心意気の光景
明治生まれの或るおばあちゃんは、ご主人の柩へ最期の杭が打たれる寸前に、「待ってください」と足袋のまま庭に駆け降り、一輪の深紅の椿を手折り、夫に手向けられたそうです。椿一輪には、ご主人の愛情へのお礼の気持ちが込められていて、「心だけ、あの世へおともさせてください」と、願をかけた女心が伝わります。もう一人の明治生まれのおばあちゃんの、ご主人への最期のことばは、「抱いて」…ということばだったそうです。おじいちゃんはおばあちゃんの病気が治りますように、大好きなお酒は絶てない代わりに、葱を絶っていらっしゃったそうで、そんな正直者のおじいちゃんに、おばあちゃんは惚れぬいた人生だったのでしょう。もうこれで人生がストップモーションで終わってもいい、そんな明治生まれのおばあちゃんたちの心意気を、昭和生まれの私はうらやましいと思います。
別れの光景はシナリオのなかではたくさん工夫されていますが、果たして光景にふさわしい心意気はどこへいったのでしょう? 女性が社会進出して社会のために個性を役立て、一方では男女のあり方への理知的な意見が交わされ、別れたいとなれば弁護士のもとへ駆け込んで、それは世の中が進歩したからこそであり、明治生まれのおばあちゃんたちは男社会ゆえに生じる理不尽さに幾度泪を流したことでしょう。けれども世の中で合理性が優先される毎に、欧米に習えとばかりに女性の自立心は成長したものの、日本の女だけが本来持っていた愛への心意気は褪せていったのかも知れません。
或る若者は「取り敢えず」が口癖です。彼のおばあちゃんは「取り敢えずと云うのはやめなさい!」と叱られたそうです。取り敢えず生きて、取り敢えず恋をして失恋して、あげくには取り敢えず人を殺して…「取り敢えず」の発想から、心意気の光景は生まれるでしょうか?
コンプレックスが好き
コンプレックスを克服しようとしたり、バネにしたりする人はステキだけれど、なかなかそうは組みし難いのがコンプレックスです。
こんな考え方は? コンプレックスをも含めたあなたのイメージの全てを愛してくれる人が、この世にいる…。きっといますし、現にいるのです。コンプレックス、イコール、いやなこと…その概念をまずはずしてみては? 例えば、孤独を不幸なことと決めてかかったお話によくに出くわします。はたしてそうなのでしょうか? 安易に語彙で一括りしてしまって、表面ではない処まで探りあてていないのではないでしょうか?
私の孤独と一緒にしばしばよく眠ったものだから私は私の孤独をほとんど友達みたいにしてしまった/
彼女は影のように忠実に私から一歩も離れようとしない/あちこち世界のすみずみまで私につきまとった/
いや私は決してひとりぽっちじゃない/
私の孤独と一緒だから
ムスタキの「(私の孤独)」です。「岸辺のアルバム」のテーマソングになったころ、レコードを買ってきて、シャンソンの詩っていいなぁなんて、ウットリ聴き入りました。フランス人はお喋り好きで、カフェでは連日、ああでもない、こうでもないと、庶民の兄ちゃんやアル中のおっちゃんたちが、一杯のエスプレッソに哲学を交わすそうです。
コンプレックスの垣間見える男性に惹かれる女性の方が、「できる男」に惹かれる女性より多いはずです。そうなんだけれど、男と女、すれ違い、傷つき悩み、歩み寄ることで傷がさらに抉られ、そのあげく本当は愛情とはもっと大きなものなのだと云うことを感じさせてくれる…そんな映画を、ワインを友に観れたなら…
- 私の孤独~ベスト・オブ・ジョルジュ・ムスタキ/ジョルジュ・ムスタキ
- ¥1,652
- Amazon.co.jp
大人の友情
わたしに来るレターはというと請求書ばかり…。
そんな日ごろせちがらい生活を送っているのですが、先日いただいたお電話に、あたたかい気持ちにしていただきました。
むかし大阪校の構成科クラスでお世話になった故安井先生のことをお尋ねのお電話でした。
安井先生は構成科クラスでアニメーションをご担当されていたのですが、先生のお仕事に興味をもたれたフリーライターの方から、先生のことを教えてほしいとのお電話でした。
わたしはたくさんいらっしゃった安井先生のファンの一人でしたので、後日、東京から来阪されたフリーライターの方に先生のお人柄や教えていただいたことをなつかしさにつつまれお話ししました。安井先生がお亡くなりになってもう十年。ふっと大阪校の教室のすみに、安井先生が顎髭を撫でながら、あのあたたかい眼差しをなさってたたずんでいらっしゃるような、そんな気持ちになりました。
