非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -62ページ目

歯医者で定期健診

 半年に1度、近くのかかりつけの歯科で検診してもらっていますが、今回もお知らせの葉書きが届きました。

声が全く出ない時は、そちらの治療で手一杯だったため、少し声の出始めて予約を入れたところ、今日となりました。

半年前よりも(磨き方に)改善があったと言われましたが、糸ようじも使用する事を勧められました。

あとは、親知らずが既に虫歯ゆえ(痛みとかは感じませんが、以前からそう言われていた)、少しでも早く抜いた方がいいと。

というわけで一応、そちらの予約も入れました。


 勤務校の今年度の授業は今日で終了。昨日で終わりのクラスもありましたが。

結局、最後まで教壇に立てず、担当クラスに挨拶出来なかったのが悔いです。

生徒にも「最後は先生が授業に戻って来てくれると思ってたんですよ」と言われ、余計に申し訳なく思います。

明日は、高校の卒業式です。

タミフル

 名前はよく聞いていたが、インフルエンザの薬との事。そのタミフルで今日、中2の男子生徒がマンションから転落死する事故が起きた。

しかも先日は、インフルエンザでタミフルを服用した女子中学生(こちらも2年)が、やはり転落死したという。相次ぐ若い(中学生の)死には何とも胸が痛む。


この薬、一般名をリン酸オセタミルビルといい、日本では2001年からの販売との事だから、まだ新しい。しかも、これまでもタミフル服用後の死亡事故がかなり報告されているという。

夕刊では、3年前に親の留守中に家を出てトラックに引かれて死亡した当時17歳の長男と、タミフルを飲んで発作を起こした事がある(この間の記憶はない)という16歳の青年のケースも紹介されていた。幻覚症状が起きていると思われる。

にも関わらず、厚生労働省の研究では、服用者と非服用者での異常行動の発生率に統計的に明確な差はなかったとし、タミフルと死亡との因果関係を否定しているという。

確かに科学的な研究においては、統計処理をして有意に(十分に)差があるかを検討する。しかし、このように実際に相次いで死亡事故が起きているのであり、人のに関わっているのだから、このままにして良いはずがない!病気を治療するはずの薬のはずが、その副作用で命を落としては元も子もない。

国は、こうした事例を深刻に受け止め、早急に手を打ってもらいたいものである。

タミフル服用の中2男子、マンションから転落死 仙台

2007年02月27日11時58分

 27日午前1時20分ごろ、仙台市宮城野区福田町1丁目のマンションに住む女性(41)から「息子が転落した」と110番通報があった。仙台東署員が駆けつけたところ、11階に住む中学2年(14)の男子生徒が地上の駐車場に倒れており、全身打撲で収容先の病院で死亡が確認された。男子生徒はインフルエンザ治療薬「タミフル」を服用していた。


 調べによると、男子生徒は前日の26日から風邪で学校を休み、「タミフル」などを飲んでいたが、同夜、「トイレに行く」と言い残して玄関から出て行ったという。不審に思った母親が後を追ったところ、少年は外廊下の高さ約1.3メートルの手すりに足をかけており、声をかけたがそのまま地上の駐車場に転落した。

 同署で転落原因を調べている。


 男子生徒は26日朝、市内の医院でインフルエンザと診断され、午前中と午後6時にタミフルを1錠ずつと、解熱剤を服用したという。この医院の院長(52)によると、熱が38度9分あり、「首が痛い」と訴えたため、タミフルを5日分処方したという。


 男子生徒は母親と兄、会社員の父親の4人家族。同じマンションに住む女性は「(少年は)いつもお母さんの買い物についていってあげる、優しい子。友だちとも仲良しで自分から飛び降りるような子ではない」と声を震わせながら話した。


 今月16日にも、愛知県蒲郡市のマンションから中学2年の女子生徒(14)が転落死したとみられる事故が発生したが、県警の調べで、女子生徒は同日にインフルエンザとの診断を受けてタミフルを含む複数の薬を処方され、タミフルを服用した形跡があることがわかっている。

     ◇

 〈キーワード:タミフル〉 成分を表す一般名リン酸オセルタミビル。A型とB型のインフルエンザの治療薬として、01年から日本で販売された。中外製薬がスイスの製薬会社から輸入している。カプセルとドライシロップがあり、成人の場合、1回75ミリグラムを1日2回、5日間投与する。予防薬としても使え、新型インフルエンザに対応するため、国などが備蓄を進めている。



タミフル服用中学生転落死 タミフルは原因でない
 抗インフルエンザウイルス薬タミフルを服用した中学生がマンションから転落死する事故が相次いで報告され、タミフルの危険性が疑問視されている.......... ≪続きを読む≫

