ウルチモ・トルッコ 犯人はあなただ! 著:深水黎一郎

深水黎一郎:著
講談社 ISBN:978-4-06-182525-3
2007年4月発行 定価998円(税込)

昔は、メフィスト賞の受賞作品や受賞作家といえば、新刊で買って読みあさったもんだが…それすらも100円コーナーのお世話になってる。変なタイトル、読者が犯人と豪語する大胆なテーマなど、平積み時から気になってはいた作品なんで、早めに積読本の中からチョイスしてみたんだけど…。
新聞に連載小説を掲載している作家の私の元へ届いた奇妙な手紙…その手紙には自分の考案したミステリーのトリックを高値で買い取って欲しいというものであり、それと同時に、差出人が自分の人となりを知ってもらおうと、作家にあてた覚書が同封されていたのだが…そちらも素人とは思えない文学的な内容であり…。
最初の方、本当に初っ端の方でで、こうじゃないの?って作品の構成を疑ったら、やっぱりそうだったか…。なまじっか、文章が上手いだけに、作品の核心部ともいえるテーマが、単なる詭弁にしか感じられず、大した驚きが感じられない。この件に関しては、篠田秀幸の「蝶たちの迷宮」(懐かしい)とどっこいどっこいだろ。
作中の人物が、「文章はうまくないけど、トリックは最高」と何度も繰り返すあたりに、デビュー作で文章は拙いけど、トリックはすごいよ!みたいな、著者の驕りが現れていて、逆に嫌な感じもしてしまう。最初の方で、凄いトリックとは何なのか?って、ちょっとミステリー談義っぽいことを偉そうにぶちかましてるんだけど、かえってそんなもんを書かない方が良かったね。
多少はオチに対する伏線になっている、保険の勧誘やら、超能力を研究する博士とのやり取りやら…枝葉の話は、うんちくがいっぱいで面白いも部分もあるんだけど…手紙の差出人についてが、やっぱりノレない。
何故、主人公にこの手紙が届くのかが明かされる部分とか、そもそもその人物が、手紙や覚書を書くに至った原因とか…設定に矛盾が生じないような配慮は細かくされてるんだけど(著者の言い訳)…差出人の正体の人物像がやっぱり、結びつかないよ…あの人が、ああなって、こうしちゃったから、あんなになっちゃったってくだりが、強引すぎるね。
個人的採点:60点
G.I.B. 学園イン・クライシス 著:沢井鯨

沢井鯨:著
徳間書店 ISBN:4-19-850697-3
2006年4月発行 定価900円(税込)

