1303号室 著:大石圭

大石圭:著
河出書房新社 ISBN:4-309-01725-8
2005年8月発行 定価1,303円(税込)

久しぶりに大石圭のホラー小説…実はこの作品が映画化されており、そのDVDが最近出たので、映画版を見る前に原作を読んでおこうと思って手にした。かなり前に100円コーナーでGETしてあったんだけど、積読本の仲間入りしていたのね。映画が劇場公開された頃に文庫版も出たが、そういうわけで、自分はハードカバー版にて…。
湘南の海の近くに建つ、13階建てのマンション…そのマンションの1303号室の住人だった若い女性たちが、続けて飛び降り自殺をして死んだ…。妹の死後、部屋の後片付けに訪れた緑川真利子は、妹の恋人から妹は幽霊に殺されたという話を聞くが、もちろんそんな話は信じられなかった。しかし、いざ1303号室に踏み入れた真理子が体験したのは…。
「呪怨」以外で、著者が初めて手掛けたオカルト系ホラーということだが、自分はその後に発表した「水底から君を呼ぶ」を先に読んじゃってるので、そんなに新鮮なわけではなかった。作品の舞台を考えると、数年前に起きた“平塚5遺体事件”なんかを想像してしまう部分もあるが、この作品が発表されたのは、あの事件の発覚よりも前ですね…。
自殺者たちの姿を描いた後に、解決編と言わんばかりに、何がこの1303号室で起きていたのかというのが明かされていく。それまでもたびたび挿入されていた、事件の発端になっていると思われる人物の回想と、現在の様子が上手くシンクロしていくのだが…。
えっと、最初の方は湘南ということで、都市名が出てこないんだけど、大石ファンであり、地元民なので、描写だけで分かります。ようやく名前が出てきて、やっぱりねってニヤリ。ちょっとまて、そしたら、この作品内に出てきた、あの女の住んでいた場所から推理すると、自然に考えると通っていた小学校と中学校は同じだな…(小学校は番地によりお隣の小学校かもしれんが、少なくても中学は同じ)。作品の発表時期と作品内の年齢設定で計算すると、年齢も近い(笑)
原作者が強調するほど、オカルト的な怖さというのは感じなかったが、いまだに家族にパラサイトな身分でいる自分なんかは、一人でほっぽり出されたら、公共料金の支払いひとつにも戸惑ってしまうかもしれないぞ?というリアルな恐怖にゾクリとしてしまった。何が何でも人間は自立しなきゃいけないよという作者からの警告だったりして…。
文庫版1303号室
河出書房新社 2007年10月発行 定価620円(税込)
個人的採点:65点
讐雨 刑事・鳴沢了 著:堂場瞬一

堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204699-8
2006年6月発行 定価900円(税込)

とうとう100円コーナーでGETした、手持ちストックがなくなってしまった堂場瞬一の刑事・鳴沢了…シリーズ6作目まで連続で読んでしまったよ。古本屋へ行く度に100円コーナーをチェックしてるんですけど、なかなかこの先はまだ見つからない…。見つけたら、ほかの作品後回しでソッコー読もうっと。
東多摩署に移動になった鳴沢は…少女連続殺人事件に遭遇。現在、犯人の間島重は既に逮捕され、立件のための裏付け捜査に東奔西走する毎日だったのだが、同僚の萩尾聡子と車での移動中、高速道路上で車の爆発事故に巻き込まれてしまった。幸い、死亡者はなく、鳴沢たちも直ぐに現場復帰することができたのだが、この爆破事件が思わぬ形で間島事件に絡んでくる…。手紙と電話で犯人からもたらされた爆破予告…犯人の要求は拘留中の間島を超法規的手段で釈放せよというものだった!
出だしが地味な作品の後には、のっけから大掛りな事件が起きるというパターンが多いですね、このシリーズは。色々あって、また所属のショカツ警察署を移動してるし、こじれたわけではないけど恋人ともある事情で関係が疎遠になっていたりする鳴沢…その鳴沢が初っ端から爆破事件に巻き込まれる羽目に。
恋人の兄で、アメリカ留学中の友人でもあるNY市警の日系人刑事・七海からは、「なんで鳴沢ばかり大きなトラブルに遭遇するのか?」と、「怪獣映画で何故怪獣が出てくるのか?」と同等のような疑問を、読者の代わりと言わんばかりに作品内でツッコンでおり、思わず笑ってしまいました。作者もよくおわかりのようで…。
猟奇殺人の犯人を捕まえても、心神喪失とかで無罪になってしまう。最近でも、死刑かと思っていた畠山鈴香に無期懲役の判決が下り、???となった人も多いことだろう。今回の作品は、そういうとこをテーマについており、ついでに、今風のネット批判なども盛りこまれていた。
物語の展開も、テーマも、そしてシリーズものとしてのお楽しみもよく描けているし、過去シリーズにあったような偶然に頼り過ぎていた展開なんかも、だいぶ減ってきて、どんどん惹きこまれていくのだけど、いざ真犯人登場!というどんでん返しの場面になって、予想通りな展開すぎでインパウトが足りないのが、この著者の欠点かな?伏線が素直すぎちゃうね…。
個人的採点:70点
帰郷 刑事・鳴沢了 著:堂場瞬一

堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204651-3
2006年2月発行 定価800円(税込)

父親の葬儀のため新潟に帰ってきた鳴沢了…そんな彼の元へ、かつて父親が手がけた事件の被害者の息子・鷹取正明が押し掛けてくる。その事件は、刑事時代の父が唯一の未解決事件だというのだが、奇しくも父親の葬儀の日に時効を迎えていた。正明は、当時、事件の容疑者とされた被害者の友人・羽鳥が犯人に違いないと今でも信じており、鳴沢に事件の再調査を強要するのだが…。事件に興味を持った鳴沢は、遺品の中にあった父親の日記を調べたり、当時の関係者へ直接会いに行ったりするのだが、そこに思わぬ妨害が…。
第一作から続いていた、父親との確執が、こういう形で終わるとはね…。前作で、父親が病気を患っているという話は登場したが、直接の再会シーンはとうとう物語の中では描かれなかったね。一応、人並みの行動をとったらしいというのは、本文内で、鳴沢が回想するのだが…。
で、亡き父親を想いながら、その父親が唯一、解決できなかった事件を捜査することになるんだけど…今回は後半で、1作目に登場した大西刑事が、成長して再登場するが…警察官でありながら、警察の正規の捜査権を持たずに、一人でコツコツと捜査をするという、めちゃめちゃ地味なハードボイルド的展開を見せる。シリーズものとして大きく逸脱した設定にならずに、変化にとんだシュチエーションに仕上げているのはさすが。
4作目に比べると事件自体も、それこそ地味な感じであるし、鳴沢が聴き込み調査を行っていく過程で、事件の真実や真犯人もある程度、予想ができるのだが…いつもながら急加速するクライマックスは一気に読ませられるね。
大西以外にも、再登場のサブキャラがあるんだけれども、他の作品ほど不自然な偶然性は少なかったかな?地味だけどドラマとしては上手なまとまり。意味深に鳴沢を妨害する警察学校同期(しかも小学校の同級生)の安藤刑事の事件との関わりが割とショボかったのだけは、なんだかなぁって思ったけど…。
個人的採点:70点
孤狼 刑事・鳴沢了 著:堂場瞬一

堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204608-4
2005年10月発行 定価900円(税込)