倉田先生と安井先生はとてもお仲が良かったことを思いだしました。お二人は宝塚映像でご一緒だったのですが、当時のセンターの電話には安井先生の会社のナンバーが短縮にセットされていて、山積みの添削で神経をすりへらされたときには倉田先生はいつも、ふっと安井先生にお電話をされていました。
そして必ずといっていいほど、お電話の内容は競馬のことでした。それから麻雀の打ち合わせもたまぁに。お仕事のお電話はほとんどなかったように思います。仕事をはなれ癒される会話のできる友だちとは本当に財産なのだなぁと、横の机にいたわたしは思っていました。
家族の絆、ラブストーリー、青春学園もの等のジャンルのなかに、大人の友情があっても…。
- 宝塚映画製作所 よみがえる“映画のまち”宝塚 (のじぎく文庫)/著者不明
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
今しかない
学生の頃、友人と友情や恋愛について青い考えを交わしながら迎えた夜明け。時間は永遠にあると思っていました。誰でも経験があるのではないかしら? それが、徐々に時が永遠ではないことに気づきはじめ、身近な人の死によって、終わりがあることと、生きることの意味を直視します。「今」についての感覚は人生とともにうつりかわってゆきます。
シナリオに切り取られた「今」、その「今」にドラマ性が薄く、過去や未来にドラマ性がたくさんあることがあります。昔は葛藤があった、昔は苦労した…もしくは、よくゼミで出てくる意見ですが、「これからドラマが始まる、と云うところで終わったよう」…そんな切り取り方です。いくら上手く描かれていても、これはドラマとしては迫ってきません。「今」を描き込むのには、作者自身が「今しかない」という気持ちで、主人公と向き合う情熱を持つことがたいせつだと思います。
「明日があるさ」というリメイクソングが流行りました。不景気にふさわしい、気持ちを楽にしてくれる応援歌ですが、危ういのはライト感覚に染まりきった現代人ゆえの流行のように感じることです。本来「明日があるさ」と云った励ましは、「今しかない」と生きてきた人にのみ効を成すと思うのですが、「このあたりでもういいや、また気がむけば」と過ごしてきた人にとっては、同じ「明日」も違うはず。表面的には緊迫感もなく、溢れる物質に慣れきった現代人は、どのようにこの励ましをとらえればいいのでしょう? 一方では、リストラ、失業と、ライトでは済まされない歪みがあるのも現実です。
さてそこで、どのように「今」を描くべきか?
喜劇と悲しみ
喜劇と悲劇は紙一重。悲しいことが可笑しい。悲しみを知っている人だけが喜劇を描ける。ユーモアは教養…等、さまざまに喜劇のヒントとなるテーゼはありますが、本当に喜劇はいちばん難しいと思います。
昔々、ロストラブを経験した幼かった或る日、マティス展を貪るように観たあと、笑える自分がいるかどうか試してみたくなり、丁度上映中の「天井桟敷の人々」を映画館で観ました。笑えました。そして、生きていることの複合性を感じました。
二年前、悲しみに暮れる出来事があったとき、長研のSさんが、「喜劇の芝居を観に行きませんか?」と、メールをくださいました。そのときの嬉しかったことを思い出すと、今でも感謝の気持ちで目頭が熱くなります。本当にありがとう。
笑劇と喜劇の違いは風刺の精神があるか否かだと云います。そして、わたしの経験からは、辛いときでも、悲しいときでも、観て、笑えるのが上質の喜劇ではないかと思います。
それは、悲しみを忘れて笑うのではなくて、悲しみをかかえこみながら、だからこそ、笑えることのたいせつさを、なおさら充実して味わえる喜びでしょうか? 悲しいときに低レベルの笑劇を観たくはありません。避けたくなります。辛くて悲しいお客さんも、観て喜んでくださる喜劇が描けたら、すごいことです。
Sさんは6年間、毎週一緒に勉強した人です。就職が決まり、東京へ帰られます。みんなにさりげなくやさしさと勇気をくれたステキな青年Sさんは、きっと力強く人生を歩んでゆかれることでしょう。そして、いつの日にか、チャップリンにも山田洋次にも描けなかったほどの喜劇を描いてください。ずっと待っています。
食の県民性
面白いBlogを見つけました。
様々なデータを都道府県の単位人口あたりの比率で比較されているのですが、
例えば「食べもの」カテゴリー
にはこんなランキングが!
【ファストフード】
マクドナルド日本一:滋賀県
ミスタードーナツ日本一:奈良県
ケンタッキーフライドチキン日本一:沖縄県
モスバーガー日本一:沖縄県
スターバックス日本一:東京都
吉野家日本一:東京都
すき家日本一:茨城県
もちろんこれらは総店舗数ではなく、人口10万人あたりに換算したものな
のですが、意外な県名に驚かれたのでは?
