105円読書 -52ページ目

血文字パズル 著:有栖川有栖 太田忠司 麻耶雄嵩 若竹七海

血文字パズル 
ミステリアンソロジーⅤ

有栖川有栖 太田忠司
麻耶雄嵩  若竹七海:著
角川書店 ISBN:4-04-426906-8
2003年3月 定価630円(税込)







この角川のアンソロジーシリーズは、前に「殺人鬼の放課後」を読んだけど…今回も作家陣がかなり豪華だ。

有栖川有栖川「砕けた叫び」
自宅で殺された探偵事務所の所長。死体が握っていた…壊れた“ムンクの叫び人形”は何を意味するのか?お馴染み火村&有栖川コンビが不思議なダイイングメッセージの謎に挑戦!

肝心な物語より…探偵事務所の発祥の地が、大阪だというトリビア知識が面白かった(笑)インターネット大活躍!?

太田忠司「八神翁の遺産」
街の発展に貢献した立役者八神信芳翁の孫にあたる、自称実業家が…信芳翁縁の公園で殺された。死ぬ間際に犯人の名前を思われる文字を地面に書き残していたのだが…果たしてその文字が含まれるている容疑者が犯人なのか?捜査一課の刑事も解決できない事件を…老婦人デュパン鮎子と孫娘の奈緒が華麗に解く!

事件そのものより…デュパン鮎子にビックリ。そして殺人事件解決後にビックリ。

麻耶雄嵩「氷山の一角」
芸能プロのマネージャーが何者かに殺された。死ぬ間際に血文字で残した4つの『+』は…コント集団“フォー・クルセイダーズ”を指すものなのか?五秒で解ける事件だと豪語する名探偵メルカトル鮎は…いつもはワトソン役の美袋三条と入れ替わり…美袋に探偵役、メルカトル役を演じるよう提案する。

いつもの探偵役とワトソン役の入れ替わりという…ファンサービスのようなネタでありながら…実はある魂胆が!麻耶雄嵩のシリーズを読んでるいる人なら…なるほど、メルカトルらしいなぁと思わず頷いてしまう。謎解き自体は…並というか、平凡な感じ。

竹七海「みたびのサマータイム」
17歳の誕生日を一人寂しく過ごしていた渚は、幽霊屋敷と異名をとる別荘で、ある男と出合った。その男は私有地に勝手に入り込み、崖っぷちをふらつく渚を見て…自殺志願者と勘違いしたのだ。ひょんなことから知り合いになった二人…男は別荘の持ち主である病院長の息子・剣持靖志だった。実は靖志には、その昔…この別荘で自殺した姉がいたのだ。姉の残した最後のメッセージを解いた解き、意外な事実が…!

なかなか事件が起きないじゃんと思いながら…渚ちゃんの可愛らしい日常を読んでいると…。前半に思わぬ伏線も隠れていて…相変わらず巧みな青春ミステリーを楽しませてくれる。昔、読んだ若竹女史の古書店シリーズがちょっとだけ関係しているのね。


なんだかんだいって…小奇麗にまとめた若竹七海が一番良かったかな?今回、唯一の女性作家だったし。






個人的採点:65点







紅玉の火蜥蜴 著:秋月涼介

紅玉の火蜥蜴

秋月涼介:著
講談社 ISBN:4-06-182372-8
2004年5月発行 定価1,029円(税込)









秋月涼介はデビュー作から全部読んでいる。これで3冊目になるけど…前回は、キャラクターが違う独立した作品だったが、今回はデビュー作「月長石の魔犬」の続編となる。「月長石の魔犬」で未解決だったあの事件も出てくるし…1作目ではクライマックス近くにならなきゃ分からなかった、とある秘密も、読者には周知の事実として物語は進んでいくので…間違っても、この作品から読んではいけない…と、老婆心ながら伝えておきます。

