今日から大相撲九州場所
最近は相撲から遠のいていますが(他に興味がいっているのと、NHKダイジェスト番組の放送時間が更に遅くなって見ずに眠ってしまうなど)、
番付 発表の記事やスポーツニュースの場所前コーナーなどを見て知ったのが、
安壮富士が新入幕なんですね!!
同い年や同学年で既に引退している幕内経験者がいる中で、よく頑張ったと思います。
弟の安美錦も、先場所の大健闘で新小結に!!
関脇・小結が全員勝ち越したため、どうなるかと思っていたのですが、久々の4人小結でしたか。
ちなみに私、彼らの師匠で親戚の元・旭富士(安治川親方)は、中高時代に一番応援していた力士だったのですよ(^o^)
北桜&豊桜も同時返り入幕を果たし、ロシア人兄弟・露鵬&白露山と共に、
兄弟幕内同時3組というわけですね!
これは初めてではないでしょうか?今場所の話題になりそうです
一方、白鵬が休場ですか!?!?穴が開いてしまった感じです。
琴欧州は大関になってからぱっとしないし、それ以外の大関はただその地位にしがみついているだけだし、雅山は大関になれなかったし・・・朝青龍が独走なのでしょうか?
正直、名古屋場所で雅山を大関にすべきだったと思いますね。
ベテラン大関らよりも、よほど活躍しているのに・・・つまり、上がつまってしまっているわけです。
これも、私が相撲から遠のいてしまっている原因の一つですね。
良い相撲を取れないで地位だけ守っている人々には、さっさと進退を決めてもらいたいものです。
そして、健闘している若手や中堅に、それに見合った地位を与えてあげて欲しいです。
それによって、若手は活性化するでしょうし、お客も見ごたえが出てくるでしょうから。
ちなみに、現在の私の一番の贔屓は、先場所は久々の2桁勝ちで上位に戻ってきました!!
少し前のように、大関陣を撃破してもらいたいものですが、もう無理でしょうか・・・?
もう一人の贔屓は、先場所前半は好調だったものの、千秋楽を7勝7敗で迎え、何と負けて負け越してしまった!!
そういえばあの時は、土俵上で対戦した7勝7敗力士は全員、負けたのでした・・・(;;)
唯一勝ち越したのは、対戦相手が休場で不戦勝となった稀勢の里(萩原君)。
そのために三役に残れただけでなく、横綱に勝利した事で三賞(殊勲賞)も受賞したのでしたね!
不戦勝、侮りがたし!!!
その他では、元・逆鉾の井筒部屋から鶴竜が新入幕、
返り入幕には、潮丸に何と、関取最年長の皇司!!
ちょっと嬉しいですね。
あと、入門時に注目された澤井君が、新十両とか?(改名もしたらしい)
九州場所って、いつも何か大きな事が起こりそうな予感がします。15日間の熱戦を期待します!
はらたいら氏、死去
「はら」さんといえば、私達としては「クイズダービー」というクイズ番組で名を覚えました。(若い人は知らないでしょうか?)
子供の頃、土曜の夜といえば、7時から「まんが日本昔話」、半から「クイズダービー」、8時からは「8時だよ!全員集合」を見るのが定番でした。
「クイズダービー」は、大橋巨泉が司会(終盤は徳光さん)、レギュラー回答者としては
学習院大学・篠沢秀夫教授(後に北野大先生)、「三択の女王」竹下景子さん、そしてこのはらさんがお馴染みでした。
はらさんの正答率は相当のもので「何と頭の良い人だろう!」と思ったものでした。
ほとんどが正解、間違える事が滅多になかったような気がします。
その後、漫画家だという事を知りましたが、先日も、近所に貼ってあるポスターに
はらさんの顔写真とイラストが載っていたのを見たような気がしたのですが・・・
これでまた、昭和の文化を支えた人がまた一人、この世を去り寂しい限りです。
(まさか、巨泉より先に逝くなんて・・・(失礼!))
