■ 純正リアサスペンション クッションユニットを取り外した後

 リアサスペンションがヘタって、とりあえず「純正のリアサスペンション クッションユニット」を取り外すことになった管理人のヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 前回までに取り外した「純正クッションユニット」を、洗浄して各部の計測を行った後、梱包作業に入るのだった。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ これまでの経緯とか

 リアサスペンションがヘタって「ばねサス」になってしまった本車。

 リアサスペンション抜け気味 整備【オーバーホール/交換】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 その対策として色々考えた結果、とりあえず純正クッションユニットを取り外す方法について検討した。

 クッションユニットの取外し方法を検討【リアサス更新#1a】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 その結果、マフラー(後部)を取り外してからクッションユニットを取り外す方針で作業を開始した。

 クッションユニットの取外し【リアサス更新#1b】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 で、無事にクッションユニットの取り外しに成功している。

 クッションユニットの取り外し状況。

 

 ここで参考まで、車体側の方を確認しておくと、

 クッションユニットが抜けたあとのフレーム・スイングアーム・エンジンまわり。

 

 ボトム側のリンクを下側から見る。

 こちらもついでに洗浄しておくべきだろうな。

■ クッションユニットの洗浄

 取り外したクッションユニット。

 下側を中心に主に油分(クッションユニットから漏れたというよりは、ドライブチェーンに塗布したオイルが付着している模様)で汚れている。

 

 とりあえず洗油(灯油)を用いて歯ブラシと洗車用ブラシで洗ってみる。

 

 まだ崩壊はしていないが、ある程度劣化しているダンパーゴム。

 「樹脂(プラスチックやゴム)にも安心」というパーツクリーナーも用いて油分を除去しておく。

 

■ 計測・確認とか

 今回、取り外したクッションユニット、

 せっかくの機会なので各部の計測と確認を行っておく。

 

 クッションユニットの上下軸間とか、

 

 ロッドの汚れ。

 

 オーバーホールするなら磨くことになるのだろうな。

 

 上側シャフト穴の径

 

 下側シャフト穴の径

 

 下側のフレーム側リンクが入る隙間

 

 下側取付部幅

 

 シリンダー外側のスプリングと触れた際にできたと思われる跡。

 

 上側シャフト穴部分の幅。

 

 上側

 

 シリンダーのキャップ部分

 

 DO NOT OPEN 10

 

 スプリングの径

 

 ロッドの径

 

 

 

 

 

 ダンパーゴムの径

 

 リザーバータンクの外径

 

 円筒部分の長さ。

 

 上部の鍛造?部分、合わせ面が取付軸に対して斜めに設定されているのだな。

 (リザーバータンクが横を通る排気管から遠くなる方向にオフセットされている。)

 

■ 梱包とか

 計測も終わったところで、

 とりあえず梱包しておくことになった。

 今後輸送することがあっても、スプリングやボディを傷つけたりすることがないよう、梱包方法について考えた結果、ボディそのものを箱の中で浮かせた状態で梱包することにする。

 全長と較べてやや小さめの箱を作成し、クッションユニット上下のシャフトを通す部分を貫通させてクッションユニットを固定。

 

 梱包材で覆う前にラップで保護して、

 

 重量物用のエアバッグがあったので包んでおいた。

 

 周囲をエアバッグで充填し、

 

 箱を貫通したシャフトを通す部分に適当なパイプを通し、このパイプを箱に固定しておいた。

 

 クッションユニットを固定した箱(内箱)よりも若干大きめの箱(外箱)を用意して、この中に内箱を収める。

 クッションユニットの上下端側を保護するためにパッドを装着してから密封しておいた。

 

 これで輸送の際に多少の衝撃があってもクッションユニットの損傷を避けられるはず。

 

 

スイングアーム・リンク機構の確認・グリスアップに続いている。

⇒ スイングアーム/リンクまわり確認#1【リアサス更新#1d】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 

 

 

大異動の季節【毎月】 2024年03月