、最近のブラック騒ぎで残業規制や有給休暇の取得が強化されたりして、世の中全体的に「休め休めモード」になってきているし、何となくノンビリしなきゃいけないような雰囲気があるので、ノンビリ=瀬戸内ってイメージで選んでみた(笑)
まあ、わたくしの場合、結局ノンビリ休暇というよりゴリゴリ遊ぶって感じになっちゃうんだけどね(笑) ノンビリするのは天国に行ってからで十分(^u^)
もちろんハリー爺2号も連れて行くよ(^u^)♪
そして、もちろんインコ達も一緒だよ(^u^)
ピートくん(2歳のホオミドリアカオウロコインコ)の指定席は運転席と助手席の間のBOXの上♪
最近はお出掛けがワクワクするらしく、クルマに乗ると大騒ぎ(^u^)
去年はハリー爺1号(オホーツク海に水没し、今頃、どこかの島に流れ着いてカモメと一緒に暮らしているはず)と一緒に礼文島に行ったんだけど、なかなか礼文島に行くインコもいないだろうね(笑)
長距離旅行は初めてのビオラちゃん(0歳のアケボノインコ)は、後ろの座席にセット♪
まだヒナに毛が生えた程度だし、アケボノインコは大人しい性格なので、ちょっと心配だけど、ウチに来た動物は色々なところに連れて行かれるので覚悟しなきゃいけない(笑)
・・・・でもそんな心配はまったく無用だということが直ぐに分かった(^_^;)
ご覧の通り、ビオラちゃんは「ポニョポニョ♪」と言いながら車内をモゾモゾと動き周り、バックミラーに登っちゃたりして、かなりのオテンバさん(^_^;)
ちょっと~、それじゃ後ろが見えないんですけど・・・・(^_^;)
ピートくんと違って体重が200g以上あるので、バックミラーに乗ると曲がっちゃうんだよね(笑)
あっという間に瀬戸内の玄関口の淡路島に到着ヽ(^o^)丿
昨年、礼文島に行った時は12時間かけて青森の下北半島の先端まで行ったことを考えると、7時間程度のドライブなので楽チンだね(^u^)
長年、150時間ぐらい残業してたのに、突然「来週から80時間以下でお願いします」と言われたような拍子抜け感で到着(笑)
淡路島には行きと帰りに滞在したので、何回か名物の鳴門の渦潮を見るチャンスはあったんだけど、結局それらしい渦は見えなかったな~
かと言って渦潮を見るためだけに何時間も粘る気力もないので、今後も気長に訪れてみることにしよう(^u^)
神話好きのわたくしは、淡路島と聞くと、古事記や日本書紀に出てくるイザナギ(男神)、イザナミ(女神)の国産みの物語を思い出してしまう(^u^)
何といっても神話によれば、初めに生まれた国が淡路島だからね!!
(因みに次が四国→隠岐→九州→壱岐→対馬→佐渡→本州)
滞在した宿のすぐ近くに、そのまんま「伊弉諾(イザナギ)神社」というイザナギ、イザナミを祭った神社があったので行ってみた(^u^)
さすがに夫婦の神なので、縁結び、子宝成就、夫婦円満などのご利益があるようで、縁結び関連の絵馬がいっぱい(^u^)
そのせいか、境内もカップルが多かった気がする(^u^)
ご神木の2本が絡まった大楠(゜o゜)
古事記は神話なので、神様なのに怒りとか嫉妬とか、神っぽくない普通の人間的な感情で生活している様子が描かれていて読んでて面白いんだけど、例えば国を産む際、当然エッチなことをするわけだけど、その誘い方がオシャレ(笑)
突然、イザナギが「あなたの体はどうなってますか?」と妙な質問をすると、イザナミが「私の体には成り成りて成り合わぬ所があります」と全てを悟ったかのように答え、それに対してイザナギが「私の体には成り成りて成り余る所があります。私の成り余る所をあなたの成り合わぬ所にさし塞いで国を生みましょう」とエッチに誘うんだよね(^u^)
直訳すれば「私の凸部をあなたの凹部に入れましょう」ということなんだけど、直接表現しないのが、逆にエロさが増している感じがする(笑)
大楠の木を見上げてると、つい「成り成りて・・・(段々とという意味)」を思い出してニヤけてしまうけど(笑)、それが日本初のプロポーズだったと考えると、なんだか感慨深いものがありますね(^u^)
しかも初めてのエッチは失敗してるのも人間ぽくて面白い♪
なんでも、女性のイザナミから「まあ素敵なオトコ!」声をかけたのが失敗だったとのことで、2度目はイザナギから声をかけて成功してます(^u^)
やはり、プロポーズは男からしなさいという教えでしょうか?
写真だとデカさが伝わらないけど、根元はこんな感じに合体してます(^u^)
ちょうど「さし塞いで」いるところですね♪
神社近くにある有料駐車場が超アナログで思わず撮影してしまった(^u^)
柱にくくりつけられた空き缶の中にお金を入れておくという、いっさい電気機器は使っていないエコシステム(^u^)
無人の野菜売り場みたいな感じ?
宿はペットOKなログコテージで、一棟貸しなので自分の家のようにノビノビと過ごせて良かったね(^u^)
旅館のような上げ膳据え膳も素晴らしいけど、気兼ねの無さでは貸別荘が一番だね(^u^)
山の上にあるんだけど、ピートくんとビオラちゃんの声に誘われたのか、スズメが飛んで来たりして、なかなか良いところでした♪
ご飯を自分で調達しなければいけないのが少々面倒だけど、BBQも美味しく出来たよ(^u^)
淡路島は淡路牛が有名だけど、高級な神戸牛も元は淡路牛なので(淡路で育った牛を神戸に連れていくと神戸牛になる)、お値段は安いのに品質は神戸牛と同じなのでおススメ(^u^)
あと玉ネギも有名だけど、やっぱ甘くて美味しかったね(^u^)
もちろん旅先にもギターは欠かせない(^u^)♪
去年の京都で開催されたカエル祭りにも持参した、Pee人くん所有のカエルにしか見えないドブロ・エレキ(^u^)♪
アンプを通さなくても生音がデカいので、旅先で弾くにはちょうどいいんだよね♪
瀬戸内のノンビリした曲が出来るかと思ったら、何故かブラック企業の社会派な歌が出来てしまった(笑)
まあブラック騒ぎのお蔭で、こうやって瀬戸内でノンビリしてるわけだからね♪
さっそくバンドでアレンジ中(^u^)
宿はペットOKなので、ワンちゃん連れが多いらしく、ドッグランがあったので(なんちゃってと書いてある割に広大なスペースでした)、ハリー爺2号も遊ばせてあげたよ(^u^)
ハリー爺1号はどうしてるのかな??
コテージでくつろぐハリー爺2号、ピートくん、ビオラちゃん(^u^)
長距離ドライブでも全然大丈夫だったね♪
次はまた礼文島か(笑)???
しかしワンコに比べるとインコとの旅行は楽チンだ(^u^)
散歩もいらないし、CCも漏らさないからね(ハリー爺だけ?笑)♪
次の日は徳島に渡って、なぜか海ではなく山奥(徳島で一番標高が高い山、剣山)を散策することにした(笑)
せっかく山梨の山奥からはるばるやってきて、また山奥へ・・・(^_^;)
まあいいか(笑)
事前に地図を見てみたら物凄いウネウネ道だったので、キツいドライブになるだろうな~と思ってたら、ウネウネだけでなく、道幅が超狭いので(実際、クルマがすれ違えない箇所だらけ)、精神的にもキツいドライブでした(^_^;)
ご覧の通り、一応、国道(438号)なんだけど、住宅街エリア?では家がビッチビチに建てられているので、玄関から人が出てきたらクルマにひかれそうです(^_^;)
そのためかどうかは知らないけど、玄関ドアはみんな引き戸になってますね♪
段々と山の中に入ってきたけど、相変わらず超狭い道で、曲がり角に来るたびに速度を10kmぐらいに落とさないと怖い(^_^;)
まだ平日の昼間だったからか対向車に殆ど合わなかったけど、休日とか観光シーズンになったら大渋滞じゃないかな・・・・
実際、観光バスが来た時は、道を避けられるところまでバックで下がらないといけなかったし(^_^;)
いずれにしても、体力的にも精神的にも疲れるドライブコース?なので、おススメはしません(笑)
わたくしはハンドルを握ってカーブを曲がる時は体重移動ができるのでまだマシですが、助手席に乗ってる人はたまりませんよね(^_^;)
観光バスに揺られたら、確実にゲロだね(^_^;)
ちょっと気持ち悪くなったPee人くんを休ませるために、道幅が広くなった場所で休憩♪
インコ達は全然平気みたいだったけど、インコの中にはクルマ酔いする子もいるみたいだよ♪
まあそもそもピート達はヒナの時にアマゾンから飛行機に乗って日本に来てるわけだから大丈夫なのかもね(^u^)
ようやく、目的地の一つ、奥祖谷の二重かずら橋に到着~(^u^)
有名な観光スポット「かずら橋」のマニアックバージョンです(笑)
おお! ホントにかずらで編んである~(゜o゜)!
かずらが自然に馴染んで美しいけど、怖そうだな~
何といってもわたくし、極度の高所恐怖症なので(^_^;)
自分が高いところに行くのもイヤだけど、人が高いところにいるのを見るのもイヤという、かなり重度の恐怖症なんだよね(笑)
よく見ると、かずらの下にちゃんと鉄製ワイヤーが張られてるので、強度的には問題なさそうだけどね(^u^)
昔、源平合戦で負けた平氏の落武者達がここに隠れていて、敵が来たら橋を断ち切れるようにかずらで橋を作ったって話だけど、言われてみればそんな感じもするけど、下に流れてる川は結構浅いので、渡るのはあんまり苦労しなさそうな気が・・・・あ、馬とかに乗って下りるのは確かにキツそうだね(^u^)
一昔前は生活路として使われていたみたいだよ♪
結構太いかずらだけど、シラクチカズラっていう種類みたいだよ♪
こっちで良く見るフジとかとは全然木肌が違うよね(^u^)
もっと荒々しい感じ♪
3年に1回、架け替えをするらしいけど、架け替えの様子を見てみたいね(^u^)
まずは、まったく高所恐怖症じゃない(むしろ好き)な、Pee人くん&ピートくんコンビがかずら橋渡りに挑戦(^u^)
レディファーストと気取りたいところだけど、ただ単にわたくしが怖いだけ(笑)
因みにレディファーストの本当の意味って、中世ヨーロッパで暗殺が流行ってたので、部屋に入る時とかに女性を先に行かせて、暗殺者が入れば女性が刺されて自分が助かるとか、食事もまず女性に食べさせて毒見をしてから食べるとか、まるっきり意味が逆なんだよね(笑)
つまり、このシチュエーションこそ、本当のレディーファーストなのだ(威張るな笑)!!
ひょえー!!! 無理無理無理~!!!!
下を見なければ怖くないんだけど、こんな感じに横木に微妙に隙間があるので、足元を確認するためについ下を見てしまうのだ(T_T)
よし、寄り目にしてボヤかして歩こう(笑)!! ダメだ!もっと怖い(笑)!!!
Pee人くんから「斜め前を見て歩くと怖くない」というアドバイスをもらったので、さっそくやってみたら、確かに横木が斜めから見ると隙間なく繋がっているように見えるので、そんなに怖くないね~♪♪
見事にレディーファースト(本当の意味)の役目を果たしたPee人くん&ピートくんでした(笑)
まったく高所恐怖症じゃないPee人くんはこの通り!!!
いや、マジでそういうのヤメてくれるー???
見ているだけで怖いんだから(笑)!!!
先程渡ったのは男橋で、こっちは高さがあまりない女橋だよ(^u^)
うん、このくらいの高さなら怖くないかも♪
余裕のピースポーズをキメるわたくし&ビオラ(笑)
しかしピートとビオラは、多分、かずら橋を初めて渡ったインコじゃない(笑)???
鉄ワイヤーを通してあったにせよ、やっぱりこうやって自然素材でコーティングされた建造物は自然に溶け込んで美しいよね(^u^)
高さがなければ怖くないため、途端に気が大きくなるわたくし(^u^)
こんなポーズだってキメられるんだぜ(笑)
高所恐怖症の人は女橋を渡って楽しみましょう(^u^)
野猿と呼ばれてる、ロープを引っ張って渡る、人力のロープウェイみたいなのもあったので乗ってみた(^u^)
小屋?が狭いので、わたくしは足が飛び出してしまったけど、橋と違って下を見なくて済むので、全然怖くなかったよ(笑)
よいしょ、よいしょ!!!
しかし、野猿に乗るインコっていうのもいないだろうな~(笑)
まあ本人達はリュックに閉じ込められているので、面白いと思ってるのか分かりませんが(^_^;)
二重かずら橋で遊んだあとは、またもや細い国道を通って、深い谷や川を眺めながらドライブ(^u^)
相変わらず、体力的にも精神的にもキツいドライブです(笑)
景色を見ている余裕はありません(笑)
突然、なんの変哲もない道端に何かの銅像が見えたのでクルマを停めて見てみると・・・・
おおー!! なんと、この深い谷に向かって気持ち良く放尿する小便小僧がいた(゜o゜)
ひょえー!!!この崖の下を見るのは絶対ムリ―!なわたくしでしたが、なんとかギリギリまで寄って撮影したのがこの写真です(^u^) あー怖い!