ご冥福をお祈り致します。
はらたいらさんが肝不全で死去、「クイズダービー」の名解答者
TBS系クイズ番組「クイズダービー」の解答者としてダントツの正解率を誇った漫画家、はらたいら(本名、原平)さんが10日午後零時7分、肝不全のため埼玉県富士見市の病院で亡くなった。63歳だった。平成4年から更年期障害に苦しんだが、8年ほどで全快。最近は“男の更年期”などについて講演活動をしていた。その驚異的な博識ぶりから、“宇宙人”と呼ばれた男が永久の世界に旅立った。
◇
「本人は不服がない、本望だったと言っていました」。この日午後8時すぎ、東京・小石川にあるはらさんの自宅前で、夫人のちず子さんが涙ながらに、夫の最期の様子を語った。
ちず子さんら関係者によると、はらさんは9月下旬に都内の病院に検査入院。もともと肝硬変もあったが、末期の肝臓がんと判明した。約1カ月前に現在の病院に転院して回復に努めていたが、2日前に容体が急変。最期は「家族に囲まれて旅立ちました」(ちず子さん)。
はらさんは、10代のころから漫画誌に投稿を始め、昭和38年に「新宿B・B(ベベ)」でデビュー。時代を風刺し批判精神のきいたナンセンスギャグで注目される一方、その名前を全国区にしたのは「クイズダービー」(昭和51年1月3日~平成4年12月19日、全862回)だった。
はらさんは同52年1月から同4年6月まで15年間にわたってレギュラー出演し、番組最高視聴率40.8%(54年6月30日放送)に貢献。同番組を担当した元TBS制作局プロデューサー、副島恒次さん(65)は、はらさんとの出会いをこう振り返った。
番組1年目の昭和51年。以前からはらさんの漫画に興味があった副島さんは、直接会った際にすぐその2枚目とユーモアにひかれ、出演をオファー。司会の大橋巨泉ははらさんを“和製アランドロン”と呼ぶほどだった。当時、漫画家の地位は低く、翌年から出演したはらさんは「自分の正答率が低ければ漫画家の地位を下げてしまう」と強い決意で番組に臨んでいた。
あまりの正答率(70%強)にやらせの声もあがったが、「もちろん、やらせではない」(副島さん)。はらさんは負けず嫌いで問題の予習復習を欠かさなかったといい、地道な努力の人でもあった。
番組が平成4年に終了した後、女性特有のイメージが強い更年期障害に苦しんだ。が、真正面から立ち向かい、8年で全快。闘病中、闘病後を通して、講演や著書などで更年期障害の理解を求める活動を行っていた。
人なつこい笑顔と物静かな印象が強いが、素顔は大の酒好き。デビューしたてで無収入の時代にも酒を飲み、同郷でもあるちず子さんが働いて酒代を捻出した。売れっ子になってからは、そんな生活にさらに拍車がかかったが、更年期障害をきっかけに、最近は酒量は控えていたという。
■はらたいら(本名、原平)
昭和18年3月8日、高知県土佐山田町(現香美市)生まれ。36年に高知県立山田高校卒業し、38年に「週刊漫画TIMES」の連載「新宿B・B(ベベ)」で漫画家デビュー。主な漫画作品に「ゲバゲバ時評」「モンローちゃん」。産経新聞紙上で「メロンちゃん」を連載。著書に「最後のガキ大将」「4コマ漫画英語塾」「はらたいらのパソコンでつくる自分史」。59年にベストドレッサー賞受賞。妻、ちづ子さんとの間に長女、理麻さん、二女でバレリーナの麻衣子さんをもうける。阪神タイガースの大ファンで、自ら草野球チームも創設した。
■クイズダービー
大橋巨泉が司会を務めたTBS系クイズ番組。解答者を競馬の出走馬に見立て、正解を出しそうな解答者に自分の持ち点を賭けていく方式が人気を集めた。出題される問題は、一般常識からギャグまで多種多様だった。
★ちず子夫人「末期状態で…」と涙
