105円読書 -42ページ目

ジウ 警視庁特殊犯捜査係[SIT] 著:誉田哲也

ジウ 警視庁特殊犯捜査係[SIT]

誉田哲也:著
中央公論新社 ISBN:4-12-500923-6
2005年12月発行 定価1,050円(税込)










ホラー小説の「アクセス」などで話題になった誉田哲也の警察ミステリー「ジウ 警視庁特殊犯捜査係[SIT]」を読了。実は続編があり、次はタイトルがSATになっている作品があるらしいので、やや中途半端な形で作品が終るのだが、キャラクターの上手さと、テンポの良さは相変わらずで、どんどん作品に惹きこまれていく。そんなにたくさんの作品を読んだわけではないのだが誉田哲也で、いまのところハズレは少ない。

ある夏の日…都内で起きた篭城事件。本庁からは、SITこと特殊犯捜査係の第二課が出動、事件解決に当たるのだが、こう着状態に業を煮やした警備部はSATを待機させSITに圧力をかける!説得役に抜擢されたSITの門倉美咲…そして同じくSITの伊崎基子の活躍により、なんとか事件は解決するのだが…この事件を境に、別の大きな犯罪が動き出す…。

プロローグで語られる、とある誘拐事件…そして本編で語られる篭城事件。前半はかなり緊迫した展開が続く。二重、三重に張り巡らされる事件の真相。中盤は警察ミステリーとして日常的な活躍を描きながら、ラストに向かって、鮮やかに集約していく感じが、なかなか映画的で良い。

警察関係者の登場人物がやたらと多いので、名前を覚えるのに若干苦労するも…2人の女性捜査官がメインなので、途中からはこの2人に集中していればいいんだと気づいて、それ以降はすんなりと読み進むことができた。この2人のヒロインが全く対照的なキャラクターというのも、メインキャラの描き別けが上手な著者ならではの魅力か?特に、後半で大出世する伊崎基子の怖いくらいクールな部分には惹かれます。そして、タイトルにもなっている“ジウ”といキー人物も、基子に匹敵する冷徹なキャラということで、続編はこの2人の対決がきっと展開されていくのだろうと推測。

前半で活躍するSITのメンバーには、けっこう個性ある脇役もいて、もう少し活躍を読んでみたかったなんて思う部分もあるのだが…。SATの描写については…過去に読んだ黒崎視音の「六機の特殊―警視庁特殊部隊」あたりを思い出すかな?

アクション要素、ミステリー要素、キャラクターの魅力と、バランス良くまとまった警察ミステリとして面白い。早く続編を読みたいが…さすがにまだ古本で見つけていないです(笑)






個人的採点:75点






女子大生会計士の事件簿 DX.3 神様のゲームセンター 著:山田 真哉

女子大生会計士の事件簿
DX.3 神様のゲームセンター

著:山田真哉
角川書店 ISBN:4-04-376703-X
2005年9月発行 定価580円(税込)









「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」でお馴染み、山田真哉が描く、ミステリー小説を読みながら、経済の勉強をしちゃおうという…人気シリーズ第3弾。

会計のカラクリは色々と複雑になってきたが、その代わり…ミステリーを期待しちゃうと、拍子抜けかな?キャラクターなどがライトノベル向きだなぁと、過去の作品を読んでいるときに思っていたのだが、今回収録の「神様のゲームセンター」は実際に角川のザ・スニーカーで実際に掲載されたものだとか…。

粉飾決済というネタが多く…ホリエモン事件などで余計に身近になっていたので、今回はかな理解しやすかった。元々は2004年頃に書かれた短編作品を集めたものなのだが…原作者も薄々は、ホリエモンとかを怪しんでいたんじゃないかな?で、こんな話題の作品が多かったとか?あくまで、それは個人の憶測ですが…。

一番最初に読んだ1巻目が、一番新鮮に読めたなぁ~。






個人的採点:65点






死者の体温 著:大石圭

死者の体温

著:大石圭
角川書店 ISBN:4-04-357207-7
2004年5月発行 定価620円(税込)










