衝撃的な死亡事件
松岡利家農水相(62)が5月28日、東京都赤坂の衆議院議員宿舎の自室で首を吊って自殺した。.......... ≪続きを読む≫
今日、松岡農林水産大臣が自殺し、テレビ・新聞でも大騒ぎになっている。
議員の自殺といえば、新井将敬代議士を思い出すが、現職大臣では初めてとの事です。
カネなどの問題で批判を受けているところだったようだが、きちんとした説明を行わずにこのような形を取ったという事は、やはり実際に何かあたのだろう。
しかし、これでは周囲への悲しみや衝撃を与え、残された関係者にもかえって混乱させる形になってしまい、印象もあまり良くない。
説明や辞任などで責任を取るべきだったでしょう。
7月の参議院選にも大打撃のようですが、安倍首相も総理就任後は困難続きですね・・・
28日午後0時半ごろ、東京都港区赤坂2の衆院赤坂議員宿舎1102号の自室で、松岡利勝農相(62)が首をつっているのを秘書らが見つけ119番した。救急隊員が駆けつけたが心肺停止状態で、搬送先の慶応大病院(新宿区)で、同日午後2時に死亡が確認された。室内から遺書が見つかっており、警視庁赤坂署は自殺とみて関係者から事情を聴いている。松岡農相は事務所の政治資金問題や官製談合事件で告発された「緑資源機構」の関連団体からの献金問題で野党から追及され、世論からも批判を浴びていた。
調べによると、松岡農相は高さが2メートル超のリビングのドアの上部に布製のひもをかけ、パジャマ姿で首をつっていた。死因は窒息死だった。同署員が到着した際にはひもが切られ、松岡農相は床に下ろされていた。
同署などによると、松岡農相は同日午前11時に外出する予定だった。正午を過ぎても姿を見せなかったため、秘書と警視庁の警護官(SP)が室内に入ろうとしたが、玄関が施錠されていた。別の秘書が取りに行った合鍵を使って午後0時20分ごろ室内に入り、首をつっている松岡農相を発見した。午前10時ごろ、秘書が室内で話をしており、松岡農相はその後に自殺したとみられる。
同病院によると、午後0時42分に救急隊が現場に到着した際には既に心肺停止状態だった。心臓マッサージや人工呼吸をしながら救急車で搬送、同病院救急部で蘇生術を継続したが、午後2時に死亡が確認された。
農林水産省によると、松岡農相はこの日、午後1時40分から国会内で開かれる参院決算委員会に出席する予定だった。午前中に省内で同省幹部と事前の打ち合わせをするはずだったが、姿を見せなかったという。
松岡農相は自らの資金管理団体の光熱水費を巡る不明朗な処理で世論の批判を受け、野党から追及されていた。官製談合で刑事事件に発展した農水省所管の独立行政法人・緑資源機構の関連団体から献金を受けていたことも発覚。自民党内からも辞任を求める声が出ていた。
松岡農相は衆院熊本3区選出。90年に衆院選に立候補し初当選。05年に6選を果たし、昨年9月の安倍内閣発足時に農相に就任した。【佐々木洋、苅田伸宏、鳴海崇】
ZARD坂井泉水さん転落死 ブログで悲しむ人続々
『負けないで』『揺れる思い』などの大ヒット曲で知られるZARDの坂井泉水さん(40)が5月28日、入院していた東京都内の病院で転落死した。.......... ≪続きを読む≫
更に、もう一つショックなニュースが。ZARDの坂井泉水さんが転落死って・・・
表立ってテレビ等への出演もなく謎めいた雰囲気に加え、若い世代の心を明るくするような曲も発表し、ファンも多かっただけに残念です。癌で入院されていたのですね。
共に慶応義塾大学病院での逝去。ご冥福をお祈りいします。
「負けないで」など名曲残し、ZARD坂井泉水さんが急死
人気ポップスグループ「ZARD(ザード)」のボーカリスト坂井泉水(いずみ)(本名・蒲池幸子)さん(40)が、入院先の東京都内の病院で死亡していたことが、28日明らかになった。
警視庁四谷署によると、26日午前5時40分ごろ、坂井さんが慶応大病院(新宿区)の病棟脇の地面にあおむけに倒れているのを通りがかった人が発見した。
坂井さんは、後頭部を強く打っており、同病院で手当てを受けていたが、27日午後、死亡した。
同署によると、坂井さんは避難用スロープ(高さ約3メートル)から転落したとみられ、事故死と自殺の両面で調べている。争った形跡はなく遺書もなかった。
坂井さんの所属事務所によると、坂井さんは昨年6月に子宮頸(けい)がんと診断され入退院を繰り返し、今年4月には肺への転移が見つかったため再入院していたという。
坂井さんは、ポップスグループ「ZARD」のボーカリストとして、1991年にシングル「Good‐bye My Loneliness」でデビュー。その後、春の選抜高校野球の入場行進曲にもなった「負けないで」(93年)、「揺れる想(おも)い」(同)などがヒット。99年に出したベストアルバム「ZARD BEST」は300万枚を超える売り上げを記録した。ZARDはポップスグループだが、近年は坂井さんのソロ活動だった。
はしか流行―早稲田大学も遂に休講
いやぁ~ゴルフの石川遼君、もうワイドショーの取り上げようがすごいですね!!(゚д゚;)
ただ高校生と言っても、2ヶ月前までは中学生だったような彼に、マスコミや世の女性達が必要以上に騒ぎ立てるのには正直、引きます。 あと「ハニカミ王子」というニックネーム・・・もう少し何とかならんものですかねぇ(汗)
もちろん、本人の快挙はすごいと思います。
ここ最近、10~20代のはしかが流行していますね。上智・駒澤などの大学での休講に始まりましたが、遂に早稲田まで!
