制服が変わる!?
先月に入り、久々に前勤務校のHPを何気に見たところ、来年から制服が変わる事を知った!
今年2月の中学受験で、出願者の減少がかなり深刻のようで、
「早急に手立てを打たないと、本当に大変な状況になる」と、人気回復に向けての策として、創立以来不変の制服を変えよう、という結論になったとの事。
(個人的には「制服より先に変えるものがあるだろ?」と思いますが・・・(^_^;)
変更に伴う問題点もクリア出来るとみての決断でしたが、まさかそんなに早く変えるとは(・o・;)
HPに写真が載っていましたが、正直のところ前(現在)の方がいいかなあ、という感じです。
しかも「来年の中1と高1が変わる」とある。
新中1が変わるのは良いとして、新高1(現中3)もわざわざ変えるの??
高校からの募集はないし、まだ古い(現行)のが着られても新たなのを作り変えないといけないのか?
というわけで、そんな折にメールが来た元教え子に聞いてみたところ、↑のようです。何か、不経済だなあ。。
実は近年、私の出身校の制服も少し変わったようです。
白いブラウスにジャンバースカート&指定のソックス(略章入り)が基本型、寒ければその上にブレザーや紺のセーターを着ます(他の姉妹校はセーラー服なのに(>_<))。
そういえば確か、教育実習(5年前)に行った時に、近々変わるような事が校内放送で流れていたような・・・
現勤務先が出身校に近いため、下校時刻に初めて目にしました。基本型は変わっていないようですが・・・
何あのブレザー!?!?!?初めて見た時、そう思ってしまいました。
ボタンはダブルだったのがシングルになり、胸には校章のどでかいワッペン。。
はっきり言って、今の方がダサいwww
夏服も何かなぁ。私達の中高時代に出現した準制服よりマシかもしれないが、う~ん・・・
在校時は、ダサさの極みをいくような地味な制服で嫌だと思いましたが、正直、変えない方が良かったです(><)
現務校でも、生徒達が「この制服嫌です。変えて欲しいです」と時々言っている。
冬服は紺のブレザー(胸に校章入り)にスカートという感じで、生徒は「ダサい」と言っていますが、
個人的にはこういう制服が一番オーソドックスで良いような気はするのですが。
前務校&出身校を見ても、変えてかえって失敗しているように思うので、下手にいじらない方が良いかと考えます。
まあ、前務校に関しては写真しか見ていないので良し悪しを明言出来ないのかもしれません。
上記の子も言っていましたが、リボンをつけると少しは良いのかなぁ。「実物見に来なよ」と言われたので、学園祭の時にでも見られるのかな?
皆さんの在学校or出身校、あるいは先生をやっていらっしゃる方は勤務経験のある学校はいかがでしょうか?
冥王星「降格」の波紋
コメント 下さった方、ありがとうございました。
無敵先生、夢子さん、おっしゃる事ごもっともだと思います。
宇宙という神秘的な世界。人間が簡単に到達する事の出来ない星に関して、とやかく言っては加えたり除外したりしようとするのは、傲慢にも思えます。
ただ、分野は異なれど自然科学を専門としてきた者としては、ある程度はやむを得ないという気持ちもあります。
更には、天文の知識は全くない者としては「そこまで分類にこだわらなくても」という思いもないわけではありません。
正直のところ、これらの気持ちが入り交ざり、自分もまだ考えが固まっていない、という状況です。
しかし、理科教員として今後、中3理科や高校理科総合Bなどで教える可能性は十分ありますし、自分なりに考えた事を述べたいと思います。
自然科学(理科系)の分野は、自然界の様々な事象を探求する学問だと思います。
私の場合は生物学を専攻してきましたが、これは生命のしくみを明らかにしていく分野です。それゆえ、近年しばしば聞く「バイオテクノロジー」「遺伝子」「クローン」などでは、神の作られた「命」の領域を操作する事にもなり、様々な問題も抱えています。
しかし、生命の神秘に感動し、それについて知りたいという思いはあって当然でしょうし、研究の進歩によって私達がよりよく生きる事が出来るという喜びもあります。
そう考えると同様に、宇宙の神秘に感動し、それについて知りたいという天文学者の思いも分からなくはないのです。
また、その後の発見から、新たな星も見つかったと聞きます。そうなると、これまでの「常識」では対応しきれなくなってきているという事でしょうか。
ゆえに、ある程度は明確な分類法を決めるというのは分かりやすいとは思います。まあ、今になって惑星の定義を決めるというのも、人間の都合なんですけどね(苦笑)
それと中には、冥王星があたかもなくなったかのように思っている人もいるように見受けられますが、分類がどうなろうと冥王星は「存在」しているわけです。なので、あまり深く考えない方が良いのかもしれません。
la-barmaidさん、私は詳しい事は分かりませんが、似たような星の名前もありそうですね。
これからも新たな星が発見されるとなると、ますますややこしくなるかもしれません。
Open男さん、それは十分にあり得ますね。でも、これだけ大きく取り上げられたニュースですから、しっかり記憶に残るのではないでしょうか?
