ハンサムおかん☆きよみんさんこと

中村喜代美さん
右矢印ハンサムおかんの子育て塾~発達障害児を育てるお母さんの心をサポート 

 

 

約1年前から下矢印こちらのレッスンにご参加頂いています。

 

1年前は、反り腰を改善して

姿勢を良くしたいと言うことと、

 

前屈が苦手なので、

少しでも身体が柔らかくなれば、

ということがご希望でした。

 

 

と言うわけで、

1年前のきよみんさんの前屈の写真。

吠えてます爆  笑

 

当時のレッスン後のアフターの写真です。

足の先が触れましたね、と

喜んだことを覚えています。

 

 

そして、

1年後のきよみんさん。

 

リラックスして、身体を前に折り曲げ、

足の先に手がラブ

無理くりに前屈してないです。

 

 

素晴らしい拍手拍手拍手拍手

ブラボーでございますキラキラ

 

更にリラックスして前屈できるように

マッサージローラーを秘密兵器として使っています。

 

 

別にこの1年、

ずっと前屈の練習をしていたわけじゃないです。

 

身体の中で使えていない

眠ってしまっている色々な部分に

スイッチを入れるべく、

 

あーでもない、こーでもないと

一緒に身体を動かしてきました。

 

 

前屈の練習ばかり毎週やっていても、

飽きちゃいますしね爆  笑

 

 

で、1年後、これですOK

 

きよみんさんは私と同世代。

まだまだ伸びしろが一杯です。

 

そして、

コツコツやることの大切さを

改めて証明して下さりました。

 

 

ありがとうございます飛び出すハート

これからも一緒に続けていきましょうね。

 

 

レッスンは毎週金曜日午後1時~

30分のレッスンをオンラインでやってます。

良かったらどうぞ。

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン

 

 

 

下矢印ただいま、絶賛募集中ですラブラブ

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

届きたてほやほやですキラキラ

 

ヤバい、素敵すぎるラブ飛び出すハート

実際お会いしたら、目を合わせられないかもしれないくらい

まぶしいですキラキラキラキラ

 

それでは、こちらからどうぞ下矢印

 

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

昔会社に勤めていた頃、

人生で1度だけいじめにあったことがあります。

 

極端な話、

いじめる方、いじめられる方

タイプ的にどっちかって言えば、

私は多分いじめる側にまわってたかも知れない

性格です。

 

強いんで爆  笑

 

もちろん

いじめないけど。

 

 

だから、自分がいじめにあっているって、

かなり後まで気が付かなかったぐらい。

 

私の何がいけないんだろう、

どう直したらいいんだろう、

 

毎日泣きながら家に帰っていました。

その頃、

まだバレエに通い始めて

3年?4年?くらいだったかな?

 

バレエがすごく楽しくなって

大好きになっているころです。

 

勤めていたので、夜のクラスに通っていました。

 

そのクラスは、私以外

全員中学生の基礎クラス。

 

夜、私のようなレベルの人が通えるクラスが

まだそれしかなかったのです。

 

 

その日も辛くて泣きながら帰宅しました。

 

「今日はしんどいから、

レッスンに行くの、やめようかな?」

 

そう言うと、

旦那さんが

「いいから行ってきなさい」

と私を無理矢理送り出してくれました。

 

メンタルが辛すぎて、

3,2,1で泣ける状態でしたので、

 

先生に

「すみません、こんな状態ですが、

参加しても良いですか?」

とお聞きすると、

 

「いいですよ。この子たち(中学生の子たち)は

いい意味で知らん顔出来るので」

と、言っていただけました。

 

案の定、

レッスン中もボロボロと涙を流しながら

バーレッスンしていました。

 

でも、センターになった頃からかな?

気分も落ち着いてきて、

結局最後までレッスンを受けて帰りました。

 

 

その後、ようやく

自分がいじめられているって事に気付き、

相談出来る人も見つけ、

 

会社にも報告して、

私自身もその会社を去って、

いじめとはお別れすることが出来ました。

 

 

しばらくは

人の目を真っ直ぐ見られなかったり、

その会社の近くには近づけなかったりしましたが、

 

なんやかんやで

元気になりました。

 

 

あの日がなかったら、

もしかすると、

バレエを辞めていたかも知れない。

 

今が無かったかも知れない。

 

その日送り出してくれた旦那さんに感謝だし、

何も聞かずに参加の許可をして下さった先生にも感謝だし、

一緒にレッスンしてくれた中学生たちにも感謝だし、

 