アメーバニュースから考えた事

 昨日に引用した杉村太蔵議員の記事の次に、以下の記事があったのが目に入る。


甲子園出場を決めた鹿児島商高をOB西郷輝彦が激励
 女優・辺見えみりの父であり、俳優の西郷輝彦(60)がかつて通った高校「鹿児島商業高校」が高校野球・春の選抜大会へ21年ぶりの出場を決めた.......... ≪続きを読む≫


春の高校野球の出場校は既に決まり、少し前には、あの東国原・宮崎県知事(そのまんま東)の母校が出場した事が話題になりました。今回は、南国・南九州が熱いでしょうか。

有名人の出身校が甲子園出場というのは、その有名人の方にとっても嬉しいでしょうし、在校生達にとってもこういう方の声援というのは励みになることでしょう。


甲子園といえば、昨夏に沸かせた「ハンカチ王子」こと斉藤投手の早稲田大学進学 が正式に決まりましたね!

教育の社会専かぁ。。機会があれば、早大教育学部の話もしたいと思います♪



 ところで、上記記事で紹介されている西郷輝彦さんのブログ を覗かせて頂いたのですが・・・

個人的にはこの話題よりも、娘さん達に関して書かれた一連の記事に関心が行き、子を思うお父様としての本音に心温まるものを感じました。


誰に限らず、普段は父親側からの子を思う気持ちが表されたものを目に耳にする機会はほとんどなく(母親側からはよくあっても)、「お父さんの本心」が分からず、父親への感謝というものを忘れがちという事はないでしょうか?

男性って(特に年齢が高い人ほど)口数が少ないですから・・・

自分なんか「父親は私達の事を分かってくれていない」などと不満にばかり思ってきてしまいましたが、本当は色々考えてくれたのだろうなあ、と思い知らされた感じです。

私は中学受験も高校受験もしていませんが、大学受験は挫折挫折の繰り返しで、親には相当心配をかけてしまいました・・・(汗)


また、私の両親も(特に父は)、同い年の友人の親よりも年齢が高いです。

この世代では既に孫もいて、生活も子供が見てくれて悠々自適に暮らしている事を耳にすると、自分はこんなで未だ親を安心させられないでいる。。反省です汗

だからこそ、1日も早く親孝行出来るよう精進せねばいけませんね!


 何だかアメーバニュースから相当、横道それてしまいましたが、勝手ながら色々考えてしまった次第です(^_^;

最後に、長女さんの合格を心よりお喜び申し上げますクラッカー

英語いろいろ

 あの「あるある大辞典捏造問題」が、イギリスの科学誌「Nature(ネイチャー)」のニュース欄に掲載された。

前にも述べた ように、大学院時代の教授の1人が「この番組はインチキ」と言っていたので、「そんなことだろう」と思ってはいたものの、何だか世界にもこのような形で紹介されてしまうとは、不名誉かもしれない・・・

Japanese TV show admits faking science ←これが記事


それにしても、Natureなんて本当に久しぶりに見ました。大学・大学院時代は、これを含む様々な科学誌の論文を読んだ(読まされた)ものです。

自然科学の分野では、研究成果を論文(英語)でまとめ、それがこうした科学誌に載ると、その成果が認められるわけですが、その中でも、このNatureやScience(サイエンス)は最高峰とされています。

私などは修士過程止まりですから(本当は博士に行く予定だったが・・・)自分の研究を論文に、までは達しませんでしたが、

大学の卒業研究~大学院で研究室に入ると、そこでのセミナー(ゼミ)で、メンバーが交代で自分が興味を持った論文を読んでその内容をまとめて発表する、というのがあるのです。

特に大学院で入った研究室は、セミナーが毎日あったもので、必然的に自分の番が回ってくる頻度も多くて・・・

時々招かれる外国人研究者の講演も聞く事があったりと、あの頃が一番、英語力はあったと思います。


仕事を始めてから、次第に英語を勉強する時間がなくなってしまい、気が付けば自分の英語力が急激に落ちていた(><)

最近、ある事情から英語を学ぶ必要性が出てきてしまい、久々に始めましたが、すっかり忘れていますよ。ガーン


 英語といえば、今日の「アメーバニュース」で、かの杉村太蔵議員が、こんな事を言っています。

でも、英語がすべてではないですからね。仕事によって、英語が必要な人と不要になる人もいますし・・・

この件については、私も色々言いたい事はあるので、詳細はまた機会を改めますが、個人的にはやはり、まずは自国語の学習を大事にして欲しいと思っています。

しかし、彼のブログの他の記事も少し見ましたが、悪いけれど「?」と思うものばかりと思うのは私だけでしょうか?