数多くのカバーデインを担当していた辰巳四郎氏が亡くなってから…やたらと各社のノベルズ本の表紙が、萌系イラストになってしまい、正直面食らうことが多いが…この作者も到底、同一のシリーズとは思えない、表紙デザインの変更に驚きが隠せなかった。新刊で本屋に平積みされている時…まさか「月長石の魔犬」の続編だとは思わなかったもんね。

世間を騒がす連続放火事件にとうとう死傷者が出てしまった。しかも被害者は、身体の自由を奪われ…焼き殺されたという…明らかに他殺と見られる状況だ。さらに事件はエスカレートしていくなか、未解決のまま迷宮入りしていた連続爆弾魔の犯行に酷似した爆破事件まで起きてしまった。嘱託解剖医の嘉神沙遊良、キャリアの女警視・鴻薙冴葉、石細工屋店主の風桜青紫と店のアルバイト店員・鴇冬静流など…お馴染みの面々が事件の渦中に巻き込まれていく。

前作、このシリーズではない「迷宮學事件」は192ページという薄さだったのに比べ、倍の370ページに膨れあがった今回の作品。読み応えはかなりあった。誰もが犯人に該当しそうな…怪しげな生い立ちが隠されていて、一筋縄ではいかないし…その容疑者になる人間は…みんな火災により、なんらかのトラウマを抱えているという、似たような境遇の持ち主なのだが…時々、キャラクターの区別がつかなくなったりもする(笑)探偵役となるレギュラーキャラクターたちの挙動も相変わらず怪しいし…。 疑りだすときりがない。

洋画の「バックドラフト」に、ちょっと似ていたかな?それなりにどんでん返しの真相も用意されていて…けっこう楽しめる。犯人がわかった後でも、最後まで飽きさせない趣向が用意されていたり…けっこう工夫はされている。

「月長石の魔犬」でも同じ手法がとられていて…度々同じシーンを…キャラクターの視点を変えて繰り返し描くというようなことをやるんだけど、これだけ分厚くて、なかなか物語が進まないのだから適度な文章力で…無駄を省いてくれると、もっと読みやすいと思うのだが…。まぁ、丁寧で分かりやすいことは分かりやすいんだけどなぁ…。

前の作品から続いている…悪夢の爆弾魔“ナイトメリッシュボマー”VS見えざる左手切断魔“インビジブルレフトハンドハンター”の方はまだまだ決着がつきそうもなく…その全貌も明らかにされない。切断魔があの人と分かってるんだから…爆弾魔の方はあの人かなって、きっと多くの読者が思っているんでしょうね。これが分かった時が、決着がついた時がこのシリーズのラストなんだろうなぁ。いつまで続くか…。






個人的採点:70点







42.195 すべては始めから不可能だった 著:倉阪鬼一郎

42.195
すべては始めから不可能だった


倉阪鬼一郎:著
光文社 ISBN:4-334-07571-1
2004年7月発行 定価900円(税込)








この間のBOOKOFFめぐりで見つけてきた…倉阪鬼一郎のマラソンを題材にした推理小説。めずらしく本格推理だよ、それでいて案外普通じゃんと思わせるのですが、最後の最後で、ファンサービス忘れていません!マラソン、駅伝など陸上競技を題材にしたミステリーだと、今年になって安東能明の「強奪箱根駅伝」とか、大石圭の「自由殺人」なんかを読んでいるのだが…。

オリンピックの選考も兼ねた大きなマラソン大会、東京グローバル・マラソンの開催直前に…無名選手、田村健一の長男が誘拐された。犯人からの要求は…そのマラソン大会で彼のベストタイムである2時間12分を切ってゴールしろという奇妙なものだ。もし…失敗すれば長男の命はない。しかし、犯人の要求の中に…常套句である“警察に言うな”という要求が含まれていなかったので…直ちに警察に通報し、捜査にあたるのだが…事件の全容は見えてこない。そしてさらに事件は奇妙な展開へ発展していく。


