非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -65ページ目

キャピトル東急ホテル、先月限りで・・・

 営業終了といえば、東京都千代田区永田町にあるキャピトル東急ホテルも、先月末で閉館した。
実は、父が東急ホテルチェーンに勤めており、その中で最初に最も長く配属されていたのが、この「キャピトル東急」だったのです。
当時は「東京ヒルトンホテル」でした。
その後これを東急が手にする事になり、ヒルトンは新宿に移転となり、どちらに行くか選択を迫られた際に、父は東急を選びました。
ここで長い間ホテルマンとして現場で働き、私達家族も小さい頃は毎年クリスマスパーティなどに招待されたのを、かすかに記憶しています。
そこでの父はさっそうとしており、一番輝いていた頃だったのだと思います。キラキラ
また父の誕生日には毎年、シェフがケーキケーキを作って下さり、それが非常においしかったです(もう、あれは食べられないなあ。。)
その他このレストランの、バナナブレッドを始めとしたパンのお土産も楽しみでした音譜
このホテルには、政治家の先生方・プロ野球選手・アナウンサーや芸能人など、様々な著名人も宿泊したりし、
そうした方々ともお知り合いになった事を話してくれたのも、今では良い思い出です。


そして平成に入った頃、父はディズニーランド近くのホテル(東京ベイホテル東急)の立ち上げに携わってきましたが、
最後の数年は本社に異動となり、そこで定年を迎えました。


この閉館も私は、間際に知りました。母がニュースで見たと教えてくれたわけです。
2010年に複合施設として再開するそうですが、もう今のような落ち着いた雰囲気ではなくなるでしょう。
もっと早く知っていれば、ホテルで食事でもと思ったのですが、
この秋は、家庭内では父の入院、自身も仕事でも予想外の悪い展開になってしまったりで、それどころではなかったわけですが。
ちょうどその時も、後期中間試験直前行くのは無理かと諦めていましたが、
やはり我々家族にとって思い出深い場所ですから、自分1人でも見納めしたいと思い、
営業終了が30日お昼までとの事だったため、前日29日の夜、仕事帰りに夕食に行く事にしました。
ただこの日の私は、他の学年より早く試験期間になっていた高2で、自身の担当科目が試験で、
他の学年は授業、しかも中2が3クラスと高3の授業がつまっていて、非常に過酷な1日でした。
6限の授業終了後、夕方まで座り込んで動けなかったくらいです。
(こんなに疲れたのは、専任だった昨年以来の事でした。)
しかし気力を振り絞って、赤坂見附まで向かいました。


キャピトル東急


ホテルは、予想以上に人々で賑わっていました。
エントランスには、知っている人にはおなじみの「草月」の生け花が飾ってあり、他のお客さんと同様、その前で写真を撮ってもらいました。
そして、中のレストランで食事をしようと思ったのですが・・・
どこも予約が一杯でダメだったのですショック!仕方なく、そのまま帰宅・・・(;_;)


しかし、ホテル内を少し歩きながら、色々思いを巡らせました。
あまり家族を省みずに病気になってしまった父に不満を持っていた私でしたが、
ここで父は一生懸命に働いてくれていたのだなあ、
そして多くの上司や部下の方々が最後まで父を支えてくれたんだと思うと、これらの人々への感謝の心が沸いてきました。
ディナーは出来なかったものの、そうした思いに浸れ、行って良かったです。
ちょうど、この日は父の誕生日でした。。。

1日に2人の大物が死去した日

 今月20日に亡くなった、青島幸男・前東京都知事の通夜が昨夜、今日は告別式が行われたとニュースで流れました。
ちょうど1週間前、駅の売店で見た新聞に「青島死去」の見出しを見付け、あまりにも突然で驚いたものです。
またこの日、女優の岸田今日子さんが17日に亡くなったとも報道され、
同じ日に2人の大物の早すぎる訃報を受け、非常に寂しい思いがしました。
更に、カンニングの一人(竹山の相方)も亡くなりましたね・・・


