福島の高3長男、母親殺害 | 非常勤講師はつらいよ―私学非正規教員の本音と生活向上作戦

福島の高3長男、母親殺害

 しばらく更新を休もうと思ったのですが、昨日、衝撃的なニュースが飛び込んできたので、残しておきたいと思います。

福島県で、高校3年生の男子生徒が母親を殺し、頭部などを切断したと・・・


「母殺した」頭部持ち自首、会津若松の高3男子を逮捕

 15日午前7時ごろ、福島県会津若松市の会津若松署に、同市内の県立高校3年の男子生徒(17)が「母親を殺しました」と、一人で自首してきた。

 男子生徒は、切断された女性の頭部を通学用の手提げカバンに入れて持っていた。署員が生徒の自宅アパートに駆け付けたところ、頭部を切断された女性が布団の上で死んでいるのが見つかった。

 男子生徒は「15日午前1時30分ごろ、寝ていた母親を1人で殺害し、切断した」「誰でもいいから殺したかった」と供述しており、同署は殺人の疑いで生徒を緊急逮捕した。

 同署は、遺体は母親(47)とみて確認を急ぐとともに、殺害の動機や遺体を切断した理由などを追及している。関係者によると、男子生徒は、対人関係の構築が困難な発達障害の疑いがあるため、市内の病院に通院しているという。

 男子生徒は自首してきた際、返り血とみられる血が付いた服を着ていた。アパートの室内からは凶器とみられる包丁が見つかった。

 同署によると、男子生徒は福島県大沼郡に実家があり、約60キロ離れた会津若松市内の高校に通うためにアパートを借りていた。別の高校に通う弟も一緒に、二人で住んでいたという。母親は大沼郡内で保育士として働いており、用事があって兄弟のアパートを訪れたとみられる。

 男子生徒が通う県立高校の同級生(17)によると、男子生徒は大型連休前から学校を休んでいたという。同級生は「(男子生徒は)普段から人と話さず、一人でいることが多かった」と話していた。

2007年5月15日14時12分 読売新聞)


何とも痛ましい事件だ。実の母によくもこんな事を出来るものか、尋常ではない。

テレビや新聞でも大きく取り上げられ、こういう事件にありがちな、犯人の心理などを分析も公表されている。

私も色々思う事があるが、新聞に書かれている状況を読みまず気になったのは、

この少年は、実家から離れた所に弟(高校2年)と2人暮らしという事だ。

彼の地元(出身中学)では、高校、特に県内進学校に進む場合は、ほとんど下宿になるという。

首都圏に住み、自宅通学が当然のように過ごしてきた自分達とは全く異なる実情に、衝撃を受けた。近くに学校がないのだろう。

とはいえ、(大学生以上ならともかく)まだ高校生なのに親元を離れて暮らしていた彼(や弟)の気持ちは、いかなものだっただろうか?

しかも、精神科への通院経験もあるそうなのに、親がそばにいてあげられないとは・・・当然、母親が少年の不登校に気付くのも遅れた(学校からの連絡を受け)。

憶測に過ぎないが、この事件は、そんな少年の寂しさやストレス等が積み重なり、それが爆発したのかもしれないと。


学校は「思い当たる節はない」と言っているようだが、このような生活状況をせざるを得ない土地事情を考えると、そうも言い切れないのではないだろうか?

昨年9月頃かが欠席が目立ってきたのに、家庭への報告など、対処も遅かったように思う。

こうした生徒達の精神面等をサポートするシステムか何かを整えられれば良いのに、と考えるのですが、どうでしょうか?


 続報では、更には腕を切断して植木鉢に差していた事なども報道され、普通では考えられない行為にぞっとする思いである。

母親の誕生日であったそうだが、しかも考えてみれば母の日の翌日・・・そんな日に起きた事が、なお悲しい。