文化祭(その2)
その前後でお化け屋敷「ホラーハウス」に行きましたが、とにかくすごい長蛇!
生徒達は気合が入っていて、小道具(ダンボールで作った看板や刃物、片腕のない人形など)を揃えたり、お化けに扮して髪をもじゃもじゃにしたり眼帯をつけている生徒とか(笑)
周辺には、血のつもりで赤いインクを塗っており、周辺にこぼしてしまったり・・・(^_^)
「先生、1人で入るんですか?」と聞くので「複数で入らなきゃいけないの?」と聞き返したら、
「怖いんですよぉ。」そして2人の生徒が、
「先生、私達と一緒に入りましょう!」と言うので、そうする事にしました。
しかし、まだまだ待ちそうだ。その間に周りたい所もあるなあ、と思って聞いてみたら、
「じゃあ、いいですよ。○時までに戻って来て下さい」
との言われたので、合間で他所を見て戻ったら、いったんお昼で打ち切ったですって(苦笑)
でも、私は優先的に入れるようにするから、また午後に来て欲しいと。
その後は高2でチョコバナナを買って、バスケ部に向かったが、豚汁は売り切れで仕込みに20分待つと。
なので先に茶道部へ。こちらは20分ごとにお点前が行われるんです。
12時台は中2の生徒が結構シフトに入っている事もあり、それを目指しました。
お茶菓子を売り切らないと、部員が全部買い取らなければいけないんですって。
とりあえず、前のが終わるまで隣の部屋で待っていましたが、
ふすま越しに、知っている生徒の1人が慣れないながらも一生懸命にやっていました。
そちらが終わると、私達が客間に通されました。
実は私、茶道の場は初めてなんです!(今までは何故か機会がありませんで・・・)
番頭役は知らない生徒(多分、高2)でしたが、お点前は先程とは別の中2の生徒。
私は茶道は分からないのですが、時々先生からの指示が入ったりしました。この先生
「昨年は文化祭には出なかったので、中学生は今年が初めてなんです。
普段からお稽古はしているのですが、本番では緊張してしまうのですね」
などと、にこやかにおっしゃっていました。
お菓子やお茶のいただき方は、その先生の説明や周囲の方々のやり方に習いました。
終わって生徒達と話すと、やはり人前ではすごく緊張してしまうみたいですよ。