東京・小石川にあるはらさんの自宅には約30人の報道陣が集まった。午後8時過ぎに帰宅した夫人のちず子さんは涙を浮かべながら「すばらしい先生に巡り合えて、がんの手術をできる状態だったんですけど、主人はお酒が好きだったので肝硬変もあって、それが末期状態で…」と明かした。
自宅前には、昭和42年からの付き合いで、はらさんが漫画「ギャグ空間」を連載していた業界紙「遊技ジャーナル」の代表も訪れ、「先週末に急変したという話を聞き、10日朝、危篤状態だと電話でうかがいました」と悲痛な表情で語った。
◆女優、竹下景子(53)
「突然の訃報に驚いています。はらさんとは番組で15年間もの長い間、本当に楽しくご一緒させていただきました。歴史のような古いことから、最新の流行まで何でもよくご存じで、クイズ作家の面々は『はらたいら攻略』を幾度となく試みていましたが、いつもクールに正解されていました。あまりの博識ぶりに『どうやって勉強しているんですか』とお尋ねしたら、全新聞と雑誌の記事をジャンルごとにスクラップしている、とのことでした。几帳面な努力家でもいらっしゃいました。心からご冥福をお祈り申し上げます」
◆学習院大の篠沢秀夫名誉教授(73)
「10歳下のはらさんの訃報に驚き、ショックを受けています。『クイズダービー』では、はらさんは当てる役目であることを自覚し、必死になって答えを考える姿が印象に残っています。結果が出せなかったときには『胃が痛い』と言うほど、まじめな方でした」
■通夜・告別式
通夜は14日午後6時から、葬儀・告別式は15日午前11時半から東京都板橋区板橋1の48の13、新板橋駅前ホールで。喪主は妻、ちず子(ちずこ)さん。
アジアシリーズ、2連勝!
今年のプロ野球日本一を決めた日本ハムが日本代表として出ている「野球アジアシリーズ」。
昨日の韓国戦に続き、今日の台湾戦も制し、優勝も見えてきました!
今日は終盤まで0-1で心配だったのですがね。8回で同点に追いつき、そして逆転に成功!!
試合終了前に中継は時間切れになってしまったものの、勝ったようです。
残るは明日の中国戦。野球に強い台湾や韓国に勝てたのだから、大丈夫であろう。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
日本ハム | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
ラニュー | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
ところで、台湾チームの投手は欧米人のようでした。「レイボーン」という名前のようですが、「雷鵬」と表示されていました。
なるほど、日本の場合は外来語や外国人の名前を表すのにカタカナを使いますが、中国語ではすべて漢字で当てはめるのですね。
文化祭(その3)
再びお化け屋敷に行ったが、他にも午前から(中には昨日から!)並んでいる人達がまだ待っているし、
「一緒に入りましょう」と言った生徒の1人は部活(バスケ)のシフトが入っていて、戻って来ないし・・・
ギリギリにまた来る事にし、また他所を周る。
豚汁もまた売切れていたので、その間に
中2他クラスの喫茶店(と言っても、べーグルと飲み物販売)でこれらを買い、
通りすがりに声をかけられた展示をちょっと覗き、再度お化け屋敷に戻りました。
かの生徒はまだ部活から戻れないみたいで、またバスケ部に行き、ようやく豚汁にありつけました♪
その生徒にも会い「もう抜けられないので、2人で入って下さい」と言われたため、
豚汁をたいらげた後は、またまたお化け屋敷に戻り、あと約10分で文化祭も終了というところで入場!
生徒達も「○○先生が入りま~す!」と言いながら教室の扉を空け、私達が入ると閉めました。
中は真っ暗。そして「お化け」に扮している色々な生徒が、足を触ったり引っ張ったりするのでくすぐったい!
