さよなら、市営11系統(;;)
地元ネタゆえ知らない方には申し訳ないのですが、横浜市営バスは再編成とかで、3月一杯でいくつかの路線が廃止と打ち出されました。
9月 にも取り上げた通り、この11系統というバスも、その対象となってしまったのです(>_<)
しかし反対する人は多く、その後、署名の甲斐あって神奈川中央交通(神奈中バス)がこの路線を引き継ぐ事になり、完全な廃止は免れました。
しかし市営バスとしての存続は叶わず、昨日3/31をもって、市営としての11系統「保土ヶ谷駅東口~桜木町駅」は終了となってしまいました・・・
(他の系統でも、同様に神奈中に移行したり、廃止になったり、一部路線変更などが行われたようです。)
なぜ私が、このバスにこだわるかと申しますと、やはり子供の頃からの思い出があるからです。
どんな路線かは、上記にもリンクした9月の記事 をご覧頂くとして、少しその思いを綴らせて下さい。
実はワタクシ、このバスが通る某地区の女子校に小学校から高校まで通っており(分かる人にはどこかバレますな)、小学1~2年の時は、これを利用して通学していました。
徒歩通学も何人かいましたが(てか普通は、小学生は徒歩だよね)、大抵の人は電車とスクールバスを乗り換えて来る中で、自宅近くと学校の近くを通るバス1本で行けたのは、有り難かったです。同級生でも3人ほど使用していました。
ただ、本数が少ないため、帰りは1本逃すと30分待たねばなかったのですよ。それをご存知だった担任の先生が、帰りのホームルームの途中で時間を見計らい
「11系統の人達は、もう出なさい」と言って下さったのも、懐かしい思い出です。
しかし子供にはそうした面はキツく、更に雪が降ったりするとストップしてしまう事もあり(急な坂を上るため)、3年生からは別路線のバスで通う事にし、中学に入ると電車通学になりました。
その後の生活もすっかり電車が定着していたのですが、2006年度は、出身校と同地区の学校に勤務する事になりました。
その前の勤務校が遠方な上、最寄駅からも相当の距離があるし同様に坂の上だったりと、通勤その他を含め肉体的にも相当しんどかったため、今度は出来る限り負担を減らしたいと、電車ではなくこのバスで通う事にしたのです。
これで行けば、長い坂(階段)を上らずに学校の近くで止まってくれますからラクでしたし、車窓の眺めも楽しめましたよ
この年にそうした学校に勤務した事で、廃止の知らせも分かり、存続の署名にも協力出来ました。
そして、思い入れある市営バス最後の1年、これを利用出来たのが感慨であり、縁みたいなものも感じました。
で、最後となったこの日、思い立って終点まで記念乗車しました!
今までは通学あるいは通勤先までしか乗った事がありませんでしたし、それより少し先の「港の見える丘公園」辺りを通る所までは見ていたものの、その後がどう走っているかは分からなかったのです。
これまでの通勤・通学路(保土ヶ谷→井土ヶ谷→蒔田→中村橋→(急な上り坂)→山谷→平楽→山手)を通り、
港の見える丘公園を過ぎると、今度は坂を下り、
元町付近→山下町・中華街入り口→日本大通→馬車道
そして、終点の桜木町に到着しました。50分余りかかりました。
普段なら、こんな時間をかけて桜木町を行き来しませんね(^_^;
このバスは即、逆方向として走り出そうとしていたので、降車停留所から乗り場へ移ると、
な、何と、勤務校の同じ教科の先生とお会いしました!!
この先生も、あの地区のまた別の女子校ご出身で、ご実家付近をバスが通っていたため、中高6年間ずっと利用されていたそうです。なので先生にとっても思い入れの強いようで、最後に乗車し写真を撮りにいらしたとの事でした。
やはり、考える事は同じなのですね(^_^)
その先生はお帰りになるところでしたが、私は、やはりこの日に閉館のカレーミュージアム で150円カレーを食べようと関内に行ったのところ、すごい行列で3~4時間待ちと聞き断念。。有燐堂に立ち寄ってから別の場所で食事をし、再び桜木町に出て、このバスで帰って来ました。
それにしても写真を撮るつもりだったのに、行きはシャッターチャンスを逃し、途中カメラは電池切れになるわ、携帯も電池がなくなりそうになるわで、思うような写真が撮れなかったのが後悔そのようなわけで、こんな暗い時のしかありませんが・・・
午後から出かけたので、既に午後7時を過ぎていました。この1,2時間後に営業終了となったわけでしょう。
長い間ありがとうございました。そしてお疲れ様でした!