まず青島さんですが、都知事の前は参議院議員を長い間勤め、政治の世界のみならず、俳優や作家としても知られていました。
私がこの方を知ったのは、子供の頃に時々、2時間ドラマとして放送された「意地悪ばあさん」ですね。
男性ながら首に手ぬぐいをかけた着物姿のおばあさんが妙に板についていて、
家族を始めとする周囲への「いじわる」と共に痛快で、このドラマを楽しみにしていました。
その後、議員でもあると知ったのです。

歌では、数年前にリバイバルでヒットした「明日があるさ」や、植木等氏の「スーダラ節」も、この人の作詞なんですか!
様々な分野で活躍され、本当に多彩な人だなあ、と思っていました。


岸田さんは、独特な雰囲気の女優さんでしたが、声が魅力的な方だったと思います
アニメ「ムーミン」の主人公(ムーミン)の声を担当していたのは有名です。
ムーミンは、私達が生まれる前のアニメとはいえ、何度も再放送され、それで見ました。
中学か高校の頃にリニューアル版「ムーミン」のアニメが作られましたが、岸田さんの声でなく物足りなかったです。
近年では、漫画がドラマ化された「動物のお医者さん」での主人公のお祖母さん役、
アメリカの人気ドラマ「奥様は魔女」の日本バージョンの「さくら伯母さん」の役が印象に残っています。
女優の吉行和子さん&冨士真奈美さんと仲が良い事でもお馴染みでした。


お二方とも、まだまだ活躍して頂きたかっただけに、本当に残念でなりません。
ご冥福をお祈り致します。


「意地悪ばあさん」に出演していた三波豊和氏の公式HPより、当時の写真が掲載されています。懐かしいです。。
http://www.toyokazu.net/html/sakuhin/cx_ijiwaru.htm



前都知事の青島幸男さん死去(日刊スポーツ)


「マルチ人間」青島幸男さん死去(スポニチ)


青島幸男さん:通夜しめやかに 雨の中550人参列(毎日新聞)

岸田今日子さんが死去 劇団円創設、映画「砂の女」主演(アサヒ・コム)

氷川丸&マリンタワー営業終了(泣)

 昨夜のニュースで知った。ガーン
氷川丸についてはちらっと聞いた気もするが、昨日だったとは!マリンタワーもなんですか!?
横浜市民としたことが・・・(汗汗)


どちらも横浜のシンボルとして、地元ではあまりにも有名でしたが、実はマリンタワーの上まで入った事はなかったのだ!
小学校の時、ある先生がおっしゃっていたが、
東京タワーとマリンタワーにのぼった事があるか?
と東京都民と横浜市民に聞いてみると、
前者(都民)は、マリンタワーはあるが東京タワーがない、
後者(市民)は、東京タワーはあるがマリンタワーがない、と答えた人が多かったそうだ。
つまり、近い所へは「いつでも行ける」と行かずじまいになってしまうと。
気が付けば、正に自分もそうだった(東京タワーへは、小さい頃に上った記憶がかすかに)。
でも、2009年に再開とか?3年後か・・・


氷川丸は、一昨年の夏にもビヤガーデンビールに行きました。
船上からの眺めは良く、また機会があれば行きたいと思っていました。
今後この船はどうなるのでしょうか?船


ああ、知っていれば昨日、無理矢理でも行っただろうに・・・
港ヨコハマの象徴がなくなってしまうのは、何とも悲しいものです。しょぼん
良い形で保存される事を願います。


 話は変わりますが、そういえばカレーミュージアムも、来年3月一杯で閉館するという記事を見かけたなあ。。



氷川丸


横浜マリンタワーと氷川丸が営業終了-終了時に汽笛3回

 横浜マリンタワーと氷川丸を運営する「氷川丸マリンタワー」(横浜市中区山下町)は12月25日、横浜港のシンボルとして親しまれてきた両施設の営業を終了する。

 両施設では「45年間ありがとうキャンペーン」として、入場料を通常の半額とし、先着100名に記念グッズをプレゼントするほか、「回顧録展」として氷川丸とマリンタワーの歴史をパネルで紹介している。

 氷川丸では11時より桟橋入口ボードウォーク上で、「氷川丸ボードウォークライブ」として8組のバンドによる音楽演奏がおこなわれる。18時30分には、周辺地元への「感謝」と「お別れ」の意味を込め、長音三声の汽笛を鳴らす。

