非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦 -59ページ目

東京六大学野球開幕!!

 昨夏の甲子園を沸かせた1人、ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手が、この4月に早稲田大学(教育学部社会科学専修)に入学!祝日

同時に、卓球の福原愛選手もまた、学部は違えど(人間科学部スポーツ科学)早稲田なんですね!入学式の模様で、両者が取り上げられていました。学校

それにしても愛ちゃんは、この前まで「天才卓球少女」ですごく子供だったと思っていたら、もう大学生なんですね~

そういえば3年前、当時の高1を教えていた時、福原愛がどうこう話していて

「俺らと同い年じゃないか?」なんて言っていましたね。

先月の記事で「最後の昭和生まれが高校卒業 」と取り上げましたが、この若い2人のスポーツ選手もまた、この学年なんですね。


 斎藤投手入学で、在学時さえあまり興味のなかった早慶戦(実は、1年の秋しか行った事がない!)に行ってみたいなあ、などと思っていました(^_^;

そうろそろ、そういう時期だなあ・・・と思っていたら今朝、東京六大学野球の開幕の様子が中継がビックリマーク

斎藤投手もまたマウンドに立つとの事で、注目を受けていました野球

今日は東大戦。1回表は三者凡退に打ち取り、裏で1点専制旗

これから盛り上がろうと思ったら、中継打ち切りと・・・むっ


結果は夕刊で確認しましたが、早稲田の勝利でした!グッド!



佑ちゃん!6回零封初勝利/東京6大学

<東京6大学:東大0-8早大>◇第1週初日◇14日◇神宮
 早大の斎藤佑樹投手(1年=早実)がリーグ戦開幕戦の東大戦に先発起用され、6回を1安打無失点に抑え、デビュー戦を白星で飾った。1回から5回まで1人の走者も出さない完ぺきな投球。6回に初安打を許したが、毎回の8三振を奪った。
 佑ちゃんは「1球目は緊張しましたが、それからは平常心で投げられました。初めての大学のマウンド、投げさせてもらえてとてもうれしいです」と話した。

[2007年4月14日13時21分]




ハンカチ王子初勝利
 東京六大学野球の春季リーグ戦が14日に開幕。昨夏の甲子園優勝投手で早大入りした斎藤佑樹(1年・早稲田実)が東大戦に先発し、6回を1安打、無四球、8奪三振で無失点に抑え、公式戦デビューを白星で飾った。

 東京六大学野球連盟などによると、1年生が春季リーグのチーム開幕戦で先発登板したケースは過去5回。1930年の高橋一(東京帝大、現東大)以来とみられ、同連盟は「早大では初めてではないか」という。5人のうち勝利投手となったのは27年に東京帝大戦で完封した宮武三郎(慶大)のみで、斎藤は史上2人目の快挙。

 早大は一回、田中幸(4年・宇和島東)の2点適時打で先制。投げては斎藤ら3投手の継投で東大を1安打に封じた。慶大・立大1回戦は慶大が先勝した。加藤(4年・川和)は現役最多の通算23勝目。

 ▽早大OBのロッテ・小宮山 (格下の)東大戦で、負けるわけにはいかないというプレッシャーの中、1年生で先発し結果を残したことは素晴らしい。ぼくらのころは1年生が投げるなんて考えられなかった。切磋琢磨(せっさたくま)して頑張ってほしい。(アドバイスは)監督の言うことを聞け、です。

 ▽楽天・田中 テレビは見ませんでしたが、勝ったみたいですね。(報道陣に「初勝利、先を越されちゃったけどがんばります」ってことかな、と問われ)そうですね。

 ○…4番の一振りが勝負を決めた。慶大は三回に同点に追いつき、なお1死満塁で佐藤翔(4年・秋田)が左翼席にアーチをかけた。「(内角高めの直球に)詰まっていたが、切れずに入ってくれた」と喜んだ。昨秋は、最終週の早慶戦前まで打率4割超で3冠王も夢ではなかったが、早慶戦で10打数無安打と失速した苦い思い出がある。今季の目標は、04年秋に田中彰(法大、現オリックス)が記録したシーズン7本塁打。最終学年でさらなる飛躍を期す。

とりあえず1週間、終了!