本格推理らしく…作者からのヒントも出ざれ、事件の真相、犯人も推理小説としてフェアな体裁はとっているのだが…それだけでは終らなくて、最後の最後で、ようやく倉阪鬼一郎らしいなぁと思わせます。いや…ところどころ、らしきものは顔を覗かせていたんですけどね(笑)いつものエログロ度は少なめ。倉阪作品を読んでない人だと…ラストの展開はビックリするかもしれないけど、その他の部分では無難に楽しめると思います。

ランナーの視点、警察など捜査陣の視点、関係者の視点、TV中継の視点などを織り交ぜて…進むなんて構成は先に読んだ「強奪箱根駅伝」にも似ているかなって思ったのだが、作品全体のテンポの良さはこちらの方があったかな?意外とサクサクと読めてしまった。






個人的採点:70点







時計 著:吉村達也

時計

吉村達也:著
角川書店 ISBN:4-04-178981-8
2005年1月発行 定価580円(税込)









一ヶ月くらい前に100円GETしておいた本なのだが…なんと発売は2005年1月!?こういうのを見つけたときは超ラッキーな気分です。推理小説からホラーまで幅広く、マルチに活躍する吉村達也のホラー!昔はよく…温泉シリーズとか、朝比奈耕作シリーズが好きで読みまくっていたが…吉村達也のホラーで読んでいるのは映画「箪笥」のノベライズ小説くらいかもしれない。

“時計を信じるな”…交通事故で死んだ父が、死の間際に特殊な力で語りかけ、姉弟と…弟の新妻に残していった謎のメッセージ…。いったい父に何が起きたのか?そして中伊豆の森の中で…眼球を反転させた奇妙な男女3人の死体が発見され…世間を騒がす。しかも、彼らが所持する腕時計や携帯の時計がみんなデタラメ時刻を指し…時刻を刻み続けていた。続発する怪奇な事件の正体は…?

主人公である姉弟、夫婦が特殊能力を持っているのだが…そういうのが唐突に出てくる。なんか…作者の過去のホラーシリーズの「樹海」という作品とキャラクターが同一で、続編的なお話のようです。途中で注釈が入ってました。自分は「樹海」という作品を読んでいないのですが、特に支障なく読了。ただ…きっと先に「樹海」を読んでい方が、キャラクターのこと、特殊能力のことをもっとよく理解できたんじゃないかとは思うけど。

眼球反転なんて描写は、いかにもホラーっぽくてなかなか面白いのだが…科学的なお話が多いので、後半はSFチックな部分もあり…怖さは半減。主人公たちのたどり着く先が…いかにもって感じで、思わずニヤリ。






個人的採点:65点







林真紅郎と五つの謎 著:乾くるみ

林真紅郎と五つの謎

乾くるみ:著
光文社 ISBN:4-334-07532-0
2003年8月発行 定価820円(税込)









講談社の初期メフィスト賞受賞…新作がこの間の“このミス”にランクインもされていた乾くるみの短編集。雑誌掲載されたものに書下ろしを加えた5編。

妻を不慮の事故で亡くし…勤め先の大学を辞めてしまった、元法医学者・林真紅郎(シンクロウ)が遭遇する数々の不思議な事件。


「いちばん奥の個室」
トイレの個室に意識不明の女性が!?姪っ子と訪れたアイドルユニットのコンサート会場で遭遇した、女性の殴打事件。彼女はいつ、誰に殴られたのか?

人間消失ネタ?作品への導入部と考え…意外と真相にたどり着きやすいトリック。


「ひいらぎ駅の怪事件」
階段から転げ落ちた女性を介抱している間に…女性客のカメラが盗まれた!女性の転落と盗難事件に関係はあるのか?容疑者はホームにいた限られた人間だけ…。

諸悪の根源は…ダジャレ?二つの事件がどう結びつくのか…なかなか楽しめる。


「陽炎のように」
大学時代の同級生の妻が急死…他の仲間と葬儀に訪れたのだが、その同級生が巷を騒がしている連続殺人犯ではないかという疑問が浮上する…。そして、葬儀に訪れた後から、真紅郎の背後に感じる不思議な気配…まさか死んだ同級生の妻の幽霊が何かを訴えかけているのか?