でも、ここまでやるなら、本当の小便小僧のように、ちゃんとチ○コから噴水を出して欲しかったですね(笑)
光に照らされたチ○コが眩しいです(^u^)
もし高所恐怖症じゃなかったら、わたくしもキメてみたいですね(^○^)
そういえば、20代の頃、酔っぱらって、某マンション3階のベランダから放尿してたバンドメンバーがいましたね・・・・(笑)
今から考えると青くなりますが、まあ若気の至りということで・・・・(^_^;)
だいぶ山を下りてきて、民家もチラホラ出てきた(^u^)
あれ? あんなところで仲睦まじい農家の夫婦がノンビリお茶してるよ・・・・
んん??? よく見るとアッチもコッチも人が・・・・・
もしかして人形????
おわ!! これも人形みたい!!! リアル―!
でもこれ、夜に見たら、超不気味だよね~
夜になるとちょっと移動してたりして・・・(゜o゜)
特に、顔が粘土で出来てるようでリアルでマジ怖いです!!!!
絶対にライトアップとかしないでね(笑)
肝試ししたい人は真っ暗になってからこの道をドライブしてみましょう(^_^;)
わたくしは絶対にムリです(笑)!!! 高所と幽霊だけはNGです(笑)!!
実は西湖にも同じような人形アート?が点在してるんだけど、こっちは本当に人形然としてて、ほのぼの系なので、全然怖くありません(^u^)
顔もいかにも作り物って感じでリアルじゃないしね(^u^)
最近、こういうのが流行ってるのかな? かかしの一種??
そうこうしているうちに、清水寺のような崖からコンクリートの柱が立ち上がってる観光施設に到着(゜o゜)
こちらが有名な方の「かずら橋」の立体駐車場です(゜o゜)
むしろ、かずら橋よりこっちの駐車場の方がお金かかってる感じです(笑)
平日だったので閑散としてましたが、きっと週末は凄く混むんでしょう♪
でもコンクリート建造物は美しくないなーーーーー
やっぱ、どうぜなんだからこの駐車場のコンクリート柱もかずらでグルグル巻きにして欲しいよね(^u^)
この辺一帯のお土産物屋さんとかうどん屋さんも全部かずら巻きで(笑)!!!
統一感が大事!!!
流石に観光スポットだけあって、これまでの橋の中で一番高度があって怖い!!
しかも横木の間隔が広くて下が丸見え(゜o゜)!!!!
・・・・当然、レディファーストで(笑)!!!
うっひゃー!!! 横木の間隔が広すぎー!!!
Pee人くんに教わった斜め見方法も、これだけ間隔が広いとかなり遠くを見ないとダメなので使えない!!!
きっとスマホとかで写真撮ろうとして落とす人が結構いるんだろうなー
因みに、かずら橋、二重かずら橋ともに渡るのは有料で(片道500円なので結構ガメガメ)、更にかずら橋の方は駐車場も有料(清水寺的な立体駐車場は500円とガメガメ)なので、結構観光地してるな~という感じでしたが、なかなか面白かったのでまあいいか(^u^)
わたくしのような高所恐怖症の人は、お金を払って怖い思いをするという、ちょっと理不尽なスポットですけどね(笑)
わたくしの場合、遊園地もそういう理不尽なスポットなんだよね(^_^;)
ジェットコースターもお化け屋敷も怖くて目をつぶってるので(笑)、高いお金を払って怖い思いをして、しかも目をつぶっているという・・・(^_^;)
できれば行きたくないんだけど、どうして皆さん遊園地が大好きなんだろう・・・??
二重かずら橋に比べて、かずら橋の方が観光地化されてて、飲食店も沢山あったので一服~(^u^)
ピートくんもリュックから出してもらってノビノビ♪
徳島の郷土料理「でこまわし」も素朴な感じで美味しかったよ(^u^)
「でこ」は人形のことで、これを炭火でクルクル回しながら焼く様子が人形浄瑠璃(人形をクルクルと操って演じる)に似てるから「でこまわし」と言われるようになったみたいだね(^u^)
豆腐とか蕎麦団子を固めたものみたいだけど、全て甘めの味噌の味(^○^)
関西は食べ物もお酒も甘めが多いよね♪
かずら橋を過ぎても、しばらくは相変わらずの狭いウネウネ道だったけど、やっぱ観光地だからか、たまに2車線になったりして、少しはマシな感じでした(^u^)
今回はクルマで走破したけど、もうちょっと余裕があれば徒歩で歩いてみたいと思わせる、素晴らしい大自然でした(^u^)
宿の淡路島に着く頃にはすっかり夕焼け(^u^)
瀬戸内海に落ちる夕日は格別だね♪
なんだか瀬戸内に来たのに山ばっかな一日だったけど(笑)、まあいいのさ、明日からはずっと海ばかりになるからね(^u^)
海のない山梨県民としては、やっぱ海を見るとテンションが上がります(^u^)
・・・・・ということで、瀬戸内紀行パート1はおしまい(^u^)
またつづきをお楽しみに!!!
全然関係ないけど(笑)、我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)♪
ではでは~♪
Sheep Controller ライブレポ(甲府・キングラット)2017年5月♪
先週末、我々Sheep Controllerは甲府のキングラットでライブでした(^u^)♪
知り合いの山梨で活動しているバンドは殆ど出演したことがあるらしいし、30年も前から営業しているとのことなので、今ではベテランのバンドも「初めて演奏したのはキングラット」という感じの思い出深いライブハウスらしいけど、何故か我々はこれまで縁がなく、今回が初ステージでした(^u^)♪
マスターによると、大体20:30ぐらいからお店がOPENし、ライブは21:00~24:00ぐらいと大まかには決まっているそうですが、大体は順番も含めてその場のノリで決まるというアバウトなシステムらしい(^u^)
我々は機材の搬入が結構あるので、20:00ぐらいに入ろうと思って19:00前に出かけたら、甲府の南側にあるからか河口湖からは意外と近くて、40分ぐらいで着いちゃったよ(^u^)
実は出演するのは初めてだけど、飲みには2回行ってて、1回目はもう8年ぐらい前になると思うけど、クマさんキタさんと岩崎けんいち氏のライブに呼ばれて行ったんだけど、ライブ後にお店のビールを全て飲み尽くして打ち止めになったという伝説?を残してます(笑)
お酒もつまみも豊富で、座って飲みながらライブが観れるので、なかなか良さそう(^u^) 流石に最近はずっと立ちっぱなしで、ドリンクがあってもつまみがないライブハウスはキツくなってきたね(笑)
音楽にドップリ浸かるのもいいけど、気持ち良い音楽を聴くと、自然と飲みたくなり、飲むと自然とつまみを食べたくなるものだからね(^u^)
お店は2階にあって、外階段で上がっていくんだけど、結構狭いので、あまりデカくて重たい機材は運び上げたくない感じ(^_^;)
そんなこともあろうかと、今回ギターアンプのスピーカキャビネットはいつもの4発入りじゃなくて、2発入りにしておいたので、全然問題なかったけどね(^u^)
入口にはプレスリー♪ マスターはビートルズが好きとのこと(^u^)
ちょっと早すぎかな~と思って入ったら、もう対バンの諏訪部氏が来ててビックリ~(゜o゜)
後で聞いたら、メンバーやバンド名が変わって初ライブだったのでドキドキしてたので、早めに来て、ずっとイメトレしてたらしい(^u^)
諏訪部さんぐらいのベテランでもライブ前にドキドキするんだね~
改めてステージに上がるっていうのは、いつまでもドキドキする素晴らしいことなんだなってシミジミしてしまった(^u^)
因みに我々Sheep Controllerはフテブテしく、あまりドキドキ緊張してないように見えるみたいだけど、わたくしは毎回、超緊張してるんですよ・・・・(^_^;)
トップバッターはover dozeさん(^u^)♪
パンクトリオと聞いていましたが、音楽的には結構ガレージな感じで、このバンドを結成する前はフロント2人が弾き語りやっていたとのことで、イイ声でハモリも綺麗で気に入りました♪
ベース&ボーカルの彼は身長189cmとのことで、久しぶりにわたくしよりデカいバンドマンを見ました(゜o゜) ベースがストラトの大きさに見えますよね(笑)
マスターによると甲府はパンクバンドが沢山いて、イメージ的には8割ぐらいと言ってたので、相当なパンク王国だよね(゜o゜)
我々Sheep Controllerも音楽的には違うけど、パンク精神では負けないけどね(笑)
ここ最近、知ってるバンドとの対バンが多くて刺激が少なかったので、久しぶりに知らないバンドを体験できて良かったね(^○^)
やっぱ色んなバンドと共演して、良いところも悪いところも勉強して、自分達のバンドにフィードバックしていくのが好きなので(^○^)
対バンの演奏もビデオ撮影してるし、これまで対バンから刺激をもらって出来た曲も沢山あるしね♪ 次はまさかのガレージ系??
続いて諏訪部氏のバンドが登場(^○^)
バンド名がFAITHからLOOPに変わり、メンバーも一新したと聞いていたので、まさかボーカルが変わったのかと思ったら(笑)、変わったのはベースだけで、サックスが追加になっていました(^○^)
諏訪部氏によると、以前もLOOPというバンド名だったとのことなので、原点回帰して気合いを入れ直そうという想いなのかもしれないね(^u^)
この日、目を引いたのは、その新メンバーのベースマン(^u^)
弱冠22才とのことですが、凄く気持ちの良いグルーブを生み出してましたよ♪
わたくしはベースのことは良く分からないのですが、せんとくん☆ももたろうによると「22才でフリーダムの5弦買ってる時点でヤバい」とのことです(笑)
ベースではあまり見かけない赤色っていうのも目を引きましたね(^u^)♪
ドラムとのコンビネーションも良かったので、ぜひ辞めないで欲しいですね(笑)
あと、曲演ってる時よりジャムってる時の方が更に良かったので、オリジナルをやって欲しいですね(^u^)
諏訪部氏はマスターと同級で、ついに来年は赤いチャンチャンコを着るらしいですが(笑)、相変わらず若々しいですね(^u^)
マスターによると、これでもマルくなった方で、昔はヒリッヒリにトンガッてたそうですよ(^u^)
曲はお馴染みのジャニス・ジョップリンとか往年の名曲をやってくれましたが、お客さんに聞いてみたらサマータイムを知らない人もいて、時の流れを感じましたね(^_^;)
わたくしもサマータイムは大好きなのですが、ボーカルのMEGUMI氏は1オクターブ下げて歌っていたのが気になったので、次回はぜひ原曲通りのキーで歌うようにお願いしておきました(笑)
だってサマータイムは、あの血管がブチ切れそうな高音で、出るか出ないかギリギリのところで歌ってるのがソウルフルでゾクゾクして好きなので♪
次回は期待してますよ!MEGUMIさん(ハードル上げ笑)!!!
サマ~~~↑↑↑
因みにこの日のサマータイムにおける諏訪部氏のギターソロはかなりソウルフルで良かったヽ(^o^)丿
クリーンのアンプの音が若干割れてたけど、それがブルージー感を出してて良かったね(^_^)/
わたくしはギタリストなので、対バンのギタリストはついついチェックしちゃうけど、なかなかテクニカルな人はいてもソウルフルな人はいないね~
ギターは顔や身体で弾いて欲しい(笑)
そして我々Sheep Controllerの登場(^u^)♪♪
この日、3つのライブをハシゴしたNORIさんが、ライブのシメに駆け付けてくれて、またカッコイイ写真を沢山撮影してくれました!!!
ありがとうございまーす!!! さっそくこのブログに使わせてもらいます♪
キングラットはステージが横長で、ドラムがコーナーにあるので、ギタリスト側は細長いスペースがあって結構余裕なんだけど、リハなしでステージに上がったので、適当にこのヘンかな・・・とマイクを立てたら、くっつき過ぎたみたい(笑)
いつになく3人がピッタリとくっついて演奏することに(^u^)
なんか高校生の仲良しバンドみたいでイイですね(笑)
そういえば、わたくしって学生の仲良しバンドってやったことなかったな~
高校の文化祭で組んだバンドは仲良くない(笑)知らないクラスの人達だったし、そもそもわたくしはキーボードだったしね(^u^)
この話をすると驚かれるけど、19才まではピアノばっか弾いてて、しかもクラシック野郎でしたからね(笑)
昔はよくキーボード的なギター弾きと言われてたけど、きっとSheep Controllerの音楽作りにクラシックやピアノの影響はあるでしょうね(^u^)
以前に朱里でのライブを観に来てくれたお客さんには、キングラットの方がバンドとしての一体感があって良かったと言われたけど、それは演奏してる時にも感じてて、単に3人がくっついて演奏したから一体感が生まれたというわけではなく、ハコの音の聴かせ方がバンド向きに調整されている感じがした(^u^)
朱里は分離良く各音をハッキリクッキリ聴かせるハコなので、そこで一体感を出すには、超バッチリタイミングを合わせないとバラバラに聴こえちゃうわけだけど、キングラットはいい意味で塊で聴かせてくれる感じかな(^u^)?