3冊続けて読んだので、ここらで一旦、小休止…なんか別の作品でも読んでみようかなって思ったんだけど、あらすじ読んだら面白そうだったので続けて読み始めてしまった刑事・鳴沢了シリーズの第四弾。この作品から、タイトルの後ろに“刑事・鳴沢了”って入るようになったんですね(今まで、読んできた作品も最近の増刷版では、シリーズ名入りのタイトルに統一されてる)。
青山署の刑事、鳴沢了は…突然、本庁の理事官から呼び出され、特命捜査に駆り出される。その内容は、一人の刑事が自殺し、それに関連して一人の刑事が行方不明になっているのだが…その行方不明になっている刑事をなんとしても探し出せということらしい。面識のなかった練馬北署の今とコンビを組まされ、状況も把握できないまま捜査を開始するのだが、理事官とは別グループからの妨害が!私立探偵になった本同僚の小野寺冴や恋人の内藤優美まで巻き込み、事件は思わぬ展開へ…。
過去のサブキャラ総動員…しかも偶然多すぎ!人間関係が極めて少ないくせに、なぜか鳴沢の知り合いばかり事件に関わりすぎ!というツッコミも入れたくなる箇所がたびたびあるものの、事件の内容もミステリアスになり、不完全燃焼に感じた前作よりも数段と面白くなる。ついでに、過去の作品に関連することがらもいろいろとちりばめられており、シリーズものとしてもますます面白くなってきた。
特に「破弾」での相棒だった美人刑事の冴が、私立探偵となり再登場。おいおい、前作でいい仲になった子持ちの恋人いるのに、昔の元カノも出てきちゃったよと、色恋が苦手なはずの鳴沢の恋愛模様も、シリーズを重ねるごとにだいぶ様変わりしてきている。
今回の相棒役、巨漢で大食らいの今刑事とのコンビぶりも面白く、二人で警察組織の派閥争いという暗部を、どう突き崩していくかが読みどころ。正義をとるか、組織をとるか…過去のシリーズを踏まえ、悪事は許さないが、世渡りが少しだけ上手になった鳴沢から、ますます目が離せなくなる。今まで読んできた中では一番面白かった。
個人的採点:75点
熱欲 著:堂場瞬一

堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204539-8
2005年6月発行 定価900円(税込)

