コーラスコンクール | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

コーラスコンクール

 勤務校コーラスコンクールの鑑賞記です。音譜


 8時半頃開始で9時前に中1から発表という事になっていましたが、自分は中2に間に合う事を目的に出かけました。
この会場は初めてなので少々迷いましたが、着いたた時には中1の2クラス目が終わったところでした。
到着したとはいえ、講師はどこで見れば良いのか分からず、うろうろしていると同期講師の先生を1人見つけ、しばらく一緒に立って見ていました。


しかし、もう中2の番。最初は自分が教えていないクラスです。
保護者の方々や専任の先生方にお邪魔にならず、かつ見やすい所を探していると、そのクラスが終わった時に専任の先生の1人に
「1階に教師用の席が1つ空いていますから、そこから降りていけばいいですよ」と言って頂いたため、途中から下で見ました。
いよいよ、自分の担当の3クラスが続きました。個人的には、上手かどうかより、教え子達が皆で歌う姿を楽しんだという感じです。ニコニコ


中3~高1は関わりがないので、何となく聞いているだけだったが、中3は・・・
プログラムには「君がいるだけで」とあり、まさかとは思ったが、やはり米米CLUBのあの歌か。(・o・;)
その他「いい日旅立ち」「思い出がいっぱい」、そして中2も歌ったスピッツの「チェリー」など、歌謡曲やらかつてのアニメ映画の歌とかばかりだなあ。


高2ともなるとさすがだ。どのクラスも上手いと思った。
いよいよ、私も教えているクラスの「天使と羊飼い」!音譜
これはアカペラ(伴奏なしで)最初の音取り、懐かしい。じっくり聞かせてもらった。私達がかつて歌ったのよりテンポが速いなと感じました。もちろん、このクラスに優勝して欲しいが、前の2クラスも上手い。
最後、大トリを務めるクラスは「流浪の民」、これも合唱では定番の曲だ。


全クラスの発表が終了し、校内の伝達事項の後は審査結果。
中学の部優勝は何と、中3の、同期同僚を現在最も困らせているクラス!個人的には、中2が中3を差し置いて優勝を奪って欲しい気持ちでしたが(^_^;(昨年は中2が優勝したようです。)

ちなみに中2のトップ賞は、自分も関わっているクラスの1つで、体育祭のリレー等でも活躍したりしており、行事系は強そうです。
高校に関してはまず、学年トップ賞が気になる。発表された先生は
「どのクラスも甲乙つけ難く、本当に迷いました。
 しかし、優勝は1クラスに決めなければならず、準優勝3クラスとしました。
 準優勝は、まず『天使と羊飼い』を歌った・・・」
と聞きがっかりしてしまいました・・・ああ、優勝ダメだったか。。しょぼん

ちなみに、高2トップ賞をもらったクラス(「黒い瞳」という曲を歌った)は、高校の部で優勝しました。


帰り際に、中2の生徒のグループに会い「負けちゃいました。悔しいですぅ。」と話しかけてくれたので、「お疲れ様」と返しておきました。

来年は、ぜひ優勝するんだよ・・・と言っても、クラス編成はすっかり変わってしまうね汗


 ただ、厳しい事を言わせてもらうと(ただし生徒の責任ではなく、指導の先生へのご要望として)、時代ゆえなのかこの学校の方針なのかは分かりませんが、上でも述べたように歌謡曲を歌ったクラスが多かったなあと。
現代っ子にはこのような曲の方が馴染みがあるのかもしれませんし、合唱に慣れていない生徒の場合は、いきなり合唱用の曲も難しいのかもしれませんが、私としては、こういう機会に音楽の授業にて、古くからの良い歌を教えていって頂けたらと思うのです。
せっかく素晴らしい大ホールを借り切って、保護者も自由にいらして頂く「コンクール」として開催するのですし。


あとは、同じ歌を複数のクラスが歌う重複もいくつかあり、これも調整出来なかったのでしょうか?(私達が中3の時、同級生のあるクラスが「サウンド・オブ・ミュージック」を選ぼうとしたら、1つ下の学年が選んでしまい、別のにさせられた。)
と、音楽の教師でも専任でもないただの一新人講師が偉そうにすみませんm(_ _)mしかし、部活でも合唱経験のある者としては、こだわりがありまして。。


 とはいえ、生徒の皆はクラスごとに、この日のために放課後にも一生懸命練習をしている様子は伺え、ねぎらいの気持ちで一杯です。本当にお疲れ様!クラッカー(^o^)/


 この行事を通して刺激され、久々に自身の中学時代に合唱コンサートのカセットテープを聞き返してみました。
そうだ、今度の授業に、これを生徒達に聞かせてみようかな♪
高2には「自分達もこんな風に『天使と羊飼い』を歌った」、中2には息抜きも兼ねて「今後の参考に」との思いを込めて。キラキラ