非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -68ページ目

とりあえず・・・

 昨日(もうおととい?)の状況では立ち直れない気分でしたが、このような目に遭っているのは自分だけではないのに、私ばかりうじうじしているわけにはいかないと思い、気力をふりしぼって出勤しました。

昨日は、中2は3クラスのうち2クラスは他の先生が代講して下さり、他の1クラスと高3は自習という形になり、先生方や生徒達に申し訳なかったです。


今日は、午前が中2が2組(共に普通クラス)、午後は2時間連続で高2という曜日。

中2の授業に向かうと、クラスを問わず廊下で待っていたり(今日は授業がない組の子も)や教室内の生徒達が

「大丈夫ですか?」と心配してくれていました。

何だか、こみ上げてくるものがありました。

2クラス連続で授業をして職員室に戻ると、あと半年でこの子達と別れねばならない寂しさに、昼食を取りながらボロボロ泣いてしまいました。。。

昨年度も年度末が近づくにつれ(2月末~3月)、やはり寂しくて陰で涙ぐむ時が時々ありました。

昨日は「今回も、別れが近づくと泣くんだろうな」と思っていましたが、まさかこんなにすぐに・・・

とにかく、高2にそんな姿は悟られたくなく、授業前までには気を持ち直して行い、今日を無事に終える事が出来ました。


本日もまた、別の先生方の動向を伺いました。いずれも辞職or保留にされたままという状況です・・・(この件は改めて)


クビ・・・

あらかじめ校長に呼ばれていたので、授業前に行ったら、来年度の継続採用はないだと。問いただしたが納得のいく説明も得られず。

最初(採用時)の話と違うじゃねーかよ????????

ショックのあまり職員室に戻ると倒れ込んでしまい、保健室で1日過ごしてしまった・・・

帰り際に知ったが、他の同期講師の先生達もほとんどクビ!毎年、教師の使い捨てかよ?

自主退職も含め、今年もまた新任教員大量解雇の模様。

ふざけんな!!ダメ校長!!!! (激怒)


暴言すみません。まだ混乱しています。気持ちの整理がついたら、詳細を書きたいと思います。

体育祭のお話

先生も参加するべきだと思う学校行事 ブログネタ:先生も参加するべきだと思う学校行事 参加中

 今日は体育の日ですね。そんなわけで今日は、勤務校の体育祭について話したいと思います(他にも書きたい事は色々ありますが・・・)。
実は6月に行われたのですが書く機会がなく、だいぶ記憶は薄れてしまいましたがご容赦願います(^_^;


そういえば前務校も6月初旬に運動会が行われましたが、専任だったので各担当の持ち場(用具係でした)での仕事が慌しく終わってしまいました。。
まだ生徒もあまり知らないので(特に上級生は)、係の生徒とのコミュニケーションにも戸惑いました。
小規模の学校(1学年70~90人足らず)だったこともあり、内輪での盛り上がりという感じでもありました。
中学と高校がそれぞれクラス対抗で競技を行いましたが、個人的にはクラブ対抗二人三脚が面白かったですね。優勝は、運動部を凌いで管弦楽部だったんですよ!


今年の学校は2日に分けて、市内の体育館を借り切って行われます。
1日目は50m走計測やダンスリハーサルをするようで、2日目に色別対抗の競技やダンスが行われます。
この2日目は保護者にも公開になり混雑が予想されるため、私達講師も手伝いを依頼されました(断っても可)。
自分を含めほとんどは1時間ずつ交代で受付の担当でしたが、中には用具係に回された先生もいらっしゃって、当日は専任や生徒に混じって忙しく働かれていました(なのに時間外手当はない!)。


上にも書いたように、の3色で色別対抗なのですが、どのクラスがどの色かは、あらかじめ割り振られます。
中2と高2が4クラス、他の学年は5クラスで計28クラスなので、9~10クラスずつですね。
教員も割り振られます。担任を持っている先生はそのクラスに従いますが、それ以外の教員も色が決められ、私は青組でした。
自分が教えている生徒では、中2は2クラスが青、もう1クラスは白。高校生は青は皆無で、ほとんどが白組という状況。


