テスト・ザ・ネイション
夕食の支度をしながら途中から見て、もうすぐ母が見たい番組(李香蘭)に変えねばなりませんが、
今までやった範囲では、1つ間違えた程度で結構、正答率は高かった!
「人間関係力テスト」だそうですが、やはり人を相手にしている身としては、多少はその力はあると思って良いでしょうか
それにしてもスタジオの教師、全然ダメじゃん
仕事柄、一番成績良くなければいけないはずなのに、グループ最下位なんて・・・
しかし、トップはグラビアアイドルかぁ。負けたくないなあ。東大生にも(^o^;
皆が呼んでいる!?
木曜(8日)の朝、勤務校(教頭)から電話が、翌金曜(おととい9日)には事務の方から電話がありました。
だいたいいつ頃から来られるか、との質問でしたが、
私の声(家の中で一言くらいの返事は出来るようになったとはいえ、電話の向こうにきちんと話をするのはまだ苦しく、途中で声が途切れる)を聞いて
「そういう感じですか」「お大事に、またお待ちしています」というように言われました。
また、よくメールを下さる同期同僚の先生の1人から、おとといもメールを頂き
「学校においでよ~ 」という件名で
「生徒達が、○○先生(私のこと)早く来てくれないかなぁと言っているというのを耳にしました。」との書き出しに、
このブログの件で風当たりが強くなっているかと心配したものの、やはり生徒は私を待っているのだなあ、と気付かされ、恋しくなってきました。
やはり、生徒の言葉が一番弱い。。
また、この先生もご指摘されたように、私の欠席分の授業を、他の理科の先生方がやりくりして頂いている事に申し訳なく思います。
原則、専任の先生方が代講をされる事になっているようですが、現在、専任は2人しかいらっしゃらないし、
理科教師は(専任も私達講師も)1人あたりかなりのコマ数を持っていますから、尚更・・・
しかし母には
「治らないうちに行って、また声が出なくなったらどうするの。無理しないで休みなさい」
と言われてしまいました。まあ、昨日も病院に行った際に、医師からは
「この連休中に声を出さなければまた違うのでは?」との事でしたので、明日の具合といったところでしょうか。
そして治療の帰り、近くの(駅前の)スーパーで買い物をしたところ、お母さんらしき人といる制服姿の女子生徒(中学生くらい)が目に入る。
あれ、あの制服にかばんは、勤務校の生徒では?
と思って間もなく、ちらっとその子の顔が見えた・・・何と、知っている生徒でした(汗汗汗)
ああーーー、△△さん!!そういえば彼女、最寄り駅が一緒だと聞いていたな(汗)
長いこと休んでしまっている上、こんなみっともない姿を見られるのは恥ずかしいので、離れた所に身を隠していましたが(苦笑)、
「そろそろ学校にいらっしゃい」という、周りからの合図のような気がしてしまいました(^_^;
いい加減、近いうちに復帰出来るように努力します。
授業でマイクとか使えないのかなあ?
1周年です☆
本ブログを開設して、ちょうど1年が経ちました。お読み下さった方々(ネット上のお知り合いの方、リアルでお知り合いの方、共々)、どうもありがとうございます!
時には、ここでの記事にてご迷惑をおかけしてしまった事もあり、本当に申し訳ありませんでした。
閉鎖も考えましたが、一方で温かいコメントやメッセージを下さった方々もいらっしゃり、それに励まされました。
また、ここを通してお知り合いになれた方もいらっしゃいますし、
今後もこのまま続けていくかは考え中ですが、まずは1年という区切りを迎えられたのは、読者の皆様のお陰であると感謝しております。
一応2年目に入りますが、続けるならば
様々な人が見る可能性のある事に留意しながら、誰に見られても恥ずかしくないような内容・表現を心がけていきたいと考えています。
どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
「クリーミィマミ」でなく「クリィミーマミ」
先日も述べた「瞬!ワード」、その時のニュースやテレビ番組に関連する人や物事がランクインされる事が多いですが、
最近は受験シーズンという事もあり、「中学受験」や各受験塾(日能研・四谷大塚など)が、
大学受験もピークになっていく事から、様々な大学や予備校(駿台・代々木ゼミナール)の名が挙がったりしています。
そんな中で今日、ベストテン入りした言葉に「クリーミィマミ」が!しかし正しくは「クリィミーマミ」なんですけど(--;)(私も混乱してしまうんですけどね・・・)
それにしても何故、昔のアニメが今日に限ってたくさん検索されたのでしょうか?