まあつまり、裏を返せば、我々はまだまだアンサンブルに精進しないといけないってことなんだけど(笑)
ステージは結構高くて客席が見渡せて良かったけど、照明が目の前にあって眩しいので、マスターにお願いして、全部真下に向けさせてもらったよ(^u^)
今回のセットリストは雰囲気的に暗闇で演奏したい感じだったので(笑)
お蔭さまでニューアルバム「melt town bazaar」はこの会場でも売れたけど、結局、アルバムに収録されてる曲は1曲もやらずに、最近演奏している曲だけでセットリストを組んだ(^u^)
1.自転公転トリッパー
2.リケンバッカ―
3.夜桜
4.ヤマガタ・トランスファー
5.デッカダンス
6.手紙
4月のムラノフェスでは全編ニューアルバムの曲をやってみたけど、それはそれで良かったんだけど、気持ち的には5年も前にレコーディングした曲なので、どうしてもモードが違っちゃうんだよね(^_^;)
やっぱLIVEなので、今の新鮮な気持ちを伝えたいっていうのもあるので♪
そう考えるとプロのバンドが何十年も前のヒット曲とかをいまだにライブで演奏できるっていうのは感心しちゃうね(^u^)
いや、それこそお客さんを楽しませるプロだからなんだろうけど、飽きっぽいわたくしには絶対ムリだね~(^_^;)
今回やったセットリストの曲は今レコーディング中(ももたろうが繁忙らしく、ベース録音が遅延中)なんだけど、なんだかんだで手紙とかヤマガタトランスファーなんて4年ぐらい演奏してるので、そろそろ飽きてきたところ(笑)
さっさとレコーディングして次に行きたいヽ(^o^)丿
ライブ後にマスターに聞いてみたら、我々のような音楽をやってるバンドは、これまでキングラットに出演したことないらしい(笑)
30年ライブハウスをやってて、毎日のようにライブを観ているのにだよ!?!?
うむむ、、、、これには軽くショックを受けましたね(^_^;)
これはいったいどういうことなんだろう?
確かに以前は、ちょっと人がやってなさそうな感じの音楽を作ろうとしてた時期もあって、わざとフツ―じゃない展開にしたりしてたけど、最近の楽曲は割とそういう気負いがなくなってて、セッションしてたら出来ちゃったとか、展開よりもノリやグルーブを重視してワンコードのみで作ったりしているので、何というか、自分的にはかなりフツーのバンドになってきたと思ってて・・・・・・いやむしろフツ―過ぎてつまらないんじゃ・・・・と思ってたりしてて(笑)
以前、山中湖のきららで開催されたロックコンテストに出演した時に、審査員をやってた大家氏に「Sheep Controllerは個性が強すぎるので、個性の10%ぐらいで演奏するとちょうど良いのでは?」という有難い?コメントをいただいたことがあるのですが、自分的には今がまさに10%ぐらいの個性な気がしてただけに、その最新曲を演奏した感想が「これまで聴いたことない音楽」とか言われちゃうと、もうどうしていいのやら・・・(笑)
キングラットのステージの壁は独特のオレンジ色(^u^)
ギターの色とカブッてるので、次回はこのオレンジを生かした衣装やギターを考えようかな(^u^)
今回は最近の曲を演奏するので、いつものドデカ・レスポールを弾いた(^u^)
しかし毎度のことだけど、ステージで汗だくになるのは困ったものだね(^_^;)
歌舞伎役者や舞妓さんは汗をかかない訓練をするらしいけど、どうやったらそんな訓練が出来るんだろう??
できれば夏の甲府でのライブは避けたい(笑)
アンプはいつものブッダだったけど、キングラットは音量をあまり上げられないのでは?と勝手に思ってたので(だって目の前にマンションが建ってるし・・・
)、スピーカキャビネットはいつものメサブギー製の4発タイプではなく、FUCHSの2発タイプにしてみたんだけど、始まってみたら予想外にPee人くんのドラムがデカく、それに合わせるとベースやギターもデカくせざる得なくなり、結局、いつもはボリューム3ぐらいなのに7まで上げてちょうど良かったので、次回は遠慮なく4発キャビを持ってくるつもり(^u^)
しかもこのFUCHSのキャビはエミネンス製のスピーカを使ってて、ギターが美味しい中域だけでなく上も下も凄く再生能力があるので、いつものセッティングでやったら、ちょっと低音がデカすぎちゃったね・・・・
しかし相変わらずPee人くんのドラムの音はデカいね(^_^;)
対バンのドラムを聞いて、ギターはこのくらいの音量と決めていたラインを大幅に超えてきましたからね(笑)
ドラムでデカい音を出すのにデカい筋力は不要なことがよく分かります(^u^)
踏み方に特徴があるバスドラだけでなく、最近スナッピーを換えたグレッチのスネアも凄く抜けてましたよ(^u^)
マスターから、Sheep ControllerはMCをまったくしないか、Pee人くんもMCに参加させた方が良いっていうアドバイスをいただいた(^u^)
因みにMCをまったくやらないっていうのは、ずーっと前にトライしてて、何回かそういう観客を突き放したライブをやったことがあるけど、余計にポカーン度が上がってしまって、結局やめたんだよね(笑)
だから、次回はマスターのアドバイスを受け入れて、Pee人くんにもMCに参加してもらおうかな(^u^)
っていうか、これまでもちょくちょくと参加してるんだけどね~、もっとガッツリと絡んでいただきましょう!!
でもMCって演奏と同じぐらい重要だよね~♪
ステージ袖に置かれてたPee人くんのシンバルケースをNORIさんに激写されてしまった(笑)
これはわたくしがPee人くんの誕生日にプレゼントしたもので、MEINLというドイツのシンバルメーカのロゴを見た時、パッとカエルが思い浮かんじゃったんだよね(笑)
どう? このロゴ、カエルに見えない(笑)??
え??見えないって?!? なんだか最近、Pee人くんというより、わたくしがカエラーになってきてしまったのではないかと危惧してます・・・(笑)
演奏している時、ベースよりドラムがデカいと感じたのですが、後でマスターに聞いてみたら、マスターもベースをあと1目盛ぐらい微妙に上げた方が良かったとのこと♪
なにしろ、せんとくん☆ももたろうは最近はヘッドホンでリハをやっているので、アンプの大音量を身体に浴びることに馴れてないという奇妙なバンドマンなので(笑)、ついつい音量が下げめになってしまうという側面もあるようですね(^_^;)
キングラットはボーカル以外はマイキングしてないので、次回はPee人くんが本番になるとジャム時より音がデカくなるのを見越して(笑)音量を上げめにしておこう(^u^)
お客さんにライブの感想を聞いたところ、せんとくん☆ももたろうがクニャけたダンスをキメながらベースを弾いたのが良かったとの意見がありました(笑)
きっと前回のムラノフェスでスウェードのカバーバンドをやったので、身も心もブレット・アンダーソンになりきった後遺症と思われます(笑)
折角なのでこのままブレッド・アンダーソンになりきった芸風を極めて欲しいですね(^u^)
しかしスウェードはいいよね!! デビットボウイに影響を受けたアーティストは大体好きなんだけど、聴いたことない人はぜひ聴いてみてね!
そうそう、実はSheep Controllerで、最近、スウェードっぽい曲を作ろうとしてイエローモンキーになってしまってボツになった曲があるんだけど(笑)、その頃はスウェードの本当のノリを理解してなかったので、また再トライしてみようかな(^u^)
「風邪のピーポー」という曲だよ(笑)
NORIさんの撮影、いいセンス(^u^)
影だけでも直ぐにわたくしと分かってしまうね(笑)
NORIさんはわたくしがアンプの上にビールではなくアイスティーを置いてブリッコしてたのが気に入らなかったようですが(笑)、実は既にライブ前にビールを3本キメてたんですが、やっぱ初めてのハコだからブリッコしておかなきゃな~っていうことで?、アイスティーにしてみたんだよ・・・(笑)
大体勝手が分かったので、次回はブリッコやめます(笑)
アルバムの曲は演らなかったけど、えみーさんがアルバム買ってくれました(^u^)
まいどおおきに~ヽ(^o^)丿 もちろんメンバーのサイン付きですので、これはレアですね(笑)
一聴すると軽くフニャけたニューウェーブ・アルバムだけど、よく聴くと結構重たく深いアルバムだと自負しているので、ぜひご愛聴お願いしまーす♪
あと、渾身のアルバムレビューを書くと、優秀作品については、もれなくSheep Controllerのホームページに掲載されますので(笑)、こちらもよろしくお願いしますヽ(^o^)丿
Sheep Controller体験2回目のきーこさんもアルバムをご購入~♪♪
まいどおおきに~♪
きーこさんによると、我々の演奏が終わって、拍手しようとすると周りの人達がポカンとしてて「あれ?拍手していいの?」とキョロキョロしてしまったとのことですが、大丈夫です(笑)!! それがこれまでSheep Controllerを観た人のフツーの反応なので(笑)!! 本能の赴くままに拍手お願いします(笑)!!
あと、えみーさんのお友達のバンド(百花繚乱?)の人も1回目だというのに(しかもアルバムの曲やってないし笑)、アルバムを買ってくれたみたいで、ホント、嬉しい限りですね~(^u^)
この場をお借りしてお礼!!! 我々を気に入ってくれるバンドなら音楽も面白ろそうなので、そのうち対バンしたいところ(^u^)
カウンターにカエル発見(^u^)!! マスターもカエラーなのだろうか??
ライブ後は例によって朝まで飲んでしまったが、ウイスキーもワインもナミナミ度がハンパなく、つまみも裏メニューのものを出していただいたりして、なかなか楽しかった(^u^)
やな氏に「昔はマスターにパフォーマンスについてボロクソに怒られてた」と聞かされていたので、ビクビクしてましたが、ベースの音量とMCのアドバイス程度で、怒られなかったので良かったです(笑)
でもそうやってちゃんとライブの感想やアドバイスをしてくれるライブハウスって最近なかなか見なくなったので、貴重ですよね(^u^)
だってほぼ毎日、いろんなバンドを観ている人の意見って一番タメになると思わない??
そういう意味では、毎週のようにライブをハシゴしているNORIさんの意見も非常にタメになる(^○^)
だから、次回はブリッコをやめて、ステージでビールをキメることにします(笑)
そういえば、NORIさんと写真を撮るのを忘れた!アルバムも売りつけ損なったので、次回には必ず!!!
そして発見したのが、やっぱ山梨のワインて美味しいってこと(笑)!!
これまで結構ヨーロッパ産をよく飲んでいたんだけど、意外と我々好みの辛口ワインもあることが判明したので、これからは山梨ワインをキメていきたいところ(^○^) やっぱ地場産モノが一番だよね♪ 実際、山梨のぶどうが一番美味しいと思うし♪
・・・・ということで? 初めてのキングラット、楽しみました(^○^)
かなり気に入ったので、ぜひまた出演したいところ♪
今年のひつじ祭りはまだ会場を決めてないんだけど、キングラットでもいいな~
Sheep Controllerの活動詳細は以下参照(
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
おそらく次回ライブは8/12(土)、来夢というライブハウスになる予定です♪
8月の甲府には近づきたくなかったのですが(笑)、来夢も初めてのハコだし、せっかくお誘いいただいたので、出演してみることにしました(^u^)
詳細はそのうちアップします!
ではでは~♪
今週末はキングラットで初ライブ & 庭呑み再開(^u^)♪
今週末、5/27(土)、我々Sheep Controllerは、甲府のキングラットで初ライブです(^u^)♪
2月に石和の朱里で諏訪部氏のバンドと対バンした後、諏訪部氏にキングラットに連れて行ってもらって朝まで飲んだついでに?ブッキングしたんだよ(^u^)
出来立てホヤホヤのニューアルバム「melt town bazaar」をお店でかけてくれたり、「夜桜」をYOU TUBEで聴きながらお香を焚いてくれたりと、素晴らしいおもてなしをしてくれたマスターは諏訪部氏と同級生とのことですが、やな氏によると、昔はよくライブパフォーマンスについて厳しく怒られたとのことですので、我々もマスターに怒られないように気合を入れて演奏したいと思います(笑)!!
3バンド出演することは知らされていたので、何週間も前から諏訪部氏に「出演順番を教えてくださーい!」と聞いていたのですが、「よく分からない・・・」とのことだったので、今週、シビレを切らせてマスターに直接電話してみたら、「ああ、順番はいつもテキトーだけど、わたしの頭の中ではSheepさんはトリですよ~」とかなりアバウトに決まっていたらしい(笑)
マスターによると、演奏開始も一応21:00と決まっているけどテキトー、演奏時間も30分と決まっているけどテキトー、まあ24:00までに音出しが終わればいいかな~みたいな、全体的にアバウトなシステムらしい(゜o゜)
ということで?我々は22:30ぐらいから24:00まで?ユルユルとやらせていただくことになりました(笑)
まあわたしくもテキトーな人なので全然問題ないんですが、やっぱ普通にリーマンを25年以上もやってると矯正されてくるらしく(笑)、自分がテキトーなのをすっかり棚に上げて「そんなテキトーでいいんかい?」とツッコミたくなるから不思議だ(^u^)
そんなわけで、本来なら1ヶ月ぐらい前からフライヤー作って告知したかったんだけど、出演時間とか対バンとかが分からなかったので作れず、まあもう1週間も切ったことだし、今からフライヤー作ってもな~と思ってたら、な・なんと!NORIさんが勝手に作って宣伝までしてくれていた(^○^)!!!!
素晴らしいです!! 愛を感じます!! 感謝感謝~感謝感激~♪(宙さん)です!!!
しかもこの写真、昨年、わたくしが実行委員長を務めたロックフェスin桜座で、バックのスクリーンに映し出す動画を夜なべして準備していたものの、PCとの相性が悪くて使えず、しょうがないので潔く?白いスクリーン前で演奏したショットなんだけど、こうして見ると、ちょうどフライヤーに最高なレイアウトになってて最高だよね(^u^)♪
NORIさん、イイセンスです(^_^)/ さすが、病室画家だけのことはある(笑)!
