■ 駆動系をまとめて交換中

 リアサスペンションのクッションユニットをオーバーホールに出した際、まとめて駆動系消耗部品を交換しておこうと作業を開始した管理人のヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットが戻ってきたということで、新たなチェーン用の工具を準備して、新しいドライブチェーンの取り付け作業に挑戦した際の話。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ これまでの経緯とか

 駆動系部品の更新は、

 前回ドライブスプロケット交換 (DRC製)【駆動系整備】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 前々回 ドリブンスプロケット交換 (純正部品)【駆動系整備】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 前々々回リアハブダンパー交換・ドライブチェーン取外し【駆動系整備】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 リアサスペンション クッションユニットをオーバーホールに出した際の内容は、

 リアサスペンション抜け気味 整備【オーバーホール/交換】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットの取外し方法を検討【リアサス更新#1a】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットの取外し【リアサス更新#1b】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットの洗浄・計測・梱包【リアサス更新#1c】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 スイングアーム/リンクまわり確認#1【リアサス更新#1d】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 スイングアーム/リンクまわり確認#2【リアサス更新#1e】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 スイングアーム/リンクまわり確認#3【リアサス更新#1f】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 スイングアーム/リンクまわり確認#4【リアサス更新#1g】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 あたりに書かれていたりする。

 

■ ドライブチェーン RK520RXW

 今回、XT660Zテネレが標準で装備していたレジーナのドライブチェーンに代わり、装着することになったのが、高砂RKのシールチェーン、RK520RXW。
 他社のチェーンとも迷ったのだが、今回は防錆(耐蝕性)を重視して金色のめっきが施されたチェーンを選んでいる。

 

 RK520RXW GOLD

 パッケージを開ける前に、装着可能か念のため品番や適合を最終確認してしまう。

 

 特に金色が好きという訳でもないのだが、今回は金色も鮮やかなめっきがプレートに施された仕様を選択。

 金色のめっきということで、耐蝕性が高そうな印象はある。

 

 今回はスイングアームを取り外した際に旧ドライブチェーンを取り外してしまっているので、旧ドライブチェーンを切断。 その端に新しいドライブチェーンを仮接続して、スプロケット(ホイール等)を回して古いドライブチェーンを引き出して新しいドライブチェーンを装着する方法は使えない。

 

 素直に手で新しいドライブチェーンを本来のチェーンラインに沿わせてスプロケットに這わせ、

 

 上からチェーンを流し込んで、スイングアームの下側をまわり、

 

 ドリブンスプロケットの下側から上側にまでやってきた。

 ドリブンスプロケットの歯の上で、隣のコマ同士が並んだ。

 

 そして、チェーンの端のコマ同士をつなぐリンク部分、

 

 リンクのピンやプレート内側に付属のグリスを塗り、

 

 付属のシールリングを取り付けたうえで再度付属グリスを塗布。

 この後、チェーンの端側、ブッシュの穴内部にもグリスを詰め込むのだが、手がグリスまみれになっていることもあってか画像が残っていなかった。

 ブッシュ内のほか、もう一方のサイドプレートとシールリングにもグリスを塗布してから、

 

 今回、新たに導入した工具、ダイドー(DID)の「かし丸くん」

 これまで、管理人が遥か昔々に購入した、ドライブチェーン用の工具を使用してきたのだが、そちらは質感はもちろん強度や使い勝手もイマイチだったので、今回のドライブチェーン交換作業に合わせて新たに工具を導入している。

 もちろん、新しい工具は使い勝手や強度・信頼性等を重視して選定。

 結果的にDIDのかし丸君を購入している。

 

 グリスやシールリングを装着したうえで、画像のセッティング(工具の合わせ位置がA)で、六角形部分を締め込み、

 

 プレートを圧入。

 

 取扱説明書で指定された箇所の隙間が無くなったところで圧入完了となるので、特に力加減とかが必要な訳ではなかった。

 

 プレートが圧入できたところ。

 

 圧入の状況。(ピンの色が違う部分=画像の左から2個目と3個目のピンに画像下側からプレートを圧入している。)

 

 圧入が完了したところで、

 工具を組み替えて、再度チェーンに装着。

 

 今回はBの位置に合わせ、

 

 リンク部分のピンをかしめていく。

 

 工具の先端と、サイドのプレートとの隙間がなくなったところで「かしめ」が完了。

 

 これを2つのピンに対して行う。

 

 2つのピンをかしめたところ。

 

 ドライブチェーンが繋がった。

 

 ドライブチェーンが繋がったところで、

 

 チェーンアジャスターを引いて張力を調整しておく。

 

 調整中。

 

 

 

 

 チェーンラインを確認。

 実際には車体に対して整列しているか とかまで確認する必要があるのだろうが、とりあえずチェーンラインが平面上に並んでいれば良かろう。

 

 ドライブチェーンの弛みの状況。

 スイングアームが垂れた(車体に対して下がった)状態で、これだけの弛み。

 荷重がかかってスイングアームが持ち上がれば(ドライブチェーンは)これより張ることになる。

 

 ドライブチェーンの弛みを確認して、

 

 調整が完了したところで、アジャスターの2重ナット的な部分を固定して、

 

 

 新しいドライブチェーンの装着が完了。

 

 この後はドライブチェーンのカバーと併せて、いつもの「ドライブチェーン注油器」も装着。

 

 今後はリアサスペンションのクッションユニットを装着してから、マフラーや外装類を戻して走行可能状態まで復旧する予定。

 

 続いてしまった。

⇒ リアサスペンションクッションユニットを再装着【車検準備】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 

 

 

とりあえず半年経過【毎月】 2024年06月