刑事・鳴沢了シリーズの第三弾…また所属の警察署が変わってます。腰かけなんですけど、生活安全課に回されてるし(笑)、セイアンって新宿鮫の鮫島と一緒だね…。
青山署、生活安全課の鳴沢了は、老人たちを騙した悪質な手口の大規模マルチ商法の捜査を担当することになる。また、DV被害者の支援をするNPO団体からの通報を受け、被害者の仲裁に立ち会った了は、相談員の内藤優美と出会う。そんな時に、アメリカに留学していた時の友人が来日するということで、再会を果たすのだが…。
遭遇する事件も、物語の雰囲気、鳴沢の恋愛を中心とした人間関係なんかもパターン化せずに、毎回変えてくるのはすごいと思いますね。DVとマルチ商法詐欺を絡めた物語に、チャイニーズマフィアや殺人事件も絡んでくるんだけど、前2作に比べると、急に地味になった印象はある。
エンジンのかかりは遅かったが、最後の100ページくらいは、展開が急転直下?アメリカの友人っていうのが、刑事なんだけどね…どうせだったら、もっとはっきりと分かる形で、物語に絡めてほしかったなぁ。ラストは、ちょっと煮え切らない感じで、今後のシリーズのどっかで落し前をつけてほしいなぁなんて思いが残る。よく言えばリアルなんだけど、マルチ商法詐欺の捜査の方もなんか、スッキリしない部分もあった。
ただ、そのかわり毎回、重たいもんをドーンと背負っちゃう鳴沢だけど…逆に希望が見えてきたような終わり方にはなっていたね。事件が解決してスッキリした~という内容ではなく、やっぱり鳴沢の成長ぶりや、彼を取り巻く人間関係のドラマに重点を置いてるということなんでしょうね。
個人的採点:65点
破弾 著:堂場瞬一
破弾
堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204473-1
2005年1月発行 定価900円(税込)
雪虫に続き、堂場瞬一の鳴沢了シリーズ…第二作目を読み終わる。前作の最後で、新潟県警を辞職した鳴沢が警視庁のショカツ刑事になって物語がスタートする。
ある事件をきっかけに、新潟県警を辞めた鳴沢了は、刑事の道を捨てきれず、結局…東京に出て、また刑事の道へ進み、警視庁の多摩署へ配属された。しかし、同僚たちからは疎まわれ、最近は資料室に閉じ籠りっぱなしで事件の捜査が回ってこないのだが、そこへようやくお呼びがかかったのはホームレスの傷害事件。しかも、鳴沢同様に署内で倦厭されている女刑事の小野寺冴とコンビを組まされることに。さらに肝心の被害者が行方をくらますという珍事が。捜査を進める二人の前に、元過激派や公安の姿がチラつくのだが…。
舞台が新潟から東京に変わったというのも新鮮だし、前回は新人のひよっこ刑事と組まされ、そのやり取りがなかなかコミカルで面白かったのだが、今度は鳴沢同様のちょっと偏屈な美人刑事が登場。前回は初恋相手との、一昔前の中学生みたいな恋愛も繰り広げた鳴沢だったが、はてさてヒロインと相棒役を兼ね備えた美人刑事とどうなっていくのかも読みどころ。
事件の方は、なんだか高村薫の「マークスの山」(小説は読んでないんだけど、映画で見た)みたいな、学生運動絡みの過去の因縁が大きく関わってるようだと。そんな古い話がなんで今更?となるのを、前作「雪虫」での経験と照らし合わせて、説得力を出している。もちろん、前作の重さもしっかりと引きずっており、自問自答する鳴沢の心情もよく描けている。
物語の中に出てきた登場人物が、事件の真犯人でありという意外性なと、推理小説的な味わいは増した感じがするのだが、ただ、そんなに重たいもん背負っちゃうの、鳴沢?みたいな部分はちょっとやり過ぎかなと思ってみたり。どこへ行っても報われないなぁ、この人(笑)一番の不思議だったのは、なんですぐに警視庁の刑事になんかなれたんだろうか?という疑問だったが、そういうのも読み進めていくうちにさりげなく語られており、そこは興味深く読めた。
個人的採点:70点
雪虫 著:堂場瞬一
雪虫
堂場瞬一:著
中央公論新社 ISBN:4-12-204445-6
2004年11月発行 定価900円(税込)
警察ミステリー…鳴沢了シリーズの文庫本をコツコツと集め、何冊か揃ったので、この辺で挑戦してみることに。これがシリーズ1作目。
新潟県警捜査一課の刑事の鳴沢了は、祖父も父も警察官であり、父親は今でも現役の警察署長だ。家庭の事情で祖父に育てられた了は、父親との関係があまり芳しくなかった。ある日、湯沢で老婆が殺される事件が発生。所轄はよりによって、父親が署長を務める警察署で、捜査本部の本部長も務めていた。一見、単純に見えた事件だったが、被害者がかつて宗教団体の教祖だったことが判明…50年前に起きた事件が絡んでいることまでたどり着くのだが…。
ただでさえ厄介な警察組織に、親子関係も絡めた登場人物。物語は、犯人を見つけ、動機を解明するという流れであり、本格推理小説のようにトリックを暴いたりするような派手さはないが…地道に関係者に事情聴取を行い、事件の背景を探り、なんとか犯人にたどり着こうとするまっすぐな鳴沢了の姿に後押しされ、読まされてしまう。
薄々は感じていたけど、やっぱりそうなんだぁ~という事件の真相。切なさとともに、後味の悪さも残る…かなりハードな結末など、ドラマとしても読みごたえはかなりのものだった。親子関係、色恋…えっ、こんな凄い試練を経験して、シリーズの1作目かよと、いろいろな意味で驚きました。
犯人を追い詰めた逮捕劇あたりでは、ちょっとばかりご都合主義詰め込み過ぎかな?それこそ安っぽい刑事ドラマのシナリオみたいだぞってツッコミも入れたくなったが…総合的に面白かったので我慢。これは自然と、続編が楽しみになりますね。続けて何冊か読んでみようかな?
個人的採点:70点
ぼくだけの☆アイドル 著:新堂冬樹

新堂冬樹:著
光文社 ISBN:4-334-92509-X
2006年8月発行 定価1,575円(税込)