対バンは諏訪部氏のバンドとover dozeというパンクバンドとのこと(^u^)♪
パンクバンドと対バンするのはHAYASHI氏の主催イベント(パンクロックマニアックス)に何回か呼ばれて出演して以来だな~
今だに、何故バリバリのパンクス達のイベントに何回も呼ばれて、8ビートでもなくアップテンポでもないサイケデリック・ニューウェーブロックを演奏し、一緒にBBQして遊んでたのかよく分からない(笑)
今度、HAYASHI氏に会ったら(そういえば、前回キングラットに飲みに行く前の店で会ったっけ・・・ただし泥酔状態で笑)聞いてみよう(^u^)
諏訪部氏のバンドは、メンバーもバンド名も(FAITH → LOOP)変わったらしいので、全然別バンドになってるかもしれない(゜o゜)
まさかのパンクバンドになってたら面白いけど(笑)
河口湖もようやく暖かくなってきたので、夜の炭火焼き&飲みも出来るようになってきた(^u^)
これは古城風?のレンガで作った炉で炭を熾しているところ(^u^)
最近は炭火の熾こし方もコツをつかんだので、簡単にイイ感じの炭を熾せるようになったよ(^u^)
何事も学習だね♪
この炉は、去年、ハリーが天国に行く前によく寝そべってた場所に作ったんだ(^u^)
そうすれば毎週末、火を焚いてハリーをお迎えして、一緒に飲めるからね(^u^)
ちょうど去年の今頃、必死に点滴したりしてたんだよね・・・・・
もう一年も経つのか(泣)
でもSheep Controllerのリハで毎週、ハリーのことを歌った曲「CC」を演奏してるからね!! 天国で聴いててくれてると思うよ(^u^)
丸型と四角型の2種類の七輪を使ってるんだけど、酷使しているからか、四角型の七輪がボロボロになって、ついに底が抜けてしまった(^_^;)
四角型だと魚の干物とかデカいのも焼けるから重宝してるんだけどね(^u^)
七輪の良いところは、土で出来てるので、壊れたら叩いて土に戻せるってこと(^u^)
エコですね(^u^)
とりあえず、今回は新品を購入したけど、次回は粘土をこねて、マイ七論を作ってみようかな~(^u^)
もちろん撚糸を転がしてフェチな縄文土器風な模様をつけるつもり(笑)
一方、元祖、丸型の七論はかれこれ5年ぐらい使ってても、まだ活躍中~(^u^)
やっぱ丸とか球状のものって頑丈だよね♪
地球も丸いしね(^u^)
網に乗ってるタマゴも頑丈に出来てるよね~
暖かくなったといっても、河口湖の夜は13℃ぐらいなので、熱燗がちょうどイイ感じ(^u^)
さっさと飲まないと、すぐ冷めちゃう(^_^;)
ぐい飲みはもちろん?カエルだ(笑)
よーく見ると、カエルの顔が施してあるんだけど分かるかな??
お台場にある手作りアーティスト委託店舗で10年以上前に買って以来の愛用品(笑)
七輪もそうだけど、ぐい飲みも作りたいな~(縄文入れて笑)♪
そろそろ生誕半世紀になることだし、陶芸デビューでしょうか(笑)??
実は15年前から電気炉は持ってるんだよね(笑)
あ、陶器ギターなんて結構イイ音しそうじゃない?? 作ってみよー
今年は冬の間に肥料を沢山あげてたからか、草木の花つきが凄く良かったねヽ(^o^)丿
赤いGibson ES-335の赤がチューリップの色と同じだったので、コラボレーションさせてみたところ(^u^)
ビビッドでイイ感じ♪
・・・・というわけで? 今週末5/27(土)の夜は甲府・キングラットでお待ちしていまーす(^_^)/
ゴリゴリと朝まで飲みましょうヽ(^o^)丿
この日はあちこちでライブがあるみたいですが、どうせ朝まで飲んでいるので、2次会、3次会はキングラットで合流しましょう(笑)
あと、まだニューアルバム「melt town bazaar」をゲットしてない人はキングラットでぜひ!!!
先日、2018年度のロックフェスの実行委員会で感想を聞いた感じでは、概ね好評のようだったので嬉しい限り(^u^)
ただし、キングラットでニューアルバムの曲は多分やらないと思います(笑)
なにしろ5年も前の曲なので・・・・
でもリクエストがあればやるかも?!?! ご期待(^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
サイクリスト・デビュー? in 河口湖 with インコ♪
ここ数年前から、1日中机に座ってパソコン作業をしている業務が多くなったので、極度の運動不足になっている(^_^;)
幸い、2年ぐらい前から、1日中座っていてもDEBUにならないカロリーしか飲み食いしないように気をつけるようになったので、体重はベストを維持しているけど、筋肉はぜんぜん鍛えられないので、何かする度に、いちいち身体のどこかがイタくなって困る(^_^;)
この前なんて、ビオラ(アケボノ・インコ)が机の下に逃げ込んで、なかなか出てこないので「ビオラちゃーん!どこに行った~?」と机の下を覗いただけで首がグキッと痛くなる始末・・・(笑)
ただ運動するっていっても、体操とか目的がない運動は性分的に出来ないので、クルマ生活をやめてチャリンコ移動をしてみることにした(^u^)
もちろん体操だって「運動して身体を鍛える」という目的はあるわけだけど、私が言っているのは例えばガーデニング作業をしてると自然と足腰が鍛えられるとか、バンドリハの時に踊りながら歌ってると自然と引き締まる?とか、そういうのじゃないと続かないんだよね(^_^;)
富士山麓に住んでいるので、急な坂道が多く(標高800mってことは完全に富士山の一部だからね)完全にクルマを無くすことはムリなので、いつもクルマに乗せておいて、適当なところで気軽に乗れる折り畳み自転車にしてみた(^u^)
まずは平らで広いモール施設駐車場でテスト♪
しかし16インチのタイヤって小さいね~ 子供用に見えるけど、立派なオトナ向けだよ(^u^)
わたくしが乗ると潰れそうだね(笑)
うむむ・・・・しかし相変わらず、まったくチャリンコが似合わないなぁ・・・(^_^;)
もう少し爽やかさを出さないとね(笑)
まあでもとりあえず乗れそう!
さっそく近所のパン屋さんに出かけてみることにした(^u^)
人気店で、いつも駐車場に停めるのに一苦労するんだけど、チャリンコなら問題ナシっていうのもいいね♪
思えば、自分のチャリンコを持つなんて中学生以来かもな~
チャリンコに乗ること自体、5年ぶりぐらいだけど、幸いちゃんと乗れた(笑)
クルマと違って風を感じれるので、やっぱ気持ちいな(^u^)
「サイクリング、サイクリング、やっほーやっほー♪」と、宙さんのキラーチューンを口ずさみながら(笑)
しかしライブで1回しか聴いてないのに直ぐに覚えちゃう破壊力のある曲だよね~(^u^)
わたくしもそういう曲を作りたいね!!
それからというもの、週末はチャリンコ三昧(^u^)!
しかしやっぱ16インチはチッさ過ぎだよね(笑)
道の凹凸にダイレクトに反応するので、オシリがイタイし(笑)
せめて20インチぐらいにしておけば良かったかな~(^_^;)
もちろん、ピートくん(ウロコ・インコ)とビオラちゃん(アケボノ・インコ)も一緒に背中にしょってサイクリング(^u^)
しかし、鳥を背負ってサイクリングしている人もいないんじゃないかな(笑)
果たしてインコ達は楽しいのかわかりませんが・・・・(笑)
まあいつも家にいるよりはチャリンコに乗ってた方が面白いんじゃないかな??
河口湖は1周すると1時間ぐらいだね(^u^)
結構ハードで、思わず揚げ物をガツガツ食べたくなる感じ(笑)
揚げ物を食べながら(笑)一休み♪
でも普段使わない筋肉を使って、次の日はさぞ筋肉痛だろうな~と思ってたら、アラ不思議、逆に凝り固まってた筋肉がほぐれたらしく、次の日は身体が軽くなった感じで爽快だったね(^u^)
これはいい! 毎週続けるぞ!
インコ達はチャリンコ酔い?もせずに元気でしたよ(^u^)
本当はチャリンコの前かごに入れてあげれば良さそうだけど、ガタガタするし、ぶつかったり何かあった時に危ないからね(^u^)
ビオラちゃんもそろそろウチにお迎えして半年になるので、健康診断のために恵比寿の病院に行ったよ(^u^)
恵比寿って坂の上の静かな住宅街から直ぐにオシャレなカフェとか飲み屋に行けていいね(^u^) ぜひ住みたい♪
しかし相変わらずランドセルおじさん感がハンパないね(笑)
幸い、ピートもビオラも悪いところは特に無くて良かった良かった♪
東京に行くと、大体帰りは高円寺で飲むことが多い(多すぎ?笑)♪
こういう人通りの中でテーブル出してる店が多いのが素晴らしい(^u^)
インコ達も、かなりの回数来てるよね(笑)
高円寺も住みたい街の一つかな(^u^)
キタさん横丁という素晴らしいネーミングの飲み屋の一角も発見(笑)
ぜひこの横丁でクマさんキタさんとかコイチーズとか演って欲しい(笑)
でもやっぱこの写真のママチャリぐらいのサイズ(26インチ)のチャリンコが欲しいな~と、ついついチャリンコに目がいってしまうわたくし(笑)
一年後には、ピッチピチのサイクリングスーツ着て、エイリアンみたいなヘルメット被ってロードレーサーに乗ってるかもしれません(笑)
ご期待!!!
さて、我々Sheep Controllerは5/27(土)に甲府・キングラットでライブやりま~す(^u^)
初めてのハコなので、イマイチ勝手が分からないのですが、どうやら結構チャランポランらしく、21時ぐらいからテキトーに始まるらしい(笑)
だから21時ぐらいにテキトーに遊びに来て欲しい(笑)
演奏はテキトーにはやりませんのでご安心を(笑)!!
我々Sheep Controllerと諏訪部氏のバンドと、over dozeという未知のバンドが出演しますが、ネーミングからするとサイケデリックな感じのバンドかもしれませんね(^u^)
諏訪部氏のバンドもジャニスとかサイケな雰囲気のカバーをやってるので、もしかすると、キメキメ・モクモク・ゴクゴクなサイケデリック・ナイトになるかもしれません(笑)
もちろん、ガツガツ・パカパカと朝まで飲み食いして楽しむつもり(^u^)
ニューアルバム「melt town bazaar」もよろしく!!!(ライブでやらないと思うけど笑)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ムラノフェスvol.2 ライブレポ(GIBSON EB-1でベーシストデビュー)♪
昨年に引き続き、今年も超マニアックなフリーロックイベント「ムラノフェス」が、埼玉の小手指という微妙にローカルな場所で開催されたよ(^u^)♪
元々はPee人くん(旧姓ムラノ)の親戚が全員楽器やってるということが判明して、じゃあ何かロックフェスやろう!ということで開催が決まった(正月の飲み会の席で笑)イベントなので、もちろん一般のお客さんも来るものの、何だか正月の親戚一同の宴会の続き的で、はたしてVol.2はあるのか?という感じでしたが、今年も当然のように?同じGW初めに開催される運びとなったのだ(^u^)
もちろん、我々Sheep ControllerもPee人くん関係者?として参加しましたが、今回はユタカが名古屋で結成予定の?バンドが間に合わないということだったので、ユタカにギターを弾かせるための即席バンド「ユタカさんバンド」(Sheep Controller+ユタカ)を結成して2バンド掛け持ちで出演した(^u^)
よく考えてみたら、2バンドを掛け持ちしたのは人生初かもしれない(゜o゜)
Sheep Controllerではカバーはまったく演らないので(覆面バンドのケロケロケンロールバンドではキングクリムゾン、U2、Tレックスなんかを演ったことあるけど)、せっかくなので昔からよく聴いていたスゥエードのカバーをやることにした(^u^)
何故にスウェード(笑)!!!
スウェードのブレット・アンダーソンやニルバーナのカート・コバーンはわたくしと同い年だからなのか分からないけど、彼らのアイドルだったデビットボウイとかエコー&バニーメンとかの影響が感じられるからか、何故か感性にスッと入ってくるんだよね(^u^)
幸い、Sheep Controllerのメンバーは皆スウェードをはじめとする90年代のUKロック、アメリカのオルタナロックが好きだし、ユタカは赤ちゃんの時から聴かされてるから身体に染み込んでいるだろうしね(笑)
HAWAII家トリオ(^u^)♪ こうして見るとユタカはデカいな~
わたくしが183cmなので、190cm近くありそうだね♪
スウェードのようなバンドを演る場合、ただ演奏を完璧にカバーしても何も面白くも可笑しくもない(笑) 徹底的にクニャく、妖しく、キモく演じなければね(^u^)
基本的にシャツはインで、ボーカルはヘソを出さなければならない(笑)
しかし、外人感を出すために金長髪ウェッグを被ってみたけど、ジャパメタみたいになってしまった(^_^;) これならアースシェイカーとか出来るかな(笑)
スウェード感を出すなら、本当はボブが一番なんだけどね~
ユタカはスウェードというバンド名は知らなかったみたいだけど、曲を聴いたら「ああ、あれか!」と直ぐに分かったそうなので、やはり赤ちゃんの時から聴かせた刷り込み効果があったようだね(^u^)
まあ、一番聴かせていたのはSheep Controllerというわけだけど(笑)
ユタカは初ボーナスでGIBSONのノンリバースのファイヤーバードを買ったようで、ムラノフェスで自慢するために持ってきた(^u^)
わたくしの建国記念モデルのファイヤーバード(左/シャケ氏のサイン入り笑)と並べてみると、まさに形がリバースしているのがよく分かるでしょう?