天才少年のショウ・クオンは、とある事件に遭遇したことから、とんでもない身体能力を備えていることを両親や周囲に知られてしまった。その能力を悪用しようと企む秘密結社の画策もあり、特殊な能力を秘めた若者が集うプレーリー学園へ入学することになったのだが…そこには、クオンが入学するまで、王者として君臨していた学園理事の息子、バウアー二世がいた!
幼少期のクオンが力に目覚めるところから始まり、物語の大半は、クオンが高校時代に遭遇した事件が描かれる。犯罪組織が、将来、組織を牛耳るための人材を作り出すために開校した学園に、放り込まれてしまったクオンが、その悪事を暴くという流れなのだが…1巻目同様、ただのポルノ状態が延々と続くわけです。
学園の支配者が女子便所を盗撮してて、その証拠をおさえて、逆に脅そうとするなど、バカげた話で笑うしかないですね。エロ描写というよりは、単なるスカトロマニア?徳間書店で、このイラストで、こんな内容でいいのかよ?
前作の話…義理の弟の話とかはどうなっちゃったんだろうか?で、今回の話も…けっこう中途半端なんだよな。過去の話がいいところで、現在の話、大人のクオンの話に戻っちゃって…とりあえず簡単な事件を一つ解決するエピソードが挿入されてて、終わっちゃったよ。クオンの今後の敵となるであろう人物を指し示す、最後の意味深な文章…でも、この続き、今現在出てませんよね?もしかして、ヤリ逃げか?いつかは続きが書かれるのを期待しましょう。
一応、近未来のお話なんで、モノの例えをする時に…“大昔に流行った●●”みたいな表現をする箇所がいっぱいあるんだけど、時々忘れて、普通に「ガンダムみたい」とか形容してるので、笑う。この時代に、そのまま「ガンダム」はないだろうよ。
個人的採点:65点
G.I.B. 聖なる死神の伝説 著:沢井鯨
G.I.B. 聖なる死神の伝説
沢井鯨:著
徳間書店 ISBN:4-19-850690-6
2005年12月発行 定価860円(税込)
前回に続きTOKUMA Edgeレーベルの作品を読んでみる。海外でえん罪事件か何かに巻き込まれ、獄中生活の経験がある、その体験談をもとに「P.I.P プリズナー・イン・プノンペン」で小説家デビューした沢井鯨の娯楽作品。
文明崩壊後、急速な復興を果たした西暦2059年…マフィアなど悪党も恐れる無敵のトラブルバスター、ショウ・クオンは、正体不明の的、バイオノイド・マックスに狙われた少女ジュリアのボディガードに駆り出される。一方、ショウが面倒を見ている血の繋がらない弟、翔・クオンもショウほどではないがとんでもない能力を秘めていた!彼の力を利用しようとある組織が近づいてくるのだが…。
SF的な設定があるけど、ほとんど意味ない、ただアクションを引き立てるため。ちょっとX-MENぽいところがあるかな?バイオノイドって解釈はたぶん、ターミネーターあたりのパクリ?
イラストはライノベっぽいけど…3分の1くらいポルノじゃね?兄貴はジェームズ・ボンド並の女たらしで、やたらやりまくるし、弟は逆に女嫌いでターザンみたいなヤツ(でもはじまってすぐに童貞喪失)。 17歳のヒロインの処女を奪う、主人公…そうか、007じゃなくて、モッコリの制御がきかず、その先までやっちゃうシティーハンターって感じだなこれ(笑)
兄貴と弟の話が、バラバラなんで、もっとシンクロした展開を見せればもっと面白くなりそうなんだけどね。広げた風呂敷とか、伏線は中途半端なままなんで、これ1作で評価をするのは難しいところもある。続きの2冊目を持ってるので、そっちも読んでみるつもり。
個人的採点:65点
学園百物語 著:菅生誠司

菅生誠司:著
徳間書店 ISBN:4-19-850713-9
2006年8月発行 定価860円(税込)

自分もよく読んでいる「ヤングガン・カルナバル」など、ライトノベルよりももう少しハードで大人向けなエンタテイメント作品を数多く出しているTOKUMA Edgeレーベルの本をいろいろと集めたので、そろそろまとめて読んでみようかなって思ってるところ。これは「学園百物語」といってホラーっぽい内容。
現代国語の教師、多岐川彩子が学校で転落死した。学校葬が行われた当日…彼女のことを知る4人の男女が構内にある弓道場に集まった。彼女の生前の思い出を、百物語形式で語るようにと何者かに呼び出されたのだ…。首謀者の正体は検討がつかないものの、とりあえず趣旨を理解した4人は、それぞれ自分と彩子の間柄や彩子と関わったことで起きた不思議な出来事を懐かしみながら語り出すのだが…。
あまり知らない作家…それもそのはず、これが小説のデビュー作らしい。しかし、漫画原作やゲームのシナリオなどを手がけているということで、文章はなかなか手練れたもんがあり、その辺の新人作家とは全然違います。
4つのエピソードを語った後に、最後の仕掛けが解かれるといった、連作短編っぽい構成。それぞれ、1章目はサイコスリラーっぽい展開、2章目は怪奇・怪談小説っぽい展開、3章目はライノベっぽいドタバタ系で、4章目が一番、作品の要になるであろうオカルト調。
語り手が変わりながら、事件の詳細と、自分が思っている多岐川彩子の存在を語っていくんだけど…バラエティに富んでいて、各々の話の展開も面白いし、多岐川彩子って何者?百物語を企んだ首謀者は誰?何の意味があるの?っていう数々の謎もどんどんと深まっていく。
ただ、3章目の後半は、ゲームのシナリオ書いてるっていう著者の得意分野を出し過ぎかなり脱線気味で、これがなければ各章のオチも、物語全体のオチも…ホラーとしてけっこう怖さを演出できてるだけに勿体ない。特に2章目なんかは、オーソドックスなネタだったけど、文章が上手いので、怪談っぽい雰囲気が本当によくでている。
このレーベルの中で、シリーズ化されているような他の作品に比べると、あまり評価はされてないみたいだけど、自分は好きですね。けっこうおもしろかったです。
個人的採点:70点
崖の館 著:佐々木丸美