いよいよ当日の模様ですが、2日目の6/16(金)は朝から雨でも体育館で行われるので予定通り開催(笑)
受付係の講師は、当番時間以外は自由に観覧して良かったため、親しい先生の1人と行動を共にしました。
開会式で始まり、その後、各学年あるいは中学全員・高校全員での競技が進んでいきました。
ただ、高2や高3の競技の場合、自分は青組なのに知っている生徒は白なので、思わず白を応援してしまいそうになったり(汗)
中2は2クラスが青だからもちろん、担当していない学年の競技もとりあえず青を応援したんですが(^_^;
11時~12時まで、自分は受付の当番だったのですが、その間に高3の目玉競技(花嫁役がいるとか)やリレーの予選・応援合戦(学ランを着ている生徒を見かけた)が行われ、これらは見られませんでした(;;)
この時間からいらっしゃる保護者は少なかったのですが、生徒のお母様だと思った方(40~50代くらい)が、中1の生徒のお祖母様だったと聞き、驚いたりしました(^o^;

ここまでが午前の部、昼休み(昼食)を挟みました。途中経過は、青組がリード!(^o^)/


午後の最初は「中学マスゲーム」。中学3学年全員がダンスを行うというものです!
数々の宮崎アニメ映画の主題歌に合わせて、可愛らしくかつ圧倒的な演技を披露してくれました(*^・^*)
これが終わると中学全学年による騎馬戦、
そして高校生による「棒倒し」という競技は、名物競技の1つで、負傷者も出るとか?
今回は怪我人はなかったようですが、生徒達が敵チームの輪を力ずくで入って、棒に登ったり或いは棒を倒したりして、頂上の帽子(?)を取ったら勝ち、というものです。もう、特に攻撃者は女の子である事を忘れている、という感じ!(^_^)
次にリレー(クラス対抗・部活対抗)の決勝。クラス対抗の中学の部では、中2青組の1クラスが2位に入りましたよ!(1位と3位は中3)
これが終わると、高2の創作ダンス。「日本の祭」をテーマにしたものでした。


この後は職員競技なるものがありました。参加可能な教員は、専任も講師も全員かり出されました。
2人1組になってダルマをはしごに載せて走ったりコーンを回ったりするというものですが、もちろん赤青白に分かれて、この競技も得点に入ります。
場内に出ると観覧席にいる中2の生徒達から
「○○先生(私の名字)、頑張れ~~~!!!!」
と大きな声援!!
私って人気あるじゃん音譜ならば、なおさら頑張らないと!と張り切ったものの・・・
前に走った先生達から落ちそうになったダルマを受け取って走ったら、ダルマは落ちるわ失敗ばかりでした(大汗)
おまけに、青組は参加教員が少なかった事もあり、2回走りましたし・・・(汗)
3組のうちビリでした。みんな、ごめんねm(_ _)m


フィナーレは、高3ダンス「白鳥」。これは毎年恒例のようですが、高3が白い衣装をつけて美しく踊りました。
中高生活の中で最後の行事に、すべてを出し尽くしたとく感じです。
終わると感極まって、体育の先生を囲んで泣いている生徒も多かったです。


これをもってすべての競技と演技が終了。閉会式です。
礼拝やら校長先生のお話があり、いよいよ結果発表!優勝は・・・
何、白組!!??えっ逆転負けにがっかり・・・(;;)
職員競技が大きく左右される、などとのウワサもありましたが、実際のところ、生徒達の反則による減点が大きくなってしまったようです。
でも、中2の子達にはしばらく言われ続けましたよ「先生のせいだぁ~」って(^_^;
「先生が青いシャツを着て来なかったからいけないんですよ」とも(苦笑)
一方、高3などは教え子が白組ばかりだったせいか、終了直後に会った生徒には
「先生やった!」と寄って来ました。
まあ、中高最後の彼女達が喜んでいるのだから、良しとしましょうか(笑)





期末試験採点・成績処理・学年会

前期終了、そして来年度は・・・?

 ご無沙汰しております。携帯から記事を投稿した事は1~2度あったものの、しばらくブログを(というかパソコン自体)開いていませんでした(汗)
その間に大相撲秋場所が終わり、高校生ドラフトが行われたり、日ハムがパリーグ1位に輝いたり、安倍首相が誕生したりと、日本も大きく動きましたね(^o^;
これらについては、時間があれば書きたいと思っています。