しかし生まれて初めて自分で買ったギターがノンリバースのファイヤーバードとは・・・ユタカも相当キテるね(笑) さすが、わたくしの息子だけのことはある(笑)
将来が有望だね(^_^)/ さっそくシャーラーのロックピンに改造してあげたよ♪
こちらはソッポを向かせたところ(^u^)
ちょっとくすんだ青っていうか、アメリカンビンテージ系のイイ色だね(^u^)
ペルハム・ブルーっていうらしいよ♪
マニアックな話をすると、実はこの2つのギター、似ているようで、スペック的には全然違うんですよ♪
ノンリバース(左)の方はレスポールみたいなセットネックだけど、リバース(右)の方はスルーネック(ネックとボディが同じ木から削り出されている)だし、ペグもノンリバースは普通のストラトとかと同じ6連ペグだけど、リバースの方はバンジョーペグなので写真だとペグが見えないでしょう?
構えた時にヘッドが下がらないので、持ちやすさは断然ノンリバースに軍配が上がるけどね(笑) わたくしはリバースを弾いてて腱鞘炎になったし(^_^;)
女子にモテそうなのは左のノンリバースかな(笑)
ビオラちゃん(0才)と遊ぶユタカ(22才)♪
ピートくん(2才)はユタカに男同士の対抗心?を燃やして噛みつくけど、ビオラちゃんは女の子らしくユタカと仲良くしてくれたようです(^u^)
良く見ると、ビオラちゃんの頭の毛の青色もペルハムブルーみたいだね♪
最近、このユタカの髪型(マッシュ?)の若者が多いけど、流行ってるのかな?
ゲスの極み乙女的??
ユタカがギターを弾く関係で、わたくしはベースを弾くことに(^u^)
人前でベースを弾くのは初めてかも♪
何事も初めてというのはワクワクしてイイよね(^○^) 2度目は飽きてる(笑)
せっかくなので、面白いベースを弾いてみることにした(^u^)
じゃーん!!GIBSON社で1953年に初めて作ったエレキベース、EB-1だよ♪
1953年製なので、その最も古いビンテージだね(^○^) 今年64歳!!
フェリックス・パパラルディ(マウンテン)、ジャック・ブルース(クリーム)、ジョン・ポール・ジョーンズ(ツェッペリン)なんかが愛用してた以外は見たことなし(笑)
わたくしはとにかく、このバイオリン型&fホール(これはペイントしてあるだけだけど笑)のクラシックなスタイルの楽器が大好き(^○^)
ポールマッカートニーで有名なVOXのバイオリンベースと違って分厚いマホガニー材を削り出したソリッドボディなので、見かけによらず重たいのも好き(笑)
どこかのメーカで、この形でマホガニーソリッドの激重たいギター作ってくれないかな~(笑)
ご覧の通り、ピックアップ(シングルコイル)は1つで(茶色いカバーは何とプラスチック製)、かなりネック側に取り付いていることもあって、もう「ローの塊!」みたいな音しか出ない(笑)!
そう、いつも耳に馴染んでるエレキベースの音は全然しないんですよ(^_^;)
これでスウェードを演奏するってシュールじゃない(笑)??
そしてペグはファイヤーバード(リバース)と同じ、このバンジョーペグだ!!
チューニングがやり難いことこの上ない(笑)
どうぜモーン!としたローしか出ないので、弦もフラットラウンド弦(JAZZとかで使われる表面がツルツルしているやつね)を張ってみた(笑)
う~ん、丸い!ねっとり!エロい音です(^○^)
EB-1の音を聴きたい人はマウンテンを聴くのが手っ取り早いので、チェックしてみてね♪
さて、まだまだ驚くのは早い!! このベースの凄いところは、こんな感じにバーを差し込むと、ウッドベース的な構えで演奏することもできるのだ(^u^)!!
う~ん、まさにジャジー♪♪ これでスウェードかよ(笑)!
でも今回、結構マジメにスゥエードの曲をカバーしてみたけど(ギターなら適当にやっちゃうけどベースだから真剣にやらざる得ない笑)、スウェードってやっぱ変態だね(^_^;)
どうしてもあのキョーレツなボーカルに目も耳がいってしまうけど、音楽的にもかなりキテるね(笑) そして結構スケールがデカい♪
実はシャレで、スウェードを目指していた?イエローモンキーの曲も1曲演奏しようとしてたんだけど、両者を演奏してみたら、似たような曲でも全然リズムの取り方が違ってビックリしたよ(゜o゜)!
イエローモンキーはやっぱりJロック・Jポップ特有の?全員がガチャガチャと隙間なく細かいリズムを刻んでてスケール感が狭くなってるけど、スウェードは間があって、それがドーンとしたスケール感を出してるんだな~と再認識(^u^)
たまには他のバンドのカバーやってみると勉強になるものだね♪
実際の演奏の様子はこんな感じ♪ ヘソ出しがイイ感じ(笑)
うむむ、ももたろうは結構ブレット・アンダーソンになりきってるけど、HAWAII家トリオはジャパメタ感がハンパないな~(笑)
かろうじてEB-1ベースだから良かったけど、ユタカに合わせてサンダーバードとか弾いちゃったら、完全にメタルだったね(^_^;)
後でビデオを見てみたら、わたくしはベースを弾いてるけど、動きが完全にギタリストで、まったくベースを弾いているように見えなくて笑った(^_^;)
逆に黙々と弾いてるユタカの方がベース弾いてる感じ(笑)
しかし長髪ってこんなに楽器演奏し難いとは思わなかったね(^_^;)
全然どこを弾いてるのか見えないし、メンバーの様子もよく分からない(笑)
長髪メタルバンドのテクの凄さが分かったよ(゜o゜)
またユタカと飲むために?落合くんも駆けつけてくれたよ(^u^)
この超マニアックなイベントを2回も体験しているとは、何とも凄いラッキーボーイだね(笑)
落合くんの膝の上に乗ってPAいじってたユタカも、今では185cm越えの大男に成長!!
来年は名古屋で結成したユタカバンドを観るのが楽しみだね♪♪
すかさず、落合くんにSheep Controllerのニューアルバム「melt town bazaar」を押し売りする商魂逞しいSheep Controllerの面々(笑)!!
まいどおおきに~♪♪
落合くんの好きなカートコバーンに捧げた?曲も入ってるよ(笑)
こちらはいつもの?Sheep Controllerの演奏(^u^)♪
やっぱ2バンドも掛け持ちとかやるもんじゃないね(笑)
楽器が変わったから少しはマジだけど、やっぱ気持ちの切り替えが難しい(^_^;)
今回はもちろん「melt town bazaar」の曲を全曲演奏するという太っ腹ぶりのサービス(笑)
もちろんお客さんにアルバムを買ってもらうためだ(笑)
ただ、後でビデオを見てみたら、最近演奏している曲に比べると忙しなくアセアセしたパフォーマンスに感じてしまったので、やはり今のノリではなく、曲が完成した5年前のノリなんだろうね♪
やっぱりライブは新旧の楽曲を取り混ぜて演奏するのがいいかもね(^○^)
ニューウェーブっぽく革パンをはいて演奏したけど、暑くて死にそうになった(笑)
パンクスとか、革ジャン&革パンで激しいアクションをキメてるけど、あれは苦行だろうな~(^_^;)
あ、そうか!革パン苦行をすることで、自然とあのアナーキーな形相になるのかもしれない!!
ただ革パンの良いところは、内側はムレムレで汗びっしょりでも、外側は爽やかツルツルテンなことだ(笑)
けっしてリスナーには汗びっちゃりに見えないところもパンクスが愛用している理由なのかもしれない(んなわけないか笑)!
せんとくん☆ももたろうも、90年代ヘソ出しルック(チビTとか懐かしい笑)からSheep Controlelr風?なニューウェーブファッションにチェンジ(^u^)
今回、自分がベースを弾いてみてベーシストから見たギタリストの立ち位置が良く分かったんだけど、ベースを弾いてると、ギターを上に乗せて自由に遊ばせてるって感じで、割とギターが何をやってるかってあまり気にならないんだね(笑)
逆にギタリストからすると、ヘンなベース弾かれるとスカスカになって自由に安心して弾けないし、フレーズまで変わってきちゃうので、結構ベーシストが何を弾いてるのかって気にしちゃうかも(^u^)
まあもちろん、ちょっとベースを弾いてみただけなので、極めるとまた違うのかもしれないけどね♪ 当然、ドラムやボーカルとの絡みも重要だし(^u^)
でも単なるギタリストからボーカルもやるようになった時も、「ボーカルってお客さんからこんなに注目されてるんだ~汗」とか、「このテンポ、ギター弾くにはいいけど、ボーカルは歌い難いな~」とか、立場が替わることによって相手の気持ちが分かり、結果的に優しいオトナになれるという経験もあるので、たまにはバント内で楽器を交換してみても面白いかもしれない(^u^)
こちらも先程のレディガガのような風貌から(笑)いつものSheep Controllerなニューウェーブ女子?に戻ったPee人くん♪
うしろの壁は滝をモチーフにした絵なんだけど、すごく立体的でいいよね(^u^)
やっぱ店のマスターがドラマー(ラッシー北中氏)だからか、ドラマーが映えるように計算されてるよね♪ ポンタ氏とかも来てるみたいだね♪
まるで洞窟の中で演奏してるみたい(^u^)
ドラムも重厚な銅メッキ?の金具で統一されててイイ感じ♪
この日はニューウェーブを演奏するので、「melt town bazaar」のレコーディングでメインで使ったGIBSON フューチュラを使ったよ(^u^)
いつものドデカ・レスポールに比べると軽くて最高(笑)!!!
その分、音も軽いけど、まあニューウェーブだからいいのさ(^u^)
アンプはちょっと見にくいけど、最近試しに使っているBognerエクスタシー+インド綿仕様の(笑)メサブギーの鉄格子キャビネットの取り合わせ(^u^)
ニューウェーブなのに、機材は何故かメタル仕様だ(笑)
どんなメタラーにも機材では負けない(笑)!!
こちらはPee人くんのお姉さんの家族バンド(^u^)
曲毎に楽器を持ち替えて、色々なインストをキメてくれました♪
特に和田アキ子のカバーが良かったね♪ ハッ!!
ドラムを叩いている安藤氏は、最近ケネス・アンドリュー(シャケ氏がやってたカジノ・ドライブのボーカル)とバンドを組んだと聞いていたので「お~!じゃあムラノフェスに出演してもらおう!」と思っていたのだが、メンバーの予定がなかなか合わずにリハもあまりやってないようで残念でした(^u^)
Pee人くんのお兄さん(オスシ)が新しく組んだハードロックバンド「Blue Weed」♪
ディープ・パープルやマイケル・シェンカーなど、往年のハードロックの名曲を演奏してくれましたよ(^○^)
まだボーカルがいないということで、オスシがPee人くんのようにヘッドセットマイクでドラムを叩きながら演奏(^u^)
かなり声量があるので、このままドラム&ボーカルでもいいような気が(^u^)
ボーカルが応募してきたらしいので、来年はフルメンバーで参加かな??
ということで、ムラノフェス無事終了!!! また来年もあるのか?!?
Blue Weed(オスシバンド)のメンバーは千葉や蒲田の人もいるので(せんとくん☆ももたろうも蒲田)、来年は都内でやりますかね♪
次回はユタカやケイタも自分のバンドを率いて参戦して欲しいところ♪
ムラノフェスのコンセプトを崩さないように、楽器の出来る人(かボーカリスト)と結婚するように(笑)!!
打ち上げはもちろん「屋台すし」!! 乾杯!!
日曜日の午後にライブやって、夕方から飲むというのは最高のシチュエーションだね(笑)
せんとくん☆ももたろうのジュニアのハルタカもやってきた(^u^)
ライブ参戦当初は、金髪・長髪・グラサンのスウェードを目指してジャパメタになったヘンな人達に囲まれたからか(笑)泣きわめいていたが、終盤は機嫌を取り戻したようだ♪
ラッパーのYo!ポーズがマイブームのようで、しきりとYo!ポーズをキメていたので、将来はヒップホッパーになるかもしれないYo (笑)!
Sheep Controllerもまだヒップホップは作ったことがないので、今度挑戦してみようかな(^u^)
さて、Sheep Controllerの次回のライブは5/27(土)で、山梨・甲府にあるキングラットというところで、諏訪部氏のバンドと出演予定です(^u^)
キングラットは初めて出演するけど、飲み食いOK(普通に食べログに載ってる)で、朝まで飲めるダイニングバーでもあるので楽しみだね~♪♪
初めてなので、挨拶がわりに新旧楽曲を取り混ぜて演奏するかな(^u^)
ライブ詳細は後程~(多分、21:00スタートで、3バンド出演予定)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
インコと人間の共通点=森の遺伝子のお話♪
ようやく河口湖も桜が咲きだしてて、きっとGW前半までが最高の花見(富士山と桜というジャパニーズ・2トップのゴージャスな共演)シーズンになると思うので、ぜひGWは河口湖に遊びに来てね(^u^)♪
ただし、超混むと思うけど・・・(^_^;)
今年もGWの4/30(日)の昼に、埼玉県所沢市(小手指)という微妙にローカルなところにあるライブハウスSound Stoneでムラノ・フェスVol.2が開催され、我々Sheep Controllerも出演しますよ~(^_^)/
前回のムラノ・フェスVol.1は殆ど思いつきで開催したようなノリだったので(Pee人くんの親戚は全員ミュージシャンなので全員出演するフェスやろう!っていう)、はたしてVol.2が開催されるのか不透明な感じでしたが、無事に開催できることになり嬉しい限り(^u^)
前回は自分のバンドがなかったPee人くんのお兄さんのムラーノ・おすしですが、今回は新結成したバンド「Blue Weed」を率いて参戦とのことなので、兄妹によるドカドカ・ドラム合戦も期待したいところ(^u^)
そうそう、今年もユタカがはるばる名古屋から参戦予定(^u^)
前回はアンソニー・モモッチイ(せんとくん☆ももたろう)をボーカルに迎えて、レッチリのカバーを披露してくれましたが、今回の「ユタカさんバンド」では何を演ってくれるのでしょうか?