 両施設の営業終了後、マリンタワーは横浜市が、2009年の開港150周年に向けて横浜のシンボルとして再生する。市では、「マリンタワー再生事業」として、タワーと用地の取得、耐震補強や改修、活用方法に関する調査などに、今年度15億6,885万円を予算化して再生に取り組んでおり、3月下旬までに公募により民間の再生事業者を決定する。再公開は2009年春の予定。

 氷川丸は、「氷川丸マリンタワー」の筆頭株主の日本郵船に譲渡され、保存される見通しだが、再公開の詳細は決まっておらず、今年末までに運営方法を決定する予定。

Merry Christmas!! from 横浜

 横浜駅に出て、ケーキなどを買った後、

ダイアモンド地下街・ジョイナス・シャル共催の「ビッグ・ウインター・チャンス」の抽選(ガラガラくじ)を引きました。

3回のうち2回は100円ながら買い物券が当たるクラッカー

最近は末等のティッシュばかりだったから、ちょっぴり嬉しいニコニコ

これでも以前は、もっと高額の買い物券を結構当てていたのですよ音譜


横浜そごう周辺のクリスマス・イルミネーションもお楽しみ下さいベル

明日にはもう、これらも撤去されるんだろうなぁ。。。


そごう上


そごう下2 そごう下1


そごう入口

Merry Christmas!! from 山手

VFSH0182.JPG


 と言いつつ、昨日は私用、

今日は、父の病院通いで体調を崩した母に頼まれた買い物をして終わってしまいました・・・(^_^;

クリスマスを楽しみたいと毎年思いつつ、今となっては「もういいかな」と(苦笑)


上の写真は、横浜・山手の「山手十番館」というレストランの入口です(あくまで入口からの撮影のみ(^_^;)。

間違っても、我が家なんぞではございませんよ。>エアリスさん

概観はこちら。


山手十番館

この山手地区は、いくつもの洋館があり、この十番館もその一つ。

暗くてあまり撮れませんでしたが、あといくつか紹介しますキラキラ



えの木てい えの木てい

山手234 山手234番館


元町商店街の時計塔は、7時を知らせる音楽が「きよしこの夜」でしたベル
元町

「サンタクロース」を何歳まで信じていたか?

サンタは夢のままにしておくべきか?
 いよいよクリスマスが近づいてきた。クリスマスときたら、プレゼント! 子供の頃は、サンタクロースが枕元にプレゼントを置いていってくれると皆信じていたものだ。しかし.......... ≪続きを読む≫

 大変ご無沙汰していますm(_ _)m 忙しさと諸事情で更新を控えていましたが、久々にご挨拶です。
今後もしばらくの間は、学校関連や個人的な内容に関しては公開を見合わせますが、ご了承下さい。


 さて、今日はクリスマスイブなので、それに関連した話題を。クリスマスツリー
タイトルの話題が「アメーバ・ニュース」でも話題になっていたので、それについて一言。
(しかし「三太物語」は関係ないだろう?これも懐かしいけど)


私自身は、幼稚園(5、6歳)の頃に既に
サンタは実在せず、プレゼントをくれるのは親」と分かってしまったクチです(^_^;
そして小学校に上がってからは、その親からももらえなくなったあせる
その後、小学校3~4年生くらいまでは、クリスマスに友達を家に呼んだり呼ばれたりした時のプレゼント交換や、地域子ども会等のクリスマス会もらうものが楽しみでしたプレゼント
もっとも、カトリック系の学校に通っていたので
「クリスマスはサンタクロースは関係なく『イエス・キリスト』がお生まれになった日です

と教えられてきたのですが(汗)


しかし中学2年の時、英会話の授業で外国人講師が
「サンタクロースにクリスマスカードを送りましょう」

と、ノルウェーとフィンランドにいると住所を紹介し、英語で何とか書いたところ・・・
返事が来ましたビックリマーク1月をだいぶ過ぎてしまっていたのですが(^_^;
印刷のメールとはいえ、何ヶ国語もの文章が載っていたのを、興味深く見たものです(^o^)
間もなく、それは郵便局で行われているというのを知りました(^_^;