大石圭のホラー小説、「死者の体温」を読んだ。もともとは1998年に他社からハードカバーで出たものが、角川のホラー文庫で再登場になった。裕福な家庭で育った…普通の人間が、実はとんでもない連続殺人鬼だったという…後に書かれた「殺人勤務医」や「湘南人肉医」と似たテーマの作品。キャラクターの違いはあるが、特に「湘南人肉医」との共通項がかなり見受けられる。

エリートサラリーマンの安田祐二…学生時代には砲丸投げの選手として活躍し、人当たりもよく爽やかなハンサムだ。湘南・平塚のマンションに一人で住み、土日には父親の別荘でサーフィンを楽しむという、裕福な暮らしをしている独身。しかし、祐ニにはある秘密があったのだ…。あるきっかけで、人間の首をしめて殺すことに快感を覚えてしまい…次々と人を殺しまくっているのだ。幸いにして、まだ発覚していないのだが…父親の別荘の庭には、被害者たちが埋められている…。

ここ最近、世を騒がす大きな殺人事件がいっぱいあった。特に、この小説の舞台でもあり、自分が済んでいる地域の湘南・平塚でも残酷な事件があったので…なんだか全くのフィクションのように感じられない内容だ。きっと平塚市民の原作者、大石圭もビックリしているだろうなぁと、そんなことも考えてしまった。あの例の事件…大石圭が小説化すべきなのでは?

話は小説の方に戻る…最初にも書いたように、自分は先に読んだのだが「湘南人肉医」という、この「死者の体温」より後に書かれた作品と、けっこう共通な部分があったりする。あちらは容姿にコンプレックスを持っているようなキャラであり、こちらは全くの正反対。内面は似ているが、どちらかというと外見は「殺人勤務医」の方に似ているのかなって感じ?

殺人者の日常を綴っている話もそうだけど、他の大石作品って…描いてる事は、残酷でグロテスクなんだけど、なんだか読後感が意外と爽やかな気分にさせられたりすることがあるのだが、今回はちょっとへこみ気味になった。それは、主人公が再三、人生なんて、はかなくて短いんだって説くんですよ。30歳という年齢で、自分と同世代の主人公がね…人間なんてあっという間に死んじゃうんだよって語っているとさ…チャランポランな生活を送っている自分には痛く感じたわけですよ。被害者を殺す前に…どんな人生を歩んできたのか、聞き出すのが趣味なんだけど、「お前は30年間、何を考えて生きてきたんだ?」って、こちらが訊かれているような気分になるのね。それに応えられない自分が、もう嫌で、嫌で、惨めな気分になってきたんだ。うーん、けっこうブルーだ。






個人的採点:65点







着信アリ テレビドラマ版 著:蒔田陽平 原作:秋元康

着信アリ テレビドラマ版

原作:秋元康 ノベライズ:蒔田陽平
角川書店 ISBN:4-04-174519-5
2005年12月発行 定価580円(税込)










近々、映画版の最新作も公開される「着信アリ」シリーズのTV版ノベライズを100円コーナーで見つけたから読んでみた。映画版の1と2は、映画を見たけど小説は読んでいないし、ドラマの方は菊川怜が嫌いなので見なかった(笑)

老舗出版社のお荷物編集部「特命ウォッチ」に配属させられた中村由美…偶然遭遇した女子高生の焼死事件の被害者が、自分の母校の生徒であった事から事件を調査することに…。調べるうちに、被害者の生徒が未来の自分から携帯電話に電話が掛かってくると、必ず死んでしまうという呪いのメッセージに脅えていたことが判明。さらに、由美の在学中からあった…「生け贄伝説」や、それにまつわる姉の失踪事件が関係していることに気づくのだが…他にも死のメッセージを受けた者が次々と怪死を遂げ、呪いによる被害はどんどんと拡大していく。被害者たちの共通点を探り出し、なんとか呪いの謎を解明しようとするのだが…。

ノベライズなので、小説としてかなりアッサリとした印象。連続TVドラマのノベライズということで、死人はどんどん出るのだが、文章がそれこそドラマのシナリオのようにサッパリしているので全然怖くない。ドラマを見ていなくても、場面のイメージはしやすいのだが、なんとなく説明的で味気ないのが残念。いかにもTVドラマ向けの、実在の有名人を使ったギャグとかも、そのまま文章にしてあるのが、ちょいウザかった。映像で見れば面白いのかもしれないが、前半部分で謎解きの一部にまでそれを利用しているのがあって、10年後、20年後にもし読む機会があったら、絶対に意味わかんねーだろうなぁって感じ?