地獄(?)のような期末試験作り・採点・成績処理・教科会・学年会等がようやく終わって一段落つきました(その模様も改めて書くつもりです)。
で、昨日は前期終業式でした。まあ、講師は行かなくても良いのですが、中2の後期の授業の打ち合わせの続きを組んでいる先生と行う予定で、成績の件で万が一の事があった場合のために行くつもりでした。後期授業が始まる前に、再び散らかった机も片付けたかったので。
しかし朝から大雨台風行くのを辞めようと思ったが、連休も入り、明けると通常授業でまた慌しくなりそうなので、行く事に。
でも、こんな日に来たアホな講師は私だけでした(^_^;
さすがに目的の先生もいらしておらず、先日の実験で使ったメダカの世話をしたり、生徒達としゃべったり、机を少し片付けたりして終わってしまいました・・・


実は水曜に、校長先生に呼ばれました。来年度に関して他の講師の先生方が次々に面談していましたが、遂に私も!
来年度はどのように考えているのか聞かれ
「昨年に比べ楽しくやっていますので、出来れば来年も置いて頂ければ」
と申したところ、例の求人の件 も話に挙がり
「理科の場合は専任を必要としている。
 しかし、専任だけでは賄えないので講師も必要だから色々な先生の状況を聞き、
 生徒の履修の状況も考え合わせた上で10日にどうするか返事をします。」
との事でした。何だかはっきりしない話で心配です。しかも、採用時に聞いた
「いきなり専任は取らない。
 まずは非常勤から始め、やっていけそうな場合は常勤そして専任への道もあります。
 貴方方(私と2人の同期)の中から専任になってもらいたい。」
にも矛盾していますし。私達現役講師の中から専任を選ぼうという考えはなかったのでしょうか?
私も諸事情から来年も常勤は無理なのですが、今年の採用直後にお誘いがあった時は
「昨年の(辛い)経験から、まずは講師で様子を見たい」と言っていましたので、
「今年はどうですか?」と聞かれる前に外から専任の募集をかけてしまったのは、しっくりいかないものです。


勤務校の理科教員の現状については、上記リンクでも触れましたが、

ちなみに私達の前任教師達は、妊娠やら母校で誘いがあったなどと、年度の途中でかなりいい加減な形で辞めたようです。
私が現在担当している生徒達(中2と高3生物選択者)が、そのあおりを最も受けてしまいました。
昨年は1年で3~4人も教師が交代してしまい、授業が進まずほとんど分からない状態だったとの事。
高3は受験の大事な時期に生物Ⅰが理解出来ていない、という状況で、年度初めに補習の要望が多く、放課後に行ってきていますし、
中2も、最初の頃に担任の先生から「保護者も苦情はないですが、心配しておられる」とおっしゃっていましたし、
生徒達も、夏の学力テストでは中1の範囲が全く分からなかったり、その他にも色々聞いてきました。
彼女らに「辞めないですよね?」「ずっと居て下さい」とよく言われました。
もちろん先生だって人間ですから、突然病気やアクシデントに見舞われる事もあるでしょう。
そういう場合はやむを得ないですが、この教師達は(確かに学校のシステム等も欠点はあれど)話を聞いていて無責任の感が拭えず、腹立たしいのです!
これで一番困るのは生徒達なんだよ!!!!プンプン
やむを得ないよほどの事情がない限り、区切りの良い所まで勤めて頂きたいものです。
(実は中2は、今年4月下旬にも英語の先生の1人が突然お辞めになられて、その先生担当クラスの子達は動揺していたのですよ。)
今、自分なりに尽くしているつもりですが、その甲斐(?)あってか生徒達にも気に入られていると感じます。
なので、来年度も継続して様子を見守りたいところです。


昨日も帰り際に教頭先生から、後期の最初に校長室に行くようお言付けがありましたが、何と言われるのだろうか?
もしクビになってしまったら、この半年の週18時間授業もこなせる気力が持てるだろうか?そして、それを知った生徒達は何と思うか・・・
他の講師の先生方も、この煮え切らない学校側の反応に苛立ちと心配を持たれています。
中には、今年度限りでの退職を表明している先生も複数おられます。
この学校は、組織的な面で「?」と思う所が結構あるのですが、生徒達は地味で素直で礼儀正しい子が多いですし、彼女達が悲しい思いをしないで欲しいのです
とにかく私は、来年度の継続採用される事を願うばかりです。。

前期期末試験最終日

帰宅途中に携帯から。

昨日、中2と高2のテストを何とか作り、今日がダブルで試験。
終了後は生徒達が提出物をどやどや持って来る。採点に取りかかれたのは午後。高2は夕方に終わった。中2のを始めようとした時に、他クラス担当の先生が兼務先での仕事を終えてご到着。正誤の許容範囲(語句をひらがなで書いた場合)を話し合って取りかかったが、記述問題で色々なパターンが出てきて迷うので保留。もう遅いので帰る事にした。続きは明日。

教科会を明日やるという。成績入力の最終締切が来週月曜で、しかもその日は高3の授業が入っている先生(私も)が多いため。それまでに採点して期末の成績評価をつけろと言われたが、そんなの無謀だ。だったら試験時間割を考慮しろと言いたい。

あぁ、頭痛い。。(本当に頭が割れるようにツライ)今倒れたらヤバイ。乗り切れるだろうか・・・?