実はわたくしもユタカさんバンドでベースを弾くことになっているのですが、人前でベースを弾くのは今回がほぼ初めてなので、いずれにしてもレアなライブになることでしょう(^○^)
もちろんムラノフェスは17時過ぎにはサクッと撤収して、メインの?飲み会に突入予定なので(笑)、ユタカももう社会人2年目だし、一緒に飲みたい方はぜひどうぞ! もしかするとオゴッてくれるかもよ~(^。^)
日時 : 2017年4月30(日) 13:30 open / 14:00 start
場所 : Sound Stone (西武池袋線 小手指駅 北口徒歩5分)
出演 : ユタカさんバンド、安藤バンド、Sheep Controller、Blue Weed
打上 : や台ずし(寿司居酒屋 050-5799-0913)
暖かくなってきたので、ピートくんとビオラちゃんを連れて河口湖畔を散歩(^u^)
まだ観光客が少ないけど、GWは混むんだろうな~
そうそう、インコを飼ってみて、わたくしの昔から疑問だった謎が一つ解けたよ(^u^)♪
いや、むしろ学説と呼べるかもしれない(笑)
わたくしはシャワーを浴びながら作曲(場合によっては作詞も)することが多いんだけど、その理由はシャワーを浴びて「ザーっ!」っていう音に包まれると、何故だか知らないんだけど、本能レベルで鼻歌を歌いたくなったり(っていうか実際に歌う)、何か芝居のセリフ的な言葉を叫びたくなったり(っていうか実際に叫ぶ)する妙な癖が物心ついた時からあって、我ながら不思議だったんだよね・・・
Pee人くんは馴れていると思うけど、知らない人が聞いたら「フロの中で何を叫んだり歌ったり笑ったりしてるんだろう・・・・」と奇人扱いされること必至だろうね(^_^;)
ただ、フロといってもシャワーを浴びている時だけで、シャワーを止めると、不思議と叫びたい・歌いたい衝動は急激にしぼんで、いつもの物静かな?わたくしに戻るんだよね(^_^;)
しかもこれはシャワーだけでなく「ザー!」とか「ガ―!」とかいう音ならなんでも反応するらしく、ドライヤーをかけている時、台風の中を歩いている時なんかも無性に叫びたくなるし、例えばチャリンコに乗っていると向かい風が耳に入って「ゴー!」という風切音が聴こえると思うんだけど、その状態でも大声で歌いたくなるんだよね(^_^;)
実際、歌いながらチャリンコで通学していて、本人は風切り音であまり気が付かないけど、通りすがりの人はみんな振り返ってたし(笑)
この妙な癖は、意識レベルとは違って本能レベルで沸き起こる感情で、反射的に反応してしまうので(それこそ汗をかくように勝手に反応)、「おかしいなぁ・・・・わたくしってやっぱ変人なのかなぁ」と思ってたのですが・・・・・
違ったんです!! わたくしの仲間がいたのです! そう!インコ達!!
彼らも掃除機の音、ドライヤーの音など、ガ―!という音を出すと、途端に大騒ぎするんですよ!!
音に驚いて叫んでいるのではなく、いつもは鳴かないような鳴き声で歌うように鳴いたり叫んだりするんです(^u^)
そして、ドライヤーや掃除機を止めるとピタッと鳴きやむところもまったくわたくしと同じ!!! 本能的に鳴いているとしか考えられない!
そこで思い付いた学説はこうです♪
インコも人間も、元々は森の中で生まれ、森で生活していたことはよく知られていますよね♪
インコの足の裏のシワと人間の手足のシワはソックリで、それは木から滑り落ちないように発達したものだと言われています(^u^)
そして特にアマゾンのジャングルで暮らしているようなインコ(ピートくんもそう)は、スコールが来るとザー!という音で声がかき消されてしまい、仲間とはぐれてしまうため(群れからはぐれる=死に直結)、スコールの中でもよく通る周波数の声で呼び鳴きをしているそうです♪
だからドライヤーの音もスコールの音と同じ効果が脳に伝達されて、本能レベルで「群れからはぐれないように叫べ!鳴け!」と指令を出しているんだと思います(^u^)
そして、元々森の中に住んでいた人間だって同じだと思うんですよ(^u^)
よく考えてみれば、声でコミュニケーション取っているっていうのも人間とインコの大きな特徴だけど、元々は森で暮らすために必須だった能力なわけだし♪
でもそんな太古の記憶を残している野性的な人間なんているのか???
・・・・そう、いるんです! それがこのわたくしです(笑)!!!
わたくしのこの奇人的癖こそ、遥か太古から森で生きるために必須の本能だったのです!!!
思い返してみれば、わたくしは木が大好き(^u^)
ウチの中はほとんど木で出来ているし、庭はジャングルのように木が生えているし、ギターが好きなのもよく考えてみると木で出来てて、弾く=木を触っているからだと思う♪
サンバーストとか杢目が出てるギターじゃないと買う気にならないし・・・・
逆にプラスチックやコンクリ―トは大嫌い(^_^;)
そういえば、去年、石和で開催したひつじ祭りの打ち上げの時、何故か酔っ払いながら宙さんと「木の家はいい!コンクリは身体が悪くなっちゃう!」と木の家の素晴らしさを議論してましたが(笑)、きっと宙さんも太古の遺伝子を受け継いだシーラカンス的人類?なのかも(^u^)
でも宙さんはアーシーで、いかにも遺伝子を受け継でそうなイメージだけど、このアーシーからはほど遠い生活を送っているわたくしが遺伝子を受け継いでいるとは驚きだ(゜o゜)
そう考えると富士山麓に住んでて、木製家屋に住んで、木製楽器を弾いてるのは、森の遺伝子を受け継ぐわたくしにとって凄く身体に良さそうだね♪
みなさんも試してみてください! ドライヤーを当てたりシャワーを浴びている時、叫びたくなったり歌いたくなる衝動にかられる人は、間違いなく「森の人」です!! いや~、インコと暮らすと人類史まで探索できちゃうね(笑)!
ここでふと思ったんだけど、富士山麓に移住して長いシャケ氏も「森の人」の可能性があるね(^u^)
だいたい、名字が「木暮」だし(笑) モロだね!!!
これは我々の前作「ダン・ボール氏の劇場」をプレゼントした時のスナップだから、また新作の「melt town bazaar」もプレゼントしなきゃ(^u^)♪
「森の人」なら、シャワーを浴びながら作曲しているSheep Controlllerの曲はみんな気に入ってくれるはずさ!!!
そうそう、melt town bazaarを聴いてくれた人から、次々にレビューが届いてますが、みなさん好意的に受け入れてくれてるみたいで嬉しい限りです(^u^)
これでボーカルが替わるという、バンドの危機的な状況もなんとか乗り越えられた気がする(まあ乗り越えるのに5年かかったとも言えるけど・・・笑)♪
前回のブログではイナバ・ハルトラ氏のレビューを紹介しましたが、今回は、これまたいつもレビューを書いてくれるマツウラ・オサム氏のレビューを紹介しまーす! 古今ロックに造詣の深い彼らしい面白いレビューですよ♪
--------------------------------------------------
5年ぶり6枚目の新作である。
ヴォーカルの脱退および5年もの空白期間が重なれば、バンドの行き詰まりを心配するのは当然だが、それは余計なお世話だった。
彼らは、このバンドならではの方法論をもってして、これまでの作品を凌駕するアルバムを完成させた。
まずヴォーカルの不在に対しては、メンバー全員が演奏しながら交互に歌う手段を選択した。
このバンドの特色である複雑な楽曲構成を考えたら、各パートの負担がとんでもない事になるため、そりゃ無謀だろうと思うものだが… フタを開けてみると、むしろサウンドがぐっと引き締まり、一音一音の存在意義も高まって生き生きとしている。
またクレジットを見る限り、ミックスとマスタリングにメンバー以外の手が加わったようなので、その影響もあるのだろう。
サウンドに客観性も感じられ、とても聴きやすい。
それでいて、楽曲に仕込まれたアイデアは全く衰えていない。
表面だけみれば、実に胡散臭いコーラスと演奏である。
強引に例えると、レッド・ツェッペリンがフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドを演奏しているかのような…
キワモノ・ニュー・ロマンティック・ユニットがハード・ロックの機材でプログレッシヴ・ロックを演奏しているみたいな感じ。
ただし、変態に見せつつもバンド・サウンドの魅せ方には手を抜いていない。
軽薄なようでいてストイックな音楽性である。
年齢的・キャリア的にベテランの域に達しているバンドの中で、今更ここまで挑戦的なことをやってのける人達が、一体どれだけいるだろうか。
本作は、バンド最大の危機を乗り越えた記念碑的な作品には留まらず、最高傑作に挙げるリスナーも多いことだろう。
このバンドに色々な意味でついて来ることのできる新メンバーを見つけるのは容易ではないだろうから(笑)、是非この調子で突き進んで頂きたい。
by マツウラオサム
-----------------------------------------
ツェッペリンもフランキーも大好きなので嬉しいですね(笑)!!
聴いてくれた人はぜひ感想をお願いしまーす!!!
では今週末は(なぜか)埼玉の所沢で会いましょう(^_^)/
そしてGW後半は河口湖でノンビリするつもりなので、ピートくんやビオラちゃんを見に遊びに来てね~♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
Sheep Controller 6thアルバム(melt town bazaar)レビュー紹介
Sheep Controllerの最新アルバム【melt town bazaar】を聴いたリスナーから、続々とインプレッション・レビューが届いてます(^u^)♪
なかなか好評のようで嬉しい限り(^u^)♪
Sheep Controllerの6枚のアルバムを全て持っているコアなファンで、毎回、最低アルバムを50回は聴いて、緻密なインプレッションを書いてくれるイナバ・ハルトラ氏から頂いたレビューをご紹介しまーす(^u^)♪
----------------------------------------------------
シープコントローラが、5年ぶりに帰ってきた。:
HAWAII率いるシープコントローラから、5年ぶりのニューアルバム、melt-townbazaarがリリースされました。嬉しいことに今回のアルバムでは、5年の空白期間を感じさせない、むしろパワーアップしたシープコントローラー(以後S.C)を体感する事が出来ます。
ところで今回のアルバムには大きな変化がありました。それは、アルバムから伝説的ヴォーカリスト、エナマロの名前が消えてしまった事です。エナマロは、前回のアルバムを最後に脱退してしまったとの事。そのため、良くも悪くもS.CをJAPAN-Progressiveテイストの個性を強力に印象付けてきたエキセントリックなイメージリーダーを失った事になります。エナマロのいないS.Cは、何を失い、新たに何を得たのか、聞く前から興味の尽きないアルバムとなりました。
HAWAIIによるとニューアルバムでは、ニューウェーヴを感じて欲しいと言います。かつてのニューウェーヴムーブメントのように、過去に縛られない新しいスタイルを追求したとの事です。さっそく聞いてみると、なるほど一曲目から新しい世界が広がっている事を実感できます。楽曲はぜんぶで6曲、最初の曲、ヘビーメタボリックから独特なウィットに富んだシュールでキッチュ感たっぷりの世界観が耳に押し寄せてきて、アップテンポな曲は消化していくのが大変です。しかし、今回は、これまでずっと拘り続けてきた ´和´ のテイストをから少しずつ離れつつあるため(3曲目の「桃太郎さん」でさえ和の範疇に無いような・・・)、テーマや音楽性がグッとコンテンポラリーな表現となって耳になじみやすくなっています。なにより、メインヴォーカルの脱退で、バンドの勢いが弱まるのではないかと思われたS.Cですが、HAWAII、Pee、ももたろうの3人はのびやかに個々のセンスを自由に発揮して、今まで以上に完成度の高いアルバムを実現しています。ちょっと何か見えない壁を突き抜けた新しさを感じます。
最後にアルバム全体の印象ですが、S.Cがこれから進もうとしている方向性に、かつてのニューウェーブのカリスマ、ゴドレー&クレーム10ccの再来を感じました(古くてごめんなさい)。実験詩的なイマジネーションを高度な音楽性で包んだ楽曲は、一曲目から、名曲「人生は野菜スープ」に込められたコンセプトが感じられて、この手の好きな人にはたまらない魅力に満ちています。3人になったとはいえ、アダルトポップの領域で存在感を高めた新生S.Cは、今後も期待大です。
by イナバ・ハルトラ
----------------------------------------------------------
アルバムレビューは我々の生きる糧であり、今後のバンドの方向性を決定していく重要なファクターでもあるので、ぜひぜひ率直な感想を(辛口意見も大歓迎!)よろしくお願いしまーす(^_^)/
しかし考えてみればもう5年も経っているので当たり前なのですが(レビューによると既に伝説となっているようですが笑)、最近知り合った方々はSheep Controllerにボーカリストがいたことを知らない人が多く、一様に「えっ?ボーカルがいたんだ!」と驚かれますね・・・(^_^;)
わたくし的には今でもボーカリストを絶賛大募集しているので、我々と表現したい世界観や趣味が合いそうな人がいたら、ぜひご応募ください(^_^)/ 応募条件は酒が飲めることです(笑)!