2つの定期演奏会
今日は、前勤務校の管弦学部定期演奏会が行われたんだなあ。。。
この部所属の元教え子(中3)から宣伝され「来て下さい♪」と言われていたのです。
昨年 は行った事がない会場で、迷ったあげく着いたら終わってしまったという状況でしたが、今回は学校の体育館で行うとの事。
もちろん、彼女達の演奏も聞きたいし、他の同級生も見に来るだろうから会えるかな、と思っていました。
ただ、あの学校は自宅からは非常に遠く、今日はそこまで行くだけの気力が持てなかったのと、
それ以上に、実は今、前務校に行くのがとても辛いんです。
自分が昨年度副担任をした現中3(当時中2)の生徒達 は好きだし、会いたい。お世話になった先生方もいらっしゃる。
でも、それ以外は・・・(以下略)なので、足を運ぶ事が出来ませんました・・・ごめんなさい。
本当は今日、現務校の演奏会のと併せて感想も書こうと思ったのですがね。
そうそう、26(月)は、今年度勤務した学校の吹奏楽部定期演奏会が、市内のホールで行われました
今回卒業した高3の生徒に誘われ、彼女ら卒業生も最後の出演との事なので、ぜひ行こう!と思っていました。
ちょうど親しい同僚も、担当生徒から「来て欲しい」と言われていたようで、一緒に行きました。
その前にランチ をしていたら、開始時間を過ぎてしまい、着いた時には第1部の終わり近くでした。
しばしの休憩の後、第2部に。
なかなか迫力あって非常に聞きごたえがありましたよしかも、演奏だけでなく歌まで歌ったりして
中高の演奏にしてはレベルが高い方ではと感じました。
(しかし、観客は中学受験を考えている思しき親子が目立ち、在校生があまりいなかったのは寂しいと感じました。もっとみんな、見に来ようよ!)
あっという間に過ぎていき、もう少し聞きたい気分でいると、
プログラム上の演奏終了後、このたび卒業した高3の部員一人一人の挨拶と、在校生からの花束贈呈がありました。
皆さん6年間あるいは3年間、部活に学校行事に、もちろん勉強にも燃えて、それらの思い出一杯に巣立っていくのだなあと、こちらも何だか感慨深くなりました。卒業生にとっては、学校生活最後の素晴らしい思い出、はなむけになる事でしょう。
高2は来年、それ以下の生徒達も、目一杯に学校生活を送っていくのでしょう。自身の中高時代も少し思い出し懐かしくなると共に、今その真っ只中の彼女らが羨ましくなりました。
私はこの学校を去らねばなりませんが、ここでの1年間の体験を忘れず、これからも精進(?)していくつもりです。
2006年度も今日で最後。1年間お疲れ様でした、そしてありがとうございました!
皆様にとって(もちろん自分も)新たに迎える年度も充実したものでありますように・・・
「タッチ」の春
春の高校野球も大詰めを 迎えていますが、
今大会に何と、上杉達也が出場していた
念のために軽く紹介しておくと、「上杉達也」とは、1980年代に人気を博した漫画「タッチ」の主人公で、
デキが悪いとされてきた彼が、急死した優秀な双子の弟(和也)の遺志を継いで野球部に入部し、エースとして甲子園出場を果たすというストーリーであり、多くの世代で知らない人はいないくらいの有名な作品であります。
そして、今回出場した大阪・北陽高校の主将が、この主人公と同姓同名という事なのです!