自分の出身大学でもあり(ニュースでキャンパスも映されましたが懐かしい!)、元祖(?)「王子」の斎藤投手らの健闘に六大学野球も盛り上がっている時でしたので、気になっています。
(しかし「北九州キャンパス」があるなんて、初めて知った(。。;))
早稲田大、はしかでほぼ全学休講 影響は5万5000人
2007年05月21日23時10分
早稲田大(東京都新宿区)は21日、学生の一部がはしか(麻疹)に感染したため、ほぼ全学にわたって休講とすることを決めた。同日午後からただちに実施し、29日までの予定で、大学生や大学院生ら約5万5000人に原則として登校を禁じた。はしかは首都圏で流行しており、患者が特に多い東京都内では大学の休講が相次いでいる。通常通りの大学でも患者が確認されており、休講はさらに広がりそうだ。
(続きはタイトルのリンクからどうぞ)
更には日大・中央・成蹊・・・・一部の高校でも・・・相次ぐ休講に、驚きです。
「はしか」というと「子供の病気」というイメージがあり「なぜ?」と思いましたが、
1回の予防接種では免疫力がつかないとか、免疫力が低下したなどが考えられるそうです。
記事を紹介しておきます。ちなみに、ここに登場する「国立感染症研究所(感染研)」は、早稲田の文学部キャンパスの近くなんですよ。
ちなみに、早慶戦が迫っている野球部に感染の心配はないようです。
早慶戦行きたいと思っていたが・・・6/2(土)-3(日)なんですね。。3日にアレ があるから、無理だ(;;)
はしか大流行はなぜ 大学続々休講 ワクチン効かず?
2007年05月21日
はしか(麻疹)が大流行のきざしを見せている。もともと、乳幼児に多い病気だが、今年は高校生や大学生など若い世代に感染が目立っている。40歳以上の中高年からすると、「なぜ?」と思える流行だが、ワクチンを1回受けても免疫が十分につかなかったり、時間とともに落ちたりする人が増えたのが原因らしい。
◇ ◇
16日から授業を取りやめた日本大学文理学部(東京都世田谷区)。学生44人の感染が確認され、校舎内への立ち入りは原則禁止された。
就職活動のため、エントリーシートを取りに来たという男子学生(23)は「今は就職で大切な時期なので気をつけます」と話した。
創価大学(同八王子市)は、全学の授業を4月18日から今月6日まで休講にした。新入生を迎えて活気のあるはずのキャンパスは人影もまばらになった。宮崎和弘・広報部長は「開学以来初めてのことです」。
大学は、はしかにかかったことがない学生約7000人にワクチン接種を実施。接種のため、600人の学生が学内の保健センターを訪れる日もあった。これまでに約6000人が受け、流行は終息。費用は大学が負担した。
このほか、都内では、上智、東京工科、駒沢、和光の各大学も休講になった。
□ □
国立感染症研究所感染症情報センターが集計する全国450医療機関の定点調査によると、15歳以上のはしか患者は、05年7人、06年40人だったが、今年は4月末までに130人に達した。東京を中心に埼玉、神奈川など首都圏で増えている。
流行は大学だけにとどまらない。都教委によると、都立高など約250校のうち90校で患者が出た。計250人に達し、5校が休校になった。
はしかは、ウイルスによる感染症で、約10日の潜伏期を経て、発熱、せき、鼻水などかぜに似た症状のあと、高熱が出て赤い発疹が全身に広がる。根治療法がなく、ワクチン接種による予防が対策の中心だ。一度かかれば、接種はいらない。同センターの多屋馨子室長は「罹患(りかん)歴と、ワクチンの接種歴を母子手帳などで確認して、両方なければすぐに接種をしてほしい」と呼びかける。
□ □
今回の流行は10代以上の若者に多いのが特徴だ。しかも接種したのに発症している。
なぜなのか。
1回だけの接種で十分な免疫がつかない人が数%いる。それに加え、「流行回数の減少」が集団感染の原因になっていると専門家は指摘する。
はしかの流行が少なくなり、ウイルスに接する機会が減って免疫の増強効果が得られなくなった。ワクチンを打っていても「強い免疫」にならず、次第に低下して感染しやすい人が増える。
流行が珍しくなかった時代に育った中高年は、知らず知らずのうちに強い免疫力がついており、まず心配はない。
□ □
米国などは、はしか対策を着実に進めている。韓国も昨年、患者数が減って流行がない「排除達成」を宣言。日本は12年を目標にしているが、海外で、日本人渡航者から感染したケースがあり、「はしか輸出国」と、ありがたくない呼ばれ方をされることもある。
感染拡大を受け、千代田区のように自治体が小中学生に無料接種するなどの動きも出てきた。札幌市立大看護学部の富樫武弘客員教授は「ワクチンの2回接種を徹底することが大切だ。今回の流行で、しばらくは免疫が高まって流行しないが、対策を進めないと、周期的に流行を繰り返す」と指摘している。
◇ ◇
前回、はしかが流行したのは01年。推定で28万6000人がかかったが、その後は沈静化する傾向にあった。今回の関東の流行は、06年末に埼玉県で始まり、4月に入って急に拡大した。入学式など集団行事が多い4~6月に流行のピークを迎える。ワクチンは風疹との混合の「MRワクチン」で06年4月に導入された。従来、接種が1回だったが、免疫を確実につけるため、(1)1歳時(2)小学校入学前1年間の計2回になった。
大学のはしか休講相次ぐ 対外的な影響出始める
2007年05月22日
はしかの流行がとまらない。感染は、早大や中央大などにも広がった。相次ぐ休講やキャンパスの閉鎖で、学生のサークル活動や、TOEICの試験会場の変更など対外的な影響も出始めている。01年の流行にせまる勢いだが、近年、流行が減ってきたため、免疫を持たない若者が増えてきているという事情が背景にあるようだ。