 何とか最初の1週間が終わり、今回担当の全5クラスと対面しましたメガネ

今日は教室に向かうと、早弁している生徒、結構いましたよ(^o^;)

まあ、何とか無事(?)に済みましたが、元気の良いクラスはありますね(^_^;)黒板に書いているそばから質問しきたりとか。

これからが本番でありましょう柔道

(後で複数の先生から聞いたのは、この学年は結構ツワモノ揃いとか??叫び


 控えの場所ですが、月曜が職員室のその日不在の先生の机、木金が化学準備室との事で、曜日によって違うため、落ち着ける場所がないんですよ汗

しかし考えてみれば、3年前の非常勤講師時代もそうだったなあ。。

一昨年は専任だから当然、昨年も常勤に近い拘束だったため、自分の机がある事に慣れてしまっていました(^_^;

ただ、生物準備室に自由に入れないのが、生物関係の書籍を参照したいのに出来ないという状況に・・・(><)


また木金は実験助手の女性の方がいらっしゃり、同じ準備室に控えていらっしゃるので、昨日も色々お話しました。

以前は教師をしていらしたものの、子育てのために退かれたそうです。

職員室よりこちらの方が落ち着け、お話出来る人がおられるので良いです♪


 しかし、いずれにせよ、昨年に比べると遥かに孤独なのは否めませんしょぼん

もう、あれ から1年経ってしまったんだなあ。。信じられないです。

かわいい女子生徒達が寄り付いてきてくれたり、講師仲間と協力し合い時々帰りにお茶したり・・・そんな昨年を恋しく思います汗


でも昨日は、隣りの化学室に先生に連れられて中1と思われる生徒が入ってきましたが、何とかわいい事かビックリマーク

通りがかりの廊下や、行き帰りにも大きな生徒の中にそういう低学年を見かけます音譜

準備室の窓越しに見える昼休み・体育の授業で掛け声と共に動き回っている彼らもまた良いものですニコニコ

授業2回目

 初回(月曜)は4限のみだったため、それに合わせて行きましたが(余裕を持ちつつも)、今日は1時間目からなので、当然それに間に合うように出て、電車に乗ると・・・

生徒(恐らく勤務校の)がたくさん乗っていて圧倒!!ガーン案の定、同じ駅で降りて同じ方向に向かいましたから・・・

昨年はバス を利用したのと、すべて2限からコマが入っていたため、行きに生徒と会うという事はありませんでした。

ただ今度の通勤も、市外とはいえ、最寄駅からの電車1本で行け、かかる時間は昨年とほとんど変わらないし、しかも都心方面とは逆方向ゆえラッシュには遭わないのも、本当に助かります♪ニコニコ


 1~4時間目まで連続4コマは、本当に息つく暇もなく慌しかったです。しかも今日は、問題集&資料集が届いたとの事で、授業前に生徒に取りに来てもらったり・・・更にクラスによっては足りない所が出てきてしまったりショック!

授業の方は、最初よりは少し落ち着いて出来ました。現時点では生徒も特に問題はないように思われますが・・・


とにかく、明日も頑張りますよ!パンチ! 明日が初回のクラスもまだ1つあります。

初授業!

 おととい(9日)始まりました!!すっごく緊張しましたあせる

高1は1~3限までLHRのため4限の1コマだけでしたが。

採用が決まった時から「どうなるのか」とは気になっていましたが、前日からは本当に緊張しまくり汗


「いきなり授業に入るとブーイングが来ます」とも言われていたので、最初の授業は何を話そう?

自己紹介・ガイダンスをするとして、それだけで時間が持つか?