新堂冬樹のジャンルの幅の広さを再確認?妄想オタクを主人公にした、電車男系ニート青春小説だそうで、知らなかったけど、ほしのあきを主人公が憧れるアイドル役にしてドラマ化もされたんだとか…。
27歳のあきおは、昆虫ショップで働くちょっとオタクな青年…そんなあきおはアイドルのみーちゅんと交際をしているのだが、もちろん他の人には内緒。みーちゅんが忙しくて、なかなか会う暇もないのだが…という妄想を信じて、片想い中なだけなんだけど…本人はかなり真剣だ!
滝本竜彦の「NHKにようこそ」のひきこもり主人公が、アルバイトに進化した程度の妄想オタクに降りかかる、ハッピー&アンハッピーな現実。確かに、男だったら、一度や、二度…いやそれ以上かな?好きなアイドルとお付き合いしたいなんて妄想にかられたもんだろう。
だから、このどうしようもないダメ人間もどこか愛おしく思ってしまうんだけどねぇ(笑) 世間に対して、こいうい僻みを感じたことあるよ~とか笑えない部分も度々あったり。やべぇ、あきおに共感しまくり。
芸能界を上手に皮肉った、どんでん返しな結末とか、最後の最後にサプライズな仕掛けも用意されているが、ダラダラと続くオバカ妄想の繰り返しがメイン。ほんと、ばかばかしいので軽い気持ちで読んでください。
個人的採点:65点
精霊探偵 著:梶尾真治

梶尾真治:著
新潮社 ISBN:4-10-440202-8
2005年9月発行 定価1,680円(税込)

つい最近、文庫化されたそうですが、ハードカバー版で入手。妻に先立たれたばかりの男が、なぜか他人に取り憑いた背後霊を見れるようになってしまい、その力を利用して失踪人の調査をはじめるという内容。
妻を交通事故で失った新海は、それ以来、人に憑いている背後霊が見えるという能力を身につけてしまった。しかし、妻の死からいまだ立ち直ることができずに、日がな一日、ダラダラと過ごしている。そんなとき、マンションのオーナーでもあり、食事の世話になっている喫茶店のマスター夫婦の紹介で、人探しの依頼が舞い込む…。霊の力を借りて、何度か人の困りごとを解決したことがあったのだが、それが評判になっていたのだ…。
霊が見えるって設定だけで、あとは現実的なストーリー…普通に失踪人調査の話で進むのかな?て思っていたんだけど、やっぱり梶尾真治だからかね、後半はSF色がさらに強く出始める。なんだろうね、ボディ・スナッチャー系の話を、和風にアレンジしましたみたいな内容に…。
クライマックスに差し掛かると、なんか、解決法とかB級SFなノリだよ、本当に。で、感動を無理やり誘うようなどんでんがえしですか?出だしが、惹かれただけに…後半でちょっとズッコケさせられたかな?脇役のキャラクターなど魅力的に描かれているし、テンポもあるので気軽に読めるエンターテイメントなのは確か。逆にこういうものだとわかって読んだ方がノレたかもしれない。
文庫版 精霊探偵
新潮社 2008年2月発行 定価620円(税込)
個人的採点:65点
嘘つきは探偵のはじまり 著:川上亮

川上亮:著
エンターブレイン ISBN:4-7577-2201-X
2005年4月発行 定価672円(税込)

探偵の圭太は相棒のシンと、拳銃を大量に売りさばいているガキどもがいるという話を耳にし、金になるのではと考え、彼らと接触を試みるのだが…そのガキどもが銃の暴発事故であっけなく死んでしまった。既に売りさばかれ、街に出回ってしまった銃の行方を追いながら、もともとの銃の持ち主である犯罪組織との交渉も進めるのだが…。
ライノベらしく、神戸をモデルにした架空の街が舞台で、主人公の探偵たちもどこか子供っぽい。外国人犯罪者が増え、治安が悪化したという状況をつくるための、もっともらしい設定なんかも適当っぽいです。事故だとは言え、ガキどもが拳銃の暴発事故で死んだという、物語のとっかかり部分で…主人公たちがやたらとヘラヘラしてて、軽いノリなのがなんだかなぁって、余計にリアルさに欠けノレなかった。
このノリでいくなら、探偵たちも、もっと悪っぽく、ダークな話にすればいいのに…。作品のテンポとか結末の意外性なども、評価できる部分もあるだけに、勿体ない。良くも悪くもライノベで軽いです。好きな人なら無難に楽しめる内容。
個人的採点:60点