■キャンパスは 早慶戦・試験に影響
「学生のみなさんは、期間中の感染防止に心がけ、学外での課外活動を含め外出を自粛してください」
相次ぐ大学休講の中で最大規模の影響が出た早大は21日午後、ホームページなどでこう呼びかけた。午後3時半ごろには学生が出入りする正門などが閉ざされ、登校してきた学生には警備員らが事情を説明した。
6月2、3日には斎藤佑樹投手が活躍する東京六大学野球の「早慶戦」を控えているが、22日以降に予定されていた観戦チケットの学内販売も延期された。
はしかの影響は、会場に大学校舎を借りている英語能力試験のTOEICにも及んだ。5月27日に約800人が受験する予定だった日本大学経済学部(東京都千代田区)の校舎が使えなくなり、18日にほど近い東京電機大学(同区)に急きょ変更。受験予定者にむけて速達で通知するとともに、受験料の返金や期日の延期もできるように伝えた。ところが19日、東京電機大も感染拡大を恐れるなどして会場の使用をキャンセルしてきたため、別会場への再変更を余儀なくされたという。
学生の現状把握も簡単ではない。5月6日までの約3週間休講した創価大(東京都八王子市)は、教職員が手分けして学部、大学院、短大の学生全員にワクチン接種を呼びかける電話をかけ、はしかにかかったことがない約7000人の「ほぼ全員」が接種したことを確認したという。
休講についての明確な基準がないため、様子見の大学もある。慶応大(東京都港区)では21日夕現在、疑わしい例を含め11人からはしかの届け出があったが、「学内に基準があるわけではないので、今後の展開を見たい」(広報室担当者)としている。
法政大では、一つのキャンパスで患者が2ケタになったら休講も検討していく方針だが、「もし1週間休むとすると、補講などフォローをどうするのか、頭の痛い問題」と広報担当者は打ち明ける。
■なぜ若者に 行動範囲広く、感染拡大
国立感染症研究所感染症情報センターによると、はしかは東京都、埼玉県、神奈川県など関東を中心に流行が続いている。これまでのところ、15歳以上では、半数が東京都からの報告だが、安井良則・主任研究官は「各地からの報告が増えている」と警告する。
また、東京都感染症情報センターの定点調査によると、今月13日までの1週間に、1施設あたりの15歳以上の患者数は0.8人になり、99年の調査開始以来、最多を記録した。今年の累積患者数は92人で、15~24歳が6割を占めている。
はしかの感染力は強く、同じ体育館内で、端と端で離れていても感染したケースもある。入学式、新入生の歓迎会など、人が多く集まる催しが開かれる4~6月にピークとなる。
乳幼児に多い病気だが、今年は10、20代で目立つ。安井さんは「子どもは行動範囲が狭いものの、若者は多少、体調が悪くても遠くまで出かける。この途中や行き先で、感染を広げる結果になる」と話している。
1回のワクチン接種で免疫がつかない人が数%いる。このほか、時間の経過とともに免疫が落ち、近年のように流行が少ないと、ウイルスに接する機会が減って、免疫の増強効果が得られず、感染しやすい人が増えたとみられる。
はしかは、感染から約10日の潜伏期を経て、発熱やせきなど風邪のような症状が出た後、高熱と全身に発疹が出る。特効薬がなく、肺炎や脳炎などの合併症を起こすこともある。発症すると、安静や水分補給などの対症療法しかない。
一度、かかると通常は発症することはなく、発症した人が多い中高年でかかることは、まれだ。心配な人は医療機関で、十分な免疫を持っているか調べる抗体検査を受けられる。国立感染症研究所感染症情報センターの多屋馨子室長は「はしかにかかっておらず、ワクチン未接種の人は、早急に受けてほしい」と呼びかけている。
■流行防ぐには 免疫の有無、大学が検査
はしかが学内で流行すれば、知らず知らずのうちに他の人にうつしてしまう。そこで実習などで、患者や児童、生徒らと接する医学部や教員養成課程のある大学では、はしかの免疫の有無を調べる抗体検査を行い、免疫を持っていることを実習参加の条件にするところも出てきた。
東京学芸大(同小金井市)は今月、都内での流行と、学内から発症者1人、疑われる2人が出たため、小中学校で教育実習などをする4年生ら約900人を対象に、抗体検査の実施を決めた。
費用は大学が負担する。抗体が陰性で、十分な免疫を持っていない学生にはワクチンを受けてもらう予定だ。村松泰子副学長は「学生の送り先に、はしかを持ち込んではいけないということで決めた」と話す。
はしかをはやらせないためには免疫を持っている人を一定数以上に保つ必要がある。一般的に95%以上のワクチン接種率が理想とされている。
金沢大学(金沢市)では、一昨年から新入生約1800人の全員に、はしか、風疹、おたふく風邪、水ぼうそうの4種の抗体検査を実施している。費用は1人約4100円。昨年は自己負担だったが、今年から大学側が費用を負担している。
もし十分な免疫がなければ一人ひとりに通知をして予防接種を受けることを勧める。医学部の学生だけは、免疫を持っていることが実習参加の条件になっているという。約5000円の予防接種の費用は自己負担だ。
同大の保健管理センターによると、はしかの場合、新入生の約1割が免疫を持っていない。センターは「強制はできないが、およそ半分の学生が自費で受けてくれる。全体として95%以上の学生が免疫を持っていることになる」としている。
専門家は「米国では免疫を持っていることを入学の条件にする大学もある。金沢大のような対策をとっていれば休講にする必要はなく、他の大学にも広まってほしい」と話している。
ゴルフ界にスーパー高校生誕生!!??