私を励ましてくれた

バレエに感謝です。

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印痛い・動かないは動かして解決しましょう「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

右矢印ムカデの足ももつれちゃう~バレエの歩き方を練習しています①

 

バレエの歩き方には大きく分けて

4種類の歩き方があるそうです。

 1,バットマンタンジュを使う歩き方

 2,柔らかい歩き方

 3,滑る歩き方

 4,かかとから歩く歩き方

 

その技術を海外のバレエ学校では

1年掛けて練習するそうでびっくり

 

 

今回、健康バレエのレッスンでは、

そのさわりと言うか、

教養知識として、

美しい所作を手に入れるために

歩き方を学ぼう。

 

ついでにエクササイズやバーレッスンで、

それにちなんだレッスンをしよう、

と言うことをやっているのです。

 

 

 

 

と言うわけで、今回は、

 

2,柔らかい歩き方

についてのレッスン内容を

ご紹介します。

 

この「柔らかい歩き方」は、

ドゥミポワント(つま先立ち)で歩きます。

 

高い位置で歩くことによって、

身分の高さを表すのだそうです。

 

バレエのお話には、

王様や王子さまが出てきて、

だいたい主役は「姫」

あとは家来や庶民が出てくることが

多いです。

 

もともとバレエは宮廷舞踊から始まったのでね。

 

あと、宮廷には出てこない

村娘なんかは、かかとを低くして歩きます。

 

 

で、今回レッスンでやっているのは、

まず、手(アームス)はドゥミ・セコンドで

上矢印こんな感じの手です。

履いているスカートに沿わすように

手を広げます。

(レッスンではもっと詳しく解説しています上差し

 

で、

ドゥミ・ポワント(つま先立ち)で

常にかかとは付けずに歩きます。

 

歩幅はあんまり広すぎない、半分くらいで。

 

爪先はゆるっと伸ばす、膝は伸ばす。

 

進むのは腰から。

脚は上げずに、スッスッと進みます。

 

参考動画を上げておきますね。

踊り出す前、舞台に登場するときの歩き方に

注目して下さい。

 

ここで、大事なのが、

ルルベ(つま先立ち)です。

 

レッスンの前半のエクササイズやバーレッスンで、

ルルベのための引き上げや爪先の使い方などについて、

あーだこーだやっています。

 

これについては、

また次のブログで。

 

 

健康バレエtutuでは、

バレエの基礎の基礎の動きを学び、使いながら、

健康につながるレッスンをしています。

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

 

身体を動かしているとき、

自分がイメージしていることと

実際の自分の姿が全然違う

ってこと、ありませんか。

 

 

ありがちなのが、

子どもの運動会の

保護者のリレーなんかで

お父さんが昔の自分と

現在の自分との違いを理解していなくて、

足がもつれて

アキレス腱を切っちゃうとかガーン

 

 

ここ健康バレエのスタジオでも、

「右の足の指をグーパーしてみましょう」

で気が付くと

無意識に反対の左側の指も

ピクピク動いてたりするとか爆  笑



大きいのからかわいいのまでニコニコ

自分の頭で思っているのと

実際やってることが

ちょっと違うぞってこと、

多々あると思うんです。

 

 

練習やトレーニングは、

自分が持っているイメージと

現実の動きの「差」を

埋める作業です。

 

ちなみに、イメージと実際の「差」を

差分と言います。

(体軸理論用語)

 

 


もう一方で、
バレエのレッスンで先生から言われる言葉に
「もっと遠くへ」
「爪先外!膝外!」
「もっと引き上げて!」

などがあるのですが、

 

結局、言われたことはやっているつもり。

どこをどう動かせば

そうなるのかも分からないし、

で結局いつも同じ指摘を受ける…タラー

 

なんてこともあります。

 

 

そういうことも踏まえて

健康バレエのレッスンでは、

まず、なぜその動きをするのかという必要性や

 

どこの筋肉を使って

どう動かすといいのか、

 

はじめにイラストなどで説明して、

実際に自分の身体を触って、

または私が触ってあげて、

 

頭で理解してもらってから

動きに入ってもらっています。

 

 

ここでも説明していますが、

右矢印小尻・細ももに~目覚めよ!外旋六筋=ターンアウト筋

 

 

例えば、バレエで必要な

脚を股関節から外回しにして使う

「ターンアウト」について。

 

まずは股関節の位置や動かし方を

イラストを見てもらって説明します。

 

こうやって、絵などを見てもらうことによって、

脳味噌の中で、

 

「自分の骨盤はこうなっていて、

ここに股関節があって、

こういう風な動きをするんだ。」

と理解できます。

 