映画版では、やたら複雑だったオチとかも、全体的にレベルを下げてあるので、こちらの方が分かりやすかったかな?それこそ、安っぽい2時間サスペンスみたいな謎が絡んできて、ホラーというよりも、サスペンス要素の方が強いかも。途中で映画版と瓜二つな、“死の宣告を受けた被害者をTVで実況中継する”というネタが出てくるのは、どうなんでしょうね?あのエピソードは、もう少しアレンジして欲しかった。

今度の映画版「着信アリ FINAL」は、堀北真希が出ているので、見たいなぁと…あまり本の感想と関係ないことを書いて締めくくっておこう(笑)






個人的採点:50点







バイオハザード6 コード:ベロニカ 著:S・D・ペリー【古本購入:200円】

バイオハザード6 コード:ベロニカ

S・D・ペリー:著  野毛 祥子:訳
中央公論新社 ISBN:4-12-500927-9
2006年1月発行 定価998円(税込)










ようやく6巻までたどり着いたS・D・ペリーの「バイオハザード」シリーズ。あとがきをよむと、一応、これでラストということらしいのだが…。

アンブレラに捕まったクレアは…孤島の施設に閉じ込められてしまった。その直後、謎の軍隊による爆撃が始まり…Tウィルスや生物兵器たちが解き放たれてしまった。攻撃とウィルスにより施設は壊滅状態。クレアを捕まえたアンブレラ保安部隊隊長のロドリゴは、瀕死の傷を負いながらも…罪の意識からクレアを開放するのだが…。ロドリゴのおかげで牢獄から脱出したクレアだったが…状況の悪さは変わらず。偶然知り合った、アンブレラに囚われていた囚人スティーブと共に、なんとか島を脱出しようとするのだが…島を管理するアンブレラの末裔アシュフォード兄妹の狂気がそれを阻もうとする…。

ゲームをプレイしていないので、全く知識のない自分は、一応ラストらしいこの巻を読めば、バイオハザードの世界がすっきり完結するのかと期待していたのだが、“まだまだ続くよ”的な終り方で、ちょっと面食らってしまった。まぁ、映画版の方もまだまだ中途半端なままだしね…もしかしてゲーム自体もまだ完結していないってことなの?

あと、1巻目の主人公であるクリス(クレアの兄)が大活躍するような、ラスト近くになって、急に物語が加速しすぎる感じがする。それまでの、クリスとスティーブの手に汗握るサバイバルな脱出劇は、このシリーズで一番面白く読めた3巻目の「死者の街」に匹敵する、自分が想像していたバイオハザードらしさを味わえる、ホラー&アクション。そして、いかにもゲームの謎解きっぽい仕掛けも、文章力でちゃんと説得を持たせてあるあたり、過去のシリーズよりいいなって好感を持っていただけに…クライマックスのテンポが速すぎて、文字だけだと理解し辛いとこもあった。

前半部分だけだったら、かなり高評価なんだけどなぁ~。総合では、全編平均的によくまとまっていた3巻目には敵わないかな?あくまで、ゲームをプレイしていない人間の個人的な感想として。






個人的採点:65点






R.I.P. 著:桜井亜美

R.I.P.