昨日の朝、出掛けに、男子ゴルフ大会にて高校1年生が優勝、これまでの世界最年少記録を大きく更新したというニュースが目に飛び込みました。
ゴルフというと、数年前までは「オジサンのスポーツ」のイメージが強かったが、それゆえ、中年の方々に与える希望も大きかったような気がする。
というのもスポーツ界は、若くして活躍し、一般社会では働き盛りの年代に引退。もう私達の年代では、現役で続けている選手もわずかになってきました。
当時、知り合いの40代の方は
「自分と同世代のスポーツ選手というと、もうゴルフくらいしかいない」
と仰せでしたが、その後、女子ゴルフ界では、宮里藍・横峯さくらなどといった若手が頭角を現し、ゴルフ人気にも大きく貢献した一方で、
個人的には、「中年の希望」であった世界も若者に人気・実力を奪われた感じがして、どこか寂しさを覚えていた。
そうしたら、ついに男子には、それ以上に若いスターが現れたんですねー我々やそれ以上の世代は、どんどん追いやられていきますよ(-_-;)
しかし高1ですかー誰かさんや誰かさん達と同い年じゃん(汗)
しかも気が付けば「ハニカミ王子」なるあだ名までついていた!(・O・;)しかし、世間は「王子」というネーミングが好きですねぇ。
先程も「ニュースステーション」に少し出ていましたが、それを見た母「この子かわいいわよ」と言っていましたよ(^o^;)
マスコミもさっそく取り上げているようですが、あまり騒ぎ立て過ぎないよう、本人の希望通り「普通の高校生」生活を送らせてあげて欲しいものです。
【国内男子】ウッズ超えた天才!石川遼が世界最年少15歳V
まさしく、スーパー高校生。石川は17番でバンカーからの第2打を直接カップインさせるバーディーで、観客の大拍手を浴びた(撮影・高井良治)マンシングウェアKSBカップ最終日(20日、岡山・東児が丘マリンヒルズGC、7072ヤード、パー72)男子ゴルフ界にシンデレラボーイが誕生した。主催者推薦で出場したアマチュアの石川遼(15)=東京・杉並学院高1年=が通算12アンダーで初優勝を遂げた。15歳8カ月でのツアー優勝は、国内はもちろん、海外にも前例がない。高校生の優勝も初めて。なにもかも記録破りの快挙に、1打差の2位に終わった宮本勝昌(34)を筆頭に、並み居るプロ勢は顔色を失った。
シンデレラボーイは、夢の世界にいた。
3打差でプレーオフの可能性を残していた宮里聖志が、最終18番(パー5)の第2打、奇跡的なアルバトロスがならなかった瞬間、石川の優勝が決まった。
「…マジで?」
途方もない快挙に、15歳の高校1年生は、それ以上の言葉が出なかった。通算12アンダー。ゴルフ界に新たな歴史を刻み込んだ。
「後続組の状況待ちっていうこともあって、優勝した実感がありません。優勝スピーチのときも涙は出たけど…。信じられない。高校3年間のうちに、ツアーで優勝したいと思っていたけど、しちゃいましたね」
幼少のころはぜんそく持ち。両親の「少しでも体が丈夫になるように」という願いで水泳教室に通った。埼玉・松伏2中では「瞬発力をつけよう」と陸上部に所属。短距離選手として走り回った。
さらに、陸上部の練習後は毎日4時間、自宅近くのゴルフ練習場でクラブを振り込んだ。その結果、3年間でドライバー平均飛距離が200ヤードから280ヤードに大幅アップした。
4月から東京・杉並学院高に進学した。松伏町の自宅からは片道2時間の通学時間を要するが、ナイター設備を整えた同校のゴルフ練習場で汗を流す。帰宅後も自宅近くで練習を続けている。
この大会は最終予選会での好成績(アマ32人中トップ)が認められ、主催者推薦で出場。5、15番で測定したドライバー平均飛距離は299.13ヤード。飛ばし屋ぞろいのプロに混じって、堂々3位に入った。
小技も切れる。グリーン周りからの巧みなアプローチで、何度もパーセーブを重ねた。加えて、強気なパッティング。同組で回った久保谷健一が「カップを外しても、すべてオーバー。1度もショートはなかった」と舌を巻いたほどだ。
大会第1日が悪天候のため中止になった影響で、最終日は2ラウンド36ホールの長丁場となったが、大学生キャディーの塘田(とうだ)隼也さん(20)が「強気でいこう」と励ましてくれた。
最大のドラマは最終ラウンドの17番(パー3)。グリーン左バンカーからの第2打が、直接カップインのバーディー。思わずバンザイのポーズが出た。