で、動かすべき筋肉

使うべき筋肉も

こうやって図などで見てもらいます。

 

それが触れる筋肉なら、

触ってもらって、

触りながら動かしたりもしてもらいます。

 

 

理解できたら、

実際に動かしてみます。

秘密兵器なんかを使ってね爆  笑

 

 

すると、割とスムーズに

動かすことが出来たりするのですグッ

 

 

身体をうまく動かすためには、

目を使い(イラストなど)

耳を使い(言葉での説明)

感覚を使い(触る、動かす)

時には読み書きも使って、

 

色んな方法で

脳と身体がリンクできるように

レッスンでお伝えしています。

 

 

関連記事

右矢印学ぶとき、人は4つの方法で身につける 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

昨年受講した

大人バレエ専門講師認定コース

 

 

右矢印バレエ安全指導者資格大人バレエ専門講師養成コース修了しました~! 

 

バレエ安全指導者資格を主催されていらっしゃる

中谷広貴先生が

バレエ大好きジュニアのための雑誌

「クララ5月号」の「アン・ドゥオール特集」の記事を

監修されて、

 

 
 
 

 

ここで書かれている記事のエクササイズを

深掘りして教えて頂けると言うことで、

オンラインで参加させて頂きました。

 

 

 

ご存じの通り、

うちのスタジオでは、

バレエを通して、

良い姿勢

転ばない体幹と足場作り

最大のテーマでやっています。

 

 

それは、大人バレエ専門講師認定コースで学んだことを柱に

皆さんにあーだこーだ言いながらお伝えしているのです。

 

 

今回は去年そこ(大人バレエ~)で学んだ色んなことの、

特に姿勢と体幹トレーニングについて、

ブラッシュアップすることが出来ました。

 

4時間ぶっ通しの講義で

中身の濃い時間を過ごしましたよ。

 

 

 

いわゆる世にある普通のバレエスタジオでは、

「姿勢作り」に時間を掛けることが出来ず、

良い姿勢でない状態で

レベルの高いことをやってしまっている人も

多いそうです。

で、ケガにつながってしまう…ガーン

 

 

 

私を含め、うちの

健康バレエに参加している皆さんは、

じっくり、ゆっくり姿勢作りに取り組めて、

そういう意味では幸せなんだ、と言うことに気付きました。

 

「なかなかバレエにならなくてごめんね」

と思っていたんだけどね爆  笑

 

 

 

世の中のほとんどの人(特に大人)は

・どこか痛みがある

・身体が硬い

・姿勢が悪い

・脚が上がらない

など、困っていたり、パフォーマンスが落ちている状態

マイナス(-)

だったりします。

 

 

そのままの状態でバレエを踊ろうとするのは、

プラス(+)をいきなり目指すことであり、

それは、身体にとても負担が大きすぎるんです。

 

 

マイナス(-)の状態の人は、

先にゼロ(0)の状態を目指すことが

大切なんだそうで。

 

 

そこで、今回学んだ

バレエ姿勢ベーシックインストラクターの出番なんです上差し

 

 

うちのやっていることは、

姿勢を良くしてバレエも少し楽しもう!

ってことなんで、

 

まずは、ゼロ(0)の状態に戻してから、

少ーしだけプラス(+)にもっていけるように。

 

そんなスタンスで

健康バレエをやっていきたいと思います爆  笑

 

 

かまぼこ型のストレッチポール

(ハーフポール)などを使ったりして、

 

姿勢、引き上げ、

体幹トレーニング、アンデオール(脚を外回しにするテクニック)

の色んなエクササイズもゲットしましたよグッ

 

 

次のレッスンから、早速取り入れていくので、

どうぞ、お楽しみにしていて下さいね音符

 

 

 

 

クララ5月号に掲載されている

エクササイズのもっとすごいやつ(語彙力爆  笑)を

提供しているのは、こちらです↓

 

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

 

 

続きです。

 

初日のリハーサルは

高円寺のレンタルスタジオ。

 

高円寺と言えば、?