前期授業終了

疲れた。。。

コオロギ

06-09-20_23-09.jpg
ただ今、明日の予習中ですが、家の中に迷い込んだようです。実物を見るのは久しぶりです。

明日で前期の授業は最後になりますが(今日が最後のクラスもありました)、中2理科では「メダカの尾びれの血流の観察」をやる事に!今日2クラス(うち私担当は1クラス)行いました。明日は2クラスやる予定ですが、メダカの調達から準備・後始末とかなり時間がかかりますね(*_*)今日行ったクラスは真面目でおとなしい生徒の集まっている所なので無事に終わりましたが、明日は・・・(汗汗)その模様は、時間が許せば後日に紹介したいと思います。

市営バス、あの路線が消える!?

 この2日間に書いた「コーラスコンクール」の記事に関して複数のコメントを頂き、ありがとうございます(^o^)/
返信は明日以降、生徒にテープを聞かせた反応と共に書く予定でおります。お初の方もいらっしゃるのに申し訳ありませんが、少しお待ち下さい。
今日は違う話題を。


 私は現在、横浜の山手にある某私立女子校に勤務しています。自身の出身校も、この近辺にあります。
地元の方ならお分かりかと思いますが、この「山手の丘」は、JR石川町駅からキツイ坂や階段を上らないといけない。。あせる
そんな時、通うのに楽なのが、市営バス「11系統桜木町駅行き」  !!バス
このバスはJR保土ヶ谷駅を出発し、京浜急行・井土ヶ谷駅→地下鉄・蒔田駅→平楽→山手→港の見える丘公園
を通って、JR桜木町駅が終点となっています(もちろん、逆方向もあります)。
今は、このバスを利用して通勤しているので、非常に楽です♪
ただ、本数が少ないのと、この路線の中には急な坂があるため、雪の日にはストップしてしまうのが難点ですが・・・
小学生の頃も利用経験があるために思い出も深いですし、
山手・元町・中華街・桜木町といった、横浜の重要な名所以外にも、米国人居住地(山谷付近)も通り、車窓からはちょっとした異国の風情も味わえるのです♪ニコニコ


しかしっっ!!
先日、学校に到着すると職員室の自分の机の上に、こんな用紙が置いてあったのです!!!!
市営バス11系統の存続のための署名運動のお願い
赤字ゆえ何と、このバスが廃止の方向で話が進んでおり、学校単位で存続を嘆願する署名を集め、横浜市交通局に届けるというものでした。
何!?!?あのバスがなくなるだと!!!!????えっ
それは困る~~~~(>o<;)
19日提出なので出来るだけたくさん署名を集めないと!
という事で、母にも頼んで近所の知り合いにもお願いしているところです。


そういえば気が付けば、近所を通っていた市バスで、いつの間にかなくなっていた路線がいくつかある。
山下公園行きの28系統、「平和台~芹が谷」間の77系統等。。長いこと東京への通学・通勤をしていたため、気付かなかったです(;;)
それにしても、もし11系統がなくなった場合、私達以上に困る人は結構多いと思うのですが。
沿線のうち平楽近辺あたりなどは、近くに駅もないですし、高台にある事もあり、このバスが非常に役立っていると思います。
もし採算が取れないというなら、本数を更に少なくしたり、最近登場している小さめのバスにするなどして、何としても存続してもらえないものでしょうか?