しかし、これから生まれる子供は、混乱するのかな・・・?
ただ、そのおかげで今は天文への関心が高まっているようです。
この分野でこれだけ大きな「事件」は滅多にないでしょうから、これを多くの人々(特に子供)が星について興味を持ってもらう良い機会ととらえ、天体について学んだり観察等を楽しんだり事が出来れば良いのではないでしょうか(^_^)
牛島監督続投か??
おととい「今季で退任」が報道されたベイスターズの牛島監督、今日の記事によると続投示唆のようです。。
ただ監督の条件として、複数年契約とフロントの刷新を挙げているとの事。これは当然でしょう。
今回いただいたコメントでも、球団側の方針に不満がある事は伺えますね。何だかT○Sが介入するようになってからおかしくなっていった気もします(苦笑)
現在の球団フロント関係者を入れ替えて欲しいものです(汗)
その上で、ある程度の期間をかけて牛島監督がチーム作りを行っていけば、結構強くなれるのではと考えます。
bigpapaさんが浪商時代の事を触れられているので一言。
私はリアルで知りませんが「浪商バッテリー」の名は耳にしてきました。
南海のドカベン香川選手は覚えていますし、牛島選手は当時ロッテだったと記憶しています。
今年の甲子園中継の中で、思い出の場面をやっていましたが、浪商バッテリーの話も少し出てきていました。
ところで、ある試合を見ていた際に、その一方の高校に香川選手というのがいて、
お父さんがどうこうと紹介がちょろっと耳に入ったように思うのですが(詳しい事は聞き逃してしまいました・・・)、それってあの香川氏の息子さんなのでしょうか?
それから古葉監督ですが、私(達)が同級生の影響でプロ野球に最も関心が強かったのは中2~高1で、ちょうどその時に大洋ホエールズの監督をやっていました。
古葉氏の経歴が紹介される際には「元広島監督」となっていますが・・・
特に中3の時がプロ野球は一番盛り上がりましたが、友達と様々な球団の監督について話をしていて、他球団については擁護派と文句を言う人派が言い争っていましたが、大洋の古葉監督だけは声を揃えて「イイ!」と言っていましたよ(^o^)
現楽天の野村監督も昨年までは社会人野球の監督をしていましたが、プロ野球の元名監督が大学を含むアマチュア監督というのも面白いと思います。
今回の記事は、おとといの返信も兼ねます。皆様ありがとうございました。
anticonformityさん、そうなんですよ。昨年のベイは、ヤクルトと最後の最後までAクラス争いをしていました。
本当にギリギリに3位が決まったのですよ(^_^;
9月終わり~10月の時期は優勝を含め順位もほぼ決まり、他球団では消化試合的で張り合いがないとの声の中、最後まで楽しめた感じでした♪
gogo126さん、ご心配をおかけしてすみませんでした。反映させて頂きました。
ブログのトップでも示していますが、トラックバックはこちらでの承認後の公開としています。
というのは前は、変なサイト紹介をするものが多く、中学生なども見ている事を考え、このような措置を取っています。
最近は適切なTBばかりなので、その必要もないのですが万が一という事も考えて・・・
ただ、こちらも他ブログにTBしても反映されていない事も多く、トラブルも時々あるようです。
無敵さん、「校長が変われば学校が変わる」と言われるように、監督が変わればチームも変わると思います。
ただ、何もかもを監督のみの責任にするのはどうかと考えます。
昨年の楽○のように、選手層も薄い中での1年目に結果を出せなかったからと監督を解任してしまったのは疑問が残りました。
叶愛さん、上に述べたように、残念から一転という記事です。しかし、実際にはその時期になってみないと分からないですね。。
一番良い形になる事を願います。

横浜の佐々木邦昭球団社長(59)は30日、今季限りで2年契約が切れることで去就が注目される横浜の牛島和彦監督(45)について「2人の考えは一致していると思う」と述べ、来季の続投を示唆した。同社長は近く親会社のTBSを訪れ、続投に向けた具体的な条件面の話し合いを行うことも明かした。
牛島監督の辞任問題が表面化してから一夜明けたこの日、横浜市中区の球団事務所で報道陣に囲まれた佐々木球団社長は「きのう牛島監督と電話で話した。2人の考えは一致していると思っている」と発言。すでに続投に向けた話し合いが水面下で進んでいることをうかがわせた。
横浜ではトップの若林貴世志オーナー(63)が牛島監督続投を希望、これを受ける格好で佐々木社長も「監督をコロコロ変えるのはよくない」という意見で一致。「(続投か辞任かの)ボールは向こう(牛島監督)にある」と、最終的な決断を牛島監督自身に委ねる格好になっていた。
