105円読書 -53ページ目

鬼の探偵小説 著:田中啓文

鬼の探偵小説

田中啓文:著
講談社 ISBN:4-06-182202-0
2001年8月発行 定価819円(税込)










伝奇小説のようなオカルティックな要素と本格推理小説の奇妙な融合?一見、京極夏彦チックだが…京極とは正反対な作品。妖怪を題材にした猟奇事件を集めた連作短編集。


鬼刑事と異名ととる忌戸部署の鬼丸三郎太刑事にはある秘密があった…。 アメリカ、ハリウッド帰りの警視庁のエリート刑事、ベニー・吉垣は陰陽道を操るハーフ。彼は一見うだつのあがらない、鬼丸に何かを感じ…事件の度にコンビを組むようになる。


「鬼と呼ばれた男」
両目をくりぬき、左右を入れ替えるという…猟奇事件が発生!被害者はマニア向けのコレクターズアイテムを売買するブローカーだった!


「女神が殺した」
飛び降りの目撃情報が通報されたが、警官が駆けつけると、現場は何事もない。似たような通報が相次ぐのだが…その裏には怪しげな新興宗教が関わっていた。


「蜘蛛の絨毯」
蜘蛛館と呼ばれる…やたらと蜘蛛と縁の深い屋敷で、令嬢が半裸姿の死体となって発見された。蜘蛛の見立、蜘蛛というダイイングメッセージ(?)まで残し…蜘蛛の毒で殺された!?


「犬の首」
行方不明になったばかりの宮司がミイラ化して発見される。同時刻に犬が地中に埋められ、首を切られるという目撃情報まで現れた。


1本目の「鬼と呼ばれた男」を読めば…鬼丸の秘密が分かります。妖怪だとか、陰陽師だとか…変な話は出てくるが、事件はちゃんと科学的な解決を見せます。ただし…それ以外にもお楽しみが。以降…同じようなスタイルで物語は展開される。

京極夏彦の「巷説百物語」を現代風にしたような作品なのだが…あれとは逆のお楽しみが隠されている。アイデアはなかなか面白いです。とにかく、悪さをすれば成敗されるのです。






個人的採点:70点







MONEY マネー 著:清水義範

MONEY マネー

清水義範:著
徳間書店 ISBN:4-19-861809-7
2004年2月発行 定価1,680円(税込)









現金強盗、誘拐事件など大きな犯罪から、主婦の万引き、小学生が考えたねずみ講など、チンケな犯罪まで…お金に関する犯罪ばかり扱った8つの短編小説。決してマネしないでください!という…MONEYにかけた宣伝文が帯に書いてありました(笑)


「東隆文の窃盗 8,600,000」
口八丁手八丁で仕事も女も借金も、上手に渡り歩くサラリーマンが…ローン返済の為にとった行動とは?

あの手、この手で…ローン返済をかわす術が面白いが…犯罪小説としてはちょっと物足りなく感じる物語だった。しかし、「東隆文の強盗」という続編が、ラストにあったので、その作品に対しての伏線だと考えると納得できるかもしれない。


「的場大悟の無限連鎖講 6,700」
キャラクター玩具ほしさに、小学生が考え付いたねずみ講まがいの犯罪…。

いまだに、ネット上でよく見かける“もうかります”という怪しい広告を思い浮かべた。“欲張るから損をする”…そんなおいしい話は、一部の人間を除いてほとんどないというのを…学ぶべきだよ。本当に徳をするのは、最初に悪巧みを考え付いたヤツだけだ。


「重松依子の万引き 3,480」
電話セールスのパートをこなす普通の主婦が万引きに走ってしまた理由とは?

なんで万引きしてしまったかというよりも…電話セールスの実態の方が、面白く描かれていた。


「桜田ナオの援助交際 50,000」
女子高生がバイト先の中年オヤジに…援助を申し込まれた!カラダを安売りしたくないけど5万は欲しい!