佐々木丸美:著
東京創元社 ISBN:4-488-46701-6
2006年12月発行 定価680円(税込)

いまから30年以上前に書かれた和製の館ものだそうで、こちらは創元推理文庫での復刊版。2005年に著者は他界していらしいんですけど、正直、この文庫がすごいのランキングを見るまで、まったく知らない作家だった。
人里離れた断崖にそびえたつ白い洋館…隠居暮らしのおばのもとに、高校生の涼子は、5人のいとこたちと、冬休みを過ごすためにやってきた。しかし、到着早々に…家の中からコレクションの絵画が紛失する事件が発生。事件はおばの養女で仲良しだっいとこの一人、千波が二年前に転落事故で死んだことが関連するのではないかということになった…。疑心暗鬼になるいとこ同士の間で、さらに事件がおき…。
やたらと傍若無人なおばの存在とか、それに振り回されるいとこ同士がやたらとベタベタしすぎるんじゃないか?というのが、ちょっとね…時代を感じさせないでもないが、文章の方は、今読んでもあまり違和感や古さを感じなかったかな。
物語が進むと、いとこたちの関係が前半の雰囲気から様変わりして、ドロドロとしたものへ変貌。でも、ベタベタも継続しつつという…昼メロか、少女漫画みたいな不思議な世界観で…いったい誰が犯人なのかと、うまい具合に惑わしていきますね。
推理合戦の合間に、哲学やら芸術やらのうんちくもどさりと出てくるんだけど、女子高生・涼子の視点というところで、妙な軽さがあって読みやすかったのかもしれないね。せっかくのお館ミステリー…殺人事件も出てくるんだから、好みでいえば、もうちょっと陰惨さがあったらなお良かったかなと。
個人的採点:65点
雑草魂 石川光久 アニメビジネスを変えた男 著:梶山寿子

アニメビジネスを変えた男
梶山寿子:著
日経BP社 ISBN:4-8222-2064-8
2006年2月発行 定価1,575円(税込)

熱い男に注がれる熱いラブコール!!石川光久、プロダクションI.G.社長。28歳のとき、「竜の子プロダクション」から独立し、小さなアニメ製作会社をハリウッドからも注目される存在に育てた男。『キル・ビル』のタランティーノ監督や『イノセンス』の押井守監督は、なぜ彼と組んだのか。(帯解説より抜粋)
IGのアニメが好きなんで、前から気になっていた本…ようやく100円でGETできた。他のアニメ本、映画本などで既に知っているエピソードも多数あったが…偏屈な押井守と同じくらい偏屈でチャレンジャーな石川社長の人となりが垣間見れる。一応ビジネス書らしいんだけど、アニメファンが、アニメの副読本に利用するのに最適。手頃で読みやすくて、面白い読み物になってます。
石川社長が頭角を現すきっかけにもなった「赤い光弾ジリオン」…ちょうど学生時代に自分もハマっていたアニメであり(DVD-BOX買ったし)、それ以前のタツノコ作品、その後の一連の押井作品など、石川社長が関わってる作品をリアルタイムで見てきたので、なんか石川社長の存在を知る前から…実は映像作品の方はお世話になっていたんだなぁと、あらためて思って、当時の事も懐かしみながら読んでしまいました。
興行的には大コケだけど、IGの知名度アップには貢献した「イノセンス」…今の時期にこのころの押井さんの弁明なんかを読むと、「スカイ・クロラ」を引き受けた意味もなんとなく納得できるかなって思いますよね(笑)
石川社長は、自分で自分のことを語る時は、「石川は…」と言うって書いてあったけど、ウチの知り合いの石川くんも、同じように自分のことを「石川は…」って言い方するんだよなぁ。これって石川さんに共通することなのか?(爆)
個人的採点:70点
ヤングガン・カルナバル 愛しき日々、やがて狩の季節 著:深見真