桜井亜美:著
幻冬舎 ISBN:4-344-00656-9
2004年7月発行 定価1,365円(税込)










そんなに面白いと思わないのに、何故か手にとってしまうのが桜井亜美…。一番の理由はカバーが好きってことなんだけど、それと1、2時間で一気に読んじゃいたいような気分の時に、お手ごろな文章量というのもあるかな?今日は電車で外出したので、行き帰りの電車の中で読み終えられるようなものがいいと思って、これを持って出かけた。この人の作品って、いつもジャンル別けに困るのだけど、やっぱり恋愛もの?あるネットショッピングには、この作品はハードボイルドってなっていたけど…いつものように自分で判断できないときは“その他のミステリー”ということにするのが、このブログのお約束みたいなもんなんでね(笑)

精密音響メーカーから、SATに出向中の集音解析装置の担当官・天海刹那、仕事はやるが機械的に与えられたものをこなし、職場の人間とも距離を置く。その場限りの相手や、妻子もちの不倫相手などとの付き合いはあるのだが、本当の愛を知らない刹那…同じような日常を繰り返して過ごしていた。ある日、気晴らしに出かけたクラブで、自分が店を出た直後にテロ事件に遭遇。難を逃れた刹那だったが、その直後に現場で犯人と思われる男と遭遇した。そしてその男は…刹那の過去に関係する運命的なある人物と印象が酷似していた。

テロの実行犯と、出向中とはいえ一応の警察関係者である主人公が惹かれ合れあうという、物語自体はどこにでもありそうな話。やっと見つけた真実の愛の為に、今までの日常を捨て去るというお話を、テロというハードボイルドにミステリアスな話を絡めてで描いていくんだけど…急転直下のクライマックスが、とってつけたようなB級映画みたいなノリでかなり拍子抜けさせられた。

男が読んでいて…完璧に見えるクールな女にも、隠された弱い部分や物凄く淫乱な部分があるというのが語られるあたりはけっこう興味深く読めてさ、嫌いじゃないんだ。特にこの主人公の場合は、ひとつ剥がれたら、ボロボロボロって崩れてさ…本当の愛を見つけた!って、高校生のカップルみたいに仕事サボってヤリまくっちゃうって展開とかね、ドキドキして読ませるんだけど…話がミステリーの領域に入るとなんかスカンスカンの中身なんだよね。せっかく主人公たち2人の劇的で運命的な関係が、物語が虚弱なことで…そっちの設定もうそ臭く見えてきてしまうから勿体無い。






個人的採点:55点







僕の推理とあの子の理屈 著:村瀬継弥

僕の推理とあの子の理屈

村瀬継弥:著
角川書店 ISBN:4-04-428001-0
2002年8月発行 定価600円(税込)










美樹本晴彦のカバーイラストに惹かれて買った、角川スニーカー文庫で出ている“スニーカー・ミステリ倶楽部”の中の1冊。ライトノベル系なのかもしれないが…突出した萌え度もなく(笑)、意外と硬派に本格ミステリーしている?内田康夫みたいな旅情ミステリーを、高校生の視点で描いていて、割と読みやすい内容になっているが…正直、インパクトは薄いか?

高校二年の洋は、中学の時に引っ越していった、幼馴染の吾郎が暮らす岐阜の山の中にある二木平村でひと夏を過ごす事になった。吾郎と共に、彼と親しくする井原姉妹という地元の美人姉妹が洋を歓迎してくれたのだが…実は洋が誘われたのにはある理由があったのだ。実は、お正月に村で起きた密室殺人の謎を一緒に解こうというものだった。事件は既に解決しており、犯人と思われているお年寄りの男性も既に病気で他界しているのだが、その男性と懇意にしていた三人は無実を信じ、絶対に真犯人は別にいるというのだ…。のどかだが、どこか閉鎖的な村の中で起きた殺人事件の調査に巻き込まれた洋だったが…事件の背景に土地の風習が絡んでいるのではないかということで次第に興味が沸いていく。

密室殺人ではあるが…奇抜なトリックがあるわけでもなく、かなりオーソドックスな真相。犯人も意外な人物を、しっかりとフェアな方法で導き出し、好感は持てるものの…物語としてのインパクトに欠けるか?

