2つの定期演奏会
今日は、前勤務校の管弦学部定期演奏会が行われたんだなあ。。。
この部所属の元教え子(中3)から宣伝され「来て下さい♪」と言われていたのです。
昨年 は行った事がない会場で、迷ったあげく着いたら終わってしまったという状況でしたが、今回は学校の体育館で行うとの事。
もちろん、彼女達の演奏も聞きたいし、他の同級生も見に来るだろうから会えるかな、と思っていました。
ただ、あの学校は自宅からは非常に遠く、今日はそこまで行くだけの気力が持てなかったのと、
それ以上に、実は今、前務校に行くのがとても辛いんです。
自分が昨年度副担任をした現中3(当時中2)の生徒達 は好きだし、会いたい。お世話になった先生方もいらっしゃる。
でも、それ以外は・・・(以下略)なので、足を運ぶ事が出来ませんました・・・ごめんなさい。
本当は今日、現務校の演奏会のと併せて感想も書こうと思ったのですがね。
そうそう、26(月)は、今年度勤務した学校の吹奏楽部定期演奏会が、市内のホールで行われました
今回卒業した高3の生徒に誘われ、彼女ら卒業生も最後の出演との事なので、ぜひ行こう!と思っていました。
ちょうど親しい同僚も、担当生徒から「来て欲しい」と言われていたようで、一緒に行きました。
その前にランチ をしていたら、開始時間を過ぎてしまい、着いた時には第1部の終わり近くでした。
しばしの休憩の後、第2部に。
なかなか迫力あって非常に聞きごたえがありましたよしかも、演奏だけでなく歌まで歌ったりして
中高の演奏にしてはレベルが高い方ではと感じました。
(しかし、観客は中学受験を考えている思しき親子が目立ち、在校生があまりいなかったのは寂しいと感じました。もっとみんな、見に来ようよ!)
あっという間に過ぎていき、もう少し聞きたい気分でいると、
プログラム上の演奏終了後、このたび卒業した高3の部員一人一人の挨拶と、在校生からの花束贈呈がありました。
皆さん6年間あるいは3年間、部活に学校行事に、もちろん勉強にも燃えて、それらの思い出一杯に巣立っていくのだなあと、こちらも何だか感慨深くなりました。卒業生にとっては、学校生活最後の素晴らしい思い出、はなむけになる事でしょう。
高2は来年、それ以下の生徒達も、目一杯に学校生活を送っていくのでしょう。自身の中高時代も少し思い出し懐かしくなると共に、今その真っ只中の彼女らが羨ましくなりました。
私はこの学校を去らねばなりませんが、ここでの1年間の体験を忘れず、これからも精進(?)していくつもりです。
2006年度も今日で最後。1年間お疲れ様でした、そしてありがとうございました!
皆様にとって(もちろん自分も)新たに迎える年度も充実したものでありますように・・・