正式なタイトルは「魔法の天使クリィミーマミ」、実は8月に本ブログで大体のあらすじ
を書きました。
リアルタイムでは1983(昭和58)年7月から1年間放送され、当時としては斬新なアイディアに惹かれただけでなく、
私はちょうど主人公と同じくらいの年齢だった事もあり、そうした部分からも共感出来る部分が大きかったように思います。
実は「Yahoo動画」にて、このアニメも配信されている事を知りました。
自分は今、とても見ている余裕はありませんが、夏の記事にて興味を持った方がいらっしゃいましたので、リンクを貼り付けておきます。懐かしいです。よろしければご覧あれ♪
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00173/v00387/
声は
おとといあたりから出るようになってきました。でも、まだ大勢を前に話すのは厳しいので(すぐにつまってしまいます)今週一杯、様子を見て考えたいと思います。来週あたりから復帰出来れば良いのですが・・・
それにしても、3週間も話が全く出来なかったのは、おしゃべり好きな自分としては、結構ストレスでした。家でも自分の意思を伝えられないのはツライものです。
それと、健康(だけ)が取り得だった自分が、こんな長期欠席するような病気になるとは思いませんでした。
ここ最近、色々な方からお気遣いのメッセージを頂き、感謝感謝ですm(_ _)m
教員試験漏洩の元校長、自殺
先程、2件の自殺に関する記事を書いたら、今度は
福岡県の教員採用試験の漏洩に関与した元小学校校長が自殺したというニュースが飛び込んできた!
昨日の中2も、自身のいじめに悩んでいたかもしれないが、同級生への暴行に責任を感じたとも言われている。
また少し前には、必修漏れの学校の校長が自殺した事件もあった。
正直のところ、自分の命を投げ打っても責任を取った事にはならないと思う。言葉きついが、むしろ「逃げ」とも取れる。
特に最近、中高生の自殺が相次ぐ中で、教育者(教師)は「生きる事」を教えていかねばならないはずなのに、自ら命を絶つなんてあってはならない。
最近は、自身の命を粗末にする人があまりにも多いです。
先程も言ったが、責任を取るなら生きて、他の形で誠意を持ってその問題と向き合ってもらいたいと思います。
自殺は胸が痛みますね。。
今日は、2件の自殺のニュースに衝撃を受けました。
千葉県松戸市で、中2の男子生徒が飛び降り自殺。同級生に集団で暴力に加担し、指導を受けた翌日でした。
担任の先生は、ショックのあまり寝込んでしまわれたようですね。。
しかし、この生徒もいじめを受けていたようで
「いじめの加害者と被害者が入れ替わり得る」いじめの複雑さを象徴しているように思います。
最近、中高生の自殺が多発し「また・・・」という気持ちでしたが、今回のケースはコメントが難しいです。
ただ、この少年も、暴力を加えた同級生に申し訳ないと思うなら、「死」など選ばず別の形で償ってもらいたかったです。
そして、日本テレビの大杉(鈴木)君枝アナの転落死。母が好感を持っていたアナウンサーの1人でした。
近年結婚され、40歳を過ぎての出産という事で、働く女性達にとっても素敵なお手本だったと思います。
それなのに、生まれて間もない息子を残してなぜ・・・と思いましたが、
「線維筋痛症」という病に悩んでいたのですね。
初めて聞く病名ですが、原因不明との事で、適切な治療法もなかったのでしょう。
明るい印象を受けていた大杉アナでしたが、想像を絶する痛みや、悩み苦しみがあったのかもしれません。
それにしても、若手に負けずに活躍されているアナウンサーは貴重ですし、本当に惜しくてなりません。
ご冥福をお祈り致します。
今月のニュース
先日、新年を迎えたと思ったら、気がつけば今日で1月も終わりじゃん!
年明け間もないというのに、色々な事件がありましたね。
というわけで今日は、1月の印象に残ったニュースを思いつくまま挙げてみます(順不同)。
①相次ぐバラバラ殺人事件
年明け早々に渋谷区にて、予備校生の兄による短大生殺人
という衝撃的なニュースがありましたが、間もなく今度は、やはり渋谷で
32歳の妻が外資系勤務の夫をバラバラにして運ぶという事件。
その後も、茨城などで死体の一部が見付かったりしていました。
そう簡単に人(しかも家族)を殺して切り刻むのか・・・おぞましいです。
②不二家問題
賞味期限切れの原料を使用した製品(シュークリーム等)に始まり、
数々の安全性を損なう事実が発覚し、そのずさんな経営に唖然・・・
馴染み深いお菓子類も生み出した老舗洋菓子店が、人の口に入るものに責任を持たないとは!
怒りと共に、非常に残念です。ただ、これは経営陣が悪いわけで、
各店舗の店長さんはの苦悩が放送されていた時は、胸が痛みましたね。
③そのまんま東、宮崎県知事に
タレント「そのまんま東」こと東国原英夫氏が、宮崎県知事に当選しました。
W大学在学中、ある家庭教師先で
「そのまんま東が早稲田に入ったそうです。頭いいらしいですよ」
と聞いていましたが、近年、
第二文学部を優秀な成績で卒業したと同時に今度は政治経済学部に入学
との報道に「頑張るなあ」と思っていました。
離婚も政界進出が原因との噂でしたが、やはりそうだったのですね。
過去に不祥事があったのが気になりますが、現在の真摯な姿勢を信じ
頑張ってもらいたいと思っています。
④納豆騒動
テレビ番組「あるある大辞典」で
「納豆がダイエットに利く」と放送されたようで、納豆が品切れになるほどの売れ行き!