現代の女子高生の気持ちを描きながら…ちょっぴり中年のオヤジ世代を元気にさせる、ラブストーリー的な物語だった。


「ミスターXの誘拐 2,800,000」
工務店社長の孫が誘拐され…犯人から身代金の要求が!

オチはよめてしまったが…ようやく犯罪小説っぽいものが出てきたぞって感じだった。


「轟政嗣の借金 5,460,000」
事業の才能はないが、どうにか会社を維持することだけはできている中小企業の社長が…遂に闇金に手を出してしまったが、大逆転の秘策を思いついたのだった。

フィクションであり、実際には上手くいくわけないから闇金で悩んでる人は弁護士に相談しましょうという作者の注釈が一番笑えました。


「森本鉄太のおれおれ詐欺 10,000」
ひょんなことから手に入れた、一人暮らしの老人の名簿を使ってオレオレ詐欺を画策するのだが…。

最近は下火になってきたけど…世を騒がせたおれおれ詐欺を題材にした物語だ。簡単そうに見えても、犯罪者の方にもリスクが大きいというのを、面白おかしく描いてます。だから、おれおれ詐欺なんて辞めましょうね!


「東隆文の強盗 10,400,000」
信用金庫に勤めるガールフレンドから寝物語で聞き出した…現金輸送の情報が思わぬところで役立つ!

一番最初に収録されていた「東隆文の窃盗」の続編になる。トリに持ってくるだけあって、一番本格的な犯罪であり、小説としてスリリングな物語が展開され面白かった。


どれも日常の中でふとした瞬間に犯罪に手を染めてしまう、または巻き込まれてしまうというような物語ばかり。中にはオチが綺麗に決まって笑える作品もあるが、逆に…その犯罪に至るまでの日常の変化に重点を置き、犯罪小説としてはイマイチのものもある。短編なので…どの作品も若干物足りなさを感じてしまう。結末の先を読んでみたいなという欲求にかられることが度々。






個人的採点:65点







夏と花火と私の死体 著:乙一

夏と花火と私の死体

乙一:著 幡地英昭:画
集英社 ISBN:4-08-703052-0 
1996年10月発行 定価770円(税込)








乙一のデビュー作。文庫版を100円コーナーで探していたのだが、見つからなかったので、ジャンプのJブックス版を100円でGETしてきたもの。表題作ほか1本の短編2作品を収録している。


「夏と花火と私の死体」
友だちを木の上から突き落としてしまった幼い少女。二つ上の兄と一緒のその友達の死体を隠そうとする…。

色々なところで語られているが、死体になった女の子の視点で物語が描かれていくという大胆なプロットに、とにかく参りました。しかも…著者がこの本を出したときは17歳だったとか。さすがに、文章力などは近作の乙一作品を先に読んじゃっていたので…比べちゃうと拙さを感じるが、デビュー作から今の作品に通じる乙一らしさというのも感じられ、お見事でした。上手すぎる故に、オチがよめてしまうのも…乙一らしいさ(笑)


「優子」
父親の友人で物書きを生業とする主人の屋敷で、住み込みで働き始めたお手伝いの少女…主人の不可解な行動から、一度も姿を見たことがない、その家の夫人の存在に疑問を持ち始めるのだが…。

昔の怪奇小説みたいな雰囲気…表題作よりも、こちらの方が好みかもしれない。読み終わってみれば、こちらもありがちなオチではあったが…プロットの上手さで、上手く騙されたかなって思えます。


「夏と花火と私の死体」はプロローグがコミックで描かれていたり、挿入されるイラストなども、なかなか雰囲気があって良かった。

文庫版 夏と花火と私の死体  集英社 2000年5月発行 定価440円(税込)







個人的採点:65点






アンダー・ユア・ベッド 著:大石圭

アンダー・ユア・ベッド

大石圭:著
角川書店 ISBN:4-04-357201-8
2001年3月発行 定価680円(税込)