「世界中で好かれるゴルファーになりたい。プロ転向は、まだ考えていません。日本アマも勝ちたいし…。タイガー・ウッズが目標です」
そのタイガーを思わせる豪快なスイング。15歳の高校生が、映画でも描けない夢物語を実現した。
(冨士原憲昭)
■石川 遼(いしかわ・りょう)
★生まれ 1991(平成3)年9月17日、埼玉県生まれ、15歳
★学歴 埼玉・松伏小学校→松伏第2中学を経て今春、東京・杉並学院高に進学
★ゴルフ歴 小学1年のとき、父・勝美さんの指導でゴルフを始め、中学2年時に全国中学校ゴルフ選手権、関東中学校選手権を優勝。06年は国体(少年男子の部)で4位
★昔は病弱 5歳から小学高学年までは、ぜん息持ち(常に薬を服用していた)だった
★得意クラブ ドライバー(この大会の平均飛距離299.13ヤード=3位)
★好きな選手 タイガー・ウッズ
★家族 両親と妹、弟
★からだ 1メートル67、58キロ
◆母の由紀子さん(39)
「優勝なんて、信じられません。自分の子じゃないみたい。予選を通過できただけで十分だったのに…」
■プロ転向は?
石川遼は、すでに義務教育期間を過ぎているため、日本ゴルフツアー機構(JGTO)トーナメント規程によって、即座にプロ転向が可能だ。今週にもJGTOにツアーメンバー登録を行えば、次戦から「プロ」として賞金を稼ぐことができ、今季の残り試合と、来年から2年間(09年シーズン終了まで)のシード権を保持できる。
■優勝賞金は?
石川はアマチュア選手なので、賞金はもらえない。このため、2位の宮本勝昌が優勝賞金2000万円を獲得する。
◆通算3アンダーで24位の尾崎将司
「練習を見たけど、素晴らしいな。飛距離が出ていた」
◆日本ゴルフツアー機構・島田幸作会長
「ゴルフ界に刺激を与える意味で、すごいこと。15歳でこんなことができるなんて、考えられない。プロの選手が刺激を受けてくれればいい」
ああ、やっぱり・・・「赤ちゃんポスト」に男児置き去り
「赤ちゃんポスト」運用初日に想定外の3歳児
親が養育できない新生児を匿名で託す熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、運用初日の今月10日、3歳とみられる男児が預けられていたことが15日、わかった。
男児は、父親に連れて来られて赤ちゃんポストに入れられたと話しているという。熊本県警は保護責任者遺棄罪に当たるかどうか調べている。想定していた「赤ちゃん」ではなかったことで、「養育放棄を助長しかねない」との声が強まりそうだ。
関係者によると、男児が預けられたのは、運用を開始した10日正午の2、3時間後らしい。男児は名前を名乗り、3歳と話している。話の内容から、熊本県外から連れて来られたとみられる。健康状態は良好で、身元を示すものはないという。県警は男児の身元を特定したうえで、保護者から事情を聞く方針。
蓮田太二副院長は「医療人としてコメントできない」との談話を発表した。赤ちゃんポスト設置を許可した熊本市も「児童福祉法や市情報公開条例に基づき、子どもの人権を守る立場にある」として「コメントできない」と話している。
「赤ちゃんポスト」については「失われる命を救う試み」と容認の声がある一方で、「養育放棄を助長する」との反対意見も根強い。このため、病院は「預ける前に、まず悩みを相談してほしい」と呼びかけていた。
赤ちゃんポストは病院1階の新生児相談室に設けられている。壁に扉(縦50センチ、横60センチ)があり、外側から扉を開け、室内の保育器に子どもを入れる仕組み。扉が開くとナースステーションのブザーが鳴り、相談室の監視カメラが保育器を映し出し、助産師や医師が駆けつける。
病院側は警察や市、児童相談所に連絡する。新生児は乳児院へ移され、原則2歳まで育てられる。その後は児童養護施設に収容される。
事情があって産まれた子を育てられない人のために、熊本の病院で設置が検討されているとの事だが・・・
「生まれてきた命を犠牲にしない」という点では、その気持ちも理解出来ないわけではない。中絶されたり、生まれても虐待などで死んでしまう事を考えれば、確かに命は救える。
しかし、これは「赤ちゃんの捨て場所」にならないだろうか?つまり、安易な気持ちで「できちゃった」子を置き去りにする親が現れるかもしれない事を危惧する。そして、そういう子供をが何人も預けられた場合に、その子達を育てる環境は整うのだろうか?