写真は最新アルバム【melt town bazaar】のアウトテイク集パート2♪
結構ニューウェーブ度が高くて良いけど、ホームセンター度?も高いのでボツ(笑)!
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
インコとレコーディング中~(イヤーマフ テスト)♪
下界は桜が咲いたり、すっかり春な感じですが、こちら河口湖はまだ雪降ってるし~(^_^;) しつこいぞ!!
こっちで桜が咲くのはGWぐらいでしょうか?
GWは富士山&桜を見に河口湖へGO!!だね(^u^)♪
こちらは職場の庭・・・・酷過ぎる!!スキー場じゃないんだから!!
でもなんだかんだで今年、まともに雪かきしたのは1回ぐらいだったかな??
わたくしの通勤路(^u^)♪
けっして、わたくしの仕事は登山ガイドではありません(笑)!
革靴はムリだよね~
クマに襲われそう(^_^;)
でも庭の花々は徐々に雪を突き破って出てきてるので、何となく春の予感はするんだけど、やっぱ寒いよね(^_^;)
しょうがないので、雪の歌を作ってるところ(笑)
わたくしは寒いのはイヤだけど、雪景色は大好き♪
汚いものも綺麗なものも境なく白いモコモコにカバーしてくれるっていうのがボーダレスな世界でいいなぁと思ってるんだよね(^u^)
暖房を効かせてぬくぬくしながら外の雪景色を見るのがいいね(笑)
露天風呂とかでも可(笑)♪
ビオラちゃんは段々とウチの環境にも慣れてきて、オテンバ女子になってきたよ(^u^)
ピートくんと違って食べ物よりオモチャが大好き!!!
こら~!!パソコン作業のジャマをするビオラちゃん(^_^;)
ピートくんと違って重たいので、ちゃんとキーを押してくれちゃいます(^_^;)
クルマの中でもこの通り!!
スマホホルダに軽々と登ってしまうオテンバさん!!
スタジオでもわたくしのマイクに乗ってご満悦(笑)!!
音はまだ怖いみたいだけど、ウチの子になったからにはロックの大音量ぐらいはビクともしないインコになっていただかないとね(^u^)
最近、ボーカルマイクを色々変えて自分の声に合うマイクを探しているんだけど、今のところ、このSENNHEISER / MD421(クジラ)が良さそうな感じかな?
タムとか低音収録によく使われるけど、わたくしのような低音が多い声には合うみたいで、しゃべり声とマイクを通した声がほぼ同じに聴こえるね(^u^)♪
ずっと機材と言えばギター、アンプ、エフェクター、シールドとかを追及してきたけど、やっとマイクに目が向いたということは、少しはボーカルとしての自覚が出てきたのだろうか(笑)
わわっ!!こら!ビオラちゃん!!!
マイクに乗るのはいいけど、フンを機材に落とすのはやめてくれ~(^_^;)!!!
まあハリー爺の大量CCやウンチに比べればカワイイものだけど(笑)
さて、我々Sheep Controllerは引き続きレコーディング中~(^○^)
今回の秘密兵器はコレ!!!
射撃とかに使う消音ヘッドホン?です(^○^)
ドラムのレコーディングとかアンビエンスを集音するようなレコーディングだと、結構ヘッドホンからガイドやクリック音が漏れて困るので、今回はヘッドホンじゃなくてイヤホンにこの消音ヘッドホンを被せて漏れをシャットアウト!!!
レコーディングしている人はおススメです(^u^)
ちょっと横に出っ張っているので、これをかけると誰でもモンキーになれます(笑)!!
ウキキ~!!!!
問題はわたくしもPee人くんもこれをかけるとコミュニケーションが取れないということです(笑)!!!大声出しても聴こえません!!! 無音の世界!
しょうがないので、マイクを通して会話してます(笑)
そういえば仕事で、完全無音室っていうところに入ったんだけど、入った瞬間に気分が悪くなって「早くここから出たい!」と本能的に感じたよ(゜o゜)
確かに生まれてから完全に無音のところって無いわけで、どんなに静かでも何かの音がしてる世界に生きているから、生物的にキケンと察知したんだろうね(゜o゜)
さて、Sheep Controllerは今年も4/30(日)に埼玉・小手指で開催される超激レアなロックフェス「ムラノ・フェス」に参加予定です(^u^)
例によってユタカも参戦するので、お近くの方は飲みましょう!!!
詳細は後程!!!
あ、埼玉方面で、Sheep ControllerのNew アルバム「melt town bazaar」をゲットしてない人はぜひお求めくださーい (^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
ロックフェス反省会 & インコと高円寺徘徊♪
先週末は昨年11月に開催されたロックフェスの反省会だった(^u^)♪
実行委員長として最後のお勤めを果たさなければね!
何分、山梨県主催のイベントなので、10年近くやっている本ロックフェスもそろそろ補助金がカットされる模様で、今年から出演者は多少自腹を切らなければならなくなりそうですが、イベント自体は無料を貫抜けそうで良かった良かった(^u^)♪
委員長最後の仕事が「イベントの有料化」なんて絶対嫌だからね(笑)
アマチュアのライブはフリーが一番!!
反省会の本番は打ち上げから~(笑)
今回の実行委員会は、打ち上げの参加者が常に10人以上と大賑わいで嬉しい限り(^u^)
いっそ会議室ではなく、居酒屋で委員会をやる方が良いアイディアが出そうな気がするね(笑)
さっそく事務担当のバボ氏にSheep Controllerのニューアルバム「melt town bazaar」を売りつける商魂逞しいHAWAII部長(^○^)! まいど~♪
次回は補助金や自腹金の会計業務も担当いただけるようで頼もしい限り♪
お子さんも受験を乗り切ったようですし、景気付けにベースでも買いますか~(笑)!!
次回の実行委員長に就任された、やな氏にも「melt town bazaar」を売りつけるHAWAII部長(^○^)
やな氏は超激務のようで、毎日帰宅は早くて22時というブラックまっしぐらな生活とのこと(^_^;)
まあきっと優秀な?副実行委員長が支えてくれるので、実行委員長は好き勝手言っていれば大丈夫です(バボ氏に殴られるかも笑)!
やな氏は洗濯物を干している時にメロディが浮かぶとのことでしたが、わたくしは独身時代は母親に、結婚してからはPee人くんに任せっきりで洗濯物なんて干したことないヤワ男なので(基本、タンスを開ければ洗濯済みの衣服が入っていると思っている笑)、まったくイメージが湧かないな~(^_^;) 自分で洗濯&干すなんてエライ!!
因みにわたくしはシャワー浴びている時にメロディが浮かぶことが多いですね~
ザーっというシャワー音で自分の世界に入れるというか・・・・
やな氏のバンド、マイルストーンもアルバムを製作したようなので次回GETしたいところですが、マイルストーンを聴きながら洗濯物を干したり、Sheep Controllerを聴きながらシャワーを浴びると、より作者のフィーリングを味わえるかもしれません(笑)
おっと、バンドメンバーのせんとくん☆ももたろうにもアルバムを売りつける腹黒いHAWAII部長・・・・・・ではなく(笑)、フチキックさんですよ(爆)!!!
我々Sheep Controllerは、5月27日(土)に諏訪部氏のバンドと一緒にキングラットで初ライブをやるんだけど、フチキックさんにはゲストボーカルで乱入していただく予定(^u^)
もちろん、激レアなせんとくん☆ももたろうとフチキックさんとの笑える絡みが観れるチャンスですので、みなさんカメラ片手にお集まりください(笑)!!
フチキックさんはこれからアルバムを聴き込んで覚えてくるそうなので、「melt town bazaar」からの選曲になると思うけど、何がいいかな~??
やっぱ「寄生虫ラプソティ」あたりを二人で向き合って演って欲しいですね(^u^)
いやー楽しみだ!! 笑い過ぎてギターコケそうですが(笑)
シオン氏にもアルバムを売りつける、あくまで販売拡大路線を貫くセールスマン、HAWAII部長(^u^)
シオン氏は最近、ライブ企画業を熱心にやっているようで、湯村温泉にあるフォークロックカフェというライブバーで日曜日の昼に企画しているようですよ(^u^)
フォークロックカフェはバンド関係者から色々と話を聞くので、一度は出演してみたいところ(ついでに湯村温泉にも浸かってみたい笑)で、カフェというからには美味しいツマミ&酒もあるのでは?と期待していたのですが、スタッフが一人しかいないらしく、その人が音響も含めて全てやってるので凝った料理はとてもムリとのことでガッカリ(^_^;)
一方、キングラットは普通に食べログに載っているぐらいツマミ&酒が美味しいらしいので(実際、この前、諏訪部氏と飲んだ時は美味しかった)、ますます5月27日のライブが楽しみだな~(^○^) 飲むぞ~!!
ぴよぴよクラブにもシッカリとアルバムを売りつける、もう勢いが止まらないHAWAII部長(笑)!!
ぴよぴよクラブもニューウェーブの香りがするバンドだと思うので、Sheep Controllerのアルバムの中でもニューウェーブ色の強い「melt town bazaar」はきっと気に入ってくれると思うよ(^u^)♪
ただ、この前、久しぶりにSheep Controllerのアルバムを1stから順に聴いてみたけど、ニューウェーブ色は1stの時から結構あるってことに気が付いた(^u^)
改めて客観的に聴いてみると、ニューウェーブ、サイケ、プログレ、ハードロック、パンク、UKロック、民謡?とかの影響を感じるけど、まあなんというか・・・・キメてるというか、イッっちゃってるよね(^_^;)
キングラットで最近演奏している「夜桜」をYOUTUBEで聴いてもらったら、すかさずマスターがお香を焚いてくれたんだけど、やっぱケムリの中で聴く音楽を想像するよね(笑)
顔だしはNGとのことでカットしてますが、ウクレレ・ロッカーのBPさんにもしぶとく売りつけるHAWAII部長(^u^) いや~、儲かりまっせ!!!
ウクレレ・ロックのBPさんと三線ロックの夢んちゅさんはロックフェスの中でも異色なスタイルだったけど逆に新鮮で、個人的にはこの2バンドが一番楽しめたかな(^u^)
BPさんはウクレレにディストーション掛けたりしてロックっぽくて良かったので、次回はぜひワウ&ディレイを掛けてサイケデリックにも挑戦して欲しいところ(^u^)
「melt town bazaar」のカバーもよろしくお願いしまーす(笑)!!
・・・・とまあ次々に売りつけてしまいましたが、皆さんありがとうございました!!
ドライブのお供に?あるいはDJネタ等にぜひお使いください!
もちろんシャワーを浴びながら聴くのが一番いいけどね(笑)!
感想もぜひぜひお待ちしてまーす!
前回、伊豆のハイキングでは「ランドセルおじさん」という不名誉な称号を頂戴してしまったので(笑)、少しでもランドセル(リュック?)が似合うお兄様になるべく、今回はビオラちゃんを背負って高円寺界隈に出かけてみた(^u^)
どう? バックが都会だからか、ファッション的にコーディネートしたからか、少しはマシじゃない(笑)?
でもやっぱり、すれ違う人がみんなジロジロと見てたので、まだ「ランドセルおじさん」と思われていたのかもしれない(笑)
しばらくインコ達と一緒に出掛けることが多くなりそうなので、似合うコーディネートを見つけないとな~
なんか夏になってTシャツ&短パンとかになったら余計似合わなそうじゃない(笑)??
地ビールのお店が外にベンチを出していたので、インコ達と一緒にビールをキメる(^u^)
高円寺はガード下とかもそうだけど、外で気軽に飲めるところが多いので、ペット連れには優しい街だよね(^u^)
道行く人もミュージシャンや俳優などアート系の人が多いので、ファッション観てるだけでツマミになるし(^○^)
なんだか裾が広がったパンツを穿いている男性が多かったけど流行ってるのかな??
確かに我々も昔は裾が広がったパンツ穿いてたけどね(笑)
こういう人達が来たら逃げるね(笑)!
しかしギターもベースも下げ過ぎてるな~(^_^;)
よく見たら、写真の下にハリー爺の頭が・・・・・うぅ(泣)!!
ビオラちゃんは高円寺初デビュー(^u^)♪
ランドセルの中身がどうなってるのか気になる人がいたので公開!!
鳥かごがそのままスッポリ入ってて、なかなかイイ感じでしょ?
こちらはもう高円寺5回目ぐらいのベテラン野郎?のピートくん(笑)!!
リュックじゃなくて手提げバックに入ってます♪
よく焼き鳥屋に行くと、「鳥を連れて焼き鳥ですか~」と言われるけど(笑)
高円寺の焼き鳥屋の溢れんばかりになみなみとした焼酎の注ぎ方は実に素晴らしい(^u^)
河口湖の隣町の富士吉田にも、注ぎ方では負けてないお店が一軒あるけどね(^u^)
4ハイぐらいで必ず撃沈するけど(笑)
ここは全国の地ビールを取り寄せているみたいで、もちろん河口湖が誇る「富士桜高原ビール」もあったよ(よく飲んでるのでパス笑)♪
特に気に入ったのは、富山の城端ビールという紅茶のアールグレイの風味のするビールと、大阪の箕綿ビールという山椒の風味がするビール(^u^)
つまみが要らない感じだね(^_^)/ おすすめ!!