しかし年を経るにつれ、信じる信じないは別としても、そうした「」を持てる事は素敵だと思うようになり、
また、いつまでもそうした心を持てる人が羨ましくさえ感じます。
先月、放課後に生徒(中2)の数名と話していたら、その1人は昨年まで信じていたそうです。
お母さんに「もう中学生になったんだから、サンタを信じるのは止めなさい」って(>_<)
そんな風に夢が壊されてしまったなんて・・・でも、最近の若者に、こうした子がいた事に何だかほっとしてしまいましたよ(*^-^*)
他の生徒達は「6歳(幼稚園)くらいまで」と言っていました。


毎年クリスマスになると、サンタを始めクリスマスに関連するキャラクターのグッズやデザインなどを見かけます。
近年は、そういうものを見ているとウキウキしたり癒されたりします音譜
特に、サンタ人形って可愛い~と感じますニコニコ
空想のものと分かっていても、一種の「ファンタジー」として楽しむ心も良いのではないでしょうか?

「某教師」入院。。

 昨年の勤務校の物理教師が入院したそうだ!病院階段から落ちて腰の骨にひびが入り、1ヶ月ほど入院するとの事。


実は、この教師については4月にも「某教師 」として触れた事があるのです。
悪口になってしまうのは申し訳ないですが、在職中には私、この教師に陥れられた感が否めません。
採用面接(校長・教頭・理科教員による)の時から「私は(大学院)博士課程を出て・・・」などと、自身を鼻にかけたような発言に
「何だか感じ悪い人だなあ」と思っていたのですが・・・


実際に勤務してみて、私がちょっとでも失敗した時には、ひどく叱責され、
そしてすぐに校長から、あたかもそうした失敗を繰り返しているかのように嫌味を言われという事が何度かありました。
教員忘年会では、私の事を皆の前で「○○さんは来年、残れるか微妙だ」などと言われたり、
3月の送別会の2次会では、こんな事を言いやがった!!(怒怒怒)メラメラ


俺は校長に『○○さん(私の名字)は教師に向いていない』と言ってやった。
 俺は、○○さんが教師に向いていない理由を100言える。
 ××(前務校名)の教師に向いていない理由、
 女子校教師に向いていない理由、私立教師に向いていない理由をな。
 俺は、公立でも経験があるプロだ。プロが言うんだから間違いない。
 皆は遠慮して言わないだけだが、そう思っているんだ。
 君は××教師失格の烙印を押されたが、だからといって
 他で成功しないとは限らないから、せいぜい頑張るんだな


これには非常に傷つき、あまりにもの腹立たしさに「帰ります!」
とコートを着て帰ろうとした私を、周囲の女性の先生方がなだめて引きとめられたため、仕方なく居ましたが・・・
この心の傷はすぐには癒えず、劣等感を感じていました。
そして耐え切れなくて後日、2次会に参加されなかった先生何人かにこの話をしたところ、
この教師は、お酒の席では他の先生方も平気で悪く言うとの事。
その中には、人間として言ってはいけない発言も!
教師以前に、お前の方が人間失格だろ?プンプンと思わずにはいられませんでした。

そして、どの先生もこの教師を快く思っていない事を知ったのです。


また、別の先生は
「○○さんだって、来年はうまくやれると思うのに。
 他の先生も新人時代は、もっと失敗も多かった先生もいる。
 もしかして△△先生(某教師)にとって、○○さんが邪魔だと思う事があったんじゃないか?」
とまでおっしゃいましたよ!で、思い起こすと、彼の発言にそう感じるものが思い当たりました(^_^;
もちろん、私にも反省すべき点はたくさんあったと思います。
しかし、これらの話、前年度や今年度の生徒からの評価、
そして今年度になって元教え子達などから、私の後任教師を含むあの学校の様子を聞くにつれ、
自分の解雇が納得がいかなくなってしきてしまったのです。


いずれにせよ先生方は、その教師を「信用していない」「関わらないようにしている」とおっしゃっていました。
しかし私の場合、同じ教科(理科)という事で、関わらないわけにはいかなかったのですよ(><)
校長も理科教師に意見を求めたところがあるんですよね。
上辺だけは、すごく調子良いんです。生徒や保護者に対しなど。
職員会議等でも積極的にもっともらしい発言するので、あのボンクラな校長は信用してしまうかも(苦笑)


 とはいえ、新しい勤務先(現務校)では、それを引きずらないようにと思ったところ・・・


上にリンクした記事で触れた通り、現在の同僚もあの学校の面接を受け、彼の言葉に傷ついた事を聞いたのです!