中には「○○せんせ~い」と抱きついてきたり、私をどこかへ押しやったりする者も!!
なにかにぶつかるわ、もう自分がどこにいるのか分からず、最後には
「こっちですよ」という声に従って出てきました(笑)
「怖い」というより「可笑しかった」です(汗)
もう終了時刻となり、生徒達は片付けに入りました。
手伝う義務はないとはいえども、ダンボールや新聞紙にまみれ赤インクで汚れた教室を後にして帰るのは気が引け、流れで片づけを手伝う事に(^_^;
担任の先生がいらしたらバトンタッチさせていただこう、と思っていたのですが・・・
ゴミ類を始末し、赤インクやガムテープの跡を消すのに(なかなか落ちない!)、かなり時間を要しました。
しかも、この教室は彼女らのクラスのものでないため、チェックも厳しいらしくて・・・
しかし、閉会式(4時)までには、片付け・着替え・移動をすべて完了していなければならず、
先に述べた通り時間変更もあったため、それも生徒達に伝わっていなかったみたいで聞かれたので、指示しつつ少しずつ片付けていきました。
そのうちに、その教室のクラスの生徒(実は中2なのですが)もぼちぼち戻って来て、彼女達からも閉会式の時間と持ち物に関して質問があったのですよ。
講師ゆえ詳しい事は分かりませんでしたが、
開始時刻と「心配ならとりあえず、いつもの物を持って行っては?」と伝えました。
この間、担任の先生方はいらっしゃらず、勝手に指示してしまいました(^_^;
やっと生徒達も自分のクラスの教室に落ち着いたところで、中2別クラス(私が授業を持っていない)の担任の先生がようやくいらっしゃり、
「放送が入ったから移動するように」との指示を出されていました。
ここで私は、そっと退散。。気が付けば4時も10分ほど過ぎていました。
校門を出ようとすると、会場設営の担当に入った講師の先生がまだ片付けをされていました。
「△△先生も大変だなぁ。この学校、完全に人手足りてないんだなー」と感じずにはいられませんでした(苦笑)
家庭の事情ゆえ2日目のみ途中から来て見て、しかも混雑などもあり、全部は周れなかったのが残念でしたが
(個人的には、美術部・書道部とか、英語スピーチコンテストなども見たかったです)、
生徒の一生懸命で楽しそうな姿が見られ、こちらまで楽しくなってしまった1日でした。
文化祭(その2)
その前後でお化け屋敷「ホラーハウス」に行きましたが、とにかくすごい長蛇!
生徒達は気合が入っていて、小道具(ダンボールで作った看板や刃物、片腕のない人形など)を揃えたり、お化けに扮して髪をもじゃもじゃにしたり眼帯をつけている生徒とか(笑)
周辺には、血のつもりで赤いインクを塗っており、周辺にこぼしてしまったり・・・(^_^)
「先生、1人で入るんですか?」と聞くので「複数で入らなきゃいけないの?」と聞き返したら、
「怖いんですよぉ。」そして2人の生徒が、
「先生、私達と一緒に入りましょう!」と言うので、そうする事にしました。
しかし、まだまだ待ちそうだ。その間に周りたい所もあるなあ、と思って聞いてみたら、
「じゃあ、いいですよ。○時までに戻って来て下さい」
との言われたので、合間で他所を見て戻ったら、いったんお昼で打ち切ったですって(苦笑)
でも、私は優先的に入れるようにするから、また午後に来て欲しいと。
その後は高2でチョコバナナを買って、バスケ部に向かったが、豚汁は売り切れで仕込みに20分待つと。
なので先に茶道部へ。こちらは20分ごとにお点前が行われるんです。
12時台は中2の生徒が結構シフトに入っている事もあり、それを目指しました。
お茶菓子を売り切らないと、部員が全部買い取らなければいけないんですって。
とりあえず、前のが終わるまで隣の部屋で待っていましたが、
ふすま越しに、知っている生徒の1人が慣れないながらも一生懸命にやっていました。