ちなみに沖縄県ではケンタッキーフライドチキンが結婚式の引き出物などの
贈答用に使われるほど人気だそうです。
そのためか、沖縄=健康食=長寿というのは若い世代間では当てはまらなく
なってきているとのこと。
それから奈良県はミスタードーナツだけではなく、大方のファーストフード
店では上位に入っているのですよ。
これは何故でしょうね?観光地が多いから?でも京都より上位なのは…?
昔は奈良に美味い店なしと言われたものですが、最近ではそんなことないは
ずだし。
それから滋賀県がマクドナルド日本一なのも謎!
琵琶湖が中央にどーんと位置しているので、東西南北の移動がしにくいから
と考えても、それだけではないような。
他にも「保健・福祉」「産業」「スポーツ」「政治・行政」などのカテゴリ
もあるので、シナリオの中で県民性を書き分けるときの参考にされてはいか
がでしょう?
名前のない関係
どんなことにトキメキを抱いて映画を観ますか?
私は愛に出逢えるかも知れないと思うと胸がふくらみます。「貴方のシナリオからは愛が感じられない」と、もし誰かに云われたら、自信喪失し、絶望の淵に立たされるでしょう。自分のことを、愛を描くのに背の届いていない、つまらない人間なのだと自己嫌悪して…。でも、絶望はそのまま希望です。その人にしか描けない愛が必ずあると思います。学び推敲しましょう。愛を描くことは容易いことではなくて、苦しいことです。
愛の種類についてノージャンルを描く人がいます。サスペンスやラブストーリーのジャンルではなく、関係のジャンルのことです。名前のない関係。例えば、恋人でも友達でも夫婦でもなくて、かけがえのない異性との関係。ところが通常、主人公と副主人公の関係が、恋愛、夫婦愛、親子の情、友情等、ドラマの主題になることが多く、説明するのに時を要するドラマは、主題の伝わりにくいドラマということになり、理解者も減りがちです。と云って新しい関係に挑む創作意欲は大事なエネルギーです。
そこで長篇作品への提案ですが、まず主となる関係は分かりやすい関係に決めてみて、サブエピソードにひねった関係を絡めてみるのはどうでしょう? サブエピソードをついステレオタイプにしたが故に、手抜きのシナリオと思われることもあります。反対に、サブエピソードにオリジナリティある視線を組み入れてみては…?
人が人ゆえに人と糾える縄のごとく感情を絡ませてゆくのがドラマ。夏の夜、遠く生命を伝えてくれる虫の音に包まれ、さまざまな愛情関係の構図に想いを馳せてみるのはいかが? 「貴方のシナリオからは愛が伝わりました」と、きっと云わせてみせる…そう信じて。
小説やシナリオ執筆に幅広く利用できるテキストエディタ
【WZ EDITORの試用版】
皆さんは普段PCを使ったシナリオ執筆にどんなソフトを使っておられますか?
Word、それとも一太郎?
MSN相談室でもMS Wordを使う場合の設定方法が記述
されていますが、
結構面倒ですよね。
そんな時に便利なのが、テキストエディタ。
------------------------------------------------------------------------
※テキストエディタとは、コンピュータで文字情報のみのファイル(テキストフ
ァイル)を作成、編集、保存するためのソフトウェア。
一般的に、文字情報の入力、削除、コピー、貼り付け、検索、置換、整形などの
機能を備えている。
OSにこれらの基本的な機能を備えたエディタが付属していることが多い。
しかし、さらに多機能なテキストエディタ(例えば、検索や置換に正規表現が使
用可能なもの)がしばしば用いられる。(Wikipediaより転載)
Windowsではメモ帳がこれに相当するソフトですが、数あるフリーソフト
やシェアソフトにはメモ帳に無い機能が満載。
自分にあったソフトが見つかると便利ですよね~。
------------------------------------------------------------------------
最近「窓の杜」というフリーソフトやシェアソフトを紹介するサイトのトピック
スとして案内されていたのが下記のテキストエディタの「WZ EDITOR
」。
「窓の杜」内の記事 をそのまま紹介します。
------------------------------------------------------------------------
テキストエディタ「WZ EDITOR」が5年ぶりに更新、v6.0のプレビュー版を公開し、
定評あるアウトラインがさらに強化されたほか、タブ型のインターフェイスを採用
「WZ EDITOR」v6.0 プレビュー版
ビレッジセンターは28日、老舗の多機能テキストエディター「WZ EDITOR」の次期
版となるv6.0のプレビュー版を公開した。Windows XP/Vistaに対応し、現在同社の