話を聞き、よほどのダメージだったと察します。
あの××学園の関係者以外で、この教師の被害者に巡り合うとは、思ってもいませんでした(^_^;

採用面接の時に、この教師に言われた事。
学校教員は、勉強を教える事より、生徒指導が中心です。」
履歴書を見て、私が大学院で研究してきた事に対しであろう。これはごもっともだ。
そして、勉強の教え方や騒がしい生徒達を集中させたりといった技術、表面上の生活指導(厳しく叱ったりとか)、加えて公務に関して等、まだ未熟な私達は到底、彼には及ばないだろう。
しかし、影で同僚や同僚になり得る人に、平気で心傷つける事を言う。
こんな人が、生徒に真の「心の教育」が出来るのだろうか?

それにしても、先月末の現務校のある方の不幸に続き、半月後にこの教師の怪我&入院、個人的には何だか偶然には思えないのです。
やはり人々の思いが祟ったのでしょうか?
いずれにせよ今回、人々の恨みは怖い、人を裏切ったり心踏みにじるような事を言ったりしたりしては絶対にいけないという事をほど、恐ろしい実感したのでした。。。


と、こんな内容スミマセンでした・・・

高3の論文指導

 前から頼まれ、時間を見ながら考えていた推薦入試の論文なのですが、テーマが農業系で専門外ゆえ、添削に行き詰っています(*_*)
「安全な食料について」がテーマで、その生徒は「有機農法」を勧める形で書いているのだが、前置きばかり長くて肝心な中身があまり書いていない。
しかも「自然農法」という言葉も出てきていて、ネットで調べると、有機農法とはまた違うらしい。
資料はありそうであまりないし、この分野は非常に弱いし・・・
同僚の生物の先生に聞いても、やはり農学は詳しくないと。
普段の授業準備や小テスト作り&採点等に追われていると、ここまで時間を割くのが難しい。
しかし、この生徒の試験も迫ってきてしまい、明日の昼に添削し終えて渡さねばならなくなった。
どうしよう・・・明日の予習もあるし・・・助けてくれぃ!あせる

日本ハム、アジア最強!!

日本ハム(日本) 1-0 ラニュー(台湾)


 やりました~先制した1点を守り、逃げ切っての勝利!!

おめでとうございます!クラッカー

そして、コメントを下さったuta-baseballさん、ありがとうございました!

まあ、どんな実力ある選手でも打てない時はありますし、新庄が欠場、セギノールも来日出来ないなど、メンバーが全員そろっていない中でも、よくここまでやれたと思っています。

それにしても、台湾も強いです!


 
ラニュー 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日本ハム 0 0 0 0 0 0 1 0 X



小笠原選手は、やはりFAでしょうか?本当は残ってもらいたいのですが、これも本人の意思ですからねぇ。。

正直、一番濃厚とされている○人には行かないで欲しい(汗)


 ところで、この記事検索のためにネットスポーツ記事のサイトに行ったら、大相撲で自分にとってはショックのニュースが目に飛び込んで来てしまいました(;;) 多くの相撲ファン(特に九州の方)にとっては嬉しいのでしょうが・・・



日本ハム・ヒルマン監督が絶叫/アジアS

<アジアシリーズ:日本ハム1-0ラニュー(台湾)>◇最終日◇12日◇東京ドーム◇決勝

 日本ハムのトレイ・ヒルマン監督(43)が、おなじみの歓喜の儀式「シンジラレナ~イ!」を披露した。1-0の息詰まる接戦での4戦全勝V、リーグ優勝、日本一に続く今季を「3冠」でフィニッシュ。優勝監督インタビューでは「最高の気分です。日本代表として勝てたことがうれしい」と笑顔を見せた。選手たちの手で今季3度目の胴上げをされ、もちろん最後の決めゼリフも飛び出した。「シンジラレナ~イ!」と絶叫し、優勝の余韻に浸っていた。

[2006年11月12日21時12分]

1点入った!

 日本ハム 1-0 台湾(ラニュー)