シナリオ・センター大阪校 鳩子の日記 -17ページ目
<< 前のページへ最新 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17

朝の読書

 <朝の読書>運動が日本の学校でおこなわれているそうです。


 一九八八年、船橋学園女子高校(現・東葉高校)教諭の林公先生という方のアイデアからスタート。全校一斉に毎朝、授業やホームルームの始まる前の十分間、先生も生徒も一緒に、それぞれが黙って本を読むそうです。


 ルールは… みんなでやる。毎日やる。好きな本でいい。ただ読むだけ。ただし漫画や雑誌はのぞく。以来、<朝の読書>運動は広がり、今では全国で七千校を越え、子どもの読者数は二百万人に及ぶそうです。


 漫画や雑誌をのぞいた本を読む人が減り、反対に携帯やパソコンを使って書きたい人が増え、とアンバランスな現象が起こっている今、子どものころからこういう習慣をもつことは、素晴らしいことだなぁと思いました。


 この<朝の読書>を実践した子どもたちも成人になり、センターで一緒にシナリオを勉強できる日がやってきそうですね。


 先のゴールデンウィークは、わたしはマンションに引きこもり、読書三昧をしていました。テーマを決めて読まなければと不遜にも思いたち、喜劇を読むことに。


 チェーホフの短篇小説と、バルザックの「人間喜劇」の一部を読みあさりました。日ごろシナリオに触れていて、喜劇が本当に一番むずかしいと思うからです。


 数日の間、どっぷり喜劇にひたっていますと、休日あけに、おもしろいなと思ったことがありました。気がつくと、わたしが、わたしを、喜劇の視線で視つめているのです。例えば、悲しいことがあったとします。悲しみさえ、喜劇の視線で視つめると、魔法にかかったように、人生の可笑しみ、味わい、やさしさと、紙一重の隣りあわせにいるような。

新訳 チェーホフ短篇集/アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ
¥1,680
Amazon.co.jp

ペール・ゴリオ パリ物語 バルザック「人間喜劇」セレクション (第1巻)/バルザック
¥2,940
Amazon.co.jp

バルザックがおもしろい/鹿島 茂
¥1,575
Amazon.co.jp

<< 前のページへ最新 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17