歴史だとか民俗学を物語に絡めており、プロローグで語られる、とある書物に記された“昼と夜では村人が異なる村”という摩訶不思議なお話と殺人事件との関連性を調べる過程の方に重点を置いているような印象を受けるのだが、こちらの真相も殺人事件の真相同様に、ビックリ仰天する事実でもなかったかな?

文章も読みやすいのだが、全体的にお行儀が良すぎて、どこか一辺でも突出した何かが欲しい…。






個人的採点:60点






バイオハザード5 追跡者ネメシス 著:S・D・ペリー【古本購入:200円】

バイオハザード5 追跡者ネメシス

S・D・ペリー:著  野毛 祥子:訳
中央公論新社 ISBN:4-12-500917-1
2005年9月発行 定価998円(税込)










また、しばらく更新の間が空いてしまったのだが、ありがたいことに読者登録が増えていました。ありがとうございます。5月末からS・D・ペリーの「バイオハザード」シリーズの5冊目を読み始めていた。このシリーズも残るはあと1冊だ。

詳しい情報を知らされないままラクーンシティへの救出作戦に派遣された、アンブレラ・バイオハザード対策舞台“U・B・C・S”の隊員たち。U・B・C・S隊員のカルロスは、ラクーンに旅立つ前にレントンという謎の男から接触を受け…「だれかを信用する時は慎重に」という忠告を受ける。そして現場に到着したのもつかの間、実際に惨状を目の当たりにした直後、仲間たちは次々と化け物たちの餌食になっていく。さらに仲間の一人が欲に目がくらみ、U・B・C・Sを裏切ったことから彼にピンチがおとずれる。一方、ジル・ヴァレンタインはクリスほか元S.T.A.R.Sのメンバーたちとは別行動でアンブレラの調査中に、ラクーンシティの異変に遭遇。なんとか、生き延びることができ、そして久しぶりにまともな人間であるカルロスに出会う…。

4巻はゲームにない作者のオリジナルということで、ホラー色が少なめで、ゲーム版を全くプレイしていない自分が勝手に想像している「バイオハザード」像と違う印象を受けたのだが…今回はゲームのノベライズに戻っているということなので、映画しか見ていない自分でもバイオらしさが体感できる内容になっていたと思う。タイトルにもなっている宿敵ネメシスも、映画で見ているので、ビジュアルをイメージしやすかったからかもしれない。

3巻で描かれた時間軸と、ほぼ同時間帯で…別の場所ではこんなことが起きていましたってことを描いているんですね?ゲームをやっていない人間としては、気分的に3巻、5巻と読んでから4巻を読んだほうが気分的に盛り上がるような気がしないでもないが…。

あとブラッドの登場の仕方なんかが、案外急なので…もう少しその過程を詳しく描いてあった方が、物語に深みが増しそうな気がするのだが…。こういうところはゲームのノベライズという立場の限界なのかな?あと作者オリジナルのエピソードに比べて、いかにもなゲーム的謎解き要素が、やっぱり不自然に目立ちますよね。こういう部分は、オリジナルエピソードの方が気にならない(3巻もゲームノベライズらしいが、そういう印象が少なかっただけに残念)

ただ、ピースが埋まったことにより、シリーズを通した謎がまた少し解明したってことかな。ゲームを知らないので、最終巻だという6巻でどんな結末が待っているのか気になるところです。






個人的採点:65点







ゴーディーサンディー 著:照下土竜

ゴーディーサンディー

照下土竜:著
徳間書店 ISBN:4-19-862017-2
2005年5月発行 定価1,995円(税込)










第6回日本SF新人賞受賞作品…表紙カバーの安倍吉俊のイラストに惹かれて衝動買い。表題作のほか、その物語に繋がる短編小説「仏師」を併録。

ゴーディーサンディー…6年前に施行された新しい法律のおかげで、公共の場であらゆる監視機器の設置が警視庁の判断の下に可能となり…監視システム「千手観音」のおかげで従来型の犯罪への抑止に大いに貢献し、安全維持が飛躍的に進歩した日本だったが、その監視システムを掻い潜って行われる新たな犯罪が登場した。人間の内臓を擬態内臓というものにすり替え、人間爆弾にしてしまうのだ。爆弾をとめるには、生きたまま対象者を解体手術を施すしかないのだが…すなわち手術の成功イコール対象者の死を表すことになるのだ。そんな事件を専門に対処する機動隊爆発物対策班の心経初は、どんな対象者にも臆せずに機械的に処理をしていくのだが…。

