■ 純正リアサスペンション リンクまわりお手入れ#1

 リアサスペンションのダンパー能力が低下し、「純正のリアサスペンション クッションユニット」を取り外した管理人のヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 取り外した純正のクッションユニットは、専門家の手によるオーバーホールを依頼することにした。

 特殊な設備・技術・交換部品等の供給体制などを確立したプロの手によるオーバーホールにはそれなりのコストがかかるのは当然で、管理人もそれらを納得のうえ「ザックス製のクッションユニットにも対応可」というサスペンションオーバーホールの大手業者に依頼している。

 ただオーバーホールに必要なコストに納得することと、いつもの厳しい諸般の事情がそれを許容するかどうかというのは別の話で、刺身に菊の花を乗せる作業を続けてようやく先日オーバーホール業者への依頼が完了したところである。

 そしてクッションユニットのオーバーホールを実施している間、残された車体側のスイングアームやリンク機構といった部分の確認やグリスアップを実施しながら、オーバーホール済のクッションユニットが戻ってくるのを待つのだった。

本内容は管理人が行った活動の記録だったりする。
各名称等は管理人が使用しているもので正式なものではないかも。
こんな記録を参考にせず、正しい情報を入手して、正しく活動されたい。
万一、参考にしてしまう場合には自己責任で。

■ これまでの経緯とか

 リアサスペンションがヘタり、「ばねサス」と化した。

 リアサスペンション抜け気味 整備【オーバーホール/交換】ヤマハ XT660Zテネレ「ねこわさび」

 とりあえず純正クッションユニットを取り外す方法を考え、

 クッションユニットの取外し方法を検討【リアサス更新#1a】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 マフラーの一部を取り外してからクッションユニットを取り外す手順で作業を開始し、

 クッションユニットの取外し【リアサス更新#1b】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットの取り外しに成功。

 クッションユニットの洗浄・計測・梱包【リアサス更新#1c】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 クッションユニットを梱包して、オーバーホールを依頼する準備を行っている。

 

 クッションユニットの取り外し状況。

 

■ スイングアーム取り外し

 XT660Zテネレのリアサスペンションは、クッションユニットとスイングアームの間にリンク機構を持つ、ある意味贅沢な構造となっている。

 (管理人が保有する機種の中では、(リンク機構がなくスイングアーム直付の)構造を持つXTZ125やジクサー150、マジェスティSといった質実剛健な機種が多数となっている。)

 可動部分が多ければ、確認やグリスアップが必要な個所も多くなる。

 クッションユニットが抜けて身動きがとれないこの時期にまとめてお手入れを実施しておく。

 クッションユニットが抜けて身動きが取れないXT660Zテネレ。

 

 幸いなことに、クッションユニットの他、マフラーまわりやキャリアが取り外されたためか、フレーム後端を持ち上げて車体を左右方向に動かすことが可能だったので、作業が可能な位置にまで動かしておく。

 

 スイングアームを留めるシャフト・ナット等の状況を確認しておく。

 

 締付トルク管理の他に参考で取付状況を確認しておく。

 

 後輪のアクスルシャフト、ドライブチェーンアジャスターの状況確認。

 

 

 後輪のアクスルシャフトを、

 

 とりあえず緩めてナットを外しておく。

 

 アジャスターを緩めた状態で、

 

 外したアジャスターまわり。

 

 アクスルシャフトを抜き取り。

 幸い、錆は見当たらない。

 

 外した後輪(ホイール・タイヤ)

 後でダンパーやドリブンスプロケットの交換を行う予定。

 

 後輪が外れた状態。

 

 後ブレーキキャリパーに繋がるホースラインをスイングアームから外し、

 

 キャリパーを確認。

 

 ブレーキパッドは前回の交換以来、消耗が進んで交換時期も迫っているようだが、今回は交換せず次回以降のお楽しみに残しておく。

 

 ブレーキキャリパーはホースラインに無理がないよう、付近の台の上に置いておく。

 

 マスターシリンダー側も緩めてスイングアームを取り外す際の支障にならないように移動。

 

 スイングアーム取り外しの際に引っかかったりしないはず。

 

 ドライブスプロケットまわりは、

 ドライブスプロケット側のカバー、

 

 カバーを外すと、中にドライブスプロケットとドライブチェーンが見える。

 

 スイングアーム基部(ピボット)のシャフトを外すため、車体右側と

 

 車体左側のナットを緩め、

 

 ナットを外した状態。

 

 ナット側

 

 シャフト側。

 

 シャフトとカラー。

 シャフトを抜き取ると、

 

 シャフトの先端側が赤茶色になっていた。

 

 赤錆かと思ったのだが、赤錆とは異なり、何か樹脂が固着して潤滑剤で溶かされているような。

 

 スイングアーム下側、リンク機構とアームで連結された部分、シャフト側。

 

 ナット側。

 

 クッションユニットを抜き取った空間にカメラを挿入して下向きに撮影。

 クッションユニットに接続されるボルト部分と、リンク(車体横側から見たら三角形となるリンク部品。通称「おにぎり」とか)を上から見る。

 

 このシャフトとナットを緩めて、

 

 工具の状況。

 

 外したシャフト。

 これでスイングアームとリンク部分が切り離された。

 

 スイングアームを後方に引き抜く。

 ドライブチェーンはドライブスプロケットにかかった状態でスイングアームを引き抜くので、ドライブチェーンが残存する。

 

 ドライブスプロケットまわりを後方から見る。

 通常時はスイングアームが収まっているため撮影も困難な場所。

 

 多少、清掃は必要。

 

 三角形のリンク部分(=リンク アーム)。(通称「おにぎり」)

 

 多少、清掃を行ったりする。

 

 ドライブチェーンから飛び散ったオイル等。

 

 車体右側、スイングアームとフレームの間には、スペシャルナットが嵌められている。

 

 ここを調整してスイングアームの位置(左右のずれ)を調整することになる。

 

 外したスペシャルナット。

 (パーツリストのスイングアームまわりのページに本部品だけ部品番号が設定されておらず、この補修部品は供給されない?かと思ったが、パーツリストのフレーム側ページに本部品の部品番号が設定されていたので、少なくとも部品の供給は存在した模様である。)

 

 

 ナットの内側は丸穴に六角形の頂部が刻まれたような形状。

 

 

 

 六角の頂部から頂部の間隔は、

 

 約17ミリメートル。

 となると2面幅は14ミリメートル+α?

 

 14ミリメートルの六角レンチが嵌るのかもしれない。

 が、14ミリメートルの六角レンチよりも大きいサイズが必要という情報もある。

 

 とりあえず1/2(12.7ミリメートル)のソケットレンチ用ハンドルが嵌ったので、これで締めることはできるはず。

 

 マニュアルによると8Nm程度で締めるように書かれているので、1/2sqのトルクレンチで締め付ければ良かろう。(この時点では)

 

 とりあえずフレーム側にスペシャルナットを戻しておく。

 

 

続いてしまった。

⇒ スイングアーム/リンクまわり確認#2【リアサス更新#1e】ヤマハXT660Zテネレ「ねこわさび」

 

管理人にもグリスアップを【毎月】 2024年04月