お母様がこの漫画のファンで、主人公にあやかってつけたそうです。
そういえば、「ちょっと、ちょっとちょっと」のフレーズでお馴染みの双子の芸人「ザ・たっち」(拓也・和也)も、やはりこの漫画のファンのお母様が名づけたのも知られています。
当時人気の有名人(芸能人・スポーツ選手)にちなんで命名されるというケースは結構ありますが、現実の子供に二次元世界の「漫画」の登場人物の名前をつけるとは、よほど「タッチ」という漫画が、多くの人々もたらした影響が大きかったかを感じます。
そんな名作を生み出したあだち充氏はすごい
そして、そうした名前をプレッシャーとせず、親の期待にも応えて野球をやり、主人公(投手)と違って外野手ですが、主将として甲子園出場を果たした、本物(?)の上杉選手は立派だと思います
漫画の世界から飛び出してきたヒーローが、甲子園を縦横無尽に駆け巡る。上杉達也。野球漫画の名作「タッチ」の主人公と同姓同名。13年ぶりのセンバツ出場を決めた、阪神・岡田監督の母校、北陽の頼れるキャプテンが、打倒・中田を誓った。
「中田君はスイングがとにかく速い。バットコントロールもいいですね」。昨年の秋季大会大阪府予選決勝では、ホームランを打たれて敗れた。中田のすごさを実感した。だからこそ、直接対決でやり返すつもりだ。
パワーでは負けても、自分にしかない武器がある。「右中間に打ったら、絶対三塁まで行く、三塁打にするんだという気持ちで走るんです」。中田がデカイ一発なら自分は走る。漫画の「達也」と同じように、甘いマスクの裏には闘争心が満ちている。
一度聞いたら、みんなが覚えてくれる名前をつけたのは、母の泰子さん(49)だ。「タッチ」の大ファンで男の子なら「達也」と決めていたという。
自宅の本棚には全巻ズラリと並んでいる。もちろん読破した。最後のシーン。達也が甲子園出場を決めたところで、場面が何年後かの達也の部屋に切り替わる。「そこには優勝の盾が飾ってるんです」。漫画の達也と、現実の自分を重ね合わせて笑った。
センバツ出場決定の報告を聞いた瞬間には、声を上げて泣いた。ちょっと泣き虫の北陽の「タッチ」が怪物中田を倒して優勝へ。そんなドラマが見られるかもしれない。
[デイリースポーツ]
[ スポーツナビ 2007年1月27日 14:01 ]
さて、経過&結果はというと、26日に鹿児島商業を破り初戦突破
彼は外野(右翼)手ですが、この学校の投手は秋元達也、やはり「タッチ」なのですね!
2回表(北陽)1死、上杉は右中間に三塁打を放ちベース上でガッツポーズ
<センバツ高校野球:北陽1-0鹿児島商>◇26日◇1回戦
甲子園に現れた“本物の上杉達也”は、バットで魅(み)せた。2回1死、応援マーチのアニメ「タッチ」主題歌が鳴り響く中、高めの直球を振り抜いた。ボールは鋭い弾道で右中間を破る。50メートル6秒1の俊足を飛ばして三塁へ到達。続く6番八木の中前安打で先制のホームを駆け抜け、白い歯を見せた。「見返してやろうと思った」。直前の不振から、26日初めて打順が3番から5番になった。それでも大舞台での勝負強さは、漫画のヒーローも顔負けだった。
名前の由来はもちろん、「タッチ」から。大ファンの両親に名付けられた。子供のころはサッカーの方が好きだったが「やはり野球をやらせたかった」という父晋一さん(62)に、甲子園でのプロ野球観戦やキャッチボールに誘われるうちに気持ちが変わった。小3で自ら志願して野球を始め、中学までは投手。ただ、高1の秋に外野へとコンバートされ、漫画と同じ背番号1での甲子園はかなわず。「マウンド? 憧れはありますね」と切れ長の目を細めた。
上杉の夢も背負い、快投を見せたのは「もう1人の達也」エース秋本(3年)だ。試合直前のベンチで、仲良しの2人は「今日は『Wタッチ』でいこうや」と誓い合っていた。上杉が生み出した虎の子の1点を守り抜き、6安打完封。昨年1月に左足首のじん帯を痛めて「3カ月は走れなかった」という挫折を乗り越え「ここで投げられる喜びを考えて投げた」。マウンドへの熱い思いは、上杉にも負けていなかった。
タッちゃん2人の活躍で、阪神岡田監督らを輩出した名門の校歌が13年ぶりに甲子園に響いた。来年春には関大と合併して「関大北陽」へと校名が変わる。上杉は「北陽としては僕らが最後(の世代)。この名前を全国に知らしめたい。岡田さんにも伝われば」と口元を引き締めた。「タッチ」と同じ甲子園優勝という結末へ向け、北陽の挑戦が幕を開けた。【太田尚樹】