そちらが終わると、私達が客間に通されました。
実は私、茶道の場は初めてなんです!(今までは何故か機会がありませんで・・・)
番頭役は知らない生徒(多分、高2)でしたが、お点前は先程とは別の中2の生徒。
私は茶道は分からないのですが、時々先生からの指示が入ったりしました。この先生
「昨年は文化祭には出なかったので、中学生は今年が初めてなんです。
普段からお稽古はしているのですが、本番では緊張してしまうのですね」
などと、にこやかにおっしゃっていました。
お菓子やお茶のいただき方は、その先生の説明や周囲の方々のやり方に習いました。
終わって生徒達と話すと、やはり人前ではすごく緊張してしまうみたいですよ。
文化祭(その1)
おとといの話になってしまいましたが、その時の模様をお知らせしたいと思います。
この学校は講師にも文化祭の手伝い依頼のアンケートが来て、体育祭と同様、多くの講師の先生が協力します。
私も最初は、この日2日目の午前中に可能と提出し、職員室待機の担当になっていたのですが、色々あって辞退しました(^_^;
朝は私用で他所に立ち寄ってから、10時半過ぎに到着しました。
すごい人だかりと思ったら、門に接した校庭にはチアリーディング部による演技が行われていていました。
(後からこの部と思しき中2の子から声をかけられたが、独特の髪型に結っていたので見違えた・・・)
少しだけ見て校舎に向かおうとすると、受付やその付近やには、自分が授業を担当している高2や中2の生徒が何人かいて、さっそく声をかけられました。
「うちのクラス(あるいはクラブ)の出し物に来て下さい」と言われます(笑) ほとんどが食べ物や飲み物販売なのですが。
校舎入口前でも中2の1クラスが、ジュース販売をやっていましたよ。もちろん、彼女らにもつかまりました(笑)
「全部買って下さい」などと言われましたが(汗)、1本だけ買ってとりあえず職員室に向かう。
気付いたら、11時も15~20分過ぎていた(汗) 門から校舎内に入るのにこんなに時間がかかったのは初めて(笑)
親しい講師で今日手伝いをしている先生に、そちらの空いている時間に一緒に回りましょう、と打ち合わせをしました。
(結局は、双方の見たい所の違いで別行動になってしまいましたが・・・)
自分の机を見ると、終了時間が2時半と早くなっていた!!ある事態に合わせてとの事。
なぬ!?見回れる時間は3時間しかないではないか!さあ、どうしよう??
とりあえず、自分の担当クラスの出し物と、生徒から「来て下さい」と言われているクラブの出し物に絞り、もし時間があれば他のクラブも見る事にしました。
前日(初日)に行った同僚から聞いたところによると、
バスケ部による豚汁と調理部のクッキーがおいしく、中2主催のお化け屋敷に行列が出来ていたと聞いた。
そう、中2の1クラスは、お化け屋敷をするので来て欲しいと言われていたんですよ(^o^)
文化祭間近には、教室もダンボールが山積みになっていましたし。。
豚汁についても、バスケ部の生徒に以前から聞いていましたので、お昼はそれを食べようと思っていました。
あと、中2のもう1クラスの喫茶店、それから茶道部の子の何人かからも「来て欲しい」と言われていたので、
最低それらには行く事にし、あとは音楽好きとしては、コーラス部と吹奏楽部も少し覗きました。
演奏ものは時間が決まっているので、この2つはお昼前後に少し見ました。知っている生徒も何人かいました。
続きは後ほど・・・
新パソコン、立ち上げ!!
前記事でも少し触れたように、おとといパソコンを買いました!そして先程、設定を終えたところです。
今週火曜日に、前のパソコンが修理に出されている会社から、修理の見積もり結果の電話連絡がありました。
液晶ディスプレイ9万余り、USB挿入部6千円余り、技術費用等も含め、合計が何と12万円以上!!