Webサイトからダウンロードできる。なお、試用期限は2008年8月末までとなってお
り、正式版の公開は今年の秋を予定している。正式版は、CDやマニュアルを含むパ
ッケージ版が10,290円(税込み)、ダウンロード版が7,140円(税込み)、旧バージ
ョンのユーザーを対象にしたバージョンアップ版のパッケージ版は4,935円(税込み)、
ダウンロード版は3,255円(税込み)で販売される予定。
「WZ EDITOR」は、小説や原稿の執筆、プログラミングなど幅広く利用できるテキス
トエディター。拡張子ごとの色分け、マクロ、GREPといった機能はもちろん、高度な
アウトライン表示、自動校正、自動整形、用語統一、スペルチェック、段組、縦書き
など、テキスト編集に便利な機能を多数搭載する。
なかでもアウトラインには定評があり、見出しにしたい行の行頭に解析用の文字を入
力するだけで自動的にアウトライン化させることが可能。たとえば、解析用の文字を
ピリオド“.”としている場合、行頭にピリオドを入力するだけで、その行がリアルタ
イムで見出し化され、さらに“..”という具合にピリオドを2つ続けて入力すれば小見
出しとして階層化される仕組み。「WZ EDITOR」といえば“アウトライン”と言っても
過言ではないほど代表的な機能の1つ。
窓の杜 2008/07/31より転載
お客さまに恋を
料理学校の講師の方に伺ったお話です。いつも次のことを教えていらっしゃるとのこと。
「好きであること。人を喜ばせたいこと。この二つが料理家の条件」
シナリオではどうでしょう?
もちろん好きでないと続きません。きっとみなさんは大好きなのだと思います。でも、「人を喜ばせたいこと」が、シナリオに当て嵌め、なおかつ実践できることの、なんと困難さ!
人って? そう、お客さまです。
そのお客さまが、目の前にいないので、想像しにくいのです。なにも無理にお客さまを不愉快にしたい訳がありません。
例えば、和菓子屋の職人として修行中の身であるとします。すると作業場の暖簾の隙からでも、たまにはお客さまの姿を垣間見ることができます。それが私たちはお客さまを実感できないので、分かっちゃいても、つい自分を喜ばせてあげるシナリオに走ってしまうのです。
どうすればいいか、さまざまな考え方があると思います。よくコンクール作品を描くときのスタンスとして、「たった一人の人のために描く」という方法があげられます。これはステキです。「~に捧ぐ」と巻頭にあげられている小説もありますね。誰か一人、実在の人に捧げて描いてみてはどうでしょう?
それから身近な人で、お客さまとしてのモニターを持つこともお勧めです。その場合はシナリオに詳しくない人で、ズケズケ本音の語り合える関係の人がいいと思います。
シナリオの目的は映像化されなければ達成されません。その夢に向かってひたすら進む私たちの道のりは、遠く険しく、でもステキで喜びに充ちた道のりです。姿の見えないお客さまに恋をしましょう。
どこで?
暑中お見舞い申しあげます。
連日三十度をうわまわる猛暑ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
年々暑さの種類が異なってきているように感じられるうえに、各地では異常気象がつづきますね。どうぞあまり無理をなさらないように、くれぐれもご自愛ください。お元気にお会いできますことを楽しみに…。
みなさんはアイディアや文章を練るときにどんな工夫をされていますか?机の前でパソコンと睨めっこしているだけででてくるアイディアや文章は、案外広がりがないものが多いように思えます。
千年ほどむかしの中国、宋の時代、政治家の欧陽修という方は、文章やアイディアを練るときは、三上(さんじょう)でなければならないといわれたそうです。三上とは…馬上(ばじょう)、枕上(ちんじょう)、厠上(しじょう)。馬上とは移動中。
今なら電車のなかなどでしょうね。枕の上とは、眠る前や寝起き。眠る前は空想や浪漫が、また寝起きは夢見によって想像力が膨らんだり、しゃっきり視界がひらけたりしそうですね。厠はおトイレ。ここも独りの世界にひたれて考えがまとまりそうです。
でも、この教えは単にこの三つの場所ですという意味ではなくて、少し距離をおいたときにいい案が浮かぶという例えなのでしょうね。確かになにごともそうですね。そればっかりを視つめていると、そこからさきへ生き生きと広がってゆきません。読み手の楽しみとは、よくできているかどうかよりも、キラッと光る魅惑的発見なのだと思います。
ときには机を、パソコンを離れてみましょう!
わたしにとっての「三上」とはなにか… 酒上、友上、旅上でしょうか? 友とお酒を呑みながら、旅をする、もしくは旅を語る。旅とは、どこそこに旅行に行くとか、行ってきたということではなくて、生きてることが旅なのかな?
明日はどんなシナリオに出会えるかな?