関係者によると、牛島監督は続投の条件として来季以降の複数年契約、さらにチーム強化に関してかねてから確執のある球団フロントの刷新を求めているといわれる。
佐々木社長は「越えられないハードルがあれば別だが、金銭面などで一致しないことはない」として、すでにフロント改革にも取り組む考えも示しているという。近日中にも同社長はTBSに出向いて最終的な結論を確認するが、現時点では牛島監督続投の可能性が高まったといえそうだ。
★去就ヤジ賛否いろいろ
(セ・リーグ、ヤクルト5-4横浜、15回戦、ヤクルト8勝7敗、30日、神宮)鶴岡の2ランなどで4点を先行しながら逆転負け。ヤクルトに連敗を喫した。辞任問題で揺れる牛島監督がクラブハウスに引き上げる際には、スタンドから「辞めないで」や「TBSに帰れ」などの声が飛び交った。同監督はこの日も去就に関してはノーコメント。試合内容には「もう1本が出ればつながっていたけれど。(先発の)吉見がもう少し踏ん張ってくれれば…」と首をかしげていた。
父親退院・・・
今月に入って体調を崩していたのですが、先週後半いよいよ大変になって入院しました。
一応、今日退院しましたが、かなり弱っています。病院は最低限の処置しかせずに放り出されたという感じで、何だか解せないです。。
もう母だけでは看病の手が足りず、私が手伝っているのですが、これからますます大変になりそう・・・(><)
しかし、このような非常事態の時に、弟夫婦(昨年に結婚して独立)は海外旅行に行きよって!!!!(怒怒怒)
やはり、男手が欲しいです。若くない女2人(母と私)で、大人の男を起こしたりはかなりキツイ(>_<)暴れますからね。。
今日は疲れたのでこの辺で・・・
コメントありがとうございました。返信はまた改めて致します。
牛島監督退任!?(>_<)
今日のネットスポーツ記事が目に入って驚いた。2年とはあっけない。もう少し長くやって頂きたかった。
山下前監督から引き継いだ時には、監督・コーチ経験もなくベイスターズ(大洋も含め)に所属した事もない監督の就任に、不安の声もあり、私も例外ではなかった。
しかし昨年は1年目にして、最下位の続いてきたチームをAクラス入りに導いてくれました!!! (個人的には、最下位脱出出来れば良しと思っていたのに)
昨年の生観戦は佐々木引退セレモニーの日1回であったが、実は、初めて生観戦で応援しているチーム(○人ファン時代を含めて)の勝利を目の当たりに出来たのだ(^_^;
ドラフトでも一昨年は大型新人を多数獲得出来、最弱チームとしては夢のようであった。
そんな大健闘が続くことを期待した今年は、初っ端から不振で最下位(;;)4月からは職場も浜スタに近くなったのに、観戦に行く気力も失せてしまうほどでした・・・
投手陣が不振だった事もありますが、昨年のドラフトでは、多くの戦力を獲得出来なかったなと思う。
ただ、これは監督のみの責任ではない(どちらかと言うと、選手補強に資金を出せない球団に原因があるような)。不調戦力の回復と今年のドラフトでの戦力補強を願い来年へ、と思っていたのに・・・
監督も1年や2年で結果を出せというのは無理な事である。昨年は、某新球団の監督の解任騒動もありましたが・・・
これまでの状態を建て直し、その監督の色を出すのに、最低3~5年はかかると思う。
今や常勝球団のソフトバンク(旧ダイエー)も、南海時代を含めかつては万年最下位であった。
王監督就任後も最初の2~3年は不振が続き「王辞めろ!」の罵倒が続いたが、その後、着実に強化し近年の活躍は周知の通りであろう。
この牛島監督も1年目の実績から、数年先の采配も見てみたかった。コロコロ監督が変わるのは落ち着きがないという点からも。しかし、記事にあるように、ご本人の決意は固いようだ。
>低迷の現実の中で現場とフロントを含めた責任問題を見過ごしたままでは、新しいスタートは切れないと判断。勝負の世界で責任を回避しては、将来の横浜の発展はあり得ないとの考えから、最後は現場トップの自分が辞めるという決断に至った。
このような形で責任を取る、というのならば仕方ないか?球団の方針に愛想をつかしたようにも取れなくはありません。
一部では「来季の事は言えない」との報道もあるようだが・・・
いずれにせよ、いちファンの我々は、推移をただ見守るしかないのだが、このような話がこの時期に出てしまったのは、非常に残念である。
まず今は、監督にはシーズン残りをめいいっぱいに指揮して頂きたいです。