年間授業予定表も作りかけたりしましたが、まだ学校の様々な状況が分からないため、断念。。


当日は、授業開始1時間前くらいに着きました。

まずは、事務に必要書類を渡したりした後、校長先生から辞令を頂きました。

予習をする気持ちの余裕もなく、名簿を手に入れ、教務手帳に貼り付けるなどしながら、緊張を紛らわしておりました(^_^;

また、女性の英語の先生が声をかけて下さり

「最初は私もコチコチになってしまいました。あの学年は中2の時に教えた事ありますし、大丈夫ですよ。後で少し見せて頂きますね」

との言葉に心強かったです。


いよいよ授業開始が目前となり、教室に向かいました。

中に入り、教壇に立つと自分より大きい生徒達にびっくり!!えっ

とりあえず自己紹介や学生時代にやってきた事、授業の進め方などを話しましたが、時間を持て余した感じで、紙を配って自由に書いてもらう事に・・・
まだ全体の状況は分からないけれど、生徒の雰囲気とかは心配するほどではなかったです(^_^;

教室の外では、先程の女性の先生がいらしてく下さっていました。

授業が終わると、その先生が

「この調子ならうまくやれますよグッド!女性は少ないので、協力してやっていきましょうね」

と言って下さいました。


それにしても、廊下を行く生徒は男子、男子。。男の子

女子がいない場所なんて初めてで、もうカルチャーショック!(・△・;)


授業後は周囲を片付けた後、まだ校内の勝手も分からないので、必要ありそうな場所(生物準備室・印刷室など)の所在を確認したりして帰宅しました。

明日は4コマ。この日授業をした組に加え、あと3クラス。2回目の授業はしっかり授業を進めるつもりですが、今までよりレベルアップさせないといけないですDASH!

選挙が終わり

 昨日は帰宅したら、いつの間にか寝てしまい(汗)、更新が1日ずつ遅れます(^_^;


おととい8日は選挙だったわけですが・・・私は事前に期日前投票で済ませてしまったのです(^o^)

選挙のたびに思ってきたのですが、自宅から選挙会場は結構遠く、しかも何かの行きがけor帰りがけに立ち寄るのとは全然別方向で、かなり時間を取ってしまう事に不便さを感じていました。しかも日にちも決まっているし、期日前or不在者投票もこれまた不便な場所にある区役所に行かねばならないし・・・(-""-;)

どうしてもその日が都合つかないと、棄権してしまった事もありました(>_<)


そうしたら今回、4月に入ると最寄の駅前に、期日前投票会場の案内図が立っていたのです!!

ここしばらく出ずっぱりの日が続き、仕事の準備等もあるので、1日くらい家にいる日を作りたく、4日頃の帰りがけにその会場へ行き、して来てしまいました(^^;

そこでは自分を含めて2人だったし、控えの人々にじーと見られたり、受付で理由を書く用紙を受け取って記入するのが少々恥ずかしかったですが、用事帰りに近くで出来るメリットの方が大きかったです。

ただ反省としては、選挙運動が大詰めになる前だったので、候補者の考えや状況をあまり知れずに「いつもの人だから」という理由で投票してしまった所ですかね(汗) 本当は、あの知事も好きでないのですが他の人は全く分からなかったし・・・

ともあれ今後も、投票方法も増やしていけば、投票率も上がるのではと考えます。


 それにしても、色々な人が立候補した事で話題(?)になった東京都知事選も結局、現職・石原知事の圧勝に終わりました。他の人は、どうもパフォーマンスが目立った感じがしたかならあ。。

桜の写真、一挙公開♪

大岡川桜1


 ちょうど1週間前(4/2)ですが、自宅からバスで少し行った所にあるの大岡川 で撮った写真です。

ここの川沿いには桜並木があり、毎年、私達の目を楽しませてくれます。桜

桜祭りも行われていますが、年々大掛かりになっているような気がします。

ちょうどこの日、この近くでの用事を済ませた後、川沿いに歩いて出店で色々食べながら、桜を鑑賞してきました。お団子

曇りだったため(日暮れ前には霧雨も)、空が青くないのが残念ですが、よろしければご覧下さいませ桜餅


大岡川桜2

ちょうど舟が通り過ぎました。屋形船ではなくとも風情がありますね。


大岡川桜3 花のアップです。

大岡川桜4


大岡川桜6

川沿いの桜並木の様子。


大岡川桜5

橋を入れて撮影カメラここまで来たのは初めてです。


大岡川桜7

人の賑わいも分かるでしょうか?