杉村太蔵 過去の英語体験を元に英語の重要性語る
 若手議員ならではの発言が話題になったり人気塾講師の文章をブログに盗用した疑惑などで知られる杉村太蔵衆議院議員(27)が日本の英語教育について自身のブログで語った.......... ≪続きを読む≫


赤ちゃんポスト

クチコミ番付参加中

本文はここから



 少し前にこの「赤ちゃんポスト」の名を初めて聞いたが、今日の新聞で、厚生労働省が容認の意向を示しているとの記事が出ていた。

事情があって産まれた子を育てられない人のために、熊本の病院で設置が検討されているとの事だが・・・

「生まれてきた命を犠牲にしない」という点では、その気持ちも理解出来ないわけではない。中絶されたり、生まれても虐待などで死んでしまう事を考えれば、確かに命は救える。


しかし、これは「赤ちゃんの捨て場所」にならないだろうか?つまり、安易な気持ちで「できちゃった」子を置き去りにする親が現れるかもしれない事を危惧する。そして、そういう子供をが何人も預けられた場合に、その子達を育てる環境は整うのだろうか?


もし育てられないならば、子供を作らないようにする事が先決ではないか?

これは自分にも言える事だが、まずは子を産める世代が正しい性の知識を身につけていかねばならないと思う。

親の勝手な行為で一番の悲劇に遭うのは、子供なのだから・・・


赤ちゃんポストを国が容認…熊本の病院

設置申請「違法と言い切れぬ」

 熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)が昨年12月、親が養育できない新生児を預かる国内初の「赤ちゃんポスト」の設置を同市に申請した問題で、厚生労働省は22日、「明らかに違法とは言い切れない」として設置を認める考えを市側に示した。

 これを受けて熊本市は、設置を認める方向で最終調整に入る。

 ただ同省は今後、同様の施設を設置する動きが出たとしても、「一律に容認する訳ではない」との方針。新生児が直ちに適切な看護を受けられ、生命や身体が危険にさらされることがない環境かどうかを検証し、児童虐待防止法などに抵触しないかどうかを個別のケースごとに慎重に判断するとしている。

 赤ちゃんポストを巡っては、「失われる命が助かる」と評価する一方、「捨て子を助長しかねない」との批判もあった。また、〈1〉新生児を手放すことが児童虐待防止法の虐待にあたらないか〈2〉病院が刑法の保護責任者遺棄罪のほう助に問われないか――などの法的問題が浮上していた。

 これらの点について熊本市の幸山政史市長が22日、厚労省を訪れ、見解を求めたところ、同省は、「安全な病院内で直ちに適切な看護が受けられるなら、虐待に当たるとは言い切れない」と説明。保護責任者遺棄罪については、「ケースバイケースで判断され、直ちに法に抵触するとは思われない」と述べた。

 ただ同省は、設置を同市が許可する場合には、〈1〉ポストの付近に、児童相談所などに相談するよう親に呼びかける掲示をする〈2〉預かった場合は必ず児童相談所に通告する〈3〉赤ちゃんの健康と安全への配慮を徹底する〈4〉親が考え直した場合には、引き取ることができるような仕組みを考える――の4点を検討するよう要望した。

2007年2月23日 読売新聞)


[解説]赤ちゃんポスト設置へ



アメーバニュースで投票を行っていますね。


【投票募集】「赤ちゃんポスト」に賛成?反対?
 あなたは、「赤ちゃんポスト」に賛成ですか? 反対ですか?.......... ≪続きを読む≫


わいせつ教師達には困ったものだ!(怒)

 「今度は校長か」・・・昨日、小学校校長が自校児童と遊びながらわいせつな行為をしたとのニュースが流れた。
「現役の校長が!?」などと困惑の声も挙がっているようだが、こんな行為をした罪は、校長だろうと下っ端講師だろうと同じ!
(複数の学校に勤めた経験のある者としては、その学校の教師の中で校長が一番おかしいというケースは多かったのですが・・・)
とはいえ、児童はもちろんのこと、こんな奴の下で働かねばならないまともな先生方も気の毒です。