最近、ハマっている大石圭作品…角川ホラー文庫。大学時代の憧れの女性にストーカー行為をする異常な男の話。

大学時代に一度コーヒを飲んだ間柄だけの憧れの女性をふと思い出した三井直人は…彼女の消息を知りたくなり、興信所で行方を捜してもらう。意外と簡単に現在の居場所を突き止めた直人は…その彼女の住まいの近くに自分も移り住む。自宅に忍び込むのをはじめ、盗聴、盗撮、ストーカー行為はエスカレートしていくのだが…実は、彼女は家庭内暴力に遭い、夫の暴力に脅えながら暮らしていたため…昔の面影とは程遠い容姿をしていた。それでも彼女を見続ける直人…。

ストーカーという、いかにもホラー的題材ではあるが、今まで読んだ大石作品に比べると…ホラー的なグロさは低かったか?確かに、片想いの女性に…ここまで執着する異常な心理に怖さは感じるけど、この主人公に似た感情って自分たちの中にも多少ありそうだから…異常な行動の全てを否定できないんですよね(笑)子供の頃の初恋の思い出みたいなのを自分もふと思い出してしまった。いや、こんなヤバイ男にはなりたくないけど…理解できなくもないと。人間って一歩間違えると、こんな風になってしまうかもしれない。

「湘南人肉医」「自由殺人」と過去に読んだ大石ホラーと比べるとインパクトは薄かったが、主人公にストーカーされる女性が、夫にDVで痛めつけられるエログロバイオレンスだとか…とってつけたような第三者の殺人事件とか…大石圭らしさはしっかり描かれている。変態なんだけど、どこか愛らしさも感じる主人公。物凄く残酷なのに、ハッピーエンドなのか?と思ってしまう不思議な余韻を醸しだすラストと…やっぱり大石作品特有のテイストが詰まっていて面白く読めたのは確かだ。






個人的採点:65点








angel-天使たちの長い夜 著:篠田真由美

angel-天使たちの長い夜
篠田真由美:著
講談社 ISBN:4-06-182313-2
2003年5月発行 定価882円(税込)










篠田真由美、建築探偵シリーズの番外編。お馴染みの“蒼”こと薬師寺香澄が顔を覗かすが…登場人物の一人というような描き方。

人気のない、夏休み学校内で発見された…身元不明の死体。たまたま現場に居合わせた、生徒である少年少女たちは、状況から自分たちの中に犯人がいるはずだと推理合戦を巡らせる!

久しぶりに読んだ、篠田真由美の建築探偵シリーズ。でも、番外編ということで、あまりいままでのシリーズを読んでなくても、高校生たちの青春群像的ミステリーとしても楽しめる趣向。

前に読んだ、「センチメンタルブルー」という短編集に入っていた蒼の高校生活が舞台になっている作品の続編という位置づけができそうで、それに出てきたキャラクターが重複していた。前のヤツの内容、あまり憶えてないんだよなぁ。でも読んでいるうちに、このキャラは知ってるぞ!ってだんだんと思い出す。

高校生たちが通っている学校が舞台になるのだが…そこを外界と断絶したクローズドサークル状態にする方法が、なかなか手が込んでいて良かった。

作品の構成にも仕掛けがしてあり…どんでん返しも用意してある。途中までは、真相を見破れるが…やっぱりどんでん返しの部分は、ね…上手です。

犯人がわかっても、事件が解決しても…スッキリしないのは、篠田真由美作品らしいなぁ。推理小説としてではなく、物語として…なんか暗い印象が最後までつきまとう。作中の二人は「もののけ姫」を見にいけたのだろうか?