果たして、どこまでが真実なのか気になってしょうがないのだが…一番、綺麗に解決するのは幽霊の正体だったりする(笑)


「過去から来た暗号」
久しぶりに会った小学校時代の同級生から…子供の頃に真紅郎自身が作った暗号文を渡され、その暗号解読に必死になるのだが…その結果、思わぬ展開が待ち受けていた。

50ページの短編で、半分くらい…暗号解読(それも作者が考え出したかなり複雑な創作文字によるもの)に費やされて、頭がこんがらがる。ただ…これだけ小難しくしておいて、肝心な物語の前フリ程度にしかなっていない(笑)これだけ書下ろしで単行本に追加されたものなのだが…個人的には、他の作品に比べてテンポも悪く、あまり好きではないかもしれない。


「雪とボウガンのパズル」
大学生たちが住む下宿先の庭で…そこに住む住人が、ボウガンの矢が刺さって死んでいた。ちょうど積もった雪のせいで…現場は密室状況を作り出していた。犯人は、住人の中にいるのか?たまたま現場に居合わせた真紅郎の推理が真実を見破る…。

雪+足跡=密室という…本格推理の王道のような展開で、推理合戦を繰り広げる。真相は意外とあっ気なかったが…答えにたどり着くまではなかなか面白かった。


全体的にオーソドックスで、読みやすいタイプ。最近はジャンルが別けづらいミステリーが多いが、王道的な推理小説として無難に薦められます。






個人的採点:65点







キッズ・スタッフ 連続射殺犯を追え! 著:ジョナサン・マーシュ

キッズ・スタッフ 連続射殺犯を追え!

ジョナサン マーシュ:著
芝原三千代:訳
講談社 ISBN:4-06-212215-4
2004年1月発行 定価998円(税込)









講談社のYA!entertainment という…やや子供向けの読み物を扱ったシリーズの中の1冊。アメリカで実際に起きた連続射殺事件を題材に…仲良しグループで結成した、キッズ探偵が捜査をしていくエンターテイメント。

トミ(岡山富弘)とマサ(坂上真左夫)は幼馴染の日本人の男の子。ハワイに住む、探偵であり大学教授の日系人チャーリー阿部の発案で、交換留学で知り合ったジャン、リズ、それに駐日デンマーク大使の娘シャーリー、という3人の外国人の女の子たちと…青少年自警団を結成!それぞれの特技を生かして…探偵団まがいに色々な事件を解決していた。ある日、トミとマサはそれぞれの父親の仕事の関係でアメリカへ引っ越すことになるのだが…彼らはとんでもない事件に巻き込まれていく!

ぶっちゃっけ少年探偵団ですよ…。違いといえば、キャラクターがインターナショナルでアメリカが舞台になる(前半はちょこっと日本)。そして007みたいにハイテク武器が出てきたり、超能力まで飛び出したりする。

実際に起きた事件を題材にしているので…テーマは面白かったりするんだけど、やっぱり原作者が子供向けというのを意識しているのか、それとも 訳者が下手なのかどっちかわからないけど…文章に魅力が感じられない。ただストーリーを追いかけているだけで、物足りない。

犯人の動機が不鮮明なのは…実際の事件もまだまだ解明されていないところが多いそうで、わざとそういう風にしてあると、あとがきで書いてあった。

ライトノベルなんかよりも、もう少しレベルが低い読み物かもしれない。漫画ばかり読んでないで、たまには活字を読もうよって、読書嫌いの中学生なんかに…読ませるにはちょうどいいんじゃないでしょうかね?200ページくらいあるんだけど、字がデカイので、短時間でサラっと読める。嫌いじゃないけど、物足りないです。






