食の県民性
面白いBlogを見つけました。
様々なデータを都道府県の単位人口あたりの比率で比較されているのですが、
例えば「食べもの」カテゴリー
にはこんなランキングが!
【ファストフード】
マクドナルド日本一:滋賀県
ミスタードーナツ日本一:奈良県
ケンタッキーフライドチキン日本一:沖縄県
モスバーガー日本一:沖縄県
スターバックス日本一:東京都
吉野家日本一:東京都
すき家日本一:茨城県
もちろんこれらは総店舗数ではなく、人口10万人あたりに換算したものな
のですが、意外な県名に驚かれたのでは?
ちなみに沖縄県ではケンタッキーフライドチキンが結婚式の引き出物などの
贈答用に使われるほど人気だそうです。
そのためか、沖縄=健康食=長寿というのは若い世代間では当てはまらなく
なってきているとのこと。
それから奈良県はミスタードーナツだけではなく、大方のファーストフード
店では上位に入っているのですよ。
これは何故でしょうね?観光地が多いから?でも京都より上位なのは…?
昔は奈良に美味い店なしと言われたものですが、最近ではそんなことないは
ずだし。
それから滋賀県がマクドナルド日本一なのも謎!
琵琶湖が中央にどーんと位置しているので、東西南北の移動がしにくいから
と考えても、それだけではないような。
他にも「保健・福祉」「産業」「スポーツ」「政治・行政」などのカテゴリ
もあるので、シナリオの中で県民性を書き分けるときの参考にされてはいか
がでしょう?