しかし、このデータが捏造であると判明、この番組も打ち切りに・・・
私、大学院は医学系の修士課程でしたが、ある教授(医者)が講義の中で
「あの番組はインチキな部分もあるから」とおっしゃっていたので、
あまり信用はしていなかったのですがね(笑)
それにしても、納豆業者は気の毒です。
⑤野球関連
中村ノリの自由契約、工藤投手の横浜移籍、
星野監督が北京五輪の代表監督に就任、
ハンカチ王子の早大内定
などなど♪
とりあえず、これにて。また思いついたら付け足します(笑)
声が出ない(;;)――声帯ポリープ
年末年始から風邪気味ではあったが、冬休み明け(1/10頃)にぶりかえし、咳が激しく喉も痛かった。
しかし、年明け早々の授業で休めないと、その週は無理して授業を行ったところ更に風邪がひどくなり・・・
水の午後→木→金となるにつれ、声が出なくなり、金曜は全くしゃべれず指示もすべて黒板に書いて授業を行いました。
土日のうちに治そうと思っていたら、翌日から数日間、寝込んでしまいました。。。
よって次の週から仕事を休む羽目に。。
寝ていれば良くなると思ったものの、回復しなかいので病院(まずは内科)へ行き、最低あと1週間の療養を命じられました。で、先週も欠勤。
週末になり、それでも声の方は回復の兆しが見えず、次の週からの復帰が心配になり、遂に耳鼻咽喉科にも行ったところ・・・
診断の結果「声帯ポリープ」が出来ているとの事!
風邪で喉が腫れている時に無理して授業で声を出したのが原因と言われましたが、
教師など声を使う人にとっては職業病となっているそうです。
ショック。。。
ポリープはまだそれほど大きくないので、手術はせず薬物(服用と吸入)で治療する事になりました。
しばらくは会話も禁止です。
現在、私の担当授業を、数少ない専任の先生が代講して下さっているそうなので、お忙しい中、本当に申し訳なく思います。
それに自分自身も、やるからには自分のやり方で最初から最後まできちんとやりたい主義ですし。
生徒も、教師が交代すると困惑するでしょう。不満が出ていないかと心配です。
そのようなわけで最初は「早く復帰しないと」という焦りや今後の不安などで一杯でしたが、
医者からは「焦るとかえって良くない」と言われました(><)
今週は、水曜が中学生は学力試験、後半が中学入試で授業もありませんので、もう少し様子を見ます。
今年度の授業もあと1ヶ月余りですから、最後は気持ち良く締めたいものです。
関係者の方々には、長い間多大なるご迷惑をおかけしていること、申し訳ありません。
1日も早く復帰出来るよう、努めたいと思いますので、もうしばらくのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
年賀状
もう一段落しましたが、今年は例年になく売り上げが伸び悩んだという。
年末に年賀はがきを買った際に「○枚お願いします」と言うと
「ありがとうございます」と丁寧にお辞儀をされました。
また、年明け買い足した際も、数年前なら年末には既に売り切れてしまうインクジェット紙も、余裕で買えたのですから。
インターネットの普及で、メールなどでのやり取りが増えたこと、
個人情報保護により名簿が発行されず、周囲の人の住所が分からない
というのが主な理由でしょう。
名簿といえば、現務校にもなさそうだなあ。
前務校は、私が入った昨年度から廃止になったよ。
自分の中高時代は当たり前のように名簿は配られ、
友人や先輩・来た後輩、教わっている先生にも全員、書いていました。
(今思うと、返事をくれない教師にまで書く必要はなかったな(苦笑))
そのようなわけで、自分が教師になった今は・・・
昨年は、あらかじめ住所を聞かれた生徒から1人(その子は今年もくれました♪)、
あと、学校の住所で私宛にくれた生徒も1人いて「なるほど!」と思ったものです。
いずれにせよ現代は、もうそのようなう習慣はないのかと思うと寂しいです。。
そうは言いつつ、学生時代は筆まめだった私も、
仕事をするようになってからだんだん無精になってしまいまして・・・(^_^;
毎回下さる人には書くとして、
縁遠くなっていく人にどこまで出せば良いかと迷ったり、
人々の住所を整理がつかなくなってきましてね(汗)
年末に(裏面を)印刷したら年明けて、頂いた人から書いていく、
といった状態が3、4年続き、年々枚数は減っています(悲)
今年も最初は迷っていたものの、2ヶ月前に買い換えたパソコンに
葉書き作成ソフトがある事に気付き、初めて表書きも印刷にしてしまいました。
住所入力が面倒かと思いましたが、それを済ませてしまうとかなり楽です。
すると「久々にあの人にも出してみよう」などと枚数を増やしたり、
今回は父母もあのような状態だったゆえ、両親の分もすべて私が印刷。
母も裏に一言だけ手書きで挨拶を添え、父宛ての返信も済ませる事が出来ました。
確かに手書きの方が風情があり好きなのですが、
忙しい中で1人でも多くの人との縁をつないでおくには、これも有りかな、と思いました。
これで次回の年賀状は、もっと早くに準備出来そうです(^_^)