横浜市交通局の方々、どうぞご検討のほど、よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

コーラスコンクール

 勤務校コーラスコンクールの鑑賞記です。音譜


 8時半頃開始で9時前に中1から発表という事になっていましたが、自分は中2に間に合う事を目的に出かけました。
この会場は初めてなので少々迷いましたが、着いたた時には中1の2クラス目が終わったところでした。
到着したとはいえ、講師はどこで見れば良いのか分からず、うろうろしていると同期講師の先生を1人見つけ、しばらく一緒に立って見ていました。


しかし、もう中2の番。最初は自分が教えていないクラスです。
保護者の方々や専任の先生方にお邪魔にならず、かつ見やすい所を探していると、そのクラスが終わった時に専任の先生の1人に
「1階に教師用の席が1つ空いていますから、そこから降りていけばいいですよ」と言って頂いたため、途中から下で見ました。
いよいよ、自分の担当の3クラスが続きました。個人的には、上手かどうかより、教え子達が皆で歌う姿を楽しんだという感じです。ニコニコ


中3~高1は関わりがないので、何となく聞いているだけだったが、中3は・・・
プログラムには「君がいるだけで」とあり、まさかとは思ったが、やはり米米CLUBのあの歌か。(・o・;)
その他「いい日旅立ち」「思い出がいっぱい」、そして中2も歌ったスピッツの「チェリー」など、歌謡曲やらかつてのアニメ映画の歌とかばかりだなあ。


高2ともなるとさすがだ。どのクラスも上手いと思った。
いよいよ、私も教えているクラスの「天使と羊飼い」!音譜
これはアカペラ(伴奏なしで)最初の音取り、懐かしい。じっくり聞かせてもらった。私達がかつて歌ったのよりテンポが速いなと感じました。もちろん、このクラスに優勝して欲しいが、前の2クラスも上手い。
最後、大トリを務めるクラスは「流浪の民」、これも合唱では定番の曲だ。


全クラスの発表が終了し、校内の伝達事項の後は審査結果。
中学の部優勝は何と、中3の、同期同僚を現在最も困らせているクラス!個人的には、中2が中3を差し置いて優勝を奪って欲しい気持ちでしたが(^_^;(昨年は中2が優勝したようです。)

ちなみに中2のトップ賞は、自分も関わっているクラスの1つで、体育祭のリレー等でも活躍したりしており、行事系は強そうです。
高校に関してはまず、学年トップ賞が気になる。発表された先生は
「どのクラスも甲乙つけ難く、本当に迷いました。
 しかし、優勝は1クラスに決めなければならず、準優勝3クラスとしました。
 準優勝は、まず『天使と羊飼い』を歌った・・・」
と聞きがっかりしてしまいました・・・ああ、優勝ダメだったか。。しょぼん

ちなみに、高2トップ賞をもらったクラス(「黒い瞳」という曲を歌った)は、高校の部で優勝しました。


帰り際に、中2の生徒のグループに会い「負けちゃいました。悔しいですぅ。」と話しかけてくれたので、「お疲れ様」と返しておきました。

来年は、ぜひ優勝するんだよ・・・と言っても、クラス編成はすっかり変わってしまうね汗


 ただ、厳しい事を言わせてもらうと(ただし生徒の責任ではなく、指導の先生へのご要望として)、時代ゆえなのかこの学校の方針なのかは分かりませんが、上でも述べたように歌謡曲を歌ったクラスが多かったなあと。
現代っ子にはこのような曲の方が馴染みがあるのかもしれませんし、合唱に慣れていない生徒の場合は、いきなり合唱用の曲も難しいのかもしれませんが、私としては、こういう機会に音楽の授業にて、古くからの良い歌を教えていって頂けたらと思うのです。
せっかく素晴らしい大ホールを借り切って、保護者も自由にいらして頂く「コンクール」として開催するのですし。


あとは、同じ歌を複数のクラスが歌う重複もいくつかあり、これも調整出来なかったのでしょうか?(私達が中3の時、同級生のあるクラスが「サウンド・オブ・ミュージック」を選ぼうとしたら、1つ下の学年が選んでしまい、別のにさせられた。)
と、音楽の教師でも専任でもないただの一新人講師が偉そうにすみませんm(_ _)mしかし、部活でも合唱経験のある者としては、こだわりがありまして。。


 とはいえ、生徒の皆はクラスごとに、この日のために放課後にも一生懸命練習をしている様子は伺え、ねぎらいの気持ちで一杯です。本当にお疲れ様!クラッカー(^o^)/


 この行事を通して刺激され、久々に自身の中学時代に合唱コンサートのカセットテープを聞き返してみました。
そうだ、今度の授業に、これを生徒達に聞かせてみようかな♪
高2には「自分達もこんな風に『天使と羊飼い』を歌った」、中2には息抜きも兼ねて「今後の参考に」との思いを込めて。キラキラ