愛しき日々、やがて狩の季節
深見真:著
徳間書店 ISBN:4-19-850728-7
2006年12月発行 定価860円(税込)

「そして少女は消えた」に続き、ヤングガン・カルナバルのシリーズ7作目を読む。
高校生でありながら犯罪組織ハイブリッドの殺し屋である木暮塵八と鉄美弓華。弓華は、ハイブリッドのボス…白猫からの命で、韓国軍人のユン・ジュヨンと共に、北朝鮮工作員の捕獲に向かうが、同じ目的の鳳凰連合が呼び寄せたロシアのヤングガン…ラスコーリニキが立ちふさがる!一方、高校の修学旅行で韓国に滞在中の塵八だったが…塵八の通う学校の教師になりすましている、韓国工作員チェ・ミナから助っ人要請が!
いつもは2人のヤングガンの視点を中心に交互に描かれて進んでいくというパターンだけど、今回はちょっと違う。前半は弓華パート、後半が塵八と、きっちりと半々に別れてたね。塵八は韓国行ってるっていうから、てっきり全部、弓華メインの話で進むのかと思ってしまったよ。
トータルでみると、出番はいつもと同じくらいだと思うんだけど、構成の違いからか、弓華の話こんだけ?塵八の話こんだけ?と、ちょっと物足りなさを感じるから不思議。ただ、意外なところで話がちゃんと繋がりをみせるとか、手ぬかりはしてない。
話の内容が中途半端で、あっ気ないように感じるんで、単発で読むと前作の方が盛り上がったかなって思うんだけど…あの人とか、この人があっけなく殺されちゃうの?みたいなビックリ部分が唐突にあって、侮れないし…前作でお休みしていたような過去の脇役キャラが再始動しはじめたりと…次巻以降で、何かが始まりそうな気配で締めくくっているのが非情に憎らしい。シリーズものとして評価すると、やっぱりうまいね。
それにしても、某レギュラーキャラがスカトロプレイまでされてる一方で、塵八とガールフレンドの恋の行方が大昔の中学生レベルというギャップがおかしいね(笑)レズの弓華が彼女とラブホへ平気で行くように、塵八がラブホへ行けるよう、応援してますよ。
個人的採点:70点
ヤングガン・カルナバル そして少女は消えた 著:深見真

そして少女は消えた
深見真:著
徳間書店 ISBN:4-19-850720-1
2006年10月発行 定価860円(税込)

高校生でありながら犯罪組織ハイブリッドの殺し屋である木暮塵八と鉄美弓華。豊平重工との争いが一応の決着を見せたのもつかの間、ハイブリッドの宿敵、鳳凰連合の動きが本格化。鳳凰連合が狙っているとされるジャーナリストの娘の護衛任務を言い渡された2人は、別の高校の生徒とになりすまして潜入することに…。
久しぶりだったので、サブキャラ忘れてる人が何人かいたけど、読んでるうちに、なんとなく思い出す。高校生の殺し屋多すぎというツッコミ以上、なぜか同性愛キャラも多すぎるこのシリーズに、さらに怪しい関係になりそうなキャラが…君までそうなっちゃうのですか?今後の展開が気になるところだが…その前にレズキャラ弓華嬢がますますエスカレート。グロもアップしてるけど、エロもアップ。
今までのシリーズでちりばめられてた伏線も少しずつ明かしながら、今回はよその高校へ潜入ということで、クライマックスが今まで以上にバイオレンスで鬼畜だった。“そして少女は消えた”ってそういう意味だったのね…むごい。
この先はどうなるか知らんけど、物語の中心がだいぶ弓華にシフトしてきたなぁって感じですよね。相変わらずテンポよく、読む事ができ満足。次巻では、またまたヘンテコなヤグガン(敵)が活躍するようで期待が高まる。このままシリーズ7作目も読んじゃうつもりです…。
個人的採点:70点
邪な囁き 著:大石圭

大石圭:著
角川書店 ISBN:978-4-04-357215-1
2007年5月発行 定価660円(税込)