横浜牛島和彦監督(45)が今季限りで退団することが28日、わかった。牛島監督は今月中旬までに、続投要請を続けてきた佐々木邦昭球団社長(59)に退団の決意を示しており、球団サイドも最終的に了承することを決めた。現在最下位のチーム成績、就任後の2年間でフロントから戦力補強での満足な協力体制が得られなかったことが理由となった。球団サイドは05年シーズンからの2年契約が今季で終わるため、来季続投を前提として交渉を進めてきたが、牛島監督の意思は固かった。今後球団は、直ちに後任探しに着手する。
6月以降、球団サイドが牛島監督に対して繰り返してきた続投要請も、最終的に合意に至ることはなかった。牛島監督の退団の決意は覆らなかった。牛島監督と佐々木球団社長の間で最後の結論が出されたのは今月中旬。牛島監督の勝負における結果責任を取る姿勢はかたくなだった。
今季の横浜は、開幕直後から低迷。昨年の4年ぶりAクラス入り(3位)に貢献した投手陣が不振に陥り、思うような結果を残せなかった。さらに5月以降は主力野手にもプレー中の故障が続出するアクシデントに見舞われた。主力野手の長期離脱は、若手を中心とした布陣で戦わざるを得ない苦しい状況を招いた。
現場サイドは、前年度に登板過多となった中継ぎ投手を2年続けて機能させるためにも、フロントに対して昨秋から補強を強く訴えてきた。また、打線の核となる外国人の獲得も当然の補強策として要望してきた。しかし、球団サイドは資金面の厳しい状況を理由に大胆な編成改革を断行できなかった。現場とフロントの構想が乖離(かいり)したまま迎えたシーズンは、現時点で最下位の結果に表れた。
04年のシーズン終了後、2年契約で就任した牛島監督は今季で任期満了を迎える。地域密着を経営理念に掲げ、今年3月に就任した佐々木社長は、09年に横浜開港150周年を迎えることで3年後の日本一を目標としている。同社長は、前年Aクラスに導いた牛島監督の実績、主力の離脱が相次ぐ中でも、投手王国の土台を固め、村田、吉村ら20代中盤までの若手を着実に成長させた手腕を評価してきた。佐々木社長は「今あるチームを今後どうやって強くして行くのかは大事なこと。組織のトップは2年、3年でコロコロ代わるべきではない」との考えから、今季の成績を度外視して、「来季続投」の方針を早い段階で固めてきた。
一方、牛島監督は低迷の現実の中で現場とフロントを含めた責任問題を見過ごしたままでは、新しいスタートは切れないと判断。勝負の世界で責任を回避しては、将来の横浜の発展はあり得ないとの考えから、最後は現場トップの自分が辞めるという決断に至った。
親会社TBSから監督人事を一任されている佐々木社長は、今月25日に東京・赤坂で若林貴世志オーナー(63)と会談。今後の交渉継続が難しいことを同オーナーに伝えた。チーム不振の責任を重くとらえた牛島監督は、勝負の世界で問われるけじめを自分でユニホームを脱ぐという形で結論を出した。
[2006年8月29日9時44分 紙面から]
一方、こんな記事も見付けました。
古葉氏は、広島の監督としての知名度の方が高いですが、個人的には、私達が中高で一番野球に燃えていた時期の大洋ホエールズの監督だったのだから!(^o^)
プロ野球の広島などで監督を務めた古葉竹識氏(70)が、東京新大学野球リーグ1部の東京国際大(埼玉県川越市)の監督に就任する見通しとなったことが29日、分かった。プロ野球の監督経験者が大学監督に就任するのは初めて。
古葉氏は遊撃手として58~71年に広島などでプレー。75~85年に広島を指揮し、日本一に3度導いた。87~89年には大洋(現横浜)監督を務め、99年に野球殿堂入りを果たした。
05年の学生野球憲章改正により、元プロ経験者もプロチーム退団後2年が過ぎ、日本学生野球協会の審査で適性が認められれば、大学の指導者に就くことが可能になった。古葉氏も今後審査を受け、認められた段階で正式に監督就任が決まる。
毎日新聞 2006年8月29日 17時27分 (最終更新時間 8月29日 19時04分)
アニメ・漫画のお話♪ その2(クリィミーマミ編)
ガリ勉命さん、貴女方の世代は知らないものばかりだと思いますが、そういう人達にもぜひ見てもらいたいと思う漫画やアニメは結構ありますね。
「魔法の天使クリィミーマミ」ですが、私は漫画本は親の反対が大きくて読めなかったため、もっぱらテレビアニメ見まくり人間でした。
よって、本が出ているかは分からないのですが、このようなHPを見つけました。
http://pierrot.jp/title/mami/
当時放送していたあらすじがすべて載っていますが、大体の内容を述べておきます。
主人公は森沢優という女の子で、両親は「クリィミー」という名のクレープ屋を営んでいます。