[2007年3月27日9時56分 紙面から]
そして今日、2回戦が行われました。朝一番の試合で、今日は午前中は病院に行かねばならなかったため、見られなかったのですが、出がけに試合が開始したところで、ちょうどこの上杉主将が登場していたのは見ました。
帰宅して結果を確認したところ、残念ながら負けてしまったようです・・・
北陽「タッチ」の春終わる/センバツ
<センバツ高校野球:北陽3-5広陵>◇30日◇2回戦
「タッチ」の春が終わった。人気野球漫画の主人公と同姓同名で注目された北陽・上杉達也主将(3年)は5番右翼で出場。9回につなぎの左前打を放ち、意地を見せた。「最後まであきらめなかった。甲子園は憧れだったし、楽しかった。またここで試合がしたい」。チームは序盤から劣勢で一時は5点をリードされたが、終盤の粘りで2点差まで詰め寄った。来年4月に関大と合併し、「関大北陽」に校名変更する。現校名で最後のセンバツになる可能性がある状況で、北陽野球をアピールした。

今年度の勤務を終えて
22日の終業式 をもって、現勤務校での役目を終えました。
2006年度終業式・中学卒業式の後、離任式が行われ、この日出席した退職者は、壇上で挨拶しました。
講師仲間のほとんどは欠席との事でしたが、自分は最後に授業を出来なかった事もありきちんと生徒に挨拶をしたかったし、お世話になった先生方にもお礼を申し上げたく、参加しました。
久々に人前に出た事もあり、言いたい事が色々あって、たくさんしゃべってしまいました(^_^;
当日参加出来ない仲間の先生からも「よろしくお伝え下さい」と言われていましたし(笑)
退職される先生の名が呼ばれた時、結構悲鳴が聞こえてきました!自分の時はそうでもありませんでしたが(苦笑)人気ないのか、それとも、既に噂で感づいていたからでしょうかね(汗)
男の先生へは「△△辞めないでー」の叫びがありましたし(^o^;
式の後、残っていた提出物返却のために中2の各教室に行きましたが、1クラスでは担任の先生が教壇で挨拶をさせて下さり、それが感激でした
終礼後、担当した学年(中2や高2)の一部から連絡先を聞かれ、教えました。
しばし生徒達との別れを惜しんだ後、片付け完了・退職手続き(共済関係の書類提出・IDカード返却)・関連先生方への挨拶を済ませ、撤退してきました。
採用時~始めの頃は
「最低2,3年は一緒にやりましょう」「その後はぜひ専任になって頂きたい」
などと言われており、自分もそのつもりで、授業以外の雑用なども進んで行ってきただけに、この人事には正直、残念でなりません。
(ただ、これに関しては現務校や前務校だけでなく、講師仲間の経験などから他校でも同じ事が言えるため、私学全体の問題として今後、考えていきたいと思っていますので、今回は触れません。)
しかし今は、喉を痛めた 際に、多くの方々にご迷惑をかけた申し訳なさと、最大のご配慮を頂いた事への感謝 の気持ちの方が強いです。
上記の件も含め色々ありましたが、全体的には素直な生徒が多く、昨年度(副担任をした学年以外は大変だった!)などに比べると、ずっと楽しく授業も出来ましたよそんな彼女達と別れるのは本当に寂しいです
最後まで出来なかったし、講師という事もあり、昨年度に比べると連絡の取れそうな子は少ないですが、自分を慕ってくれる生徒とは前務校の子達と同様、今後もつながりを持っていきたいです
講師仲間との関係も今までになく楽しく、お互いに助け合いながらやってきて、絆も深まりました。本当に今回は、良い先生方に巡り合えましたよ
皆それぞれがバラバラになってしまうのは残念ですが、これからも連絡を取り合い、また定期的に会を開きましょう、と話しています。
人間関係は教員生活の中で最も密であり、ドラマチックな1年だったと思います
もちろん、専任の先生方にも非常にお世話になりました。特に、同じ教科(理科)の先生方、自分が担当したクラスの担任の先生方には。
色々ご迷惑をかけてしまいましたが、これらの先生方が協力的だった点でも恵まれていました。
では、先生方、生徒の皆さん、
1年間という短い間でしたが、本当にありがとうございました!