個人的採点:55点







燃えよ!刑務所 著:戸梶圭太

燃えよ!刑務所

戸梶圭太:著
双葉社 ISBN:4-575-23467-2
2003年6月発行 定価1,575円(税込)









大好きな戸梶作品…知らぬ間に、けっこう未読の戸梶作品が山積みになっていました(笑)持ってない戸梶が、100円で売ってると、せっせと買い込んでたからなぁ…少しずつ消化していきます。

犯罪が増加し…日本の刑務所の平均収容率が100%を越えてしまった近未来の日本(一応2006年以降のお話)…警察官僚のOBで、“刑務所過剰収容対策委員会”の花菱城一郎は、ある日とんでもない啓示を受ける!それは過剰収容の問題を解決する為に…刑務所を民営化するという奇想天外なアイデアだった。

2部構成で描かれており…前半は実際に刑務所を作る為、仲間を巻き込み東奔西走する姿を…相変わらずの戸梶節で突っ走る。後半は…実際に動き出した民間経営の刑務所の凄まじい実態を…とにかくエログロ&くだらない展開で描ききる。

いつものように…戸梶の言ってることって、自分たちがどこかで思っていることと当てはまっちゃうわけで、腐りきった政治や社会に、戸梶流の下品な言い回しで、かなり攻撃的に噛み付いてるわけなんだけど…ただ、一番インパクトが強かったのは、作品の内容よりも…帯に書かれた 「おい小泉!究極の構造改革は刑務所の民営化だっ!!囚人の皆さんは、更正するより金稼げっ!!」という文章。この文章を越えるものが本編から感じられなかったのが…非常に残念に思う。

戸梶作品を3冊以上読んでるようなファンの方には…相変わらずだよって、普通に薦められる作品でした。






個人的採点:65点







ZOKU 著:森博嗣

ZOKU

森博嗣:著
光文社 ISBN:4-334-07585-1
2004年10月発行 定価870円(税込)









かつてハードカバーで出版されていたものを、お手ごろ価格でノベルズ化したもの。最近のカッパノベルスは真っ白な表紙に、普通の本で言う帯にあたる部分が若干大きめに出来ていて、そこにイラストなどが書かれている。まぁ、カバーが二つあるみたいなデザインに統一されているんだけど…、ブックオフで買うと、帯が外されてるものが多いので、せっかくの山田章博のイラストが見れない(中に同じイラストが描かれてるけど)殺風景な表紙になってしまう。100円で買ったものなので、強くはいえないけどさ…ブックオフよ、帯や付属物の扱いについてもう少し考えて欲しいぞ!うわぁ…話が少し脱線。

犯罪未満の悪戯を繰り返す非営利集団ZOKUと、それに対抗するための組織、科学技術禁欲研究所、通称TAI。どうでもいい迷惑行為を巡って、毎日のように戦いが繰り返されている…。

金持ち老人による…少年探偵団と怪人二十面相ごっこか?一昔前のゆうきまさみのコミックみたいだよ(笑)ミステリーというには、あまりにもお粗末な物語ではあるが、オタク趣味と、スレスレのオヤジギャグ具合がいかにも森博嗣らしい。物語よりも、森博嗣特有のリズミカルな会話や文章を楽しむ小説なんじゃないかなぁ。

それにしてもTAIの二人は…まるでS&Mシリーズの犀川と萌ちゃんを見ているようです。対するZOKUの年増おねーさまは、ドロンジョ様?微妙にはずしまくってるキャラクターたちも、いかにも森博嗣。

くだらなすぎるけど…最後の最後で見せるオチはなかなかだと。5つのエピソード(事件)で語られているので、連作短編っぽい構成だった。






個人的採点:60点








BOOK OFFめぐり

実は今日は、ブックオフの自分の好きな店舗を中心に、電車で何軒もハシゴしてきたのだ。JRのホリデーパスという途中下車、乗り降り自由の1日券を使って…原宿店からスタートし(その前に秋葉原で、OAの消耗品を買い込んだんだけどさ)、中央線沿線、横浜線沿線をいくつか回り…最後に町田店中央通り店でシメてきたのだ。