彼女が魔法のバトンを1年間だけ預かり、呪文を唱えてそれを振ると、大人(?)の女性に変身する。
その変身した姿で歌手デビューし、芸名は実家のクレープ屋にちなんで「クリィミーマミ」。
一躍、大人気のアイドルに!!それまでの人気歌手・綾瀬めぐみも嫉妬するほど。
もちろん、正体は誰にも秘密。優が好きな男の子・俊夫もマミの大ファンとなるが、最初は優とは知らない。
しかし一度、俊夫は優がマミに変身する所を見てしまい、変身道具がバトンの代わりに星型のリングみたいなのに変わりました。(確か俊夫は、その時の記憶を消された。)
そして遂に、魔法の力を返さねばならない時が近づき、その約束の日に大雨の中ファイナルコンサートを行いマミは引退し、優は魔法の力を返還とあいなりました。。。
今振り返ると少々馬鹿馬鹿しい部分もありますが、当時としては、
魔法・変身願望・アイドル歌手などと、女の子の願望を一度に叶えてくれるようなアニメだったと思います。
その他、優の服装に憧れたり、当時としてはまだ目新しかったクレープ屋にも興味を惹かれました(笑)
また個人的には、俊夫の友人のみどり君のようなデブキャラがかわいかったですね(^_^:
相互読者登録させて頂いているchange-flashさんが、ご自身のブログに次のようなコメントをして下さいました(ありがとうございます)。
http://ameblo.jp/change-flash/entry-10015463584.html#c10027360408
■デリケートに好きして
バトンの好きなアニメ見ました!俺はエヴァンゲリオン世代なんですけど、古いアニメも好きで、特に「魔法の天使 クリィーミーマミ」は最近TVシリーズを全話観て、大好きですw
さすらい人さんは最近のアニメは余り観ないかもしれませんが、子供向けアニメに関しては最近「子供相手だからって手抜いてんじゃねーよ!」と言いたくなるような、悪い意味で「子供騙し」なアニメが多いのですが、その点クリィーミーマミは今も語り継がれるだけあって、子供向け、しかも少女向けにも関わらず(当然大きなお友達に向けた部分もありますがw)、奇抜な展開が多く、細部まで作り込まれた良作だと思います。
あとララベルのEDの曲が好きですw
おっしゃる通り、私は最近(というより高校卒業後)はアニメはほとんど見ていません。
年齢的にアニメに興味がなくなっていったというのもありますが、正直のところ「良いアニメがない」というのが最大の理由だと思います。
個人的には、大人以上に子供向けの作品を作る方が難しいと考えますけどね。。
これに関してはまたの機会にするとして、確かにクリィミーマミは、名作だと思います。
これが終了した次の「魔法の妖精ペルシャ」もそこそこ面白かったですが、マミには及ばないと感じましたし、
更に次の「マジカルエミ」になってくるとだいぶ興味も薄れ、それ以降も魔法シリーズをやっていた気がしますが、どんどんつまらなくなっていき、自分自身もいつの間にか見なくなっていました(苦笑)
逆に言えばクリィミーマミは、それだけインパクトの大きい作品だったという事でしょうね。
ちなみに「デリケートに好きして」は、クリィミーマミの主題歌であり、歌手マミの持ち歌であります。
私、歌えますよ♪ララベルのエンディングも(*^o^*)
アニメ・漫画のお話♪ その1
先日のバトン
で、漫画やアニメに関する回答に関するコメントを複数頂きましたので、返信も兼ねてもう少しお話したいと思います。
私達の世代って、結構アニメっ子が多いです。以前、同学年の集まる掲示板に参加していた時も、皆アニメの話になると盛り上がりましたね♪
私も例外なく、子供の頃はアニメに夢中でした(^o^)(漫画本は、親が反対だったのであまり持っていませんでしたが・・・)バトンで挙げたのは一部なのですが、まだまだ思い出深い漫画はあります。
無敵先生、私達の世代も「タイムボカンシリーズ」は知っていますよ。ただ、本当に小さい時だったのではっきりとは記憶していないのですが(^_^;
自分が覚えているのは「ヤッターマン」「ヤットデタマン」「オタスケマン」でしょうか。他にもあるみたいですけれど。
このシリーズは、すべて男女2人組の正義の味方と悪者3人組、名前や衣装は変わっても、顔もパターンも同じなんですよね。
個人的には「正義の味方」より、悪者3人組の方が好きでしたね。ちなみに、この3人のうちリーダー格の女性は「ドラえもん」ののび太と、太った男性はジャイアンと声が同じでしたね。
それから、番組の真ん中あたりで、毎週特徴的なキャラクターの紹介がありませんでしたっけ?