私の好きなオードリーの聖地の1つ。

(だと思う。)

右矢印歴浅めのリトルトゥースがオードリーオールナイトニッポンin東京ドームライブビューイングに行った話 

 

かつて、オードリーが売れてない頃、

ネタの練習やキャッチボールしてたのが、

高円寺のガード下。

彼らにとって、あんまりいい思い出の場所ではないにしろ、

ファンにとっての聖地。

本当にここかは分からないけど、

写真だけ撮ってきた爆  笑

 

参考↓

阿佐ヶ谷 高円寺

夕方 オレンジ

妬み 嫉み 恨み 辛み

こびりつくこの道

 

 

ま、そんなこんなで、

宿(ユースホステル)に行き、

夕食は安定の日高屋

宿を決めるのに、

日高屋が近くにあるか

決めるポイントの1つ

 

おいしくて安い。

間違いない。

諏訪にあるテンホウみたいなお店

と思ってもらえば。

 

生ビールでいい気分になって、

宿に帰ってお仕事をして、

ぐっすり眠って、

2日目は岩本町のレンタルスタジオに。

 

東京って、リノリウムが敷いてある

バレエ専用のスタジオがたくさんあって、

いいなあ。

(お高いけど¥

 

ここで、私の役作りが

全然甘い、と言うことが判明しますえーん

 

自分の持っているカラボス像が

結局ぼんやりしていたということ。

私の中の演技プランを

大幅に変更することに。

 

もっと動きに緩急を付けて、

威厳を持って。

 

う~ん、カラボスむずかちぃタラー

 

YouTube見まくって、

もう一度

研究し直すことにします。

 

みなさま、どうぞお楽しみに。

(と、自分にプレッシャーを掛ける爆  笑

 

 

 

 ~現在募集中です!~

右矢印7月7日㈰ハンガリー国立バレエ団 岡嶋孝晟さんによる大人のためのワークショップ参加者大募集! 
 

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

普段のレッスンでも、

このブログでも

 

骨盤底筋大事だよ、

ていうことは何度もお伝えしています。

 

右矢印○○と○○を繋げて意識すると身体が引き上げる 

右矢印パフォーマンスが上がる!骨盤底筋を育てよう 

               などなど

 

 

でね、先日

私が参加しているコミュニティで

こちらのライブ配信をリアルタイムで

視聴したのだけれど下矢印

 

こちらで対談されている

櫻井のりえさんは、

アメブロの大先生

 

加藤ようこさんは、

のべ10万人を見てこれた鍼灸師の大先生

 

このお二人が

1時間にわたり、色んな健康のお話を

してくださり、

楽しく聞くことが出来まして。

 

 

 

私が1番びっくりしたのは、

骨盤底筋とアゴに関係があることのお話びっくり

 

 

「尿漏れ」ってなんとなく話しづらくて、

あんまり話題に上らないけど

 

 

加藤先生は患者さんに

尿漏れあるなしを

聞くようにしているんだそうで、

 

 

20代の方から、

結構な割合で尿漏れで悩んでいる人が

いるって分かったそうですびっくり

 

 

で、

そこで

骨盤底筋とアゴには密接な関係があり、

 

お口の口角が下がっている人は

骨盤底筋が弱っているんだそうでびっくり

 

 

思わず鏡を見てしまった爆  笑

 

 

普段の生活やバレエ

他の運動をするときでも

 

「骨盤底筋大事だよ」って言ってたけど

 

そんなこと、

思ってもみなかったわびっくり

 

 

 

加藤先生は、

骨盤底筋には

この「橋のポーズ」を

膝を閉じて両足を広げて

膝と足元で三角を作るように

やるといいとおっしゃってました。

 

 

 

私のやり方だと、

ただ、骨盤底筋を意識して

締める、緩めるを

繰り返すだけでも

いいと思います。

 

骨盤底筋は、

尿漏れを防ぐだけでなく、

内臓を支えたり、

運動のパフォーマンスアップにつながる

大事なインナーマッスルなので、

 

しっかり動かしておいた方がいいと思います。

 

 

骨盤底筋の鍛え方、使い方は

こちらでお伝えしています。

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

 

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 

 

右矢印痛い・動かないは動かして解決しましょう「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷 

 

 

 

  星バレエやはまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より 

右矢印痛い・動かないは動かして解決しましょう「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

 

 

 

 

私が頂いた役柄はカラボス。

いわゆるソリストです。

(ほとんど踊らないキャラクター)

 

在京のゲストの先生と絡むことも多く、

私が所属する地元のスタジオの先生に

「はまちゃんも東京にリハーサルに行って下さい」

そう言われて

東京大好きな私は

ウホウホと週末出かけてきました照れ

 

高速バスを待つ荷物。

中身の半分はPCなど仕事道具です笑い泣き

 

なんせ、

こちらの準備(特にお知らせ活動)が

忙しくてアセアセ

 

さて、

リハーサルの写真は撮れないので、

食べたものを貼っておきます爆  笑

 