個人的採点:70点







自由殺人 著:大石圭

自由殺人

大石 圭:著
角川書店 ISBN:4-04-357203-4
2002年9月発行 定価680円(税込)









「湘南人肉医」を呼んでハマった大石圭のホラー作品。911事件を思い起こすような、ハリウッド映画ばりの残虐非道なテロ事件を描いた、パニックものだが…大石圭という作家性、角川ホラー文庫というレーベルからの発行ということで…ホラーとして通じる、怖さがしっかりと描かれた怪作。

何者かによって贈りつけられたプレゼント…それは時限爆弾だった。その爆弾を受け取ったのは…どこにでもいる一般市民。突然、人を殺す権利を与えられた者たちが起こす恐怖の行動。爆弾を受け取った、元実業団マラソンランナーの朝香葉子も爆弾を受け取った一人だったが、彼女の選択は警察に届け出ることだった。そんな彼女に犯人からのとんでもないゲームの誘いが待ち受けていた。残りの爆弾はいくつあるのか?誰が、どのような場所で爆発させるのか?

湘南地区が舞台。知っている地名ばかり出てきて、詳細な情景描写が多い(「湘南人肉医」より詳しく描かれていた)ためなかなかリアリティがあって怖い。もちろん残酷描写も凄い。でも一番怖いのは…隣人や家族、友人、同僚が…一瞬のうちに殺人者へ変わってしまうという、人間の持つ業の深さ。そして、それを画策した首謀者の動機と心理?

語り口の上手さあり、一気に読了。






個人的採点:80点







生まれる森 著:島本理生

生まれる森

島本理生:著
講談社 ISBN:4-06-212206-5
2004年1月定価 発行1,365円(税込)









ちょっと前に読んだ「リトル・バイ・リトル」の島本理生による恋愛小説。書いた時は20歳、自身と同年齢20歳の女子大生を主人公にした、切ない恋物語。

大学受験を終えた高3の冬に妊娠、中絶をした女子大生。ギクシャクした家族と距離をおきたく…夏休みで帰省する友人のアパートを借りて、期間限定で一人暮らしを始める。忘れられない過去の男…そして芽生える新たな恋…。

「リトル・バイ・リトル」の時は、少女の純粋さ、明るさ、逞しさが感じられたが…同年代を主人公にしているが、正反対な印象を感じる。人間の孤独な部分、弱い部分がよく表現されている。前作で物足りなかった、ドロドロさが少し出てきた感じ(笑)作者自身も、短い期間で大人の女性に成長しているんだろうなぁという印象を受ける。

文章も繊細で、サラっとしてて読みやすく…それでいて時々ドキっとするようなインパクト。






個人的採点:65点







人形はひとりぼっち 著:中島望

人形はひとりぼっち

中島望:著
富士見書房 ISBN:4-8291-6245-7
2004年2月発行 定価567円(税込)









今まで、バイオレンス描写が過激な、格闘系の作品が多かった中島望の作品だが、みるからに萌系のイラストで…富士見ミステリー文庫なんていう、ライトノベルのレーベルから出した小説。著者自身もあとがきで、ほとんどの読者は10代ではないだろうか(自分は違う)と断言していたけど…中身は相変わらずバイオレンス描写も多く、なかなか楽しめた。

人間のクローンを作ることを禁止された近未来の日本。様々な目的で生み出され、人間社会に紛れ込んでいる違法クローンを…政府の依頼で処理するドールハンター。女子高生の成島唯と友人の真下久美子は…自分たちの学校の担任が、夜の公園で人気アイドルを射殺している現場を目撃してしまう。実は担任教師・雑賀はドールハンターだったのだ。彼女たちは、ドールハンターの秘密をばらさないよう強引に脅され、自分たちもクローン狩りの仕事を手伝わされる羽目になるのだが…。

SF的な設定ではあるが…現代的な女子高生が主人公であり、彼女たちの日常が突然変化していく様子を…切なく描いている。親ってなんだろう、子供ってなんだろう…人間のエゴイスティックな部分がよく描かれていて…ちょっと考えさせられる。