負け犬さんは、これまでの貴ブログを拝見する限り、同世代ではないかと考えます。
「魔法少女ララベル」をご存知とは、嬉しいです(^o^)あまり知っている人は少ないかな、と思っていましたので。
このアニメの人物設定は結構しっかり覚えています。
魔法の国から転落してしまったララベルが、落ちた先のおじいさんとおばあさん宅で暮らす事になり、友人にテコとトコがいました。
魔法の国の敵(?)であるビスカスはラーメン好きで、しかも「なると」が入っていないとラーメンでない、って怒るんですよ(笑)
ララベルはバトンを振るだけでなく、魔法の道具なるものを持っていました。
しかし最終回で、ビスカスと戦っているうちに道具を使い果たしてしまい、そのために魔法を使えなくなって普通の女の子になっったのでした(^_^)
当時は、魔女が主人公のアニメって多かったですよね?「魔法使いサリー」「魔女っ子メグ」とか。
ただ、上記の主人公は魔法の国から来た魔女であるのに対し、「クリィミーマミ」のシリーズは、普通の女の子が魔法のバトンをもらうという設定でしたね。これは後述します。
みつばちが主人公のアニメはこの2つが代表的ですね。
「みつばちハッチ」はあまりにも有名で、自分も幼稚園時代に朝の支度をしながら見ていた記憶がありますが、あれって毎回のように登場人物(とはいはないか?)の昆虫が死んでしまいかわいそうなので、楽しく見ていたという感じではありませんでしたね。。
ある人は「お涙頂戴的でわざとらしい」と言っていましたし・・・そんなわけで私は「マーヤ」派ですね(笑)これはかなり楽しみでした。
しかし生物学的な観点で見ると、マーヤもハッチも体のつくりが間違っています(^o^;)
これらのキャラクターは、腹部に後足がついていますが、実際のミツバチは胸部にすべての足がついています(^_^;
また、これらは子どもだと思うのですが 、実際のミツバチの子どもは「幼虫」ですから(苦笑)
などとツッコミどころは色々ありますが(笑)、あまり上げ足を取るのも野暮なので、このくらいにしておきます。。
「ニルスのふしぎな旅」は、NHKで放映されたアニメの代表格でした。スウェーデンだかフィンランドの物語でしたね?