 先日は、亡くなった子供の写真を無断掲載し心無いコメントを添えたりしたHP「クラブきっず」を製作した小学校教師が、子供の裸の画像を送った事で逮捕されました。
ニュースでそのHPの概要が紹介された事がありましたが、まともな人間の神経とは思えません。
この教師、こういう趣味が「15歳からの性癖」と語ったとか。それ目当てで教員を目指した事も否定しなかったようですね。気持ち悪いです。
勤務校で児童の着替えも盗撮していたようですし・・・
しかも、HPが問題になっても未だ教壇に立ってたとは!学校の対応の遅さにも腹が立ちます。


この教師逮捕の時、新聞にも「わいせつ先生 身近に狙い」とのタイトルで記事が書かれていました。
昨年度にわいせつ行為で処分を受けた教員の相手は、半数近くが自校の生徒・児童。卒業生や教育実習生も含めると、半数を超えます!
自分の教え子達を欲望の対象にするなんて、許せない!!
子供達がどんなに傷つくか考えた事はないのか?親も安心して自分の子供を任せられなくなってしまう。
曲がりながらも同業者として恥ずかしいし、
一部の変態教員のために、教師全体の印象まで悪くなってしまうのも迷惑です。


とにかく、こういう先生方には徹底的に厳しい罰を下してもらうとしても(それとこの校長、実名報道でも良いのでは?)、
こういう教師を生み出さないためにも、そういう性格を見抜く試験とかは出来ないものだろうか?
真面目にやっている教師達が簡単にクビを切られ、おかしな教師がのうのうと居座り偉くなっている現状は、実に不条理です(嘆)

マウス胎児から歯を再生―東京理科大グループ

歯の再生:マウスで成功 神経も、入れ歯代替に期待


歯の再生

 歯のもとになる組織(歯胚(しはい))から、神経や血管を含め歯をまるごと再生させることに、東京理科大と大阪大のチームが世界で初めて成功した。マウス実験での成功率は80%と高く、将来的に入れ歯やインプラント(人工歯根)に代わる方法として期待される。さらに、開発した技術は他の臓器や器官の再生医療にも応用できるという。18日付の米科学誌「ネイチャーメソッズ」(電子版)に発表した。


 臓器や器官の再生では、胚性幹細胞などを目的の細胞に分化させる課題と、分化した細胞を臓器に形作る課題がある。研究チームはすべての臓器や器官は、上皮細胞と間葉細胞と呼ばれる2種類の細胞が反応しあって形成される点に注目。歯をモデルに両細胞を使って、器官の基になる「器官原基」を生体外で組み上げる技術開発を進めた。


 胎児マウスの歯胚から両細胞を採取。それぞれの細胞に分離したうえ、寒天状のコラーゲンの中に重ねるように入れ培養したところ、高さ0.25ミリの「歯の種」ができた。これを拒絶反応を起こさない種類の大人のマウスの抜歯部に移植すると、約2カ月後には長さ4.4ミリに成長。歯の内部には血管と神経があることを確認した。抜歯部に移植を試みた22回中17回で歯が再生した。


 一方、マウスの毛でも同様の方法で培養し、毛の再生にも成功した。


 人での実施には、胎児からの歯胚入手という倫理上の課題や、別人からの移植に伴う拒絶反応の問題もある。研究チームは、患者自身の口内や頭皮から、基になる細胞を探していくという。


 辻孝・東京理科大助教授(再生医工学)は「臓器や器官が作られる仕組みを忠実に再現したことでうまくいったと思う。肝臓や腎臓などの再生も試みたい」と話す。【田中泰義】


毎日新聞 2007年2月19日 3時00分

申し訳ないです

 木曜に不在だった先生とお話したかったのと、

提出物の状況をチェックし最終警告を担任の先生方にお願いするために、金曜も学校に行きました。


この2日間で放課後には生徒達にも会いましたが、
私が授業に戻って来る事を期待していた子も結構いて・・・
もう私が授業を出来ない事を伝えたら「えーーーー」と言われました。
木曜、久々に来た時に会った生徒では「明日から○○先生(私)ですかー?」と聞かれたり、
あるクラスの担任の先生も、私の授業を受けたいと言って来た子がいたとおっしゃっていました。
高校生にも「板書だけでもいいから来て欲しい」と言われたのですがね・・・
彼女らには一応「事務処理などで時々は来るから、質問があったら来て」と伝えておきました。


色々気になって、昨年度以前に作ったプリントで使えるものはないかと探したりコピーをしようとしていたら、ある先生に
「具合悪いんでしょ?来るとどうしてもしゃべってしまうから、休んだ方がいいんじゃない?今日ももうお帰りなさい」
と言われ、あえなく退散しました・・・