クローン幼女を解体して、湯船に入れて内蔵風呂を楽しむ変質者など…グロテスク描写もあり。






個人的採点:65点








笑殺魔〈ハーフリース保育園〉推理日誌 著:黒田研二

笑殺魔
〈ハーフリース保育園〉推理日誌


黒田研二:著
講談社 ISBN:4-06-182254-3
2002年6月発行 定価840円(税込)








黒田研二はデビュー作からけっこう読んでる方である。いつも、おかしいなという違和感を感じながら、最後のどんでん返しにビックリ仰天させられる…トリッキーな作品が多いのだが。

幼児教育出版社の営業マン…次郎丸諒が訪れたハーフリース保育園にて、立て続けて起きる災難。“私の笑顔は呪われている”と笑顔を封印した保母をはじめ、保育園の実務を担当している国籍不明のエキゾチック美女・山添女史、そしてギリシャ彫刻のような顔立ちのハーフ(またはクォーター)らしき美形園長、そして偶然再会した大学の後輩みどりらと共に…児童の誘拐事件に巻き込まれていく。

軽い感じの語り口…ひとくせもふたくせもある個性的なキャラクターたちによってテンポよく語られていくストーリー。事件の犯人、真相は予想通りで、他の黒田作品と比べるとインパクトは薄いが、結末にたどり着くまではなかなか面白く読ませる。

続編を意識してか…(既に出ているらしい)、主要キャラクターたちに謎めいた部分がまだ残っているのが気になる。






個人的採点:65点








池袋ウエストゲートパーク 著:石田衣良

池袋ウエストゲートパーク

石田衣良:著
文芸春秋 ISBN:4-16-717403-0
2001年7月発行 定価570円(税込)









知り合いから薦められた石田衣良を初めて読む。この本がドラマになったのは知っているし、深夜の再放送でちょっとだけそのドラマを見たことある…。今まで、ドラマのノベライズ程度の小説なんじゃないかと、勝手に想像していたのだが、それは認識違いであった。

高校を卒業したばかり、稼業の果物屋を手伝いながら…色々な仲間とつるんでいるプーのマコト。地元で育ち、ストリートギャングやヤクザ、刑事にも顔が利く池袋の街で起きる数々の事件に遭遇していく。表題作ほかの、連作短編4作品。

「池袋ウエストゲートパーク」
ストラングラーと呼ばれる変質者によって、連続女子高生絞殺未遂事件が多発していた池袋。そんな中、マコトのチームの一人、リカが何者かに殺された。

ミステリーとしてはありがちなオチではあるけど…独特の作風が印象に残る。カップル喫茶のシーンはちょっとドキドキした(笑)たまたま再放送のドラマで見たの、この話だったような気がする。


「エキサイタブルボーイ」
ヤクザの組長の娘が行方不明になった。ストラングラー事件での活躍を耳にした組長は、マコトに娘を探してほしいと依頼する。

ちょっと切ない感じ…哀愁が漂うハードボイルドっぽくて良かった。最後はちょっとロマンチックな印象?


「オアシスの恋人」
同級生だった風俗嬢に…あるトラブルがきっかけで麻薬組織に狙われている自分の恋人を助けて欲しいという依頼を受けたマコト。彼を助けるために、仲間と共にある作戦を計画する。

4作品の中では一番、痛快だったかな。


「サンシャイン通り内戦」
ストリートギャング同士の抗争…激化する抗争をなんとか食い止めようと東奔西走するマコト。また抗争を取材する女ジャーナリストの加奈と出会い…彼女に惹かれていく。

4作品の中では一番、壮大な…スケールの大きい話だ。マコトのラブストーリーとしても面白く読める。


大沢在昌の初期人気シリーズ…佐久間公シリーズを彷彿とさせる、現代の若者をクールに描いたミステリー。ハードボイルド的な要素も含まれているし…なかなか楽しめた。ドラマもちゃんと見てみたくなったなぁ。このシリーズの3冊目の「骨音」といのをハードカバーで100円で見つけてあるのだが、パート2を読んでからの方がいいのかなぁ?






個人的採点:70点