SFといっても宇宙とかが出てくるわけではない。宇宙人とか宇宙船やロボットがアクションを繰り広げるようなタイプの作品とは違います。明確には年代設定なんかは出てきてないのだが…自分の中では、今現在からそう遠くない近未来をイメージして読んでいた。システムと犯罪だけは物凄く発達した時代なんだろうけど、市民の生活は今とはそんなに変わっていないんだろうなぁって感じ。設定はSF的なんだけど、文学小説、恋愛小説よりなのかな?万人受けするような娯楽小説とはちょっと違う…。

まるで機械みたいな物の考え方をする主人公…森博嗣のミステリィに出てくる犀川先生みたいな、論理的、合理的な思考の持ち主。簡単にいっちゃうと、仕事の腕は一流だけど偏屈で変わった奴。

一応、一般市民を誘拐して爆弾に仕立ててしまう犯人と、解体屋との戦いというサスペンス的な構図にはなっているのだが…偏屈なにーちゃんが、人並みに恋したり、人の死に直面した時にどんなことを思うのかっていうのが重要になってくる。

ちょっと自分には理解し辛い作品なんだけど…今の人たちは人間付き合いが下手だっていうことなのかな?(あくまで、これは自分の考えなのであてにしないでください)



仏師…あらすじを語っちゃうと、そのままオチまで語っちゃいそうなんで詳しい説明は省略しますね。何故、「ゴーディーサンディー」に描かれているような時代になってしまったのかを語る物語。





個人的採点:60点







バイオハザード4 地下世界 著:S・D・ペリー【古本購入:200円】

バイオハザード4 地下世界

S・D・ペリー:著  野毛 祥子:訳
中央公論新社 ISBN:4-12-500898-1
2005年5月発行 定価998円(税込)










S・D・ペリーの「バイオハザード」シリーズ4作目で、2作目のようにゲームにない著者のオリジナルストーリーらしい。今回から訳者も変更。ちなみに先に読んでいた1~3は100円コーナーでGETしたものだが、この4巻から最終巻の6巻までは、同じくBOOKOFFで期間限定の新書本200円均一セールの時に入手したものだ。

ラクーンシティから生還したクレアとレオンは、デヴィッド率いる元S.T.A.R.Sのメンバーたちとアンブレラの追撃をかわしながら行動をともにしていた。クレアの兄で同じく元S.T.A.R.Sのクリスとその仲間のジルとバリーがヨーロッパにいるらしいという情報を受け、自分たちも飛行機で向かう計画を立てるのだが、謎の協力者トレントが彼らの前に姿を現し、新たな任務をほのめかす…。アンブレラを倒すために必要な重要なコードブックを入手するため、ユタにあるアンブレラの新たな実験施設に潜入せよと…。

ゲームをプレイしていない自分の感想だと、3巻目がホラーもアクションもサスペンスも全て兼ね揃っており、エンターティメント小説として非常に優れていたので、やや面白みにかけたように感じるのがこの4巻目だ。訳者が変わったのも原因なのだろうか?アクション小説としては、テンポもよく飽きずに読めるのだが…「バイオハザード」の醍醐味であるホラー的な要素が全く感じられなくなってしまった。次巻はまた、ゲームのストーリーに戻るらしいので、期待したいと思う。

ただ、ラストまで読むと…ようやく謎の男トレントの正体が判明し始めたりするので、シリーズを読む上ではやっぱり外せない1冊なのだろう。

一応、このシリーズを最後まで持っているのだが…何か他の作品を間に読んでから続きに戻ろうと考えている。






個人的採点:65点