■ リアサスペンションクッションユニット更新に向けて

 管理人が主にツーリング用として運用中のヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 導入してからの年月が経過し、これまでほとんど整備らしい整備をせずとも済んでいた優秀な本車も、ここに来て整備や交換等が必要な部分が一気に同時多発するようになってしまった。

 消耗品や各部品のメンテナンス必要度を考えると、これまで手間が掛からな過ぎただけなのだが、こう一気にメンテナンスが必要な個所が大量発生すると、将来的に「新たな治療法が開発されること」を期待して、「本車を一時的に保存して、新たな治療法が開発されるまでの間、他車を運用する」ことなどを考えてしまったりする。

 ただ、他機種も体験したいというのはもちろん(当然)なのだが、本車を長期にわたり運用から外すというのは「非常にもったいない」というか「大きな損失」だと思ってしまう面もあり、管理人が実現可能な範囲で、次善の策を考えてみるのだった。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ これまでの経緯とか

 今年に入って、急にリアサスペンションが「ばねサス」になってしまった。

(参考)前回リアサスペンション抜け気味 整備【オーバーホール/交換】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 そんな状況から、

① 社外リアサスペンションクッションユニットに交換する

② 現在のリアサスペンションクッションユニットのオーバーホールを依頼する

③ 純正部品のリアサスクッションユニットを取り寄せ交換する

④ 車体を更新する

 といった選択肢を考えている。

 

 これらの選択肢から、①~③の選択肢で必要となる「現在のリアサスペンションクッションユニットを取り外す作業」を事前に確認しておくことにした。

(万一、「この作業」が非常に困難であったなら、④の選択肢を真面目に検討しなければならなくなる。)

 

■ 情報収集とか

 XT660Zテネレのリアサスペンションクッションユニットを取り外すにあたり、管理人が心配していたというか、懸念していたのは、クッションユニット上側のボルトを抜き取ることが出来るかどうか?というもの。

 ネット上のサービスマニュアルで確認する限り、「下側ボルトとナットを外し、上側ボルトとナットを外してクッションユニットを外します」的な記述しかない。

 こんなの。

 

 現物を見ると、マニュアルの「4」フランジボルトを引き抜く方向には、

 排気管が通っていて、ボルトを引き抜くための空間が確保できそうもない。

 

 画像中央下に見える大きなボルトの頭は、アイドラーホイール(ドライブチェーン用のローラー)を留めるボルト。

 画像上に見えるキャップボルトの頭は、排気管を留めるボルトで、リアサスペンションクッションユニットを留めるボルトは、排気管に隠れて見ることが出来ない。

 「排気管が邪魔になるなら(当然)排気管を外すだけ」なので、マニュアルに記載がないだけかもしれないが。

 

■ 確認作業とか

 実作業を開始する前に、作業方法だけ検討しておく。

 後輪前、ゴムフラップの下側を留めるファスナーを外し、

 

 邪魔にならないようにゴムフラップを持ち上げておいて、

 

 リアサスペンションクッションユニットを確認。

 

 後方からクッションユニットの上側を留めるボルトを見る。

 画像左側の空間には排気管がある。

 

 ボルトとナットを外すだけなら、排気管との間にメガネレンチを入れて、

 

 ナット側にもメガネレンチを入れれば、少しずつならナットとボルトを回して緩めることはできそう。

 オフセット量が小さい工具(ストレート形状のメガネレンチ等)なら、もう少し作業しやすいかもしれない。

 ただ、ここで苦労して作業して、結局排気管が邪魔でボルトが抜けないという事態になると「精神的に芳しくない」ので、事前に排気管を外してから作業を開始した方がより容易に作業ができそう。

 

 排気管を外す作業を確認しておくと、

 問題になる排気管を覆うカバー部分。

 

 保護カバーを外したところ。

 

 車体前側のパネルも外して、排気管の集合部分を見る。

 

 管理人が事前にネットで情報を集めた際に確認した先駆者によると、車両後部のマフラーと車両中央の排気管(集合部分)を外してクッションユニットを取り外している。

 念のため、車両前方の排気管を外さなければならなくなった場合に備えて、エンジンのシリンダーヘッドから2本延びている排気管の取付状況を確認しておく。

 

 という訳で、リアサスペンションクッションユニットを取り外す際には、排気管の後部と中間部分を外し、万一排気管の中間部分が外せない場合には、排気管の前部も外し、クッションユニット上側ボルトを抜き取る方向の空間を確保する手順で作業を行うことにした。

 

■ ついでに

 その他、他の整備と併せてスイングアームまわりも取り外した方が効率が良さそうだということで、

 ドライブスプロケットやスイングアームまわりも確認しておいた。

 純正のドライブスプロケットにはゴムが付属している。

 騒音軽減に効果があるというが、もしこの機会に更新するなら、ここのゴムまでは必要ないだろうか。

(純正のドライブスプロケットは\8,000越えとなる。ゴムは無いが、社外品であれば\3,000程度。)

 

 本車の場合、ドリブンスプロケットはとっくに寿命を迎えているところを無理やり延命して使用しているので「当然交換」となるのだが、ドライブチェーンとドライブスプロケットについては「(どうせ分解作業をするので、ついでに換えておこうか」という認識。

(管理人の感覚だと、「ドリブンスプロケットを2枚交換する期間中にドライブスプロケットを1枚交換(後2:前1)」という認識なので、(極端に運用コストを気にする車両の場合)ドライブスプロケットはともかく、ドライブチェーンまで継続使用してしまおうかと考えてしまう。 ちなみにネットの情報では前後のスプロケットで逆の交換頻度としている場合もあるので、作業の際には現物を確認するか、良い子は素直に前後スプロケットやチェーンもまとめて全交換しておくのが得策であろう。)

 

 その他、

 チェーンのピッチを測ってみたり、

 

 スイングアームの取付部とか、

 

 ドライブスプロケットの取付方法とか、

 

 スイングアームの取付状況とか確認しておいた。

 

 

 続いてしまう。(リアサスペンションクッションユニットを取り外す作業に)

⇒ クッションユニットの取外し【リアサス更新#1b】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 

 

 

大異動の季節【毎月】 2024年03月