ここで学んだ事を活かし、次の勤務先でも頑張りたいと思います。
出身大学の謝恩会にて驚いた・・・
昨年 も書きましたが、毎年3/25は出身大学の卒業式で、自分が所属した専攻の謝恩会には顔を出すようにしています。
後輩の卒業や、同期の修士修了を見送ったりしてきましたが、
昨年は卒研でお世話になった教授が定年退職し、
今回も教授が1人(この先生には、私達の学年の担任をして頂きました)定年になられるゆえ、ご挨拶をしたかったのと、
博士課程まで進んだ同期は今春、修了という事もありまして。
あとは、もう1つ理由があるのですが・・・
毎年、大学の近くにあるホテルで行われるのですが、卒業生以外が参加する場合はタダだったのに・・・
今回は2000円取られましたよ!その割には、今までより食事(バイキング形式)の種類と質は落ちたし。。(-。-;)
それはいいとして、知っている人は昨年より更に減り、ほとんどいませんでした
そのまま博士課程に内部進学した同級生は2人で、そのうち1人は休学したりして修了はまだとの事。
ほとんどが(私を含め)他大の院に行ってしまったからなあ・・・(^_^;
そして教授陣ですが・・・この専攻(生物学)の専任教授7人のうち、
私の卒業と同時に定年になられた先生、
昨年は私が卒研で所属した研究室の先生が定年、
今回、ウチの学年を担任して頂いた先生が定年退職されるのでさえ寂しいと思っていたら、
既に別の先生が昨年、早期定年を希望して退職されていたと聞いた
この先生はまだ何年かあると思っていたのに・・・
これでは、自分が教わった教授の半分以上が去られてしまうではないですか!寂しいです。
ちなみに早期退職された教授は今、山梨県の山で生活されていると。この先生、植物生態学がご専門だからなあ・・・お元気との事で安心しました。
式そのものも、例年より参加者も少なく、淡々と過ぎていきました。
なので早目に切り上げて帰ろうと思っていたところ・・・
会も終わりに近づいた頃、1人の女子卒業生に声をかけられました。
今回大学院修士課程を修了との事ですが、彼女の話を聞いて仰天!!!
今はまだ、ここで書くのは控えますが
「何と世界は狭いのか」と思わずにはいられませんでした。。。(汗)
カレーミュージアム
横濱カレーミュージアムに昨日、同僚と行って来ました!
今月一杯で閉館との事ですが、まだ一度も行った事がなく、最後に食べてみたかったものですから。
実は、他にメインの用事が近くであり(これについては後日に書く予定)、そこへ行く前のランチの場としてここを選びました。
お昼に関内で待ち合わせて中に入り、スタッフの指示に従ってエレベータで8階へ、ここで別のスタッフから簡単なお店の紹介がありました。
レストラン形式のお店とフードコートがあるとの事。
どこで食べようか迷いましたが、待ち時間や好みを考慮し、まず最初に行ったのは「レーベン」&「トプカ」。
初めてだった事もあり、互いに「お試しサイズ」をトライ。写真は「欧風カレー」です(650円)。同僚はチキンカレーを注文しました。
しかし、小さくて物足りないなあ。。という事で、会計を済ませて別のお店へ入る事に。
次は人気No.1と言われている「伽哩本舗」。焼きカレーで有名との事です。
少し待ちましたが、並んでいる間に注文を受けたので、入って間もなくありつけました
先程と同様、お試しサイズ(700円)にしました。
レギュラーサイズのように肉類は入っていないものの、卵とこんがり焼けたチーズがあり、十分満足です
そして、さすが美味しかったです!
また、会計の際に「当たり」が出たとそうで、後ほど引き換えて下さい、と言われました。
これだけ食べればお腹も満たされてきましたが「せっかくだからもっと食べよう」という話になり、あと1ヶ所立ち寄る事に。
以前からテレビで話題になっていて気になっていた「パク森」です。
少し前までは伽哩本舗と同様20分待ちとなっていましたが、再度行くとだいぶ待ち時間も短くなっていたため、すぐに入れました。
ここでも、またまたお試しサイズ(650円)を注文。ドライカレーとカレーソースの2つの味を一度に楽しめました。
食べ終わって気が付けば、次の用事に行かないと!
先程の当たり券は「マサラヤ(お土産店)」で引き換えるようにとの指示があったため、探して行き、会計のカウンターで提示すると・・・
何と、100万分の1の確立とかで、当たったのはすごいと言われましたが、もらったのはドリンク1人分の引換券でした。今月一杯使えるとの事ですが、今月で閉館だし、使う機会はありますかねぇ?
「読み逃げ」って悪いのか?