もし育てられないならば、子供を作らないようにする事が先決ではないか?
これは自分にも言える事だが、まずは子を産める世代が正しい性の知識を身につけていかねばならないと思う。
親の勝手な行為で一番の悲劇に遭うのは、子供なのだから・・・
しかし、これを認めてしまうと、今後の若い(とは限らないかもしれませんが)男女による軽はずみな行為を助長するような気がしてなりません。「できて」しまっても甘えられる場があると。
福島の高3長男、母親殺害
しばらく更新を休もうと思ったのですが、昨日、衝撃的なニュースが飛び込んできたので、残しておきたいと思います。
福島県で、高校3年生の男子生徒が母親を殺し、頭部などを切断したと・・・
「母殺した」頭部持ち自首、会津若松の高3男子を逮捕
15日午前7時ごろ、福島県会津若松市の会津若松署に、同市内の県立高校3年の男子生徒(17)が「母親を殺しました」と、一人で自首してきた。
男子生徒は、切断された女性の頭部を通学用の手提げカバンに入れて持っていた。署員が生徒の自宅アパートに駆け付けたところ、頭部を切断された女性が布団の上で死んでいるのが見つかった。
男子生徒は「15日午前1時30分ごろ、寝ていた母親を1人で殺害し、切断した」「誰でもいいから殺したかった」と供述しており、同署は殺人の疑いで生徒を緊急逮捕した。
同署は、遺体は母親(47)とみて確認を急ぐとともに、殺害の動機や遺体を切断した理由などを追及している。関係者によると、男子生徒は、対人関係の構築が困難な発達障害の疑いがあるため、市内の病院に通院しているという。
男子生徒は自首してきた際、返り血とみられる血が付いた服を着ていた。アパートの室内からは凶器とみられる包丁が見つかった。
同署によると、男子生徒は福島県大沼郡に実家があり、約60キロ離れた会津若松市内の高校に通うためにアパートを借りていた。別の高校に通う弟も一緒に、二人で住んでいたという。母親は大沼郡内で保育士として働いており、用事があって兄弟のアパートを訪れたとみられる。
男子生徒が通う県立高校の同級生(17)によると、男子生徒は大型連休前から学校を休んでいたという。同級生は「(男子生徒は)普段から人と話さず、一人でいることが多かった」と話していた。
何とも痛ましい事件だ。実の母によくもこんな事を出来るものか、尋常ではない。
テレビや新聞でも大きく取り上げられ、こういう事件にありがちな、犯人の心理などを分析も公表されている。
私も色々思う事があるが、新聞に書かれている状況を読みまず気になったのは、
この少年は、実家から離れた所に弟(高校2年)と2人暮らしという事だ。
彼の地元(出身中学)では、高校、特に県内進学校に進む場合は、ほとんど下宿になるという。
首都圏に住み、自宅通学が当然のように過ごしてきた自分達とは全く異なる実情に、衝撃を受けた。近くに学校がないのだろう。
とはいえ、(大学生以上ならともかく)まだ高校生なのに親元を離れて暮らしていた彼(や弟)の気持ちは、いかなものだっただろうか?
しかも、精神科への通院経験もあるそうなのに、親がそばにいてあげられないとは・・・当然、母親が少年の不登校に気付くのも遅れた(学校からの連絡を受け)。
憶測に過ぎないが、この事件は、そんな少年の寂しさやストレス等が積み重なり、それが爆発したのかもしれないと。
学校は「思い当たる節はない」と言っているようだが、このような生活状況をせざるを得ない土地事情を考えると、そうも言い切れないのではないだろうか?
昨年9月頃かが欠席が目立ってきたのに、家庭への報告など、対処も遅かったように思う。
こうした生徒達の精神面等をサポートするシステムか何かを整えられれば良いのに、と考えるのですが、どうでしょうか?
続報では、更には腕を切断して植木鉢に差していた事なども報道され、普通では考えられない行為にぞっとする思いである。
母親の誕生日であったそうだが、しかも考えてみれば母の日の翌日・・・そんな日に起きた事が、なお悲しい。
久々に相撲の話でも
実は子供の頃から野球に次いで好きな(もちろん観戦)スポーツなんです。
とはいえ、ここ最近すっかり相撲から遠のいていましたが、連休中、乗車していた地下鉄に表示されたニュースで旭天鵬の自動車事故が目に飛び込み、更には栃東が引退を発表し、久々に相撲が騒がれているように思います。ただ、どちらも明るい話題ではないですね。。
栃東、大関なのに「変化」を多用したり、公傷制度(今は廃止されたが)を上手く利用したりなどのイメージが強く、ファンの方には申し訳ないのですが、個人的にはあまり好きな力士ではありませんでした。
でも、怪我で大関から陥落してもまた復帰したりなど、意地を見せたのは、(他の角番とやっとの勝ち越しを繰り返して地位を維持している大関より)評価出来ました。
この人は怪我との戦いばかりだったなあ、と思っていましたが、まさか脳疾患での引退とは・・・とにかく、これからは体を大事にしてもらいたいと願っています。お疲れ様でした。
旭天鵬は、これが原因で出場停止だそうで・・・残念です。
力士は、自動車運転は禁止だったのですよね?自動車事故というと、闘牙を思い出します。確か、その件もあって規制が厳しくなったとか。
旭天鵬は温厚な性格と聞いていますし、将来は師匠の跡を継ぐ事も決まっているので、こういう事がマイナスにならねば良いのですが・・・
ちなみに闘牙、引退してもう1年経ったのですね。自分のブログのアクセス解析で、ここ1週間のページ別アクセスの上位がなぜか昨年5月のこの記事 なんですけど(・o・;)
あと、弓取り関取として話題になった皇牙、引退したのですか!?
