熊野三山には奈良時代、平安時代の皇族
貴族が極楽往生(天国行き)を願ってわんさか
お詣りしました

熊野古道にいにしえの貴族になれる所がある
という事で潜入調査しました
那智山大門坂のポスター
を嫁さんが見つけたことです

どうしてもこの衣装が着たい!

ネットで調べると大門茶屋というところで
この衣装を着ることができるというのを
見つけたわけです
で!車で大門坂茶屋に!

大門坂の看板
大門坂駐車場(無料)があります
電話で大門坂茶屋に予約を入れると
「駐車場は大門坂の看板の左の侵入
禁止の所を入って来てください」と
言っていました
大門坂の熊野古道は距離が短く交通の
便が良いのでたくさんの人々が歩い
ています

こんなところに駐車場があるのかなぁ?
と思っていると見つけました

大門坂茶屋駐車場
ここから歩いて大門坂茶屋に行きます
石の鳥居のの所に小川が流れていて
その手前には江戸時代関所があった
そうです
石の鳥居
関所跡といっても台所の流しがある
だけです

関所跡
よこに案内板と依是大門六町という石碑
があります
案内板と石碑
案内板によるとここから1.2㎞行くと
那智大社に行けるようです

那智山周辺案内図
熊野古道の大門坂は石畳と石段が
風情があって大変人気なようです

振ヶ瀬橋(ふりがせばし)

下の小川が振ヶ瀬川です
大門茶屋の提灯が見えてきました
大門茶屋提灯
紫の幕を張った民家が大門茶屋です

大門茶屋入口
帰ってくるぐらい
時間が無いので①を選択しました

受付を済ませると持ち物を袋に入れて
衣装選びです
女性用の衣装は掛けてあるものや棚に
山ほどあります

↓
こんなカッコ悪い衣装きれるか~!

と思っていたのですが1時間暇潰しも出来
無いので平安貴族に挑戦しました

チョー少ない!

男性用の棚
年を取ってるから渋いものをと選ぶと
嫁さんは真っ赤っかー!なものを

着付けも5分ぐらいで終わります
手際がとてもいいですね
すぐ近くの夫婦杉(めおとすぎ)は撮影スポット
です

夫婦杉(めおとすぎ)
普段着で撮っている人発見
これが平安衣装を纏うとほれこの通り
↓
平安時代にタイムトリップします

市女笠(いちめがさ)が良いですねー!
20歳代ぐらいに若く見えますね~!

女性の人朗報です!必ず20歳はサバ読めます
石段と平安衣装
↑
石段のところで撮るとポスターそっくり
私はというと平安衣装が良く似合い
熊野の神主と間違えられたのか巡礼の
人達から写真を撮られまくりでございます

太っていてる人朗報です
平安衣装は太ってる人には似合います

夫婦で夫婦杉で撮影

通行人にお願いすると撮影していただけ
ます


ええー!
皇太子時代の今上天皇じゃありませんか!
その下には安倍首相の写真もあります

の写真もあり「となりの人間国宝」ステッ
カーもあるということは月亭八光も来た
ようです
かなり楽しい平安貴族体験でした!

お口の中の平安はこちら
↓
たかぼん
大門坂茶屋の平安衣装体験HP
麒麟がくるキャスト村田雄浩HP
https://www.nhk.or.jp/kirin/cast/09.html
熊野本宮大社ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12646790893.html
熊野速玉大社ブログ
https://ameblo.jp/sbi39/entry-12646272629.html
大門坂茶屋 マップ