和束の蛙まつり~京都紀行(後篇)♪
和束の蛙まつり~京都紀行の後編です(^u^)♪
宿泊は京都中心部だったのですが、イベントは京都の南のはずれ、奈良県に近い和束町で開催されたので、朝早く起きて1時間ぐらいクルマで移動(^u^)
ホテルのオーナーに「今日はどちらに?」と聞かれて、「和束町に」と言ったらシーンとしてしまった(笑)
きっと京都中心部の有名観光スポットを説明する気マンマンだったのだろう(^_^;)
和束町は有名な宇治茶の主産地で、お茶畑が広がるのどかなところです(^u^)
でも何でまた京都人もビビるような田舎でイベントが開催されたのでしょう?
発起人のけろったさんのコダワリだと思いますが、以下3点のようです。
① 和束をずっと唱えていると、わずかわずかわずか・・・かわず!!になるから
② 開催場所の住所が「京都府和束町白栖猪ケ口」・・・・(しらすししがぐちと読みますが、ケロに見える・・・)
③ 緑のお茶畑がカエルっぽい・・・
けろったさんはブログの前篇に出てきた下鴨神社の近くでお好み焼き屋さんをやっているのですが、お店はカエルだらけのようですよ(http://www.kerotta.com/)♪
筋金入りのカエラーのようなので、次回はお好み焼きを食べに行ってみようかな!!
会場に到着してみると、こんな感じのお茶畑が広がってました(^u^)♪
でもなんか頂上だけ木がコンモリしててヘンだなーと思ったら古墳でした(^_^)/
古墳と聞くとコーフンしてしまう古代好きのわたくしは、思わず駆け上りたくなりましたが、雨上がりでグチャグチャだったので止めました(^_^;)
後から調べたら、なんとあの藤原氏に毒殺された(らしい)悲劇の聖武天皇の王子(安積親王)の墓陵と伝えられてるコーフン度200%の古墳だったらしい!!
次回、またここで開催されたら、絶対登るぞ!!
会場はこんな感じで、カエルのイベントでありがちですが(笑)直前まで雨が降ってたので、下はぐちゃぐちゃです(^_^;)
全部で40店舗ぐらい、カエル作品や飲食店が出展してましたよ(^u^)
各店舗の様子はこちらのブログで紹介されてます(http://miya3mokkobo.blog.eonet.jp/default/2016/10/post-9a37.html)♪
さっそくセッテイングを開始するPee人くん(^u^)♪
もう何回もやってるので、手慣れたもの♪
Pee人くんのカエル作品、ピート・ピートの活動詳細はHPご参照(http://dohho8.wixsite.com/sheepcontroller)♪
セッテイングを見守るピート人形(^u^)
ここなら海にも川にも落ちることはないので(笑)連れてきてもらえたハリー爺2号(^u^)
けろったさんからプレゼントされたカエルビスケットを貰ってゴキゲン♪
会場と同時に沢山のお客さんが来てくれました(^u^)
関西にもこんなにカエラーがいることにビックリ!!
違うのは関西弁をしゃべること(^u^)
さっそく売れたカエル針山(^u^)♪
このセンス、笑えるよね~
Pee人くんの作品の中でも結構人気がある針山だけど、わたくしは絶対に売れないと思ってました(笑)
今回の新作はこちら! かえる餅です(笑)!!
関西カエラー達も口々に「凄い発想やわぁ~」と感嘆するファンキーな作品です(笑)!
4個あったんだけど、あっという間に売れてしまいました(^○^)
Pee人くんは奇抜過ぎて売れないだろうと思ってたようですが。。。
こちらはヨモギ餅バージョンですね(^○^)♪
焦げ目がリアルです(^○^)
ほぼ毎週末の夜に、七輪で串焼きしながら庭で宴会・泥酔してるのですが、その時に思い付いたのかな??
もちろん、カエルのティッシュカバーも安定した人気(^○^)♪
購入してくれた方がプログにアップしてくれてます(http://ameblo.jp/momonga-loves/entry-12208069081.html)♪
この妙なカエルグラス作品も売れました(^○^)♪
これからの季節、耐熱ガラスなので、ホットワインや紅茶を飲んでもいいですよね(^○^)♪
カエルの雪だるまの額絵も売れました(^○^)♪
買ってくれた方のお店に飾ってくれるそうですよ♪
わたくしはヒマなので、ビールをキメる(^○^)♪
バンドのライブと違って、なんの責任感もないので、気楽なものだね(^u^)
こんなレアなカエルラベルの缶ビールも売ってたので、さっそくGET!!