大岡川桜8

川に沿って満開の桜。


大岡川桜9

気が付けば日が暮れてきました。ライトアップされ、夜桜見物というところでしょうか。



お花見に行きたい?に74%が「行きたい」
 アメーバニュースがネットユーザーに「お花見に行きたい?」という投票企画をおこなったところ、74%(282名)が「行きたい」と答えた.......... ≪続きを読む≫

肉パーティー


 昨日は勤務校の始業式だったものの(昨年 も自分の誕生日と重なったのだったなあ!)

今回は「来なくていい (というか、来ても意味ない)」と言われました汗

なぜなら始業式には、私が担当する高1はいないからだと(入学式は今日です)。

ああ、壇上で挨拶したかったなあ。。ちょっと寂しい。

一昨年度も昨年度も、就任と離任の挨拶を全校生徒の前でしましたから。

でも、一昨年度の学校の方は、講師はしなかったっけ(私は専任だったもので)。

前務校は、最初と最後は講師も挨拶しましたが、基本的には非常勤講師はしないものなんですかねぇ?

まあ、仕方ないので家で勉強しようと思っていたのですが・・・


その前日(おととい)ある人から電話があり、「肉パーティ」なるものに呼んでもらいました音譜いわゆるバーベキューです割り箸

あ、決して私の誕生日を祝ってくれるものではないですよ。でも、グッド・タイミングでしたねグッド!

まさか、この人達とこういう形で集うとは思いませんでしたが(あちらもそう言っていた)、楽しませてもらいましたニコニコ

こんな私がお邪魔して失礼致しました。そして、ありがとうございました!(^o^)

肉パーティー

また1つ、歳を取りました(汗)

 今年もまた、年に1回の自分の誕生日がやって来ました(笑)

昨年 も書いたように、もう歳を取るのが嫌なんですよ(苦笑) 

あと1年後の年齢を考えると本当にヤバイので、この1年で何とか型をつけられるよう、本気でやらねばと思っています。正に正念場です。

その間、このブログも休止する事も考えないといけないかもしれません。


 前務校の関係者の方々から、昨日の始業式についての連絡をもらいました。

新任教員は若い新卒ばかりとの事!(しかも、出身大学・学部の発表もあったって!!私達の時はありませんでしたが・・・)

年齢が上の先生方は、非常勤のようです。

ある同期の先生は、解雇の理由として校長(当時)から「新卒を採りたい」と言われたそうですが(私は、納得のいく説明をもらえなかった!)、本当にそんな若い人ばかり集めたんだー


実は今度の学校も、専任は新卒のみと聞きました。よって、講師から専任への昇格はないとの事(;;)なので、安定した職を求めるなら長居は出来ないでしょう。


更に一昨年の勤務校での、自分自身と後任教師(私より若い)の人事にも、両者の評判と併せると納得いかないし・・・

しかし教育の場でも「若ければいい」という発想って悲しいです。若い教師は、まだ指導力が不足しているわけですから、ある程度の経験ある教師も必要と思うのですよ。

そして、若い人を採る場合、学校側に新人を育てる気持ちがなければなりません。

どの学校も、年齢に関わらず学校のために熱意を持って指導してくれる能力ある先生に継続するようにしてもらいたいのが、本音であります。


誕生日の日に愚痴めいて申し訳ありませんが、最近は歳を取るたびに来る不安を感じずにはいられませんで・・・(汗)

女子大に男子学生が入学!!

 大学院の場合は男子学生も入学出来る(お茶の水女子大とか)と聞いた事があるのですが、女子大の学部に男子が入学というのは、初めてですね!