少年ニルスが、モルテンという名のがちょうに乗って冒険をするというものでした。
他にNHKでやっていたアニメで印象に残っているのは「スプーンおばさん」「小鹿物語」などもあります。
水金地火木・・・冥王星「降格」について
おととい「冥王星が、太陽系の惑星から除外された」というニュースを聞き、最新の記事は紹介しました。
昨日は新聞にも大きく取り上げられ、今日も、教科書書き換えの件や発見国アメリカの反応などについての記事がありました。
天文学のこれまでの常識を覆すような大ニュースですから、私も、これらをよく読んでコメントを書くつもりでいました。
しかし、理科を教える仕事をしているとはいえ、地学分野は分からないし、特に天文の分野は教えた経験がないので、正直のところ何と書いたら良いか迷っています。
自身も天文の分野は、中学の時に(当時は中1で学習した)生物教師にサラッと習った程度だでしたし・・・
「水金地火木土天冥海」惑星を太陽から近い順に、このように唱えて覚えてきましたが、
それを聞いたのも理科の授業ではなく、小学校の時の演劇鑑賞で見た「銀河鉄道の夜」の劇中で、理科のワンポイントレッスンみたいな感じで役者さんが先生に扮して教えてくれたのでした(汗)
冥王星が先か海王星が先かは、時期によって変動があるようです。私達は上記のように聞きましたが、海王星が先の「水金地火木土天海冥」の時期が長いようですね。
とにかく今回の決議で、惑星は9個から8個に減らされ「水金地火木土天冥海」になったわけです。
最初は、12個に増やすなどという案もあったようですが。
確かに、これまで親しまれてきた「惑星」の1つが惑星でなくなる事の衝撃は、関心のある人ほど大きいかもしれません。
ただ今回、惑星の定義がはっきりしたのは、学問的な面からは良かったと思います。
この新定義と、近年の他の小天体の発見などから見直されたのならやむを得ないでしょう。別に、冥王星がなくなるわけではありませんから。
でも、ロマンの点からすると、やはり寂しいですね。。。
今後は「矮惑星」に分類されるようです。
しかし、教科書の書き換えという点では、一番都合の悪い時期になってしまった感じです(苦笑)
akioakioさん、教科書はだいたい4年に一度改訂されますが、中学は今年新しくなったばかりですし、
高校も来年から変わる事になっており、既に教員には見本が届いています。
今から書き換えとなると、相当大変だと思いましたが、記事によると、書き換えは来年以降になるとか。
自分自身も、今年は天体の分野を教える予定はないですが、来年はどうなるでしょうか??
あとは、物語・アニメの世界や星占いなどが痛手になるでしょう。
逆に博物館や科学館などでは、これによる関心の高まりを歓迎しているかもしれません(^_^;
太陽系惑星:冥王星の除外決定 9個から8個に--天文学連合・新定義可決
【プラハ会川晴之】チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は24日、全体会議で惑星の定義案を議決、1930年の発見以来76年間、第9惑星の座にあった冥王星を惑星から降格する最終案を賛成多数で可決した。太陽系の惑星は一つ減り8個になった。全体会議に出席した数百人の科学者による投票で、教科書を書き換える歴史的問題が決着した。
定義は、太陽系惑星を(1)太陽を周回する(2)自らの重力で球状となる(3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体--と規定。軌道周辺に同規模の天体があり3番目の条件を満たさない冥王星は、惑星から外れた。冥王星や03年に発見された2003UB313、小惑星セレスは、惑星とは異なる「矮(わい)惑星」となる。
水星から海王星までの八つを「古典的惑星」とする一方、冥王星などの矮惑星も惑星の一種とする対案も提出されたが、否決された。
惑星の定義案とは別に、冥王星を海王星以遠にある天体群の典型例と位置づけることも可決された。ただ、その名称を「冥王星系天体」とすることは否決された。
冥王星周辺で新天体の発見が相次ぎ、「惑星とは何か」を巡る議論が盛んになったため、IAUは2年前に惑星の定義づくりを始めた。惑星を専門とする天文学者には最終案支持が多かったが、他分野の専門家にはさまざまな見解があり、複数の案を提示して決着を図った。
◇教科書記述変更「08年度以後に」--日本学術会議
【プラハ会川晴之】IAU総会に日本代表として出席した海部宣男元国立天文台長は24日の会見で、教科書の記述変更は08年度以後とするよう、日本学術会議として政府に要望する考えを表明した。矮惑星など新たな概念の正式な和名を決めるには「半年程度は必要」になるという。07年度の教科書作成の締め切りは目前に迫っており「冥王星の記述だけを記載すると教育現場が混乱する」(海部氏)と判断した。
毎日新聞 2006年8月25日 東京朝刊
太陽系惑星:冥王星除外 安易な拡大懸念、社会的意義で議論割れ--IAU