これには迷いました。もう少しお金を出せば新しいものが買えるかもしれない。
「少し考えさせて下さい」と電話を切り、その日の仕事帰りにヨドバシカメラへパソコンを見に行きました。
女性店員さんが近づき声をかけて下さったので状況を話し、前パソコン修理申し込み控え(機種が書いてある)も提示したところ、
そのパソコンと同ランクのものを2種ほど紹介され、色々説明を受けました。
一方は今まで使っていたのと同じ東芝dynabook約12万8千円、もう一方は富士通FMV約11万9千円。
修理したのと同じかそれより安いという事を知り、買う気持ちに心傾いていましたが、
どちらにするか悩んでいたので、1~2晩考えてまた来る事にしました。
弟などにも相談しましたが、どちらにもほとんど差はなく、自分の好みやキーボードを打った具合などで考えれば良い、といった返事でした。
まだ自分ではどちらか決められず、再びヨドバシカメラに行き、その店員さんを呼んで頂きました。
キーボードを触らせて頂いたところ、初めはdynabookに馴染みがありましたが、徐々に富士通の方にも慣れてきた感じがしました。
無線LAN接続の簡単さや海外へ持っていく場合などは東芝の方との事ですが、
機能が豊富なのは富士通の方ゆえ、触っているうちに興味を持ちました。
よって、富士通FMVに決定!
本体は現金で買い、増設メモリと取り付け、ウイルスソフト、それからこの機会に、無線LANのルーターも買い換える事に。こうした付属品はポイントで購入。
帰宅後すぐに立ち上げたかったですが、例の校長葬儀の事で連絡の取り合いが続き、箱を開けて昨日も説明書を少し見たものの、疲れて途中で寝てしまいました・・・
今日はルーターの取り付けやパソコンの設定を含め、手順に従って行っていき、ネットも繋げる事が出来ました!
それにしても、新しいパソコンは操作が何としやすいことか!!
前のは昨年1月頃に買い、2年足らずでここまで性能が上がったのですね!
しばらく久々にネットいじりを楽しんで(?)しまいまいた(^_^)
思い切って買って良かったと思っています。今度は途中で壊さずに長く使いたいですね。
よって、これから時間の許す時に、少しずつコメントの返信もしていきたいと思います♪
ところで葬儀ですが、結局は行かない事にしました。
色々な事が重なり、そのような中で無理して行っても、更に疲れて不満が出ると思いましたので、
それならば自宅で(ご冥福を祈るとまではいかなくても)静かに思いを巡らす方が心身にとっても良いと考えたからです。
コメントを下さった方々のご意見も参考にさせて頂きました、ありがとうございます。
既に母からも提案があった、弔電を打つ事に。
しかし電報は初めてなのでどうするかよく分からず、昨夜とりあえず115にかけてみたところ、受付終了になってしまったので、
今日の告別式(10~11時)に間に合うように朝一(8時)に連絡すればギリギリ間に合うと思っていました。
申し込みから2~3時間で届くそうです。
今朝目覚めたのは9時半!
慌てて申し込み、葬儀の時間を伝えたところ「なるべく間に合うように手配します」との事でした。
もし間に合わなかった場合は、葬儀申込者宅に送って下さり、それも不可能な場合は、送り主に連絡がいくと。
あれから私の方には何も連絡なかったので、無事に届いたのではないでしょうか?
一応、形式上の義理も立ったかな、と考えます(^_^;
◆タレント、大橋巨泉(72)
「はらさんのクイズの正解率は驚異的で、宇宙人と呼んだのが僕。天才ではなく、膨大な新聞や雑誌から漫画のヒントを探す努力の人だった。テレビのままに律義でシャイな半面、ものすごい酒好きで、番組スタッフの宴席では、ずらりと並んだ酒瓶をまったく乱れずに空けていた。まだ63歳。飲み過ぎたのかなあ。郷里の高知に何度も誘われたが、うまい酒を一緒に飲めず残念です」