10/22(土)に石和・朱里でSheep Controllerの企画ライブをやるので、先着2名様にプレゼントします(^u^)
山梨にカエルビールが欲しいカエラーがいるかは不明ですが(笑)
ビールのつまみを探していると・・・ありました! カエルのから揚げ!!!
1ヶロ 750円(笑)!!!
カエルは、山梨・甲府にある「居酒屋かえる」にカズーホールのライブの打ち上げで行った時に初めて食べて、鶏肉っぽくて結構美味しかった記憶があるんだけど、今回はパスして豚串にしました(^_^;)
カエルまつりなので、カエルに敬意を表さないとね・・・・食べちゃダメでしょ(笑)
和束の名物、お茶団子もいただく(^u^)♪
抹茶とほうじ茶があって、1本90円なり(^u^)♪
今度は突起を2つつけてケロケロバージョンでよろしく!!
ヒマだし、折角なので、関西のカエラー達にブルースを聴かせることにした(^u^)
もちろんカエル型のドブロギターだ(笑)
このギターはPee人くんのもので、カエルに似てるから買ったそうだ(笑)
でもリゾネータのブルージーな生音だけでなく、フロントのマグネットピックアップ+リアのピエゾピックアップを自由にミックスできるスイッチが付いてて色んな音が作れるので、意外と実践的(^u^)
しばらく弾いてたら、隣の隣のブースでカエルの革製品を作ってる作家さんが乱入してきた(^u^)
関西のカエラー達は皆さんフレンドリーで、作家さんも直ぐに話しかけてくる(^u^)
関東のイベントだと、こういう感じはあまりないので、新鮮だね(^u^)
この方は大阪で皮工房を営んでいる明石さん(http://www.bag-shokunin.com/)♪
かわいいカエル皮製品を出展してましたよ(^u^)♪
隣のブースのカエルTシャツ屋さん「CHICCAかえる堂」さんもカエルギターが気に入ってくれたみたいで、ブログに紹介してくれたよ(http://osyare-kaerudou.jimdo.com/2016/10/09/%E4%BB%8A%E6%9C%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AF/)
この日、出演していた大阪のロックンロールバンド「ピスタチオ小西の市場」がジャムってたので、わたくしもカエルギター&ピグノーズアンプで乱入~♪
わたくしよりデカい、身長190cmはありそうなジャガー弾きのギタリストとブルースをキメる(^u^)
写真に写ってるアフリカ人のアフリカン太鼓が凄かったので、一緒にやりたかったけど実現せず(っていうかアフリカン太鼓に合うギター弾けないと思われる笑)。
しかし久しぶりにピグノーズアンプで弾いたけど、やっぱブルージーでイイ音するわ~(^○^)
クラプトンがレコーディングに使っただけあるね♪
イエーイ!!!! ロックンロール!!!
普段、こんなにストラップを上げて弾くことはないので、超レアなショットですね(^u^)
しかし身長183cmのわたくしが小人に見えるな(笑)
このバンドは、トラックの荷台に出来たステージでライブやってましたが、我々も来年はSheep Controllerの覆面バンド、ケロケロケンロール・バンドで出演したいところ~♪
トラックの上でライブなんて、超イカシてない???
次回のひつじ祭りは、どこかの広場でジンギスカンやりながらトラック・ライブにしようかな~
けろったの着ぐるみ(^u^)♪
良く見ると足をビニールで包んで泥対策してて笑える~♪
このイベントは小さな子供連れのお客さんが多かったのも特徴でしたね(^u^)♪
せんとくん☆ももたろうは「和束なんてヘンピなところは・・・・」と敬遠して今回来なかったが(代わりに北海道に行った模様)、赤ちゃん連れも沢山来てたので、まったく問題なかったね(^u^)
・・・・ということで、当事者でない無責任なわたくしにとっては、カエル作品を楽しみ、酒&つまみをガツガツし、ライブを観るだけでなくプレイもして、大満足なイベントでした(^u^)
またぜひ第2回もやって欲しいですね! 次回は古墳に登るんだ(笑)!
・・・・・と、またまた長くなってきたので、後編はこの辺で!
カエルイベントの後は、もう一泊して京都を周遊したので、続きは番外編でお楽しみに~(^○^)
我々Sheep Controllerの活動詳細はHPご参照(http://www7b.biglobe.ne.jp/~sheepcontroller/)
ではでは~♪