十両落ちになってしまうとはいえ、若いのだしまだまだやれるのでは?ショックですね(;;)
しかし、これほど潔いのも見事なのかもしれません。どこかの大関陣も見習ってもらいたいものです。
などと、言いたい事を書いてしまいましたが、今日から夏場所なんですね!見そびれてしまいましたが・・・(^_^;
贔屓の1人である豊真将が期待されているのは嬉しいですが、新三役になれなかったのでガッカリ。。東前頭筆頭って、一番嫌な地位なんですよね(汗)
もう一人の贔屓は・・・え?こんなに下がってしまったの!?もう幕尻近くじゃん!見ているのもツライかも(><)
そのようなわけで、贔屓が調子良さそうなら、後半に見ようかと思っています(^o^;)
長崎市長選に思う③
書きかけていたので続きです。長くなってしまうため、改めてエントリーします。
satochさん、ご意見ありがとうございました。一応、自分の考えも後ほど述べます。
(3)伊藤市長の長女(横尾氏の妻)の発言
最初にこれを知った時は、非常に残念でした。
伊藤前市長は素晴らしかったとはいえ、婿は別人。まして、長崎で生まれ育ったり長崎に勤めているわけでもない。
(親族といえど前市長との直接の血縁関係はない。どうせなら、この長女など実子が出馬した方が、当選の可能性が高かったのでは?)
そうした現状を踏まえ、哀悼の意と市政は別と考えた人が相対的に多かったという事でしょう。
とはいえ、横尾氏と田上氏は千票にも満たない僅差でしたから、大健闘でしたよ。
また伊藤前市長は、市民に大いに評価されていたと思います。無効票の多さ
もそれを物語っています。
冷静な判断を下した人もいた一方で、「それでも伊藤市長」と思った人もいたわけです。
なのに、こうして支えて下さった人々の恩を仇で返すような失言。
「伊藤一長の娘はその程度の存在でしたか?その貴女の言葉こそ、伊藤市長は浮かばれないと思います」
などと、彼女の言葉を借りて、このように返したくもなるかもしれません。
これで次回以降、親族が立候補されても、当選はますます難しくなってしまった感じです。
ただ改めて考えると、父親があのような非業な目に遭い、その死を悼んだり悲しみを癒す間もなく、夫が出馬のため選挙運動。
選挙は立候補者や近しい人にとっては相当、心身に来るらしいですから。にも関わらず落選で、次の望みも絶たれた。
それ以外にも、もしかして関係者にしか分からない、後援会や側近との軋轢、その中には突然に手のひらを返したように背を向けて行った者もいたかもしれません。
その精神状態は、我々の想像を絶するものでしょう。
あの言葉、一見は市民に対してへの発言に取れますが、こうしたすべてに対するやるせなさであったのかもしれません。
そう考えると、彼女ばかり責められなくなってしまいました。むしろ、そのような状態で公の場に出したり、言葉を求める人々はもう少し配慮してあげられれば良かったかもしれないです。
いずれにせよ、改めて伊藤前市長のご冥福と共に、ご遺族の方々のお心が少しでも早く穏やかになられる事を祈ります。
*現職大物の死による身内の出馬というと、小渕元首相とその娘の件が真っ先に思い浮かびます。
そういえば、この前市長の長女も故・小渕氏の娘も「優子」ですね!
(4)田上新市長への抗議について
確かに今回の選挙は問題もありましたし、トップ当選とはいえ過半数にも満たない得票では納得いかない人が出てくるのは仕方ない。
文句を言いたいのも無理はないが、ならば国とか選挙管理部門か何かに言うべきでしょう?
また、仮に選挙をやり直したところで更なる適役が出るとは思わないし、横尾氏も妻のああいう発言から、ますます田上氏に得票差をつけられるような・・・
田上市長を非難するのは筋違いであり、脅迫めいた電話もあったというから、ここまで来ると「言葉の暴力」である。
悲惨な銃撃事件により「暴力は絶対に許さない」とますます強く感じたのとは、正反対の行為ではないか?
これでは、銃撃犯と何ら変わりはないのでは?
この市長に不満な人も、現行の選挙制度にて市民に選ばれたのだから、まずはお手並みを拝見し、それで問題があれば意見をしてみてはいかがでしょうか?
凶器でも言葉でも、暴力はあってはならないし、それらに新市長は毅然とした姿勢で臨んで頂きたいものです。
ジブリ美術館探検記♪
あれだけ長かったGWも、もう今日と明日を残すだけとなってしまいました・・・
本当は今日あたり出かけたかったのですが、勉強や中間試験作りなどをせねばならないので、無理ですね(;;)
とはいえこどもの日の今日、少しはそれらしい記事をという事で、3月に行ったジブリ美術館の記録をupします
3月某日、かねてから予定していた三鷹の森ジブリ美術館に行って来ました!