家族や知人に頼まれていた本や雑誌もいくつか仕入れてきたのだが…自分のものはコミック、小説をあわせて約20冊。

とりあえず、安くGETした小説を明記しておこう(久しぶりだな、コレ書くの)

著者: 池田 裕幾
タイトル: プレイヤーズ(PRAYERS) トクマ・ノベルズ
著者: 野尻 抱介
タイトル: サリバン家のお引越し
著者: 石田 衣良
タイトル: 娼年
著者: 高橋 良輔
タイトル: 装甲騎兵ボトムズ〈4〉クエント編
著者: 有栖川 有栖, 麻耶 雄嵩, 太田 忠司, 若竹 七海
タイトル: 血文字パズル―ミステリ・アンソロジー〈5〉
著者: 秋月 涼介
タイトル: 紅玉の火蜥蜴
著者: 戸梶 圭太
タイトル: クールトラッシュ 裏切られた男
著者: 赤城 毅
タイトル: 虹のつばさ
著者: 関田 涙
タイトル: 刹那の魔女の冒険
著者: 倉阪 鬼一郎
タイトル: 42.195
著者: アンソニー ホロヴィッツ, Anthony Horowitz, 森嶋 マリ
タイトル: スケルトンキー―女王陛下の少年スパイ!アレックス
著者: 鷹見一幸, 庄司卓, 富野由悠季, 神坂一, 後池田真也, 林譲治, 矢立肇
タイトル: ガンダムNOVELS―閃光となった戦士たち

積読が一気に増えた…でも、今日買ってきたヤツは、かなり読みたかったものが多いので、積極的に読むつもりだ!?
でも、今日は歩きつかれたので…これから、頭を使わないコミックでも読もうと思っている次第(笑)

微睡みのセフィロト 著:冲方丁

微睡みのセフィロト

冲方丁:著
徳間書店 ISBN:4-19-905104-X
2002年4月 定価530円(税込)









実は、冲方丁の「マルドゥック・スクランブル」が、色々な小説のランキングを賑わしていた頃、マルドゥック~を2巻まで100円で見つけたのだが、なかなか完結編の3巻目が見つからなくて…まだ読んでいないんですよ。そんな時、コレを100円で見つけたので…冲方丁どうなのよ?って気持ちで読み始めたわけです。

三百億個の微細な立方体に"混断"された被害者。倒れもせず、死にもせず、彼は佇みつづけていた―。超次元的能力をもつ感応者と人との間で、拡がっていく憎悪が生みだした、いびつな事件。そのきしみの中で、捜査官パットは、敵対する立場にあるはずの超感応少女ラファエルとともに、真相を追いはじめる。(「BOOK」データベースより)Amazonより抜粋 

いや~、いつもはある程度、自分であらすじの文章を考えるのですけど…どう書いていいのか分からないので、とりあえずAmazonのデータをそのまま流用しておきます。

正直…自分には難しかった。自分が好きなジャンルのSFからは程遠かったなぁ…。設定とかもかなり複雑でちょっと、理解し辛かったなぁ。マークゼクス、マークエルフとか単語が出てきたので、冲方丁が参加したアニメ「蒼穹のファフナー」に関係あるのかと思っちゃった。

SFの世界で、なんか、アクション映画みたいなドンパチやりたいんだなぁっていうのは理解できるんだけど…感応者っていうのは、スター・ウォーズのジェダイみたいなんでしょうね、多分。

冲方丁という作家に慣れてる人だったら面白いのかもしれないが…初めてだったので、うまくノレなかった。評判の「マルドゥック・スクランブル」もこんな感じなんだろうか?当時のこのミスとかでも紹介されてたから、けっこう期待してるんだけどなぁ。

一回、読んだだけじゃ…100%理解できてないです。読んでる最中も、何回も巻末の用語解説とか、前のページを読み返してしまった。






個人的採点:50点