土曜日のリハスタジオは

高円寺。

初めて行くところなので、

早めに行って、

会場に下見をしてから、

また駅に戻って軽いランチ(軽くないか爆  笑

タリーズの瀬戸内レモンクリームなんとかのパスタ。

酸っぱかった(そりゃそうだ爆  笑

 

このリハーサルまで、

私は動画を見て自習しているだけで、

お稽古は2回だけ。

結局段取りで精一杯だった。

ヤバいなあガーン

 

でも、先生方がソリストの生徒と

どんどん舞台を作り上げていく過程を

見られて、すごくためになった。

 

やっぱ舞台作りっていいなあ。

 

で、リハが終わって、

宿泊場所のユースホステルに移動。

 

コロナ前までは、

定宿のカプセルホテルがあったのだけれど、

長期休館になってしまい、

 

今時、カプセルホテルもいっちょ前の値段を取る時代にガーン

 

私はお風呂に入れて、

寝られる場所があればいい人なので爆  笑

 

今回はユースホステルを使ってみました。

 

お部屋は男女別のドミトリー。

二段ベッドの下段が割り当てられました。

カーテンでプライバシーも保てるし、

1人ずつ大きめのロッカーも割り当てられてます。

 

時間は決まっているけど、

大浴場という名の畳2枚くらいのお風呂もあるし、

近くにリーズナブルな食べ物屋も

たくさんあるし、

言うこと無しグッ

 

ただ、門限があって、

11時から6時までは

ビル全体の入口に鍵が掛かって、

入退館出来ないので注意上差し

 

あと、シーツなどはセルフで敷くので、

極上のサービスを求める人には

向いてないです。

 

フリーWi-Fiもあって、

お仕事も出来ました。

セキュリティが心配な人は、

ご自分でSIMをご用意下さいね。

 

長くなったから、

続きはまた!

 

右矢印リハーサルのためお江戸へ② 

 

 

 ~現在募集中です!~

右矢印7月7日㈰ハンガリー国立バレエ団 岡嶋孝晟さんによる大人のためのワークショップ参加者大募集! 
 

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう! 

右矢印自分を動ける身体に開発する時間「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印身体について学び、バレエの姿勢や立ち振る舞いを身につける~「健康バレエ」オンラインクラス 

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ

 

健康バレエのレッスンでは、

2回連続シリーズで毎回テーマを決めて

レッスンしています。

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷

 

 

 

みんなで、ヒーヒー言いながらやって笑い泣き

どんどん細く長い脚が出来上がって来ていますグッ

 

 

 

そこで今回は、

うちのスタジオのみんなががやっている

バレエでの「膝を伸ばす」ための練習を

ご紹介しましょう。

 

 

バレエの動きは、

細く長く美しく見せるための

テクニックが満載です。

 

 

その中でも

バレエでの「膝を伸ばす」という動きは、

 

日常生活の中での

「膝を曲げる動作」から「膝を伸ばす動作」、

単に「曲げる」から「伸ばす」という動作では

ちょっと足りないのです。

 

 

その、日常動作での「膝を伸ばす」という動作から

さらに

太ももの骨(大腿骨)と

膝下の骨(脛骨)を

その周りにある筋肉の力で

引き離す作業が必要なんです。

 

 

すると、

あんまり細くなくて

あんまり長くなくて

美しい脚じゃ無くても(失礼アセアセ

 

自分の力で

細く長く美しく見せることが出来ますOK

 

 

レッスンではその方法として、

セラバンドという、

平たいゴム状のトレーニングアイテムを使っています。

 

 

脚を伸ばして床に座り、

片方ずつの足の

内くるぶしの下あたりに

 

このセラバンドを引っかけて、

少しテンションをかけて、

 

かかとをぐーっと向こうに

押し出します。

 

 

最初は皆さん、

その塩梅が分からないようなので、

私が1人ずつかかとを持って、

手前に引っ張ってあげます。

 

 

すると、

皆さんのひざ回りが

細く長く引き締まります。

 

皆さんからは

思わず

「おお~びっくり

と声が漏れます爆  笑

 

 

そのかかとを向こうに押した

長く強い膝を使って

立ったり、タンジュをしたりするのです。

右矢印バレエの動きを知ろう【タンジュ】

 

 

レッスンが終わったあと。

爪先についても、

あらためて解説しますね。

 

 

関連記事

右矢印膝のお皿を引き上げる

右矢印ルルベで膝が曲がる

右矢印タンジュで動足を出すとき・戻すとき、膝が曲がる 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より 

右矢印痛い・動かないは動かして解決しましょう「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