大石圭のホラー…最近もいろいろ、モラルに反するような犯罪が増えているが、その犯人って、いったいどういう神経してるんだろうなぁ?って思う事がたびたび。そう、こんな神経なんでしょう…。そういうことを描いたホラー。
他人に降りかかった不幸が何よりも楽しい僕こと正田正義…。僕の心の中には“あいつ”が棲みつき、やれと言われれば止めることができない。些細な悪戯がどんどんエスカレートしていき、遂には…。そんな僕も成長し、エアラインのパイロットになっていたが…。
相変わらず犯人の心理面には、かなりゾクゾクさせられた。何のためにこんな犯罪を起こしたの?って、ニュースを見るたびに感じる不気味な恐怖…それと似た気持ちにさせるのが、この小説。
善悪の判断がつかない子供のころって、確かに…大人の常識じゃ考えられない悪戯って思いつくことがあるし、人間だったらこれに近いような感情って、子供時代に1回くらいはあるかもしれないよね。劇中登場人物の一人が、犯人の心理を理解はできないけど分かると語っていたのが、なんとなく自分も納得できます。
主人公がパイロットになたったと判明した時点で、おぼろげながら結末が予想はできたものの(こいつなら、こういうこと考えるだろって、それをいつ実行するかドキドキ)…しかし、いつもの大石作品に比べると、事件を起こした後のグロテスク描写が少ない感じでちょっと物足りない。最近は現実が、大石作品に追いついてしまっているから、自粛してるのかな?
あの大惨事の様子など…「自由殺人」の某街の消滅やマンションの爆破並に描かれるのかと思ったら、主人公とその周りの何人かの登場人物の視点で案外あっさりと表現されただけだったね。ほんと、これに似たことは現実にあったからさ、詳細に描かなくても、頭の中でヴィジュアルにするのは容易なんだけどね…。
個人的採点:70点
レキオス 著:池上永一

著:池上永一
角川書店 ISBN:4-04-364702-6
2006年1月発行 定価860円(税込)

陽気の変わり目だからかな、風邪ひいちゃって、頭がクラクラしてるんだけど、これ読み始めちゃいました。この文庫がすごいなんかでも上位にランクインしてたんで、さぞ面白い作品なんだろうと思って…そうしたら、もう、凄すぎて頭がついて行かなかったよ(笑)全600ページ、暴走しまくる、一応SFなのかな?的作品。
西暦2000年の沖縄…天久開放地に突如出現した魔法陣。黒人の父を持つ混血児のデニスは、チルーと名乗る女幽霊に憑依されたのを発端に、占い師のユタ、CIA、空軍士官、天才女学者などを巻き込んだ、伝説の“レキオス”の戦いに巻き込まれていく…。
一応、デニス視点であらすじみたいなもんを考えてみたけど、それだけじゃ作品のイメージを全くつたえられませんよね(笑)この作品が紹介されていた“この文庫がすごい”でもプロの評論家が、一言で説明できないって言ってましたし(笑)
冒頭からかなりハイテンションな展開で、なんだか富野アニメの1話目を見させられているような気分。メインキャラが次々と出てきて、みんな好き勝手なことして…何が起きているのか全然理解できない。沖縄言葉に学術用語、言ってる事も、半分くらい理解不能。でも、なんだか気になるということで、ダラダラと500ページ以上読みつづけて、突入したクライマックスで…。
なんだ、イデオンか?エヴァンゲリオンか?ラーゼフォンか?サイレントメビウスか?やっぱりアニメのような展開がいっぱいですよ。さらに現在と過去が脈絡なく交差して、さらに読みづらさ加速(笑)ただ、最後になって思わず伊福部昭のCD聴きながら、読んだらこれがピッタリと作品にハマリ、物語を理解するのは非常に困難なんだけど、アニメファン、特撮ファンなんかだとビジュアルはけっこうイメージしやすかったりするんじゃない、この文章。
誰が、何をしたいのかがつかめると…なんとか物語の概要は把握できるようになったかな。沖縄の歴史の他にも、いろいろなものが飛び出し、本当にひっちゃかめっちゃか。作中、変態呼ばわりされるコスプレ好き、露出狂の女学者とか、キャラが立ちまくってるので、嫌いにはなれないんだけど、もう少し読みやすい文章だったらなぁって思う次第。
巻末に収録されている大森望×豊崎由美の対談も読んでみたら、やっぱり大森さんがアニメ的だって説明してたし、やっぱりそうかぁって納得してしまいました。
個人的採点:70点