バレエでは、身体を引き上げましょう、だけで無く、

膝のお皿を引き上げましょう、と言われます。

 

 

 

 

 

 

 

膝のお皿を引き上げる

使用前と使用後爆  笑

どうなるのか、お見せしますね。

(私のお大根ですみませんアセアセ

 

 

 

 

これが、何も意識していない、

だるっとしているお皿。

使用前爆  笑

わかりやすく、手でお皿の位置を示しています。

 

 

 

これを引き上げると、

使用後爆  笑

 

お皿の形が無くなって、

膝が伸ばされているの、分かりますか?

 

 

 

並べてみます。

 

 

 

 

膝を横から見た図で説明します。

 

ご覧のように、膝のお皿は筋肉や靱帯を介して、

太ももの骨と膝下の骨とのつなぎ目の上に

浮いている状態でいます。

「膝のお皿を引き上げる」

ここで、何をしているかというと、

 

大腿四等筋(ももの前側の筋肉)

を適度に収縮させながら、

(もっこり、がしっとは縮めてはいない)

膝をぎゅーっと遠くに伸ばします。

 

膝の前側だけで無く、裏もも(ハムストリング)

も使って伸ばしています。

 

結果、膝のお皿が上にずらされ、

ぽこっと出っ張っているお皿は

筋肉の中に埋もれる状態になっています。

 

 

 

では、膝のお皿を自由自在に動かせるように、

少しエクササイズしてみましょう。

 

 

 

まずは、膝を軽く伸ばしてもらい、

膝のお皿を手を使って

上や下や横に動かしてみます。

 

 

 

膝に違和感がある方は、

お皿がうまく動かないかもしれません。

 

 

 

そうしましたら、

お皿の上と下、

その横の部分。

お皿の周りに六角形を型作るイメージで、

その頂点をぎゅーっと押してみて、

もし痛いところがあれば、グリグリとほぐしてあげます。

お皿を支える筋肉の調子を整えています。

ここが硬いと、膝痛の原因になったりもします。

 

 

 

さて、もう一度、

膝のお皿を持ち上げてみましょう。

 

 

 

 

どうですか?

 

 

膝のお皿がぽっこり出っぱっていない

伸びやかな脚になったでしょうか?

 

 

 

  星健康バレエ・はまちゃんエクササイズで
       楽しく健康作りをしましょう
星

 音符対面レッスン音符

右矢印生き生きと健康作りをしましょう!【健康バレエクラス】茅野・岡谷 
   (オンライン同時配信もあり)

右矢印岡谷で健康バレエを始めよう!健康作りをしよう!4月4日㈫より 

右矢印痛い・動かないは動かして解決しましょう「はまちゃんエクササイズ」クラス茅野・岡谷



 音符オンラインレッスン音符

右矢印呼吸が整う・体幹が安定する・足腰が強くなる・美と健康のための「はまちゃんエクササイズ」オンライン 

右矢印発達障害児の運動機能向上と保護者の運動不足解消に「はまちゃんエクササイズ」と「ちょこっとバレエ」 


      ?お問い合わせはこちら?

  皆様のお越しをお待ちしています照れ