今朝、石川県で大地震があったようですね。震度6との事で、建造物の崩壊や崖崩れの模様が映し出されていました。
死者・けが人も多数のようですが、心配です。母の友人の方の実家も能登の方にあるのですよ。
2,3日前から、Yahooニュースでmixiの読み逃げ(mixiというサイトにて他の参加者が自分のページを訪れてもコメントしない事)を失礼と思っている参加者が多いようで、そうした「読み逃げ」が非難されている、といった記事がありました。
そうしたら、同時にアメーバニュースでも取り上げられ、しかもコメント盛況となっています!
mixiでの「読み逃げ問題」が話題
ミクシィにおける「読み逃げ」問題が話題を呼んでいる.......... ≪続きを読む≫
コメントをしないで立ち去る事が、そんなに悪いのでしょうか?
忙しくて、立ち寄っても書き込みまでしている時間がない時だってあります。
それで書き込まないからって「仲間でない」という関係って・・・?
自分もこうしてブログをやっている身としては、立ち寄って読んでもらえるだけでも有り難いです。
もちろん、コメントを頂ければなお嬉しいですが、それは強制すべきものではないと思います。
また、変な中傷の書き込みをされるくらいなら、コメントがない方がいいですし・・・(^_^;
少し前に本ブログが某所でバレてしまい、その関係者と思しき者からの嫌がらせがあったため、コメントを受付ない設定にしてしまいました。
そろそろ拒否を解くつもりでしたが、もうしばらくこの形を続けさせて下さい。
といいますのも今は、頂いたコメントへのお返事や、コメントを下さった方のブログに書き込みさせて頂く時間がないのです・・・申し訳ありません。
最近は「ペタ機能」もありますので、拝読した証に足跡を残させて頂いています。
どうしても必要あらば、メッセージ機能からメールを頂いたりお送りしたりしています。
このように、自身の状況に合わせ機能を使い分ける事で、以前より気張らずに更新が出来るようになりました。
ただ、アメブロ以外のブログのお仲間とのやり取りがしづらいのは残念ですし、落ち着きましたらコメントも再開するつもりですので、その時はまたよろしくお願い致しますm(_ _)m
しかしmixiの場合は招待生ゆえ、こうしたブログやHPとは状況が違うのかもしれません。
自分も一応は登録していますが、そうした雰囲気についていけなかったり、
様々なニュースからmixiの怖さを感じてしまい、最近はプロフィールも隠してすっかり放置状態です(^_^;
機会があれば、mixiについても述べたいと思っています。
以下に、ヤフー記事にあった読み逃げに関する投票 と結果 をはりつけておきます。
やはり、ほとんどが「気にしない」ですよね。
冥王星が「準惑星」と定義
夏に降格 が決まった時は「矮惑星 」と言われていましたが、この方が分かりやすいでしょうか。
2007/03/21-19:31 冥王星は「準惑星」=日本学術会議小委 |
国際天文学連合(IAU)が昨年8月の総会で決めた冥王星の新分類について、日本学術会議の小委員会(委員長・海部宣男前国立天文台長)は21日、日本語では「準惑星」と表記することを推奨すると決めた。4月上旬に開く同会議の幹事会で正式決定する。 IAU総会では、冥王星が惑星から格下げされた上、一時は「第10惑星」候補とされたエリスや、火星と木星の間にあるセレス(ケレス)とともに、「ドワーフ・プラネット(Dwarf Planet)」に分類された。仮に「矮(わい)惑星」と訳されたが、同小委が適切な日本語表記を検討していた。 |
あぁ~
昨日は帰っていつの間にか寝てしまったよ~先ほど起きました(^_^;
昨日は無事(?)、勤務校の終業式・離任式でした。終わってしまったという気持ちです。
詳細というかご挨拶は、後日に改めます。
連絡先を教えた生徒の何人かからは既にメールをもらいました。
すぐに返信出来ず、ごめん。後ほどします
前務校の生徒とも、卒業祝い の件からやり取りが続いていたんだ。
講師仲間にも連絡しないと・・・今夜、ある先生主催の納会もあるのですが、参加出来ません
なぜなら、2回目のTOEFLを受けるですよああ、また勉強していない(-_-;)
そして、明日はとある勉強会、
あ、あさっては出身大学卒業式だった!顔を出したいな。
で、その翌日は吹奏楽部の定期演奏会を見に来て欲しいと言われています。
・・・忙しいなあ
え、今日から春の高校野球ですか