 急病の先生の代講に入った経験はあるものの、自身が年度の途中で降りねばならない羽目になったのは初めてで、ものすごい罪意識を感じています。

代講の先生にご負担をかけるだけでなく、その先生方が既に受け持っておられる授業とやりくりしていかねばならない関係で、時間割変更が生じているのです。

よって、理科以外の教科の先生方にも、ひいては、自身が担当していなかった学年にも影響が及んでしまったわけで・・・

先生方にも生徒達にもすごく申し訳ない気持ちで一杯です。

もう、教壇に立てない・・・(>_<)

 おととい(木曜)、久々に学校に行って来ました。その前日の電話で「話がある」との事でしたので、早く行くのが良いと思いまして。
休んでから現在までの病状を聞かれ、年度末に関して
「代講の先生方と話し合って、期末試験作成や成績処理を行って欲しい」と言われました。
最後の授業くらいは自分で行って締めたいと、復帰に関しても再度、聞いてみたのですが・・・


「この声では無理。今は治療に専念して下さい。
 授業も既に先生方に代講をお願いしてそれで確定しているので、
 仮に戻ってもらっても、また先生が代わってしまう事になるし、
 どうしても人前に出ると無理をしてしまうのですよ。
 授業の事は任せて、まずは体の方を考えて下さい。
 教員の仕事は授業だけではありません。事務的な事も重要です。
 今年度の成績処理等を行う事で締めとして下さい。」
 
つまり、もうこの学校では授業を出来ないという事です(;;)何とも寂しい。。。
教師も人間なので、病気やアクシデント等で休まざるを得ない事もあります。
しかし私としては、授業には出来る限り穴を開けず、引き受けたクラスは最後まで自分で行う事は最低の勤めと考えていただけに(健康にも自信があったので)、何とも悔いの残る結末となってしまいました。
それに中2の場合、昨年度も理科教師が途中で辞められて1年間にコロコロ先生が代わったと聞いており、最初の頃は生徒達にも
「辞めないですよね?」「最後までいて下さい」
などと言われていたのに、その約束を果たせず、また同じ思いをさせる事になってしまい、何とお詫びしたらよいか・・・
高2も理系で受験で使う生徒も結構いると思いますし、教科書も急いで終わらせねばいけませんでしたが、代講して下さっている先生の専門が生物ではなく、こちらも気になります。


しかし、代講して頂いている先生方、自分が担当していたクラスの担任の先生方にもご挨拶とお詫びをしたところ、
「病気は仕方がないです。これも経験として、まずは体を大事にして下さい」と心配して下さいました。
この学校でも色々ありましたが、今は、
多くの先生方(もちろん生徒達も)にご迷惑をおかけしたと共に、私の体調を考えて様々なご配慮を下さった事、本当に申し訳ない気持ちで一杯です。
上の先生方の指示に従い、治す事を考えつつ自分にやれる範囲の仕事をして終わりにしたいと思います。


 最近、複数の方々からメッセージを頂き、感謝です。
ここ数日間に下さった方々、お返事はまた改めて・・・すみません。

今日はバレンタインですが・・・

 「病人」の私は家に引きこもっています(^_^;
今朝、ふと母が聞いてきました。
ハート型のピーナツ入りのチョコ って不二家のだっけ?」
そう、1枚80円くらいのやつ。凝っていないのですが、素朴で子供の頃からあのチョコレート好きでした。ラブラブあげる相手が居る居ないに関わらず(笑)
そうだ、あれも不二家だった・・・「そう」と答えると、
「今年は売っていないのよね?残念ね」
本当に残念だ。これ以外にも、LOOKチョコ、カントリーマアム・・・などなど、好きなお菓子が食べられないのは何とも寂しい(;;)


 連休明けの昨日も病院病院に行ってきました。診察で指示通り
「あー」と声を出すと、先週末よりは出るようになった感じはします。
いつものように、薬の吸入治療を受けて来ました。初診以来、処方されて服用したの飲み薬はストップとなりました。
そろそろ復帰を考えないとなあ、今週には出たいとは思っていたのですが・・・


それを相談するため今朝、学校に電話するつもりでしたら、ちょうどかかってきました。
別件だったのですが、復帰についても切り出したところ、
「その声では無理でしょ?完全に治してからでないと。××先生や△△先生が代わって下さっているから、心配しないで」
と言われました。代講も遂に、講師の先生も行って下さる事になりました。申し訳ないです。
2月中には完全に治りそうにないので、このまま教壇に立たずに去らねばならないのか?
年度の始めの方で(前年度の理科の先生が次々に交代し)生徒達から最後まで担当する事を請われていただけに、今回もこのような思いをさせてしまい、余計にもどかしいです。
とにかく、悔いは残したくないです。