今回はロックフェス関係者に強引に売りつけたけど(笑)、Sheep ControllerのNew アルバム「melt town bazaar」は絶賛発売中でーす!!
聴いた方は感想などドシドシお寄せくださーい(^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪
インコ達と河津紀行 & ハリー爺との遭遇♪
今週も河口湖はしぶとく雪が降って、まだまだ春が来そうもないですが、下界はもう桜が咲いているらしいので、春を感じるために出掛けてみることにした(^u^)♪
都心に住んでいた頃は、こんなに春を待ち焦がれる感覚って殆どなかったので、田舎ならではの感覚なのか、あるはトシをとったのか(笑)?
いずれにしても、歌詞書いたり、楽曲を作ったりする動機付けの一つは四季だし、それをビンビンに感じれるのは嬉しいところ(^u^)
ただ問題はこのギャルだ(笑)
この空想好きで、小食で、恥ずかしがり屋のくせにプライドが高いという(笑)相当女子力の高い?ビオラちゃんが環境の変化に耐えられるかな~(^_^;)
ただでさえ小食なほっそりダイエット女子なのに、環境変化で更に食べなくなったら困っちゃうからね(゜o゜)
まあとりあえず1日ぐらいなら大丈夫だろうということで、伊豆に河津桜を見に行くことにしたヽ(^o^)丿
クルマにケージを2台入れたところ(^u^) なかなか賑やかな感じです♪
もちろんハリー爺2号も連れていくよ(^u^)
例によって?この後、まさかの展開がありますが、この時は知る由もなかった(笑)
河口湖から伊豆・河津は、伊豆縦断道が出来たので、あっという間に着いちゃうね(^u^)
伊豆半島のど真ん中を縦断するので海が見えないのがイマイチだけど、天城峠を越えて一気に南伊豆まで行けるっていうのは、やっぱ便利だよね(^u^)
道の駅「天城越え」で一服~(^○^)
わたくしは「津軽海峡冬景色」の方が好きだけど、「天城越え」もなかなかロックで好き♪
石川さゆりは演歌界でロックを感じる数少ないシンガーだね♪
おおっと、いきなりのミラクル!!
ディフエンダーの横にPee人くんの愛車ピート号とまったく同じ色のオールドミニが駐車!!
まるで家の駐車場のようです(笑)
これで見ると、微妙にボンネットの白ストライプが違いますが、フォグランプは同じだね(^○^)
とてもオールドミニで伊豆にドライブする気にはなりませんが(笑)
この日はギャルの心配もあるので(笑)、特に観光せずに、道脇の桜を見つつ目的地の河津のホテルにIN(^_^)/
ハリー爺2号も、久しぶりに外の空気を吸えたようで嬉しそうです(^u^)
ビオラちゃんは特製マイクスタンドとまり木?に乗って(この日はいつものストレートタイプではなく、折りたたんで持ち運びやすいブームタイプにしました)おもちゃで遊んだりと、なかなかゴキゲンな模様(^u^)
結構、環境適応力があるかも?
しかし我ながらマイクスタンドとまり木は傑作だ(笑)!
ピートくんはいつもの流木ハンガーでマッタリ(^u^)
こちらは旅行大好きなので、何も心配してません(笑)
宿泊したホテルは、何故かカエルがいっぱい(笑)!!
河津(カワズ)だから??
カエラーでペットを連れてる人には超おすすめホテルですね(そんな人、Pee人くん以外にいないような・・・笑)!
庭園の噴水も当然カエル(^u^)
ハスの葉がイイ感じにカエル感を醸し出してて、コダワリを感じますね♪
庭のあちこちにカエル・モニュメントが点在しています(^u^)
ただ、ホテルのHPやカタログのどこにもカエルが強調されてないので、何でこんなにカエルがいるのかは不明です(^_^;)
おそらく、オーナーがカエラーとしか考えられない・・・・
そういえば、Sheep Controllerの3rdアルバム「山の鉄道㈱」の1曲目に「カワズ賛歌」という、そのものズバリの曲が収められているんだけど、この曲にはショートストーリーがあって、「河津正一」という冴えない40代のリーマンが主人公になっているんだよね(笑)
そういえば「河津正一」の小説を書こうと思ってたんだけど、まだ出来てないな~(^_^;)
「カワズ賛歌」は若干ロック過ぎるけど、河津町のご当地曲にして欲しいところ(笑)
歌詞はこんな感じ(読めないか・・・)♪
「全力で短い人生を駆け抜けろ!!」と、自分を鼓舞するために作った曲で、けっしてカエルの歌ではないので勘違いしないように(笑)!!
もう7年以上演奏してないけど、リクエストがあれば演奏するかも?!?
ガーデンだけでなく、ホテル内のいたるところにカエルモニュメントがさりげなく?埋め込まれていて、並々ならぬオーナーのカエル愛を感じる(^u^)
これは窓枠にさりげなく挿入された木製(チーク材と思われる)カエルモニュメント♪
窓の両脇に2匹配置されていて、かなり凝った作り♪ 職人の気合を感じるね♪
ドアストッパーももちろんカエルだ(゜o゜)
うむむ・・・・
それにしてもカエルの謎は深まるばかり・・・・
宿泊客も皆さん大体ペット(我々以外は全てワンコ)連れで、我々以外は誰もカエルに反応してなかったし、そもそもワンコのモニュメントにした方がウケは良さそうだよね~
ペット連れに優しく、カエルもいっぱい、コーヒー飲み放題、みかん食べ放題、お茶漬けまで食べ放題(笑)、ガーデン露天風呂もイイ感じで気に入ったので、また宿泊してみたいね(^u^)
今回は聞きそびれたので、次回宿泊したら、さりげなく「ひょっとしてオーナーはカエラーですか?」と聞いてみたいと思う(^u^)
夕食は近くのペットOK居酒屋?に連れて行ってもらった(^u^)♪
これまで色々なペットOKの飲食店に入ったことがあるけど、まさかカウンターに鳥カゴを置いて飲める店があるとは!!!!!!!
ひゃー!素晴らし過ぎる!!!
ビオラちゃんと乾杯!!!
まるで鳥カフェに来たようです(笑)
恥ずかしがり屋のビオラちゃんは皆に見つめられて固まってましたが(^_^;)
河津町はワサビの里でもあるので、つまみはみんなワサビをアレンジしたもので、ツーンとイイ感じに鼻に抜けて、酒が進みまくりでしたヽ(^o^)丿
ペットと一緒に飲みたい人?は超おススメです!!
こういう素晴らしい飲み屋が河口湖にもあれば毎日行くのにな~(笑)
朝食ももちろんピートくんとビオラちゃんも一緒だヽ(^o^)丿
驚いたことに、ちゃんと鳥かごを置く台までセットされている心憎いサービス!!
正に至れり尽くせり!!
さすがカエラーのオーナーは違う(勝手にカエラーになってますが笑)!!
カエラーに悪い人はいない(笑)!!
もちろん、クチコミ評価は星5つですね!!
しかし最近はクチコミ評価とかがあるから、サービス業の方々は大変だよね(^_^;)
本来はハリー爺が来るべきワンコ宿なんだけど、まあいいのさ、こうしてハリー爺2号として生まれ変わって連れてきてるからね(^u^)
ピートくんは生前のハリー爺を知っているわけだけど、ハリー爺2号を見て何を思うのだろうか??
ハリーが寝たきりになった時、心配そうに見守ってくれてたよね(^○^)
ビオラちゃんはハリー爺を知らないんだけど、興味深々(^u^)
ビオラちゃんは震度1以下の微妙な地震(特に最近福島で立て続けに発生した震度5前後の横揺れ型)でも感知して大騒ぎしてしまうほど動物的霊感が強いので、ハリー爺の霊を感じ取れるかもしれませんね(^u^)
でもマジで、ビオラちゃんが大騒ぎして、何だろうと思ってニュースを見ると遠方で地震発生っていうパターンが何回かあったからね(゜o゜) 動物って凄いね!
人間ももっと五感(六感も)鍛えないと、そのうち自然災害とかで滅びそうな気がする(^_^;)
さて、さっそく河津桜を堪能しようとしましたが、やはり(当たり前?)とっくに見頃は終わってて(2月下旬ぐらい?)、葉桜ばっかりでした(笑)
なんとか僅かに咲いている桜がこんな感じ(^_^;)
まあいいのさ、なんたって河口湖はまだ雪降ってるんだから(笑)
むむむ~、葉桜とビオラの微妙なコンビネーション(笑)
もう少し咲いてて欲しかったけどね(^_^;)
一応、河津桜と菜の花の黄金のコンビネーションも撮影できたよ(^u^)
菜の花はちょうど満開で良かったね♪
初めて見る菜の花に興味深々のビオラちゃん(^u^)
アマゾン系なので、桜より黄色い菜の花の方が似合ってるかもね♪♪
おおっと、ここにもカエル登場!!!
こちらは当然、河津とカワズを掛けてると思われる(^u^)
そういえば去年、京都の和束町というところで開催されたカエル祭りに参加したんだけど、これは和束(ワズカ)を繰り返して唱えていると、「ワズカワズカワズカ・・・カワズ??」となるから開催地に選ばれたらしいよ(^u^)
でも、そのものズバリの伊豆の河津町こそ、最もカエル祭り開催に相応しい場所だと思うんだけどどうだろうか(^u^)?
和束のカエル祭りでPee人くんの作品を購入してくれた方々がブログで紹介してくれているので、リンクを貼っておきます(^u^)
http://ameblo.jp/momonga-loves/entry-12208069081.html
http://ameblo.jp/k-frogs/entry-12210193865.html
さて、せっかく河津町に来たので、有名な河津七滝をハイキングしてみることにした(^u^)
七滝はナナタキじゃなくて、ナナタルと読むんだけど、1時間ぐらいのハイキングで7つの滝を見ながらマイナスイオンを浴びれるという、なかなか楽しめるアトラクション♪
もちろんビオラちゃんを背負って・・・・・・うう、、、わたくしってなんてリュックサックが似合わないんだろう(笑)
リュックもたすき掛けバックもまったく似合ってませんね(^_^;)
革製(と言っても合成革っぽい)なので、リュックというよりランドセル感が強調されて、余計に似合わないっていうのもあるけど、それにしても・・・・(笑)
ナデ肩なのがいけないのかな?そういう問題じゃない(笑)??
一方、Pee人くんは帽子もリュックも似合ってるんだよな~
トータルコーディネートが素晴らしいのか、雰囲気的な問題なのか・・・・
コースはかなり険しいけど(いつもだけど笑)、ちゃんと階段になってるし、手すりが準備されているので、安心して行けそうだ(^u^)
空中部分も、こんな感じで木製階段が作られているので全然楽チンなんだけど、ずーっと下り坂輪なので普段使わない筋肉を使ったらしく、次の日モモの裏が痛くなった(笑)
運動不足だね・・・とほほ。
こんな感じのつり橋もあって、なかなか楽しい(けど、高所恐怖症の私は結構ガクブル笑)♪
それにしてもリュックサックが似合わないよねぇ~(^_^;)
もう少しリュックサックや、タスキ掛けバックが似合う男らしい?男になりたいところ(笑)
七滝の一つの釜滝(^u^)
マイナスイオンをタップリ浴びてリフレッシュ(^u^)
なぜかアマゾンのインコ達も一緒(笑)
・・・・と、ここで奇跡が!!!!!
ハリー爺が生き返った!!!!!
えー!!!まじ!?!?!?! これは夢なのか?!?!
まさか、またハリー爺と一緒にハイキングできる日が来るとは・・・・泣きそうなわたくし(泣)
もちろん他の観光客のペットなんだけど、ただでさえ珍しいワイヤーフォックステリアで、しかも白黒模様もほぼ同じ犬は見たことがなかったのでビックリ!!!!
きっと一緒に連れてきたハリー爺2号の霊力で再会させてくれたのだろうヽ(^o^)丿
ありがとうハリー爺!!!
束の間の再会!!!
またどこかで!!!
帰りはちょっと世界遺産でも見ておくかってことで、韮山反射炉を見学してみた(^u^)
大砲を作るための鉄を熔解する施設だけど、何故かレンガ造りの建物にはスーッと魅かれてしまう癖があるので、ワクワクしたヽ(^o^)丿
実際は写真のように鉄枠で保護されてるので、レンガフェチとしては鉄枠が邪魔!と思ってしまうけど(笑)この鉄枠もデザイン的なので、これはこれで美しいかも♪
見てるだけで曲が出来そう♪
・・・・と、ここでもカエル発見!!!
石屋さんなのに、何故にカエル・・・・・(^_^;) しかも結構デザイン的♪
今回のカワズ紀行でも、日本中にカエラーが潜んでいることを再確認したね(笑)
桜を見に行ったはずなんだけど、最初から最後までカエルに付きまとわれた紀行でした(^u^)
突然のハリー爺出現に泣きそうになったけど、ハリー爺が表紙になっているSheep ControllerのNew アルバム「melt town bazaar」は絶賛発売中でーす!!
聴いた方は感想などドシドシお寄せくださーい(^u^)♪
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪











































































































































































