中京女子大に男子学生6人入学
 中京女子大(愛知県大府市、谷岡郁子学長)で3日、入学式が行われ、今年度の入学生約420人のうち、人文学部に入学した男子学生6人もスーツ姿で臨んだ。

 大学名に「女子」が付きながら、男子も受け入れる大学は、大学院を除き全国で初めて。

 同大は今年度から、人文学部で「女子のみ」の条件を外した。入試では15人が受験し、保育士を育成する児童学科に4人、企業人などを育成するアジア学科に2人が合格、入学した。

 同大では、1998年度から大学院で男子学生を受け入れている。

(2007年4月3日23時20分 読売新聞)

男子校教師になります!(笑)

 明日から新しい勤務校での生活がスタートします!

今回は諸事情から、もう少しコマ数を減らす事に決め、そうした条件に合う学校を探してきました。

例年よりも決定するのが1ヶ月遅かったので、結構焦りましたよあせる

でも、来る時は近い時期に2ヶ所からのお誘いがあり、またまた迷いました(^_^;

で、今度の学校は何と男子校です!!


 私自身、小学校から高校まで女子校で、そうした雰囲気が嫌で

「二度と女子校には足を踏み入れないぞ!!」

などと豪語し、予備校・大学・大学院・初年度勤務校と、ずっと共学ライフを楽しんできました音譜

性格上も自分には、やはり共学の方が合っているなと。


しかしっ、教員生活2年目で女子校への赴任。

その誘いがあった時は既に、共学校での非常勤講師に内定していたのですが、悩んだ末「専任」の地位に負けてその女子校に行く事にしました。。

ただ、ここは少人数で幼稚園や小学校からの持ち上がりがほとんど。

特定の学年を除いてワガママなお嬢様が多く(もちろん、その中にも良い子はいましたが)、教師達に平気で暴言を吐くわ嫌な質問をしてくるわで(自分が教えていない学年まで)、かなり精神的に辛く、

「もう絶対に女子校は嫌だ!!!!」と思わずにはいられませんでした(>_<)


でも、その翌年(昨年)も先に話が来たのも女子校。心配していたものの、今度の生徒は全体的には比較的素直で、女子校生活にも馴染んできたところだったのですが・・・

そんな中での男子校という事で、かなり緊張しております(汗) 共学は経験あるので男子高校生とは接した事があるものの(単純でさっぱりしていてユニークです)、女子生徒はいなわけですからあせる

しかも、この学校が女性教師を初めて採用したのが3,4年前からだそうで現在、女の先生が4人しかいらっしゃらないとの事!!

あぁ、うまくやれるかなあ・・・汗


昨年度の講師仲間(男性)は

「男子校でやってみるといいですよ。僕も今回女子校で、異性の生徒と接するのは勉強になりました」

とおっしゃっていました(^o^)

学生としてはもちろん(←当たり前か(笑)、教師としても、人生初の男子校。さあ、どんな生活が待っているのでしょうかはてなマーク

心配な反面、ちょっぴり楽しみな気もします得意げ


 ちなみに、私が担当するのは高1(中学からの進学者)5クラス分の生物Ⅰです。

高校からの入学者の授業は、別の先生が受け持たれます。

ここ2年連続、中学1,2年の女の子中心で(高校生も担当しましたが)「カワイイ女の子」などと思ってきましたが、

今度は高校生の野郎ども・・・ん?かおでも、彼らは昨年は中3、おととしは中2・・・という事は、あの子達 と同級生じゃん!!!!えっ

そう考えると、月日の経つ早さや、少年少女の成長の著しさを感じずにはいられません。


 明日が新年度初の職員会議で先生方と顔合わせ、始業式は6日(この日、誕生日なんですよ)、来週からさっそく授業が始まるみたいで・・・詳しい予定は明日に分かるようですが・・・

県内ではそこそこの進学校なので、今までの経験を活かして自分の力を試し、スキルも磨いていきたいと思っています!