【プラハ会川晴之】国際天文学連合(IAU)総会は、最終日の24日まで惑星の定義をめぐる議論が続いた。焦点は、1930年の発見以来、惑星の地位を保ってきた冥王星を惑星として存続させるかどうかにあった。教科書の書き換えにつながる歴史的決定だけに、総会に出席した天文学者は最後まで悩み抜いた。
IAUの惑星定義作成委員会は当初、惑星数を12個に拡大する案を示した。7人しかいない委員を務めた国立天文台の渡部潤一助教授は「惑星数が増えるのは、天文学の進歩を示すもので魅力的と思った」という。
しかし、天文学界では「80年代に冥王星が見つかっていたら、惑星とは呼ばれなかった」との認識が支配的だ。冥王星と同規模の天体は多数見つかっており、冥王星より大きな「2003UB313」を発見した米国の天文学者、マイケル・ブラウン氏も「(冥王星を惑星とすると)太陽系惑星は少なくとも53個になる」と、安易な拡大に懸念を示す意見だった。
全体会議で最前列に陣取った渡部助教授は「惑星数増加」案に賛成票を投じたが、否決された。会議終了後に会見した同助教授は「残念だが、惑星の定義を決めるという大テーマを達成でき、正直ほっとした」と語った。
日本代表として総会に出席した海部宣男・元国立天文台長は「惑星の定義は社会的にも影響がある。その点で議論が分かれた」と説明する。
17世紀初頭、惑星運動に関する三法則を確立したケプラーが研究を続けたプラハで、惑星論議に決着がつくのは、歴史的な因縁かもしれない。
◇多くの人の夢に配慮欲しかった--松本零士さん
アニメ「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」では、冥王星は敵の前線基地が置かれたり、人間の墓地として利用されるなど、太陽系の重要な惑星として描かれた。
原作者である漫画家の松本零士さん(68)は「冥王星こそが太陽系の果てで、そこを離れることが太陽系から外宇宙に旅立つことだと描いてきた。今回の決定は、論理的には正しいのだろうが、多くの人が少年のころから抱いていた夢にも配慮してほしかった。心構えができていないうちに突然決まってしまった感じがする」と残念そう。そのうえで「冥王星はこれからも太陽系の一族だ」と強調した。
毎日新聞 2006年8月25日 東京朝刊
またまた万能細胞作成に新技術!
先日、皮膚から(受精卵を使わずに)万能細胞を作成した というニュースがありましたが、今度は受精卵を壊さずにES細胞の作成に成功したそうです。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060824ik08.htm
受精卵壊さずES細胞作製…米バイオ企業
人間の胚(はい)(受精卵)を壊さずに、その一部を使って、さまざまな臓器や組織の細胞に変化する能力を秘めた胚性幹細胞(ES細胞)を作製することに、米バイオ企業「アドバンスト・セル・テクノロジー」の研究チームが成功した。
胚を壊して作る従来の方法に比べ、倫理的な問題が少ない利点がある。英科学誌ネイチャー電子版で23日発表した。
遺伝子を調べるために胚から細胞1個を取り出す着床前診断の技術を応用した。今回の研究成果を応用すれば、体外受精で赤ちゃんを得ると同時に、その赤ちゃんの将来の病気やけがに備えて、再生医療に利用できるES細胞を作るのも可能になる。
研究チームは、不妊治療などで余った受精卵を活用。8~10個まで細胞分裂した段階で細胞1個を取り出して、別のES細胞と一緒に培養した結果、新たなES細胞を2個作製することに成功した。
冥王星、惑星から外れる!
【プラハ会川晴之】チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は最終日の24日、全体会議で惑星の定義案を議決し、冥王星を惑星から外す最終案を賛成多数で採択した。これにより、太陽系の惑星数は現在の9個から8個となる。全体会議に出席した約1000人の科学者全員が投票し、歴史的問題の決着を図った。
可決された定義は、太陽系惑星を(1)自らの重力で球状となる(2)太陽を周回する(3)軌道周辺で、圧倒的に支配的な天体--と定義した。水星から海王星までの八つが惑星となる。軌道周辺に同規模の天体があり、3番目の条件を満たさない冥王星は、惑星から外れた。
冥王星を惑星として存続させる主張も根強く、水星から海王星までの八つを「古典的惑星」とする一方、自らの重力で球状となるが、軌道周辺で圧倒的ではない天体を惑星の一種の「矮惑星」と位置づけることで、冥王星を惑星の地位にとどめる対案も提出されたが、否決された。
また、惑星の定義案とは別に(1)冥王星を海王星以遠にある天体群の典型例と位置づける(2)その新天体群の名称を「冥王星系天体」と呼ぶ--の2案も合わせて採決した。
観測技術の進歩で冥王星周辺で新天体の発見が相次ぎ、「惑星とは何か」を巡る議論が盛んになったため、IAUは2年前に惑星の定義づくりを始めた。惑星を専門とする天文学者には最終案支持が多かったが、冥王星の社会的認知度を重視する人々など、他分野の専門家にはさまざまな見解があり、複数の案を提示して決着を図った。
毎日新聞 2006年8月24日 21時12分 (最終更新時間 8月24日 23時15分)