チケットは一人がまとめて購入してくれました。ローソンで事前に買わないといけないんですよね。
開館日(火曜日が定休)の中で、入館時間を以下の時間から指定します。
10時~、12時~、14時~、16時~
退館時間に指定はありません。
横浜から朝10時に三鷹までは早いかと思い、12時入館にしました。この場合、12時~12時半の間に入館となります。
10時過ぎに横浜で待ち合わせて、三鷹に着いたのは11時半前。先に昼食をとると、12時過ぎていたので、送迎バス乗り場に急ぎました。ちょうど目の前で行ってしまい、10分待ち。この日は春にしてはかなり寒く、震えながら待っていると、来ましたよ
車内は子供にも安全な造りとなっており、どこかネコバスを思わせる所もありました。5~10分くらい乗って、到着!
ただ館内は撮影禁止ゆえ、内部の様子は撮影出来ず(ゆえにカメラも持って行かなかったのですが)、ちょっと残念。
チケットを入口で入館券に替えてもらうのですが、動画3コマ分のポジフィルムになっています。
順路最初の方では、アニメ動画の原形の仕組みが見られ、面白かったです
自分も子供の頃はマンガを描くのが好きで、教科書とかに少しずつ動きを違えた人物・動物の絵を描き、それをペラペラめくって遊んでいた事も思い出されました
更に進むと、製作現場を再現した部屋、過去の作品の原画や脚本などの展示がありました。
子供用専用のネコバスでまっくろくろすけを投げて遊べる空間を見て、仲間は
「あそこで遊びたいよ~」などと言っていました。(私も同感♪)
上から入口付近を見下ろすと、こんな感じです
中に入って下の階に戻り、短編アニメを見ました。
この時期は「コロの大さんぽ」と「水グモもんもん」のどちらか1つを選べるとの事でした。小劇場に着いた時間の関係上、前者を見ましたが、後から思うと、生物屋としてはミズグモのようなちょっとグロテスクなキャラの方がかわいかったかな、と少々残念。。
お土産も買いました。ただ、思ったより種類が少ないなあ。。
個人的には、定番キャラ(トトロなど)のメモ帳・レターセット・筆記用具とかがあればいいのにと思いました。あと、クリアファイルとか。
だいたい一通り見終わり、喫茶に向かいましたが、中は込んでいて入れない状態。。外のテイクアウトで済ませました。
アイスクリームの味が、かぼちゃ・丹波黒豆・バナナなど、珍しいものがありましたよ!私は黒豆を注文しました。かぼちゃも味見させてもらいました
しばし歓談しているうちに、日も沈みかけてきたため帰る事に。入館の際に見落とした「トトロ受付」とその周辺です。
初めてでしたが、童心に返れて楽しかったです
TOEFL PBT 特別実施6/3(日)―申し込み締め切りは今日5/4
4/29(日)も受け、前回4/21よりもボロボロだったTOEFL iBTでした。。。
会場は前回と同じ「某シ○テム○学院専門学校」でしたが、受付・誘導スタッフ達の対応のひどかったこと!
玄関口で受付のための長蛇の列がは前回以上に長く、それは仕方ないとしても、
受付で同意書を渡され、指示に従って3階に上がったが、
そこでも更に長蛇が出来ていて、試験室に入るまでに散々待たされていると思ったら、前に並んでいる受験者達が次々に、
「すみません、こちらではなく2階なので、そちらに行って下さい」と!!
つまり、受付で間違って指示された人が続出していたのだ!!!
自分より何人か前の人も、私と同じ教室でそのように言われ移動する羽目になったので、私も慌てて2階へ・・・
もちろん、2階でも少し待たされ、せっかく余裕を持って会場に向かったはずなのに、そんなこんなで1時間近くも取られてしまいました(;;)
ただでさえ4時間半もの長丁場で神経も体力も使うのに・・・
スタッフよ、しっかりして欲しい!!(怒)
横○西口テストセンターは、そんな不手際や待たされる事はないよ。(むしろ、すぐ呼ばれ過ぎて準備に待ってもらう状況(苦笑)
このテスト、自分にはどうしても無理だー、と既に諦めモードに入っていますが・・・
何と、6/3(日)にPBT(ペーパーテスト)が特別に実施されるとの事!!
あのクセモノのスピーキングはなく、iBTで消え去った文法も出題されるそうで、日本人にとってはチャンスかもしれません。
場所は、神奈川(青山学院大学相模原キャンパス)、名古屋、大阪の3ヶ所。
スコア発送は7/6、間に合うか分かりませんが、某所もこのTOEFLの変更で告知などが遅れていますし、一か八かでやってみます(笑) 間に合なかったりスコアが足りなかったりしたら諦めるという事で(笑)
締め切りは今日なので、受験を考えていてまだ申し込んでいない方は、お急ぎ下さい。
申し込みはインターネットからのみとなっています。TOEFL公式ページ、相変わらずどこへ進めば分かりづらいのですが、ここ
からならダイレクトに入れます(^o^)
試験詳細 もリンクしておきます。
◆石川の父・勝美さん(50)
「おとなしい子で、とくに技術的なことは教えていません。ただ、誰よりも一生懸命にやれ、と言い聞かせてきました。一番幼い(15歳)から36ホールで勝てたんでしょうか」